X



トップページLinux
1002コメント363KB

デスクトップでLinuxが普及する必要はない 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2019/11/08(金) 08:53:52.60ID:OFybbZgV
アスペ戌厨の隔離スレ
0702login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 00:19:32.67ID:eM8KohYd
俺はwinでPTTabBar使ってる
神のようなソフトだ
0703login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 00:26:46.71ID:eM8KohYd
PTTabBarじゃなくQTTabBarだったわ
0704login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 00:53:40.22ID:WRNwKW3j
Winデスクトップは動作がふにゃふにゃしてて使い難い
クリックして選んだつもりでも選べてないとか速く起動や操作完了した
フリをして操作が出来ないとか終了できないとかもうね
ベンチマークテストで速く軽く見せかけるだけの小細工はやたらしてる
しかし実際の作業ではボロがでる
最低でもSSDでメモリーも8Gあってもやっぱりもたつく時は思いっきりもたつく
0705login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 01:04:42.80ID:PCL5XJ5b
Linuxだと人によってはシェルエクステンションみたいなのが無いのが一番痛いと思う
エクスプローラから直接githubにプッシュとかに慣れちゃうと、ちょっとなぁ
0706login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 03:50:22.47ID:Kxo55snh
>>700
もうドザが開き直りを隠そうともしないで居座ってるよなw
0707login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 03:52:35.19ID:GHpij2y6
>>687
> セキュリティの実例がコレ?だから何としか言いようがないな。

便利機能の話をしてるのに、それがセキュリティ機能に
見えるお前は頭がおかしい
0708login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 03:54:03.88ID:GHpij2y6
>>704
> ベンチマークテストで速く軽く見せかけるだけの小細工はやたらしてる

そのベンチマークは本当に存在するのか?
お前の脳内じゃないというのなら、
そのベンチマークを出してみてよ
ほんと、妄想がひどいw
0709login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 04:15:13.29ID:PCL5XJ5b
>>704
過負荷が掛かるとXorgの方がもっさりになるけどな
ある座標でクリックしてマウス動かすとその座標じゃなくって動かした後の座標でクリックされた事にされたりとか
0710login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 05:19:46.49ID:Vo4ItMEQ
>>701
グループ化もできるよ
KDEでDolphin使ってみ
ツールバーとかも、カスタマイズできるし
プラグインもいっぱいあって
ターミナルも合体できる

ネモもノーチラスよりはイイけど
Dolphinに出会って、やっとWindowsやめれるな
って思った
0711login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 05:36:07.32ID:/AQYMbnV
>>709
ならない
同じハードで比較しろよ
0713login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 05:55:29.41ID:wS2VS3Ir
>>710
シンプルで必要十分なnemoの方が使い易いと感じてる
複雑な事をやりたい時はCUI使う

officeスイートより軽快なabiwordとかgnumericを使うようになった
vbaマクロでやる事をgnumericでする時はperlで書く
コードがすっきりして他人にも見やすいし
0714login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 06:53:20.78ID:Vo4ItMEQ
>>713
だから
ドルフィンはカスタマイズ自由自在ってイッテんでしょ
シンプルにしたければ、そうカスタマイズすればいいだよ

ターミナル多用するなら、ターミナル合体させとけば、開いたフォルダに勝手に
cd してくれるからパス打ちしなくていいし

自分流の拘りがあるなら尚更おすすすめ
0715login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 07:10:34.15ID:BZarHS6P
guiのファイラーでファイル操作とか、作業効率悪いのであんまり使わないから、この話の流れは興味深い。
0716login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 07:59:22.50ID:HJu91h/X
>>707
レスの流れ追い切って無くてミスった。ごめん。
0718login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 10:36:22.17ID:Lpwi7Rd3
>>709
コンポジット無効にしたら?
0719login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 10:38:14.86ID:Lpwi7Rd3
>>696
エクスプローラーとかPCManfmみたいに
デスクトップモードのあるファイルマネージャーって他にないですか?
0720login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 11:53:19.36ID:wS2VS3Ir
>>714
いや限度がある
nemoのようには出来ない
0721login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 12:01:13.14ID:Vo4ItMEQ
>>720

ネモ1年ぐらい使ってて
それから、ドルフィンにしたんだけど
出来ないこと無かったよ
むしろ、出来ること増えて超気入った
そもそも、ノーチラスより色々出来るから
ネモにしたんだけど
不自由でシンプルが良いなら
ノーチラスの方がいいんじゃないの?
0722login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 12:11:21.13ID:Usqj4oAW
ファイラーにそんな依存しないから自分もnemoで十分
0723login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 12:13:27.63ID:Vo4ItMEQ
>>722
Chinnamonに依存してるの?
それともgnome3?
別に好きなの使えばいいけどさ
0724login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 12:20:57.13ID:yi5XCNDH
LinuxユーザーはCUIも沢山使うからだろ
特定のデスクトップにそんな執着しない
0726login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 12:28:36.76ID:dNAAlq8z
ファイラー程度でガタガタ言ってる層には普及しなくていいと思うよ。
0727login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 12:29:09.29ID:H6Tir5M/
cuiだと、ファイル名が漢字の時、操作難しい
0728login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 12:38:48.72ID:Vo4ItMEQ
>>724

でも、ネモってシナモンの標準ファイラーだよ
シナモン使ってるときは、なんも考えず
そのまま使ってた
gnome3より、めちゃ使いやすいって
感動しながらさ

KDE試してドルフィンと出会って
もっと感動した
そんで、じゃぁって
mateにもドルフィン入れてみたけど
見た目ガッカリだし、プラグイン殆ど入ってないしゼロからのカスタムダルいしで
そっちではcaja使ってる
おもいっくそデスクトップ環境に
依存するんだよ
0729login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 12:41:45.89ID:yi5XCNDH
漢字とか長い名前だけファイラー使うか真ん中ボタンコピペでクォーテーションで囲めばいい
そもそも開発でそんな面倒なファイル名は使わないしGUIアプリでもショートカットキー使った方が効率がいい
GNOMEデスクトップはキーボード多用するタイプには適してる
0730login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 12:54:24.04ID:mis6Z1UY
カスタマイズ自由自在ってのは独自操作や独自コマンドとか
てんこ盛りすぎて却ってマンドクセ
ファイラーは単純にファイラーでよくね?
0731login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 16:42:31.03ID:QpDguOY0
Linuxデスクトップってショートカットが弱いイメージ有ったんだけど、直ったんだ?
0732login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 17:26:12.90ID:Vo4ItMEQ
>>731
弱いってなにが?
KDEとかカスタムショートカットとか
好きなだけ登録できるよ
0733login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 17:58:52.39ID:QpDguOY0
>>732
Xのアプリケーションってショートカットが使えなかったんだよね。
キーボード操作全般が苦手で、ボタンを押すにはマウスを使うしかなかった。
もちろんウィンドウマネージャも。
0734login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 18:02:18.77ID:QpDguOY0
昔は「Window操作をキーボードから行うのはオブジェクト指向の原則に反する」とかいってMicrosoftを非難したものだけど、結局できるようになったなら、Windows方式が正しかったのかも。
0735login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 18:12:04.33ID:Vo4ItMEQ
>>733
そうなんだったんだ
自分でQtのGUIアプリ作るときとか
ツールバーのボタンにもショートカット登録できるよ
0736login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 18:18:58.33ID:aa7ptZfc
1987年に策定され今でもWindowsやGNOME、KDEのUIやキーボード
ショートカットに影響が残るIBMのCommon User AccessのWikipediaの
ページを貼っておきますね
ttps://en.wikipedia.org/wiki/IBM_Common_User_Access
0737login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 18:32:32.53ID:Vo4ItMEQ
>>736
読んでみたけど、>>734の話と違うね

ショートカット付けるときはCUA見とけ
って事ね
勉強になりました
0738login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 18:41:05.99ID:QpDguOY0
>>737
それはミスリードされてるだけだよ。
KDE、GNOMEなんて最近出てきたポット出だし、そもそもXに影響を与えることは無かったとそのページにも書いてある。
0739login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 18:53:18.70ID:Vo4ItMEQ
>>738
知らないよそんなの
そもそも、XWindowってUnixのだったんでしょ
Linux自体が新参ものじゃんか
0740login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 20:10:22.93ID:qYgXqViN
ビジネスで使うファイルって、ファイル名は漢字の方が多い。開発なら、ファイル名に漢字は厳禁だけど。
0742login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 21:42:09.08ID:aa7ptZfc
>>738
> KDE、GNOMEなんて最近出てきたポット出だし、そもそもXに影響を与えることは無かったとそのページにも書いてある。

雑に翻訳

CUA never had significant impact on the design of Unix terminal (character-mode) applications, which preceded CUA by more than a decade.[citation needed]
However, all major Unix GUI environments/toolkits, whether or not based on the X Window System, have featured varying levels of CUA compatibility,
with Motif/CDE explicitly featuring it as a design goal. The current major environments, GNOME and KDE, also feature extensive CUA compatibility.
The subset of CUA implemented in Microsoft Windows or OSF/Motif is generally considered a de facto standard to be followed by any new Unix GUI environment.

CUAは何年も前から存在するUnix端末(キャラクタモード)アプリには顕著な影響を与えなかった。が、すべての主要なUnix GUI環境・
ツールキットはX Window Sytemをベースとするものもしないものも様々なレベルでCUA互換を持つようになり、特にMotif/CDEは
CUAを明示的にデザインゴールとした。現行の主要な環境であるGNOMEもKDEも大規模なCUA互換を持っている。Micsoft Windowsや
OSF/Motifで実装されたCUAのサブセットは一般的にどの新しいUnix GUI環境でもデファクトスタンダートと考えれるようになった。


CUAは1987〜1988年リリースのOS/2 1.1のPresentation ManagerやWindows 2.0がPCでの実装の最初
ttps://www.filfre.net/wp-content/uploads/2018/06/os2_4.png
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/c/c9/Windows_2.0.png

商用Unixの共通のGUIである1993年にリリースされたCDEもCUA準拠
形は違うがWindowのタイトルバーの左上にメニューで右上が最大化左に最小化になっている
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ae/CDE_Application_Builder.png

これを参考にしているのがKDEやXFCEで特に1998年頃のXFCEはこんなかんじ
ttp://tomwheeler.com/publications/1998/linuxsig_xdesktops_sep_1998/xfce_large.jpg

要するにWindowsもLinuxもGUIはIBMのCUAを共通の先祖としているの
0743login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 22:27:41.51ID:QpDguOY0
>>742
そんなこと言ったところで、この板のLinuxユーザーは皆1995年ごろからのLinuxユーザーだから、キーボードで操作が難しかったのは誰でも知ってるよ。
0744login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 23:10:07.18ID:sEY+1UGh
>>676
それな
こいつら頑なに具体的なこと言わないんだよ
何がいかんの?と具体例を聞くとすっとぼけてのらりくらりと逃げる

やっとのことで何がいかんのか聞き出すと「〜できない!」とわめく
『いや、普通にできますけど?きみがものを知らんだけだよね』としか言えない
こんなのばっかり
そして、こういう手合にかぎってID赤くしてよく喋る
0745701
垢版 |
2019/12/13(金) 01:03:17.91ID:ya+fLSue
>>710
なるほど。ツールバー に グループ化して表示 を追加すると使えるのか。
任意グループ配下の全ファイルを1クリックだけで選択したいんだけど、どうやるんだろう。
0746login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 01:46:35.89ID:E/OXGinC
>>744
>>690以降で言われてるだろ
加えてLinuxのファイラーの類はシェル拡張の類はないし仮想ドライブの類への対応もない
0747login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 02:22:44.12ID:nVhb6A/O
いくら必死だからってそういうウソは良くないな
0748login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 02:57:26.29ID:E/OXGinC
>>747
ならLinuxのファイラーからローカルのリポジトリにコミットしてそのままgit hubにプッシュしたり
クラウドストレージのドライブをローカルのストレージと同様に扱ったりする方法を書いてくれ
0750login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 06:25:58.15ID:E/OXGinC
>>749
git hubへのプッシュは?
one drive や drop box のドライブは?
0751login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 06:27:29.03ID:E/OXGinC
言っとくけど、仮に一つのファイラーアプリが対応したところでシェル拡張には追い付けない
シェル拡張はファイルオープンダイアログだけじゃなくって他のアプリのコンテキストメニューにも反映される
OSがその機能を提供してるからだよ
0752login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 07:13:01.87ID:kv9C8k3i
あー。そんなのが必要な人はwindowsでも使ってればいいんじゃね?

シェル拡張みたいな機能がなければ使えない人はその機能がある物を使う方がいいよ。無理してlinuxなんて使う必要ないよ。

ファイラーにこだわりあるみたいだけど、linux使うような人は作業効率的にコマンドラインでファイル操作する人が多いと思ってる。

キーボードから手を離してスライダで目的のファイルが表示されるまで目視で移動させて、右クリックしてコンテキストメニューだして実行とか面倒くさい儀式を繰り返す事に疑問を抱かない人は向いてないよ。
0753login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 07:31:24.91ID:VrXuwgx+
> そんなのが必要な人はwindowsでも使ってればいいんじゃね?
こういう諦めちゃうバカが多いからLinuxはいつまでたってもダメなままなんだよw
0754login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 07:34:41.37ID:E/OXGinC
追い詰めて具体名を出させたらこれだもんな
こだわりがあるんじゃない
ウソへのツッコミに対してオウム返しでウソつき呼ばわりしてくるLinux信者を潰してるだけ
0755login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 07:35:24.97ID:91MxxGfB
>>745
メニューにあるヤツは、ツールバーに登録できるってだけだよ
グループ選択はできないから
ドラッグするのが一番簡単かな

>>750
dolphinだとgitのプラグインもあるよ
ノーチラスもなんか拡張するアプリあったはず

dropboxは昔からLinuxに優しいから
だいたい、どのdeでも使える
接続数制限ついてからSyncthingに引っ越した
容量制限まで無くなってスッキリ

gdirveとかgoogleアカウントと統合
したいなら、gnome3とかシナモンあたりがイイかも

>>751
KDEのDolphinだと
全部使えるわけじゃないけど
拡張サービス500個ぐらいあるよ
https://store.kde.org/browse/cat/102/order/latest/

あー
また長くなった、まーた改行ヤロウって怒られる
0756login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 07:37:25.91ID:jm6GdT5M
>>752
そういう機能がいらないって言うなら、
Linuxのファイラーから消してくれって要望出せば?w

GUIでもCUIでもできたほうが良いでしょ
GUIが便利な場合もあるし、CUIが便利な場合だってある。

GUIもCUIも両方できる方が良いと思うが、GUIは絶対いらないって言うなら
Linuxのファイラーから消してくれって要望だしてこよう!
0757login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 07:45:59.10ID:TBL1qft7
windowsにあってlinuxにないソフトウェアで特にプログラマが使う様なのは、異なる思想の物が用意されてる事多いね。os問わずニーズは同じだし。

海外旅行してる奴が自国と違う習慣や文化に文句たれるみたいでかっこ悪い。
0758login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 07:46:09.84ID:E/OXGinC
>>755
〇〇したいならこのファイラーじゃなきゃダメとかそういう時点でシェル拡張に後れを取ってるんだよ
複数の機能使いたい時はファイラー使い分けるとか面倒だし

そういうのはファイラーだけじゃないだろ
gnome3にすれば〇〇できる(けどKDEじゃなくなる)
KDEにすれば〇〇(ry
0759login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 07:51:30.99ID:TBL1qft7
>>756
えっ?機能削除要望?なんか深呼吸した方がいいんじゃね?

そうだね。guiでも出来た方が便利かもね。
0760login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 08:03:31.85ID:jm6GdT5M
便利かもじゃなくて便利だよ

(便利だけど)俺は使わないっていうなら
それは機能が便利かどうかじゃなくて「俺」の話になってる
お前の話はどうでもいい
0761login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 08:07:06.40ID:TBL1qft7
>>758
シェル拡張がはずせない要件ならwindowsでいいじゃん。そもそも開発してる連中が手を取り合ってシェル拡張を共通のapiで作りましょうなんて事はないと思うし。どこも好き勝手にやってればいいと思うよ。

遅れを取ってる?じゃ?進んでると思うwindows使ってればいいんじゃね?
0762login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 08:09:26.49ID:91MxxGfB
>>758
KDEにもgoogleアカウント統合あるよ
なんか不具合多いから書かなかっただけで
総合的にKDEが一番イイと思ってるから
KDE使ってるだけで
無いものネダリしたって
しょうがないじゃない

Windowsだって7にはストア無かったり
UWPアプリ動かないとか
同じじゃないでしょう
0763login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 08:09:28.05ID:jm6GdT5M
例えばエクスプローラで1000個もファイルあるフォルダで
中間あたりの「moonなんたら」に移動する時どうするの?

「Linuxなら補完k」

エクスプローラなら、moonって入力する

「え?」

だから、moonって入力すればその位置に移動する。
補完なんかよりも便利
0764login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 08:12:40.10ID:jm6GdT5M
>>761
Linuxは遅れを取ってるっていう話をしてるところに、
Linuxは遅れを取ってますって
わざわざ肯定しなくて良いんじゃね?w
0765login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 08:16:25.80ID:TBL1qft7
>>760
じゃ、便利でいいよ。そりゃ無いよりはあった方がいいし。

その便利な機能を有するソフトウェアを使えば良いし、そのようなソフトウェアがなければ、作るのもいいし、異なる環境にそれを求めればいいだけ。

windowsでのやり方が好き人はlinuxなんて使わずwindows使えばいいじゃん。
0766login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 08:18:04.97ID:91MxxGfB
>>763
Dolphinでやるときは
フィルターにmonoって入れるかな
ロックしとけばフォルダ移動しても
ずっとmonoしかでて来ない
便利だよ
0767login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 08:22:03.06ID:jm6GdT5M
>>765
だからみんな、Linuxは使いづらいからWindowsを使うって言ってる
そこに現れてWindows使えばいいじゃんと言われても(苦笑)って話

みんなでカレー美味しいよねって話をしてるところに来て
お前らカレー食べればいいじゃん!って言われても
苦笑しかすることないだろw
0768login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 08:22:51.92ID:jm6GdT5M
>>766
ああ、うん検索機能とか
他にもフィルタ機能もあるよね。
エクスプローラには
0769login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 08:36:09.06ID:91MxxGfB
>>768
エクスプローラにフィルターないじゃん
0770login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 08:36:57.17ID:TBL1qft7
>>764
便利なファイラーのゴールが一つで、windowsのエキスプローラーしかない人にはそうなのかも知れないね。
0771login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 08:46:43.43ID:TBL1qft7
>>767
お好きなだけそのカレーをお召し上がりください。幸せそうで何よりです。

俺はカレーも食べるけど他も食べられる選択肢があったほうがいいよ。
0772login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 08:51:29.50ID:jm6GdT5M
>>769
フォルダの検索機能で好きににフィルタかけられるだろ
他にもアルファベットとか拡張子とかファイルサイズでのフィルタもあるし
0773login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 08:52:16.85ID:jm6GdT5M
> 俺はカレーも食べるけど他も食べられる選択肢があったほうがいいよ。

例えば、CUIとGUIってことですよね(笑)
なんでいちいちGUIを否定するのでしょうか?
どっちも食べてるのに
0774login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 09:00:11.73ID:TBL1qft7
>>773
シェル拡張が提供され制限された物とそれ以外の物でもいいし、guiでもcliでもいいいよ。つーか、linuxでファイラーなんてあんまり興味無かったから驚いてる。

tortoise物と同じじゃなきゃヤダーって辺りは笑えるけどね。
0775login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 09:38:28.90ID:91MxxGfB
>>772
それじゃないよ
こういうフィルターってDolphin以外で見たけど無いけど
検索結果として表示されるんじゃなくて
単純に今開いてるフォルダとか検索結果でもいいけど
そっから抽出してくれるんだよ
だから、速いし
キーワードココロコ変えて探し物できる
0776login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 10:10:31.09ID:eJu9tvTs
>>750
は?わざわざwikiのリンクまで貼ったのに何をすっとぼけてるんだ?
英語だから読めませんでした、とか言うなよ
0777login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 10:25:54.33ID:E/OXGinC
>>776
TortoiseGitばりにhubにプッシュできるプラグインがあるってんなら固有名詞を書け
クラウドのストレージも同様、プラグイン名を書け
0778login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 10:26:16.97ID:Ey09/fKd
数年前までこの板ではGUIは子供の玩具、ハッカーはCUIを使うとか言ってたよ。
GUI使って良いのは小学生までだよねーとかも言ってた。
0779login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 10:27:20.56ID:Ey09/fKd
マウスでポチポチとかあざ笑ってた。
0780login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 10:27:53.98ID:Ey09/fKd
結局、Windowsみたいなのが使いたかったんじゃないの。
0781login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 11:06:37.34ID:91MxxGfB
>>779
マウスポチポチしたいならKDEおすすめ
GUIで設定いじくりまわせるよ
gnome3とか一般層むけにシンプルにしました
っていってるくせに
マウスポチポチ嫌い
ショートカット派が好むらしい


慣れてきたらコマンド打ってみて
いちいち同じコマンド打つのめんどくさいな
って
なってきたら
スクリプトにしてみよう
そうしていると
繰り返しやってた、マウスポチポチが
一瞬で終わるようになって
より便利になる
0782login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 11:18:44.16ID:Ey09/fKd
いいえ、Windowsです。
結局Windowsに似せたいと努力するのなら、Windowsで良いのです。
0783login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 11:25:46.59ID:91MxxGfB
>>782
なんだよ
つまんねーな
ヘタレが
0784login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 12:19:48.56ID:eJu9tvTs
>>777
えぇ、だからプラグインはさっき>>749に貼ったwikiに書いてあるんですが、さっきからきみは何を言っているの?
https://i.imgur.com/WBXkbVQ.png
https://i.imgur.com/dsU89Oa.png

あとTortoiseGitはgitクライアントソフトであってファイラーではないからね?なんで同列に語ってるの?
もっと言うと、gitクライアントが欲しいならgit guiがあるんですがそれは
0785login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 12:39:31.87ID:TBL1qft7
>>781
俺もそう思うのだけど、ここでシェル拡張でgit出来ないとヤダーって奴が多いのが不憫でしょうがない。

面倒くさい作業を繰り繰り返す事に抵抗がないのはプログラマ適性が無いと思ってるよ。
0786login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 13:00:36.13ID:pUNS/t0+
面倒くさい繰り返し作業を楽にするためにプログラミングするんだけどな
耐性があるほど適正が無いと思う
0788login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 18:02:34.90ID:TBL1qft7
三輪車windowsに乗ってるドザは自転車linuxに補助輪をつけろと主張するが、自転車に乗ってる俺らには補助輪は邪魔だし重くなるからいらないよ。

そもそもドザにはwslって補助輪付き自転車に乗れるようになったんだから、それでlinux使えばいいじゃん。エキスプローラーでlinux側のファイルだってアクセスできるんでしょ。
0789login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 18:16:08.95ID:yFbxd93M
デスクトップLinuxに足りないものは「アプリケーション」だから、
ぶっちゃけそれが邪魔だしいらないというと汎用OSたるLinuxを一体何に使っているの?としかならないな。
0790login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 18:22:07.69ID:zlemcSBT
クロスプラットフォームの使ってるよ最近は使えるの多い
0791login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 18:30:38.25ID:MI3k1CvN
あははゴメン>>786だけど耐性に空目していて訂正したら逆の意味になったw
(急いでいるときに駆け込み書き込みするものではないなと反省)
0792login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 19:03:47.18ID:nVhb6A/O
wslはMSの都合で出来ない事やMS独自が多過ぎる
導入もマンドクセーしマシンがプアだと厳しい
linuxというかunixに慣れたいならlickでpuppyだな
0793login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 19:17:15.50ID:jm6GdT5M
>>792
それはWSLの意図がわかってないだけ。

WSLはGUIはWindows、CLIはLinuxを使いたい人のためのものだよ。
今まではWindowsの中に仮想マシンを用意したりSSHで外部のLinuxサーバーに
接続して開発してた人たちがWindowsだけで開発できるようになった。

Linuxに慣れる=実質CLIを使うことで、GUIなんて使わんし慣れた所で
誰も評価してくれないんだから、Linuxに慣れたい人はWSLでいい
0794login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 19:23:55.85ID:jm6GdT5M
macOSはUnixとかBSDと言われるけど、Appleの都合で出来ない事やApple独自が多過ぎる
GUIはX Windowじゃないし、使うライブラリも全く別
コマンドもサードパーティのHomebrewを使わないとまともに使えない
LinuxやUnixに慣れたいならmacOSは選択すべきじゃない
0795login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 19:38:27.96ID:vBr1DCOq
>>789
それは違うんじゃないかな?
デスクトップLinuxに足りないのは「統一性」。

あっちではgnome、こっちではxfce、mate・・・普通の人にとっては
理解不能。

自由度と相反するのでコアなLinuxerは反対するけど
本当に普及させたいなら統一する以外ない。
0796login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 19:41:15.66ID:gAKSbZVp
>>795
だから自分が好きなのを選べば良いだけ。
窓じゃムリだろ。
0797login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 19:46:24.62ID:jm6GdT5M
> あっちではgnome、こっちではxfce、mate・・・

完璧なものがないのだから仕方がないだろう
0798login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 19:47:50.13ID:jm6GdT5M
>>796
> だから自分が好きなのを選べば良いだけ。

すべての機能を網羅したものが好きだ
それを教えてくれ
0799login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 20:01:13.60ID:kv9C8k3i
DEでもwmでも使う奴が好きに選べる時代に何言ってんだ?個人個人で好きなの使えばいいだけの話だろ。
0800login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 20:01:13.82ID:91MxxGfB
>>798
だから、無いものネダリしたってしょうがないでしょう

テレメトリーしてこない
Windows7で、ストアもあって
UWPアプリも使えて
WSLも使えて
そんで、無料だったら喜んで使う

でも、そんなの無いから
0801login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 20:01:49.54ID:vBr1DCOq
>>796

それが普及を妨げる元凶ってわからない?
バラバラだとHowTo本も出せないでしょ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況