X



トップページLinux
1002コメント363KB

デスクトップでLinuxが普及する必要はない 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2019/11/08(金) 08:53:52.60ID:OFybbZgV
アスペ戌厨の隔離スレ
0621login:Penguin
垢版 |
2019/12/04(水) 20:55:06.05ID:S5yObrZC
>>619
答えてくれてありがとう。
0622login:Penguin
垢版 |
2019/12/04(水) 20:58:07.50ID:S5yObrZC
>>620
聞けば答えてくれるって安易な発想、先生嫌いだなぁ
自分でよーく考えなさい、よーく調べなさい
心の目を大きく開きなさい
0623login:Penguin
垢版 |
2019/12/04(水) 21:02:55.86ID:3leb80V5
>>622

案の定、挙げられないということですね。
0624login:Penguin
垢版 |
2019/12/04(水) 21:10:58.43ID:S5yObrZC
「俺が理解できないのは、お前の説明が悪い」って言いたげな上場企業の社員いるよね
「少しは仕組みを理解しろよ」って言いたくなるこの気持ち分かってくれる?
0625login:Penguin
垢版 |
2019/12/04(水) 21:16:13.62ID:3leb80V5
>>624

説明する以上、相手のレベルに合わせて、わからせたようにするのがいいよ。
君の場合は知識はあるのかもしれないが、説明の仕方が悪いだけで、
それ以上でもそれ以下でもない。

ただ、上場企業と結びつけるところが卑屈そのものなのでやめたほうがいい。
0626login:Penguin
垢版 |
2019/12/04(水) 22:41:31.27ID:VDD6HjiU
>>624
お前の教え方次第だからなと恫喝したことはあるな。
0627login:Penguin
垢版 |
2019/12/04(水) 23:54:49.23ID:ybH/kt69
存在しない答えをあるかの様に見せかけて一切答えない

信者以外への魔女狩り強要
0628login:Penguin
垢版 |
2019/12/05(木) 00:03:08.35ID:Oi1aicaG
NHKの集金人は、反社会的勢力が多いから、

集金人の端末で、パスワードを押すと、指紋の後が残る。
そこから、生年月日と合わせて、番号が分かってしまう

次に、銀行員の振りして、家に押しかけて、カードをすり替える
0629login:Penguin
垢版 |
2019/12/05(木) 00:33:53.80ID:7x+8vsdn
>>604 やってみたけどうまくいかなかった。
RAMディスク(initrd.img)段階でハングしてるみたいでsyslogには何も書かれてない。

この場合、ログは残らないの?
0630login:Penguin
垢版 |
2019/12/05(木) 15:46:41.36ID:hrzWm5/J
Windowsデスクトップに比べればLinuxデスクトップは普及していない。
だが使いようによっては大きなメリットがある。
Linuxデスクトップが役立つ状況と、セキュリティを高める上での注意点を紹介する。


Windows使いにこそ贈る「Linuxデスクトップ」のすすめ:特選プレミアムコンテンツガイド
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1912/04/news06.html
0631login:Penguin
垢版 |
2019/12/05(木) 18:22:46.23ID:c25j+5iO
AMDは面倒だな
そして再生支援をつかった動画エンコードの画質も低い
0632login:Penguin
垢版 |
2019/12/05(木) 18:48:36.26ID:e4sL/7+J
AMDが面倒というよりLinuxが

よくは知らんが画質が悪いのはソフトの問題かと
0633login:Penguin
垢版 |
2019/12/05(木) 18:52:55.01ID:pifJyhhm
>>631
そりゃIntelの方がエンコ優秀に決まってんじゃん

まぁでも
現行型のryzen5 3400Gで
Chromium-vaapiで4kのVP9再生できるか
やってみたけど普通にデコードできた
ちょっと意外
デフォルトのオープンソースドライバーで何も入れてないのに

なんか、フォーラム覗いてきたけどnvidiaが厄介者見たいね
0634login:Penguin
垢版 |
2019/12/06(金) 11:10:44.14ID:PriPiSUS
>>629
ログが見えないのはquietをのけることで解決した

nomodesetを付けたり、Xorgの設定変えたりしてみたがやっぱりダメだった
もうバンザイ
0635login:Penguin
垢版 |
2019/12/06(金) 12:35:11.84ID:6y9I9Dhs
∩(・ω・)∩バンジャーイ
0636login:Penguin
垢版 |
2019/12/06(金) 19:49:17.48ID:W7Nlt8OL
>>632
いや再生支援はハードの問題
Intel AMD NVIDIAの中ではIntelが抜きん出ている
0637login:Penguin
垢版 |
2019/12/06(金) 21:44:01.72ID:GCGeAYqb
>>636
よく知らんので、素朴な疑問なんだが
エンコード/デーコードはアルゴリズムが明確なんだからメーカーによってさほどの差もつかんような気がするんじゃが

遅い早いの差はあっても画質うんぬんは、もはや、うん万のUSBケーブルに変えたら音質が良くなるってたぐいに感じるんじゃがのお

と先入観のある人のために、情報プリーズ
0638login:Penguin
垢版 |
2019/12/06(金) 21:54:51.25ID:GCGeAYqb
・focus_new_windows = strict
・raise_on_click = true
入れてみたんだけど、ウィンドウの切り替えが邪魔される

gnome使いにくいよ。Xfceが使いたいよ。
0640login:Penguin
垢版 |
2019/12/06(金) 22:04:45.05ID:GCGeAYqb
発色が良い = 目に悪い
カラーE-inkディスプレイ まだぁー?
0642login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 00:52:45.29ID:fkEu9sP/
>>637
AMDはATIの昔からgpuのファームやドライバ造りが下手
動画エンコで再生支援を使うとその差が出てしまう
0643login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 03:07:16.18ID:fkEu9sP/
ファーム造りをしてみるとわかるけど
ファームが造り安いハードとそうでないのがある

どこかが発熱しやすくて連続してそこの稼働率の上限のコントロールとか、
タイミングがシビアすぎる場合の対策とか色々ありすぎると大変でそこまで
ファームやドライバ側でフォローしろとか来られるともうね
そういうのも全部ひっくるめてファームやドライバの出来の意味ね

AMDがDECとATIの実力派だかクセモノ揃いの混成チームな反面Intelは設計思想
からして統一されてるからね
0644login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 03:19:52.29ID:bPVh2gYh
>>638
デビアンで使ってるの?
マンジャロのフォーラムで
ライゼンのAPUのスレ読んだけど
KDE、シナモン、GNOMEあたりはOK
で、Xfceはダメだったってさ
なんでダメなんだろうね?

>>642
>>643
改行いっぱいすると
キモいって怒られるからブログの記事よんでね
「Linuxにはintel*Nvidia」は終わり、時代はAMD
だってさ
https://chienomi.org/archives/livewithlinux/1597

ちなみにIntelディスってる訳じゃない
IntelはLinuxと愛称イイのは知っている
Intel持ってないけど…
0645login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 04:01:22.80ID:Ufz9DG7E
そんないい加減な評価より
https://github.com/rigaya
ここにqsv(intel), vce(amd), nv(nvidia)それぞれの再生支援を使ったエンコーダーがあるから拾って自分で試してみるといい

3つ実験してみて明らかにintelGPUのが一番綺麗な動画が出来た、それだけ
GPU再生支援を使わずCPUパワーだけならもっと綺麗にできるけどintelGPU
ぐらいなら十分綺麗だし速くCPU負荷も低く熱も出なくて特に夏場は安心
0646login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 04:23:01.31ID:bPVh2gYh
>>645
だから
エンコはIntelが優秀って最初から言ってるじゃん
Linuxじゃなくたって、そんなの常識
いまのLinuxでのAMDの良さは
デフォルトのオープンソースドライバーで
なんも設定しなくても
安定して動くってこと
うちは、エンコ糞なAMDのAPUでTV録画サーバー組んじゃったから
容量犠牲にして
エンコはしないで、tsのまま
ストリーミングすればイイじゃんって
8TのHDDつけて、tsのまま運用しる
どうしてもエンコ必須ならIntelが一番いい

デコードは別に普通だよAMD
BS録画したtsは、ガラパゴス仕様で
動画再生支援使えないから
そんなとこ拘っても意味ない
0647login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 05:23:17.47ID:/A4DuRAp
qt厨の読みづらい文章も滲み出てくる自閉症っぽい人格もキモい
0648login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 05:31:08.87ID:bPVh2gYh
>>647
なら、読まなきゃいいイイ
0649login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 05:40:06.77ID:h1PLhyRO
>>644
>デビアンで使ってるの?
いいえ。Ubuntu19.10+GNOME(標準)で使ってます
gconf-editorで見たら
/apps/metacity がないから、自分で追加した
0650login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 05:40:30.33ID:h1PLhyRO
>>643
なるほど、なかなか為になる話です。
ところでアナタはFPGAで作ってるの?それともASIC?
0651login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 05:50:30.09ID:bPVh2gYh
>>649
そうなんだ
じゃぁ
Xfce使えるようになるまで
KDE使ってみたら?
マンジャロのKDE使ってるけど
不自由ないよ
標準設定で
0652login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 06:21:58.60ID:h1PLhyRO
なるほど、まとめるとメーカーによって画質が違うということか。それはわかった。
ただその違いは、画質というより、好みの問題では?


商品の紹介みたいでイヤだが、以下のURLに、次の説明があった。
https://jp.videoproc.com/hardware-accelerated-video-processing.htm

画質ではIntelの「Quick Sync Video(QSV)」、NVIDIAの「NVENC」、AMDの「Video Codec Engine(VCE)」はほとんど差異はない。
例えば、720pなら7mbps、1080pなら12mbpsでエンコードでき、どのハードウェアアクセラレーションを使ってもほとんど同じ。
強いて言えば、AMDの「Video Codec Engine(VCE)」>Intelの「Quick Sync Video(QSV)」>NVIDIAの「NVENC」だと思う。
0653login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 06:38:04.15ID:h1PLhyRO
>>651
せっかくだから試してみようかな

でも、先入観なんだけど、
DebianとArchを比べたら、Debianの方が信用できるって感じるんだけど、パッケージ依存が壊れたりしない?
ローリング・リリースは安定稼働には向かない気がする
0654login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 06:55:59.76ID:h1PLhyRO
>>651
いま調べてみたんだが、カーネル4.19だね
amdgpu(Raven Ridge)ドライバー大丈夫なのだろうか?
0655login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 07:38:30.84ID:bPVh2gYh
>>653
ぶっちゃけマンジャロ使い始めたのって
ここ数だから経験浅いんだよ

xfceじゃないけど、ubunutuのマテとか
LinuxMintとかkubuntuとか使ってた感じだと
AMDGPUは安定してた
Xfceがなんでか知らないけどNGらしいけど
archじゃなくてもイイからKDEとかシナモンで
お茶濁しとけばイイじゃない?
0656login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 07:46:54.20ID:h1PLhyRO
>>655
やっと理解した。

>Xfceがなんでか知らないけどNGらしいけど
ありがとう、たしかにUbuntu19.10+GNOMEはうまく行ったけど、Xfceに切り替えると画面が乱れた

ということは、Debian9(AMDサイトからダウンロードしたドライバー追加)+Xfceだったからうまく行かなかったのかも、
Debian9でもKDEやGNOMEに変えると表示はうまくいくのかもしれない
0657login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 08:21:33.13ID:h1PLhyRO
先入観として、
・新しもの好きのUbuntu、
・頑固者のDebian、
・その中間を取ったのが、LinuxMint
なのかな?

Athlon220GEがDebian9+Xfceで動かなかったことは衝撃的で、DebianもXfceも不信感を抱く
このスレみてて
LinuxMint+Cinnamon がよさげと思い出した
0658login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 08:27:24.25ID:bPVh2gYh
>>656
んー
AMDのサイトからDLしたことすら無い
環境の体験の話してるんだけど

AMDGPUは、Linuxでサポートしてる最低の環境で
AMDPGUPROが、もうちょっと上のサポートしてやんよ
ってぐらいの違いしかない
Linuxのドライバーに該当する部分がカーネルで
新しいドライバー使いたいなら
新しいカーネル使え
ってところまで理解してるけど
DEの違いで、差異があるとか
想定外
Xfceでもライゼン使えるようになるとイイね
多文、時間が解決してくれる
0659login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 08:33:52.97ID:i3wFmEze
>>603
それ卒業じゃなくて中退だろ
0660login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 08:48:58.18ID:h1PLhyRO
>>659
なんで中退なんだ?
XPまではカネだして世話になってたが
Microsoftが何様か知らんが、永遠とカネ落とす義理もMS様のローカル仕様を使わせてもらう義理も無い

でもC#はマンセー。MS様お願いだからライセンス料取らないでね♡
ライセンス料を取り出したJavaは🖕(ファックサイン)
0661login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 09:04:00.45ID:h1PLhyRO
>>658
>多文、時間が解決してくれる
でもDebianの場合はその時が長いのよ。そしてnon-freeは標準では入れないって考えだから、Debian10.2.0のインストーラでさえ画面が乱れる。
0662login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 09:15:19.77ID:bPVh2gYh
>>661
何年先か何十年先かゎ
はわかん無いけど
じっと待ってれば何時わくるでしょ?

それ待ちきれないから
ubuntu
マンジャロ
って
引っ越してきたんだけど
0663login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 16:37:39.63ID:BxBcuVpF
xfceの問題はマウスドラッグでやるウィンドウの拡大縮小がヒッジョー
にやり難いその一点につきる
拡大縮小のポイントがもんのすげーシビアでそりゃalt+右クリックでも
出来るけどもっと楽にマウスズルズルでやりてーよ
KDEやMATE特にKDEのPLASMAはアプリの日本語化が不完全で何かと
文字化けするし新しいカーネルのを楽に使いたいならやっぱ本家無印
Ubuntuが楽で無難なんだよな
0664login:Penguin
垢版 |
2019/12/09(月) 01:08:03.07ID:SmoWW3WM
Linux kernel image and core modules for the Debian installer
ってパッケージがカーネルVer5.3になってるけど、次のインストーラからAthron220GEにインストールできるようになるのか?
0665login:Penguin
垢版 |
2019/12/09(月) 01:58:37.39ID:HAClt45d
>>664
別に今もできるだろ
nomodesetでとりあえず入れて、後からカーネルとGPUドライバ入れ直すだけ
0666login:Penguin
垢版 |
2019/12/09(月) 02:28:10.12ID:SmoWW3WM
インストーラってGRUBメニュー出たっけ?出ないよね
0667login:Penguin
垢版 |
2019/12/09(月) 03:46:32.35ID:HAClt45d
いいや
別に出そうと思えば出せるぞ

Athlon220対応マザーならUEFIブートできるだろうから、そもそも出す必要なんてないけど
0668login:Penguin
垢版 |
2019/12/09(月) 16:16:50.23ID:QQXbBb77
>>663
xfceのウィンドウマネージャーって
枠やタイトルバーを全部画像で用意する仕組みになってるから
上下左右の部分を広くすればそのままリサイズ判定の幅が広くなるはずよ
自分でやらなくても幅広のテーマ選ぶだけでもいい
0669login:Penguin
垢版 |
2019/12/09(月) 21:14:49.35ID:gJCRHBOs
windowsのエクスプローラは最高のアプリケーションです。
0671login:Penguin
垢版 |
2019/12/09(月) 21:40:05.06ID:dzXGaA1D
そういや新しいエクスプローラの使い方に慣れずに
前の方が使いやすいって言ってたやつがいたなぁ
今の方がずっと使いやすいのに
0672login:Penguin
垢版 |
2019/12/09(月) 23:25:15.95ID:1pAjs+OC
Win10のエクスプローラーは慣れるまでがめんどちかったが、慣れたら慣れたで便利。
慣れたせいだろうか、Ubuntuのnautilusがしょぼすぎて使えなくなった・・・
0673login:Penguin
垢版 |
2019/12/11(水) 00:36:35.51ID:h/arB+67
慣れれば便利言い出したらlinuxのファイルブラウザ達だって一緒
Windows標準のは色々選べないしセキュリティないし
0674login:Penguin
垢版 |
2019/12/11(水) 01:10:48.36ID:pEfpmX2y
選べることとセキュリティが
便利さと何の関係があるんだ?
0675login:Penguin
垢版 |
2019/12/11(水) 01:45:16.94ID:Tc10o7OU
Winだとサードパティで痒い所に手が届くソフトがあるからなぁ
0676login:Penguin
垢版 |
2019/12/11(水) 02:16:51.52ID:Dd0+hbpC
何が便利か具体的に出したらあっという間に完全論破されるから
具体的な事は出さずに漠然と便利だと言い張るだけで後出しの
ジャンケンにでも持ち込むつもりなのかな
まぁでも所詮は無駄な抵抗だが
0677login:Penguin
垢版 |
2019/12/11(水) 02:22:25.70ID:Tc10o7OU
実際Androidには腐るほどアプリがあるから繁栄してるし
0678login:Penguin
垢版 |
2019/12/11(水) 02:22:48.45ID:IR+FK69c
MSが散々やってきたFUDの手口だなそれ
0679login:Penguin
垢版 |
2019/12/11(水) 05:57:23.85ID:tnOiTX7M
ファイラーのセキュリティって何だろう?
0680login:Penguin
垢版 |
2019/12/11(水) 10:20:11.31ID:RpafjCVk
linuxはファイルやフォルダの属性管理がしっかりしててwindowsみたいに野放図にコピーやら移動が出来ないのをエクスプローラーは使い易い(キリッ
とか全然解ってない奴がアホ丸出ししてるだけ
0681login:Penguin
垢版 |
2019/12/11(水) 13:33:06.59ID:eRk1XdEf
サードパーティのマルウェア入り
0682login:Penguin
垢版 |
2019/12/11(水) 13:43:09.27ID:tnOiTX7M
誰もがAdministrator権限でPCを使っているのは頭が悪いとも思うが、
権限が適切に設定された場合、Explorerはそんなに好き勝手なことが出来ただろうか?
0683login:Penguin
垢版 |
2019/12/11(水) 15:20:30.26ID:uEk6MSuI
>>676の言うとおりの後出し+論点そらし
0684login:Penguin
垢版 |
2019/12/11(水) 16:18:15.43ID:d3ZOmZhh
>>680
どういう意味?Windowsもファイルやフォルダの属性管理はしっかりしてるが
お前が何をしてほしいと思ってるのかわからん。

(お前のそのレスと関係ある話で)何をしてほしいのか具体的に言ってくれ
例えば他のユーザーのファイルを読み書きできないようにしてくれとか(もちろんWindowsはできない)
0685login:Penguin
垢版 |
2019/12/11(水) 16:21:02.37ID:d3ZOmZhh
>>676
何が便利か具体的に出したら、
そんな(便利機能は)俺は使わんって話すり替えるじゃんw
「機能」の話じゃなくて「俺」の話になってる。

それをしないという約束をしてくれるならいくらでも便利機能を出せるが
例えばエクスプローラはワンクリック(もしくはツークリック)で
隠しファイルや拡張子を表示したり非表示にしたりできる
0686login:Penguin
垢版 |
2019/12/11(水) 18:11:29.57ID:ZJFWRtPd
>>685
過去ログ引用よろしく
0687login:Penguin
垢版 |
2019/12/11(水) 19:09:44.82ID:tnOiTX7M
>>685
>例えばエクスプローラはワンクリック(もしくはツークリック)で
>隠しファイルや拡張子を表示したり非表示にしたりできる
セキュリティの実例がコレ?だから何としか言いようがないな。
0688login:Penguin
垢版 |
2019/12/11(水) 21:25:51.65ID:0HJxVu1P
だから、使いやすいlinuxのファイラーを1つだけでいいから挙げてよ。
0689login:Penguin
垢版 |
2019/12/11(水) 21:41:27.68ID:RRXHA0Go
Nautilus
0690login:Penguin
垢版 |
2019/12/11(水) 21:49:25.28ID:ZJFWRtPd
使いやすくない
加えてツリービューの要素1つ辺りの大きさを小さくしようとしても無駄にスペース取ったりする
0691login:Penguin
垢版 |
2019/12/11(水) 22:08:37.29ID:RRXHA0Go
へぇ。そんな細かいデザインを気にした事無かったけどそうなんだ。因みにどんなファイラーがお勧め?
0692login:Penguin
垢版 |
2019/12/11(水) 22:59:34.30ID:qqC61xmu
昔はファイルマネージャからプログラムを起動してたりしたけど。
最近はエクスプローラもほとんど使わない。
0693login:Penguin
垢版 |
2019/12/11(水) 23:06:09.09ID:qqC61xmu
Linuxがファイラー必要なのは、アプリの機能がこなれていないというか、お金かけて開発できないから、組み合わせて使ってください方式になるからでは。
0694login:Penguin
垢版 |
2019/12/11(水) 23:14:16.04ID:qqC61xmu
僕はこれからは花子さんの時代だと思うんですよ。
メモアプリは沢山あるけど、図や数式が書けるとなるとお手軽なのがない。
結局ワードだけど、ファイル単位の管理ってメモに向いてないですからね。
0695login:Penguin
垢版 |
2019/12/11(水) 23:19:41.96ID:YiO4u24v
Linuxだとなに選ぼうが、Win3.1のころのファイルマネージャとできることが大体同じ。
つまり使いにくい。
0696login:Penguin
垢版 |
2019/12/11(水) 23:30:18.58ID:RRXHA0Go
linux以外のファイラーでいいのあるの?
0697login:Penguin
垢版 |
2019/12/11(水) 23:31:00.08ID:SH2k2IqP
エクスプローラが最高ってことでいいですか?
0699login:Penguin
垢版 |
2019/12/11(水) 23:54:18.98ID:jA9cVB6i
>>698
ノーチラスに対抗して付けられた名前なのがさらにいい
0700login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 00:02:05.49ID:WAZ7lHz4
win厨のいない世界
0701login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 00:10:17.89ID:k0l7ozwF
エクスプローラーは、グループ分けした上でソートやフィルタがけができて、その状態でグループごとのコピーやファイルリストを取得できたりするので以外と使える。
0702login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 00:19:32.67ID:eM8KohYd
俺はwinでPTTabBar使ってる
神のようなソフトだ
0703login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 00:26:46.71ID:eM8KohYd
PTTabBarじゃなくQTTabBarだったわ
0704login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 00:53:40.22ID:WRNwKW3j
Winデスクトップは動作がふにゃふにゃしてて使い難い
クリックして選んだつもりでも選べてないとか速く起動や操作完了した
フリをして操作が出来ないとか終了できないとかもうね
ベンチマークテストで速く軽く見せかけるだけの小細工はやたらしてる
しかし実際の作業ではボロがでる
最低でもSSDでメモリーも8Gあってもやっぱりもたつく時は思いっきりもたつく
0705login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 01:04:42.80ID:PCL5XJ5b
Linuxだと人によってはシェルエクステンションみたいなのが無いのが一番痛いと思う
エクスプローラから直接githubにプッシュとかに慣れちゃうと、ちょっとなぁ
0706login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 03:50:22.47ID:Kxo55snh
>>700
もうドザが開き直りを隠そうともしないで居座ってるよなw
0707login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 03:52:35.19ID:GHpij2y6
>>687
> セキュリティの実例がコレ?だから何としか言いようがないな。

便利機能の話をしてるのに、それがセキュリティ機能に
見えるお前は頭がおかしい
0708login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 03:54:03.88ID:GHpij2y6
>>704
> ベンチマークテストで速く軽く見せかけるだけの小細工はやたらしてる

そのベンチマークは本当に存在するのか?
お前の脳内じゃないというのなら、
そのベンチマークを出してみてよ
ほんと、妄想がひどいw
0709login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 04:15:13.29ID:PCL5XJ5b
>>704
過負荷が掛かるとXorgの方がもっさりになるけどな
ある座標でクリックしてマウス動かすとその座標じゃなくって動かした後の座標でクリックされた事にされたりとか
0710login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 05:19:46.49ID:Vo4ItMEQ
>>701
グループ化もできるよ
KDEでDolphin使ってみ
ツールバーとかも、カスタマイズできるし
プラグインもいっぱいあって
ターミナルも合体できる

ネモもノーチラスよりはイイけど
Dolphinに出会って、やっとWindowsやめれるな
って思った
0711login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 05:36:07.32ID:/AQYMbnV
>>709
ならない
同じハードで比較しろよ
0713login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 05:55:29.41ID:wS2VS3Ir
>>710
シンプルで必要十分なnemoの方が使い易いと感じてる
複雑な事をやりたい時はCUI使う

officeスイートより軽快なabiwordとかgnumericを使うようになった
vbaマクロでやる事をgnumericでする時はperlで書く
コードがすっきりして他人にも見やすいし
0714login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 06:53:20.78ID:Vo4ItMEQ
>>713
だから
ドルフィンはカスタマイズ自由自在ってイッテんでしょ
シンプルにしたければ、そうカスタマイズすればいいだよ

ターミナル多用するなら、ターミナル合体させとけば、開いたフォルダに勝手に
cd してくれるからパス打ちしなくていいし

自分流の拘りがあるなら尚更おすすすめ
0715login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 07:10:34.15ID:BZarHS6P
guiのファイラーでファイル操作とか、作業効率悪いのであんまり使わないから、この話の流れは興味深い。
0716login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 07:59:22.50ID:HJu91h/X
>>707
レスの流れ追い切って無くてミスった。ごめん。
0718login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 10:36:22.17ID:Lpwi7Rd3
>>709
コンポジット無効にしたら?
0719login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 10:38:14.86ID:Lpwi7Rd3
>>696
エクスプローラーとかPCManfmみたいに
デスクトップモードのあるファイルマネージャーって他にないですか?
0720login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 11:53:19.36ID:wS2VS3Ir
>>714
いや限度がある
nemoのようには出来ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況