X



トップページLinux
1002コメント344KB

WindowsやめてLinuxデスクトップ! 26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001root
垢版 |
2019/12/25(水) 23:31:41.36ID:+4GT+lo+
きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し未保存のデータを消滅させました。
「休止中」のPCを勝手にウェークアップさせた上で再起動し状態を変えられるのにもうんざりです。
外出中にはアップデート処理のためノートPCが使えず呆れることがあります。
アップデート後にディスク容量を圧迫するのは本当にやめてほしい。
また、アップデートに伴ってデスクトップやメニューにゲームやMS製アプリのショートカット等を勝手に作成する。
会社等で社員に使わせている場合、こういうことをされると非常に困ります。
こういうWindows10の勝手な行為にはとても違和感を覚えます。
私のパソコンで、頼んでもないことを勝手に行ってほしくない。

こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
それはずっとWindowsに取り上げられていた感覚なのだと気づきました。
本来のOSとは、Linuxのように静かなものです。そこには管理者である私しかいません。

日常的にはFirefoxやChromium(chromeで有名)などのブラウザさえあれば充分です。
オフィスソフトには、LibreOfficeや、FreeOfficeという素晴らしいOSSがあります。(MSオフィスとの互換性があります。)
ますます便利になり、もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。
今や本当はWindowsにこだわる必要はないはずなのです。

ところが企業や学校ではこれまでWindowsが使われてきたため、MS系オフィスとMS系フォントが前提にされています。
文書フォームの互換性のため、周囲にもそのプラットフォームであるWindowsが強制されることになります。
OS選択の自由のためには、オープンなドキュメントとフォントが標準になることも必要だと考えられます。

Linuxのデスクトップ関連技術(プログラミング含む)の発展や商用ソフトウェアの登場には、
利用者数が増えることが大切で、これは好循環を生み出すはずです。
Linuxデスクトップ環境の充実を議論しましょう。

一番大切なのは、各人がLinuxなどWindows以外のデスクトップ環境を使ってみることではないでしょうか。

>>2に過去レス
0203login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 00:33:56.08ID:gIrek0PL
>>201
「誰か」がさんざん言っても意味ないよ。

と、いうかGUIにこだわる人が少数だってことに
気づいてない?

普通の人はこっちのGUIが良いから乗り換えよう
とか思う?
0204login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 00:44:45.00ID:fcY56mri
Linux使ってる人

GUIが重いから乗り換えよう(使い勝手無視)
GUIが気に入らないから乗り換えよう(乗り換え先が好みなわけではない)
0205login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 00:46:30.49ID:fcY56mri
Linux使ってる人はGUIにこだわらない。
それにGUIにこだわろうとしても無理


世の中の需要を考慮してない
0206login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 00:48:04.40ID:gIrek0PL
ま、はっきり言うとGUIはもう成熟しちゃってどれを選んでも
普通に使えるんだよね。

一般人からしたら、おなじLinuxなのに統一されてないってのが
理解できない。

普及には統一する必要があるけど、それぞれのセクトが主張するから
できないというジレンマを抱えているんだよね。
0207login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 00:52:44.74ID:gIrek0PL
Windowsだって、shellはexploreが標準だけど、自由に変えられるし
(あまり知られていないし、必要ないんだけど)、
Linuxも標準を決めて、それ以外を使いたい人は自分で
設定するような風にするといいと思う。

標準はもちろんWindows似でね。
0208login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 00:57:43.51ID:gIrek0PL
このスレッドもそうだけど、LinuxがWindowsを凌駕するぐらいに
普及するために必要なことを語る人がいないよね。
例えそれが理想論としてもね。

ほとんどのスレはWindowsをけなして終わり。
それじゃダメなのわからないのかなぁ?

ルーターのOSが〜とかみっともなさすぎ。
0209login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 03:35:37.60ID:oBPMOf9S
.NET core に匹敵するようなJITじゃないネイティブのツールキットの類でも出なきゃ巻き返せんだろう
世の人々は衰退期のPCでどんなOSが走ってようと、目的を達成する為のアプリさえ動かせればそれでいいんだから
プリインスコのWindows消してまでLinux使おうって気にさせるようなアプリを作って貰いやすい環境とライセンスにしないと
0210login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 04:45:52.39ID:z5sWkxuo
そんな圧倒的なwinfowsなのになんでこんな板まで遠征して必死でlinux叩きしてんの
0211login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 05:01:44.08ID:oBPMOf9S
必死に叩いているのではなく普通に思ったことを書いているだけ
サーバ用途なら普通に普及しているがデスクトップ用途では(ry
0212login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 05:19:43.37ID:cWg61Bmn
Linuxの欠点や不満を「叩いてる」と感じるってことはLinuxがWindowsに比べて劣ってると考えてるんだろうな。
劣等感の裏返しだね。
0213login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 06:07:43.26ID:cejkpv8O
オレオレDEが最強
0214login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 06:30:01.76ID:v34T/kBv
>>208
別に凌駕する必要を感じていないからでは?
便利に使えれば良いのであって、貴方のようにマウント取ろうと考えてないだけだと思うよ?

早く成仏してください。
0215login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 06:51:48.11ID:cWg61Bmn
便利に使えりゃいいけどね、便利に使えりゃ。
俺はまだまだ今のLinuxには不満が多い。
Linuxは「10年使えば良さがわかる」というレベル。
10年使わないと良さがわからないぐらいに良いところがないから。
0216login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 07:14:12.38ID:/Mu17jRY
良くわからんが、一般への普及なんて興味ないし、DEやwmが統一云々は無理な話でどこも好き勝手にやってるんだからいいんだと思う。
0217login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 07:27:58.83ID:2KOg2dHL
>>210
対立煽りをしたいけど無知無能で、この程度の煽りしかできない為体
ってこと
0218login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 07:30:29.38ID:/Mu17jRY
linuxを便利と感じるにはそれなりにスキルが必要なんだし仕方ないね。
0219login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 07:56:35.92ID:fcY56mri
プログラマ以外でLinuxが便利って思ってる人いるの?
Windowsが(何故か)嫌いだからLinux
もしくは、お古のパソコンに入れるOS買うのが嫌だからLinux
のどちらかでしょ?
0220login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 08:33:51.76ID:gIrek0PL
>>215
30年近く使っててもわからんぞ。もちろんUNIX自体の良さはわかるが。
0221login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 08:39:49.85ID:/Mu17jRY
30年近く使えた時点で便利って評価に値するよ。
0223login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 08:48:48.59ID:FGQHfYe0
Linuxが1.0になったのが1994年だから
30年ってことはあと5年ぐらいしたら
ようやく便利と分かる人が出てくるレベル
0224login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 08:56:26.95ID:uJslAtfI
たった 57 時間でこんなに…何と戦ってるんだ?
0225login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 08:57:22.73ID:/Mu17jRY
>>222
俺も30年近くなんだけど、windowsよりunixを先に使っていて、windowsよりlinux触ってる方が多いなぁ。
0226login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 09:15:52.77ID:gIrek0PL
>>225

30年前から日本語入力やワープロなどがまともに使えてたら
もう少し状況は変わったかもしれませんね。emacs skk TeXとか普通の人には
無理だしね。

海外でも同じだから日本語入力はあんまり関係ないか。
0227login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 09:16:40.40ID:u5GiKlT2
Linuxのいいところの一つはwinじゃもう使えない周辺機器もLinuxなら繋げるだけで使えたりすることだよ
俺EDIROLのUA-3っていうUSBサウンドIF使ってるけどこれなんてもうWinじゃとっくに使えなくなってるしな
ALSA様様だよ
0228login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 09:19:20.29ID:gIrek0PL
>>227

逆に使えない機器のほうがはるかに多いんだが。使えても機能限定とかね。

ちなみにWindows10でもWindows7のドライバで動くことが多いよ。
0229login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 09:28:44.88ID:oBPMOf9S
”winじゃもう使えない周辺機器”って、今や殆どの物が価格破壊が済んで買い替えるにしても大して負担にならないんじゃ?
0230login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 09:30:01.41ID:FGQHfYe0
>>227
標準ドライバで動くでしょ?
それとも動かないことを確認したの?
0231login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 09:35:55.79ID:u5GiKlT2
>>229
ダイヤルとかつまみがでかくて光入出力とLCA端子がついてる機器があるならそれ使ってるってば
UIが優れてるんだよ
>>230
標準ドライバで動いたら使ってた
Excelとか使う用途もあるしWinのノートも持ってるけどそれじゃ動かなかったんだよな…
0232login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 09:47:52.11ID:/Mu17jRY
>>226
wordstarみたいなのでも当時は普通の人も使ってたし、がんばりゃTeXも行けるような気がするけど、そこまで細かい所まで必要じゃないからねぇ。
0233login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 09:53:44.79ID:u5GiKlT2
がんばる必要がある時点でダメなんじゃないかなと思う
0234login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 10:05:28.97ID:FGQHfYe0
>>231
はい、動きますねw

http://bukki1969.bl
og.fc2.com/blo
g-entry-270.html

かなり古い代物で、Windows10には当然対応していません。
一応 Windows10標準のドライバーで動作しますが、レーテンシーが高すぎ
フリーの「ASIO4ALL」で設定すると、内部ブロックサイズ256サンプルで、
レーテンシーは、入力、出力ともに 10.88msまで下りました、
ブロックサイズを128まで下げるともう少し下がりますが、バグります。
0235login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 10:14:04.66ID:u5GiKlT2
>>234
標準ドライバで"一応"動くことは知ってる
ただ一応レベルでしかないんだよこれ
まだLinuxで動かしたほうがマシなんだわ
0236login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 10:18:05.87ID:FGQHfYe0
な?動かなかった→動くことは知ってる
こういうふうに変えるんだよ。
動かないという主張が当てにならない証拠
どうせ一応レベルで動くのはLinuxも同じだろう
0237login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 10:19:52.64ID:eWtUK8OW
そういえば、vista時代のusbのイーサアダプタとかもlinuxならまだ動くけど、win10じゃ無理だったなぁ。
0238login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 10:23:14.11ID:u5GiKlT2
>>236
つーか実際にはまともに動かなすぎて頭の中でまったく動かないものと認識してたわけだが…
人間のバイアスなんてそんなもんなんだな
どれだけ動くか気になるなら実際に試してみるといいよ
0239login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 10:23:20.58ID:FGQHfYe0
動くんじゃね?w
0240login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 10:55:39.38ID:WDciy+ri
動くけど使い物にならない
0241login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 11:03:57.09ID:v34T/kBv
>>219
用事が充分果たせるからなんの問題もなく使っているけど?
どうして嫌々使っていると認定したがるんだ?
0243login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 12:26:02.25ID:QCXP6ZGS
・自分が使う用途にlinuxが適しているから
・プログラマーではないが必要に応じてプログラミングもソースから
 ビルドもするのにlinuxやBSDの方が何かと都合が良いから
・自分がWindowsでやってた事が全部linuxで出来るようになったから
・逆にWindows10にアップデートしたらできなくなった事が増えた
0244login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 13:00:43.80ID:oBPMOf9S
”動かない”と”動くけど(当人の基準では)使い物にならない”には雲泥の差がある
0245login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 13:39:34.86ID:gIrek0PL
>>232
Linux版のwordstarなんてあった?DOSだと
海外ではWordPerfect、国内では一太郎か松だと思ってたけど。
0246login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 13:40:30.82ID:gIrek0PL
>>237
Windows10で動かないものの型番教えて。
0247login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 13:41:24.73ID:gIrek0PL
>>243
そういう人が大勢ならシェアも低迷しないんだけどね。
0248login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 13:46:20.98ID:XiOVoIAR
なぜプログラマでもないのにソースからビルドしなければならないのか?

スパーハカー気取り(笑)には必須なスキルだろうが、
Linuxにバイナリレベルの互換性があれば必要ない行為だよねソレ。
ってー事は利点でも何でもないって事さ。
0250login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 15:04:58.78ID:gIrek0PL
>>249
いや、Linuxで動いてWindows10で動かないような周辺機器が知りたいだけ。
逆は腐るほどあるけど。
0251login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 15:24:28.51ID:eWtUK8OW
ソースからビルドする単純な例として、libsshとopensshを選択してリンクしたいとか、パッチあてたい時とかあるんじゃん。自力でビルド出来る環境の方が出来ないよりマシでしょ。
0252login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 15:47:03.64ID:eWtUK8OW
>>249
三輪車に乗ってるお子ちゃまにはすごく大事な事なんでしょ。僕の乗ってる三輪車の方がスゴイって事を自転車に乗ってる奴に示したいって事だと思うが、中学生並みに稚拙。
0253login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 15:53:09.16ID:eWtUK8OW
>>250
3com 3c589dとか、たしかwindows2000位で切り捨てられたけど、win10では動かんと思うよ。もう実物もってなから知らんけどね。
0254login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 16:11:59.71ID:XiOVoIAR
>>251
何がマシなのか全くわからないなぁ。
そうやってビルドしたってすぐ正式なものに差し替えるのに。
0255login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 16:38:46.57ID:eWtUK8OW
>>254
えっ?なんで差し替えるの?
0256login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 17:09:26.77ID:XiOVoIAR
え?差し替えないの?そいつは驚いたな。

アップデートされたらどうするんだろう。その度にソース書き換えてビルドすんの?
プログラマじゃないって自ら言ってるのに?
0257login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 17:21:00.35ID:FGQHfYe0
> アップデートされたらどうするんだろう。その度にソース書き換えてビルドすんの?

するだろうな。当たり前だと思うが
0258login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 17:25:26.00ID:gIrek0PL
>>253

実物持ってないのになぜ動かないというのかわからん、やり直し。
0259login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 17:26:18.45ID:gIrek0PL
>>256

彼らとは価値観が違うのでいつまでたっても平行線だと思うよ。
0260login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 17:26:35.34ID:uJslAtfI
>>251 には同意できるが、わざわざアホの相手をする必要は無かろう。
0261login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 17:29:14.63ID:gIrek0PL
>>260

家具とかだと完成品売ってるのに、なぜ同じものができる
DIYセットを買うかわからないってことでしょう。
0262login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 17:41:33.23ID:gIrek0PL
>>257

make world

とかやってワクワクしてたころが懐かしい。
0263login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 17:42:13.93ID:XiOVoIAR
自力でビルドしたバイナリが全く同じであるという保証はない。

むしろ、自力でビルドした≒何かしらの変更をユーザが行ったという事でもあるのだから、
これがaptとかでアップデートできてしまったら大問題だな。

だから差し替えないのか?と聞いたのだが、「犬厨そこまで考えてないよ」で終わってしまったな。
0264login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 17:47:26.36ID:gIrek0PL
>>263

って、いうか一緒であることのほうが珍しくない?

そもそも

make install

したものはaptではアップデートできないし。
0265login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 17:49:16.55ID:XiOVoIAR
ってーかオプソならWindowsでも自力ビルドできるよな……
0266login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 17:49:55.40ID:eWtUK8OW
>>256
そのアップデートが必要であれば、ビルドし直すが、滅多にないね。
0267login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 17:51:39.15ID:eWtUK8OW
>>258
やだよ。面倒くさい。

つーかオマエの態度が気に食わん。
0268login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 17:51:49.56ID:gIrek0PL
>>265
確かにそうだけど、してる人はごく少数じゃないかな。
絶対数ならわからないけど。

kernelとかX11とかを自分で構築するのは楽しいけど
一般的ではないよね。
0269login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 17:52:57.75ID:eWtUK8OW
>>260
ドザホイホイとしてボランティア活動
0270login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 17:53:00.70ID:gIrek0PL
>>267

正論を言われるとカチンとくるタイプですね。
0271login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 17:55:55.93ID:eWtUK8OW
>>263
aptでアップデートされる様なpathにビルドしたバイナリを置かないから大丈夫だよ。
0272login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 17:57:56.08ID:eWtUK8OW
>>270
正論?どれが?
0273login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 17:59:33.44ID:gIrek0PL
>>272

動かないというのを自分で確かめてないんでしょ?
0274login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 18:01:28.12ID:XiOVoIAR
>>271
そーいう話をしている訳じゃないんだが。

要は、中二病を拗らせた犬厨は、当てるかどうかわからないパッチの為に、
アップデートされる度に自力ビルドする苦行に勤しむという意味不明な運用方法を思いついたって事だな。
0276login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 18:15:04.69ID:FGQHfYe0
アップデートされる度に自力ビルドすることのどこが苦行なのだろうか?
0277login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 18:16:48.35ID:eWtUK8OW
>>273
なんで俺がそんな検証しなきゃならんの?多分動かんよ。
0278login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 18:18:56.31ID:1sg64Zpn
もうWindows信者っぽい書き込みバイトくんを相手にするのはやめなよ
0279login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 18:21:15.36ID:eWtUK8OW
>>274
リリースノート読んで必要ならアップデートするよ。つーか個人用なんで多少古くても困らんし。

苦行って言ったって、ソース展開してパッチ当ててビルドするだけだよ。
0280login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 18:23:40.48ID:eWtUK8OW
>>278
そだね。

ドザのみなさん、楽しかったよ。またねぇー ノシ
0281login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 18:29:34.84ID:XiOVoIAR
>>279
そんなのを自力ビルドに踏み切ったバイナリ全てでやるんだろ?
それも「セキュリティホールが見つかった」なんてレベルでやるんだから、結構な数を常にそうしているって事になるよな。

まさに「犬厨そこまで考えてないよ」だな。
後から後から言い訳をどんどん書き足していって既に非現実的な運用を口先だけで作り上げている。
0282login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 18:31:43.97ID:XiOVoIAR
>>290
次は「セキュリティパッチを率先して当てる程に気を使っているのにバージョン古くても気にしない」という
矛盾した運用を想定しないように頑張ろうな〜。ファイトだ犬厨。スーパーハカー(笑)への道は遠いぞ。
0284login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 18:45:41.60ID:gIrek0PL
>>282

犬厨とか言ってる時点でバカっぽい。
0285login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 18:52:48.88ID:3x29yZBn
>>279
ビルド派なら、マンジャロとかarch系が便利よ
AURで簡単にビルドインストールできるし
ちゃんとアプデの通知来るし
標準リポジトリに無いものはビルドする
ってのは、どのディストリで同じだけど
それが、めっちゃ簡単になるよ
0286login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 19:14:43.39ID:RyyQnhNy
>>285
パッケージになってないものもいっぱいあるんだよ
パッケージ管理してるバイナリとは別のディレクトリ、
よくやるのは/user/localの下に別途ディレクトリ展開してpathを通す
また別なバージョンも平行して試したきゃ/user/local2を作るとかしてね
SolarisとかHP-UXにgnu環境を導入する時にやる
0287login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 19:21:07.86ID:3x29yZBn
>>286
unixかぁ
あれ、自分でプログラムかいたり
カーネルいじくって
ちゃちゃとビルドして使え
って文化だからね
全然わかんないけど
0288login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 19:24:58.09ID:RyyQnhNy
カーネルもカーネルソースとカーネルソースに含まれないパッチを取ってきてディストリのソースとは違う自分の環境に最適なカーネルを目指すことも出来る
上手く行かなくとも最初の環境はまるっと残ってるでしょ
0289login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 19:33:30.36ID:5IHZmVj4
>>284
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
0290login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 19:33:53.06ID:5IHZmVj4
>>282
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
0291login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 19:44:13.35ID:gIrek0PL
>>289
理解できないが、君が頭よくないことはわかった。
0292login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 19:45:08.72ID:gIrek0PL
>>286
そうなったときにuninstallしたいときとかどうしようもなくなるんだよね。
0293login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 19:50:41.71ID:/Mu17jRY
考えてみればwindowsで野良ビルドって環境作るところから始めなきゃならんから敷居が高いの?

無料のvsでc位はコンパイル出来るぐらいになったの?
0294login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 19:54:57.73ID:gIrek0PL
>>293
Windowsには「野良ビルド」って概念ないし。
0295login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 19:58:12.62ID:gIrek0PL
>>293
ubuntuとかでも標準インストールではgccすら入らないので
環境作らないといけないんだが、そこは無視?
0296login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 20:48:50.08ID:RyyQnhNy
>>292
ん?uninstallなんてその/usr/localの下新たにつくったものを全部消せば良いんだが
ディストリが/usr/local使ってれば新たにつくった/usr/locak2毎消せばいいでしょ?
0297login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 20:54:18.05ID:RyyQnhNy
>>295
gccなんてどうにでもなるじゃん
apt installすれば良いしそのgccで/usr/localの下に新たにgccをビルドしてもいい
0298login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 20:54:28.58ID:/Mu17jRY
>>295
aptでインストールするスクリプト書いて一杯飲んでれば終わる程度なんだけど、無視出来ない?まぁ主観の問題なんで無視できなくてもいいけどね。
0299login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 20:59:48.74ID:/Mu17jRY
俺は野良ビルドしたバイナリは~/binに入れちゃう派。
0300login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 21:01:48.05ID:/Mu17jRY
make uninstallが出来ればそれでもいいし。
0301login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 21:08:43.08ID:RyyQnhNy
/binだと使ってるライブラリも既存のと一緒になるからディストリで使ってるディレクトリとは完全に分けて新設した方が良いと思う
/usr/hogehogeでも良いから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況