X



トップページLinux
1002コメント363KB

デスクトップでLinuxが普及する必要はない 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2019/11/08(金) 08:53:52.60ID:OFybbZgV
アスペ戌厨の隔離スレ
0027login:Penguin
垢版 |
2019/11/14(木) 23:19:26.74ID:5J9mUBHW
>>26
ん?Linux界隈に買い切りがあったか?
Linux界隈の商売こそサブスクリプションばかりだろ
0028login:Penguin
垢版 |
2019/11/14(木) 23:20:50.75ID:yOutvGsM
ゲームもオンラインゲームで、最初無料だがレアアイテム購入などに現実の
お金が掛かる「ガチャ」方式は、買取方式よりお金が掛かるらしい。
これは、ゲームメーカーが生き残りをかけて始めたものなのだが、長期目線では、
ユーザー離れを招き、ゲーム産業の衰退を招くかもしれない。どっちにしろ
儲かりにくくなったからとった路線なので、どの道衰退していくしかなかった可能性
もあるが。
0029login:Penguin
垢版 |
2019/11/14(木) 23:21:46.72ID:5J9mUBHW
サブスクリプションはもともと、ソフトがオープンソースで無料でも
それを使ってウェブサービスにすれば、ビジネスになりますよって
Linux界隈のビジネスモデルとして始まったんだが
0030login:Penguin
垢版 |
2019/11/14(木) 23:22:25.90ID:5J9mUBHW
そのオンラインゲームやガチャもAndroid。
Linux界隈のビジネスだし
0031login:Penguin
垢版 |
2019/11/14(木) 23:22:40.15ID:yOutvGsM
>>27
ああ、Linuxの事は考えてなかった。MSやAdobeなどのアメリカのIT企業のの
弱点を考えていた。どうやらMSは大企業病に陥っているらしい。
0032login:Penguin
垢版 |
2019/11/14(木) 23:24:17.76ID:5J9mUBHW
Windowsが今も昔もやってるのはバンドルビジネス
パソコンにプリインストールして売るという商売。

Windows 10はアップデートは無料だがOSは無料ではない
Microsoftからすればパソコンが売れるたびに
Windows 10が売れている。
0034login:Penguin
垢版 |
2019/11/14(木) 23:25:08.51ID:yOutvGsM
大企業病に陥った企業が、立ち直ることは困難。
0035login:Penguin
垢版 |
2019/11/14(木) 23:25:55.74ID:5J9mUBHW
Microsoftは大企業だが大企業病ではなくなった。
あれだけの規模でここまで柔軟に方向転換ができ、
そしてWSLなど技術者に対して好まれるものを提供してる会社はないよ
MSはいまやデベロッパー第一主義になっている。
0036login:Penguin
垢版 |
2019/11/14(木) 23:30:18.68ID:yOutvGsM
恐らく、今後、MSは衰退していく。
その尖兵がクラウド分野で起きることだろう。
スマホもそうだが、流行期というものがあり、試し買いで買われているが
やがて衰退する。これは、Mixi、ブログ、なども通った道。Facebookも
既に衰退期に入った。クラウドは流行に乗り遅れまいと企業が試す時期に今ある。
実際に試すなから実力が分かり、衰退していくことだろう。
amazonなんかも衰退時期に入ったらしく、walmartのweb部門に負けてきているらしい。
日本でも、yodobashiなどがamazonに肉薄してくることだろう。
0037login:Penguin
垢版 |
2019/11/14(木) 23:31:19.58ID:5J9mUBHW
> 恐らく、今後、MSは衰退していく。
20年も前から同じことを聞いている

まったくもって現実にならないw
0039login:Penguin
垢版 |
2019/11/14(木) 23:33:56.35ID:yOutvGsM
>>35
WSLはアメリカ人特有の誇大広告で、
実際に使ってみると、コマンドの起動速度以外は、VMWare や Hyper-V などの
仮想PC上にUbuntuをインストールしたものよりずっと遅いらしい。
それでは意味が無いのに。
0040login:Penguin
垢版 |
2019/11/14(木) 23:35:00.98ID:5J9mUBHW
>>39
「らしい」とか嘘つかなくていいよw
0041login:Penguin
垢版 |
2019/11/14(木) 23:38:34.15ID:yOutvGsM
>>38
それもアメリカ人特有の嘘。クラウドには、IaaS, PaaS, SaaS があるが、
MSが抜いたと主張しているのは、SaaS に Office 365 が含まれているから。
それは、WordなどをWeb対応にしたものだから、MSが勝つに決まってる。
しかし、プログラマ目線でクラウドといった場合、IaaSとPaaSなので
嘘なのだ。Office 365は、クラウドを使っているソフトでは有るが、
クラウドそのものではないからだ。

しかも、実は、Office 365 は知らんが、クラウドの需要の半分以上が IaaS。
しかし、IaaSはレンタルサーバーに毛が生えたもの程度で、名前を
クラウドに変えただけ。最もクラウドらしいものは、PaaSなのだが、
その需要は多くないし、MSがそんなに強くも無い。
0042login:Penguin
垢版 |
2019/11/14(木) 23:38:51.24ID:yOutvGsM
>>40
嘘じゃない。検索してみろ。
0044login:Penguin
垢版 |
2019/11/14(木) 23:42:38.44ID:yOutvGsM
>>37
でも今度は必ず衰退する。
ナデラが方針を変えたことが大きい。
一般人目線で見るとナデラこそが救世主のように見えているようだが、
専門的生線で細かく見てみると、ナデラこそがマイクロソフトを崩壊に導く
人物である可能性が高い。
0045login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 00:13:18.61ID:Gjz77wWm
>>35
柔軟に対応していることは日本の大企業には無い凄いところではあるが、
個々のものを精査してみると大企業病が現れているのだ。
0047login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 01:29:23.65ID:OT68/gV4
>>43
それを読んだ俺なりの結論

WSLはネイティブ環境あるいはVM上にインストールしたLinuxの代替品ではなく、
それらよりも用途が限定されるものの、より気軽に使えるソフトウェアというとらえかたをしています。
今のところは次のような用途に使っています。

中小規模のソースを読む
やっつけスクリプトなどの短いソースの読み書きと動作確認
文書作成
sshによるリモート接続
電卓(python -c)

かなりできることは少ないという印象ですが、実際に使ってみると、これだけでもかなり嬉しいものです
0048login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 01:30:04.61ID:OT68/gV4
> 個人的にはWSLはファイルシステムアクセス速度が速くなれば導入コストが安い、
> かつ、開発に必要な各種処理も高速な、理想的な開発環境になると思っています。

これな。WSL2で完全に実現しちゃうんだよな
0049login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 02:48:49.31ID:EAxyXkav
じゃあこれからのLinuxはWSLってことで。
0050login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 05:56:00.97ID:1n7HXvE4
>>37
Windowsは昔みたいにOSの買い替えで儲からなくなっただけ。
0051login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 07:48:57.61ID:2wgDHqAe
Windowsは昔みたいにOSの買い替えで儲からなくなったという根拠は?
0052login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 08:13:08.41ID:yEZ0ZKJi
えっ?msは十分に衰退してるだろ。

景気のいい話なんてazure位だし、デスクトップ用途じゃユーザーが慣てるって優位しかないじゃん。
その結果、一般的な事務所理用の道具としてのニーズは残るから完全に無くなる事は無いと思うけどね。

だいたいこんなスレにwindows信者がホイホイされる辺りが衰退を体現してる訳だし。>>47 みたいな層を囲い込む為にwsl/wsl2出して来た時点でms城から色々な物がガラガラと崩れ落ちてるよ。
0053login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 08:18:38.83ID:KYbcJ9F4
これで衰退って、その理屈ならお前の会社はもっと衰退してるじゃんwww
0054login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 08:33:58.46ID:yEZ0ZKJi
>>53
はいはい。そうでチュねー。
ホイホイされるの早すぎだって。
0055login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 08:34:40.66ID:KYbcJ9F4
> はいはい。そうでチュねー。

だから、そうだって言ってんだろw
0056login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 08:40:53.74ID:Gjz77wWm
>>46
その日経記事は誤解を招き易いことが指摘されている。
実際にはクラウドではなく、Office 365の強さが前面に出てしまっているだけで、
AWSはまだAzureより勝っている。
0057login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 08:42:33.88ID:Gjz77wWm
>>47
VMでは遅いからこそ、WSLが期待されていたのに、それ以上に遅くてどうすんの。
0058login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 08:43:51.99ID:KYbcJ9F4
いつVMが速くなったんだ?起動に1分はかかる。
WSLは1秒で使えるようになる。
0059login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 08:45:27.01ID:KYbcJ9F4
WSLの利点は最初からMSが言ってる通り、
WindowsとLinuxツールの融合。
それらを連携するのが大変なVMでは代わりにならない。

例えば、Linux上にあるファイルをどうやってVMで編集する?
ほらお前の頭の中で、面倒な実現方法が浮かんだだろw
0060login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 08:46:08.94ID:KYbcJ9F4
訂正

例えば、VMを使った場合、Linux上にあるファイルを
どうやってWindowsのテキストエディタで修正する?
0061login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 08:48:10.06ID:KYbcJ9F4
結局のところ単にVMと言っただけでは、WindowsとLinuxマシンに二台を使ってるだけに過ぎない。
そこができるのは当然で、その上で発生する相互運用をWSLは解決している。
単にVMを用意しただけでは、使いづらいのだ。
0062login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 08:49:56.59ID:KYbcJ9F4
相互運用の例。VMを使った場合、どうやってLinux上から
Windows上のプログラムを実行する?
例えば、Linuxのディレクトリをexplorer.exeで開くにはどうしたらいい?
そういうのを解決してるから、WSLが高く評価されている。
みんなが評価している点そのものを勘違いしてる。話にならない。
0063login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 08:54:26.84ID:EAxyXkav
>>61
でも普段からWSL使ってる立場で言うと、お前の提示してる条件はWSLでもめんどくさいよ。
0064login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 08:55:05.52ID:KYbcJ9F4
>>63
なにか面倒くさいことでもあんの?
お互い実現方法でも比較してみようか?w
0065login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 08:56:04.00ID:KYbcJ9F4
1つ目、WSLから現在のディレクトリをエクスプローラーで開く方法

$ explorer.exe .

以上(笑)
0066login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 08:56:36.83ID:KYbcJ9F4
対抗して、お前が言うVMでこれと同じことをする方法を書いてねw
0067login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 09:27:55.28ID:Gjz77wWm
ちょっと聞いてみたいんですが、cygwinのX-Windowで動作するプログラム
を書いたら、Linux上でも大体動くんでしょうか?
0068login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 09:30:18.28ID:KYbcJ9F4
あぁ、先に言っておくけど、WSLは最初からGUIを対象にしてないと
MSが公言してるので、そこが「WSLの評価すべき点だ」と思ってるんなら
ただのアホやから
0069login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 09:33:13.70ID:Gjz77wWm
CUIしか動かないんだったら、WSLの意義を感じないのですが、
GUIまで動けば、MSにとって命取りになるからかも知れません。
Linux向けのアプリの開発が加速されて、Windowsの優位性が
なくなりますから。
0070login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 09:34:14.98ID:KYbcJ9F4
ほら、ボロが出たw

MSが最初から対象にしてないと言ってる
GUIをが評価すべき点だと勘違いして

(力を入れてない部分)が力が入ってないと
文句を言ってる。なーにも理解してない
0071login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 09:36:44.49ID:Gjz77wWm
>>70
意味が分かりません。単にLinuxを起動し直してチェックするのが大変なので、
Windows上で手軽にLinux向けのGUIあぷりのテストが出来れば便利だと思って
いたので聞いてみただけです。

MSが、Windowsの優位性がなくなるような製品が出せないのは当然のこと
なのです。社内競合が生じます。それも大企業病の一つです。
0072login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 09:38:12.44ID:KYbcJ9F4
> Windows上で手軽にLinux向けのGUIあぷりのテストが出来れば便利だと思って
> いたので聞いてみただけです。

だから、WSLはGUIアプリのために作ってないって
「MSが公言」してるんだから、
お前はWSLの価値を理解してないって話をしてる。
0073login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 09:40:48.20ID:KYbcJ9F4
そもそもLinuxのGUIには誰も期待してない。
だからGUIに対応してない(一応動くけど)のに
WSLが高く評価されてるって現実を理解してない。

WSLがWindowsの価値を高めるものだってのは当たり前だろw
なんでLinuxの価値を高めなきゃいけない。

Microsoftの好き嫌いにかからわず、Linuxはクラウドの開発で使われてる。
だからその開発がWindowsだけで完結できるようにしただけのこと。
Linux用のGUIアプリ開発のためではない。誰もそんな物作ろうとも思ってない。

WSLのメインのターゲットはクラウドのサーバーサイドで動くウェブアプリだよ
その前提を理解してない人がWSLを批判しても的はずれなわけ
0074login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 09:41:59.43ID:KYbcJ9F4
クラウドのAzure上で、Linux用GUIアプリを
使いますかー?って話なわけだよなw
0075login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 09:46:02.04ID:Gjz77wWm
>>73
何でそんなに偉そうなんですか。
単にあなたがたまたまWSLについて知ってるだけじゃないですか。
0076login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 09:47:53.25ID:KYbcJ9F4
>>75
俺が偉そうに見えるなら、それはお前がそう見えるだけの話。
俺がたまたまWSLのことを知っていて、お前が知らないから
正しいことを書いてるだけだが、それがなにか問題でも?w
0077login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 09:49:42.96ID:Gjz77wWm
>>76
アスペの人ですか?
あなたは人格障害者だと思います。
人間性や性格に問題があるのです。
0078login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 10:00:05.84ID:KYbcJ9F4
とうとうWSLの話をやめちゃったw
これだから荒らしは
0079login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 11:02:38.68ID:yEZ0ZKJi
>>55
はいはい。そうでチュねー。

って、単純にからかってるだけだよ。
そもそも、俺の勤め先の話に切り替えてもmsは無くなりはしないけど衰退してるよ。あんたがwslに何を期待してるのは知らんけど。
0080login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 11:30:55.00ID:yLwZ+6tZ
>>68
Linuxとは、GUIやext3ファイルシステムなどを含めたものでなくてはならないので、
本当にGUIが動かないならLinuxとは呼べません。
CUI部分だけなら、ほぼUnixそのものであり、cygwinでも十分なはずです。
0081login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 11:34:54.30ID:KYbcJ9F4
>>79
アホかw MSほどの成長をしてる会社よりも
お前の会社の方が圧倒的に衰退してるって意味だ

>>80
> Linuxとは、GUIやext3ファイルシステムなどを含めたものでなくてはならないので、
> 本当にGUIが動かないならLinuxとは呼べません。

お前ん中の定義?w
違うなら、誰がそんな事言ってるのか言ってみて
0082login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 11:51:22.60ID:yLwZ+6tZ
>>81
定義はともかく、Windowsには、Unix互換システムとして既にcygwinがあるからです。
X-Windowも動きますし。Linuxとの違いは微妙で、余り大きく無い可能性があります。
0083login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 12:12:42.45ID:yEZ0ZKJi
>>81
衰退の意味すら分かってないのでチュねー。成長の度合いを他者と比較する用途じゃ使わねーよ。

wsl以前にもっと本読んで日本語の勉強した方がいいよ。
0084login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 12:17:05.18ID:yEZ0ZKJi
azure上で動作するXクライアントって、環境変数のDISPLAYで他のXサーバに転送出来ないの?
0085login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 12:28:09.57ID:KYbcJ9F4
>>82
cygwin使ったことないでしょw
cygwinはソースコードレベルの互換性しか無くて
それも完全じゃないので、ソースコードにcygwin対応のパッチをあてないと
動かないものがいくつもある。結果cygwinへの移植が必要になりそのメンテナンス作業を
cygwin開発会社は行ってる。独自のパッケージシステムを使う独自のディストリでしか無い

それに対してWSLではMSが用意するのはカーネル相当のものだけで、
ディストリ自体はLinux用のものをそのまま使っている。
cygwinとは違い完全に同じものを利用することができる。

OS標準で機能を提供してるからもうcygwinはいらなくなったんだよ
0088login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 12:35:09.98ID:KYbcJ9F4
Windows Subsystem for LinuxでUbuntu Desktop (GNOME)を動かす
https://ott
an.xyz/ubuntu-desktop-windows-subsystem-for-linux-20190303/
0089login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 12:35:19.93ID:yLwZ+6tZ
>>85
>cygwinはソースコードレベルの互換性しか無くて
言われてみればそうですね。
0091login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 12:43:18.56ID:yLwZ+6tZ
>>90
…と、ここまでの設定でまあそれなりに動くようになったんですけど、あくまでもそれなりにって程度です。

Docker が起動しない挙動は謎だし、Compiz をウィンドウマネージャーとして使えないし。

ウィンドウの切り替えキーの Alt-Tab は Windows が奪っちゃうので Ubuntu の中では使えません(これはXサーバー側の問題な気はする)。

日本語化のところでエラーが出たように、管理者として実行する必要がある処理はうまく動きません。 ウィンドウが落ちることもあります。 たぶん、polkit か dbus か systemd まわりだと思うのですが、わかりませんでした。

最近の Linux は systemd が動作しているのが前提になってることがあるので、systemd が動かない WSL では限界かもしれません。

デスクトップ環境として Ubuntu を使う場合は、やはり最新版を使いたいもんですが、18.10 はさらに systemd 依存が進んでいるのか、デスクトップ環境を動かすことができませんでした。

やっぱり本格的にデスクトップ環境として使うには VirtualBox に Ubuntu をインストールして VM のコンソールに直接デスクトップを表示した方がいいです。結局自分もそうしてます。
0092login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 12:46:21.13ID:KYbcJ9F4
>>91
だからなに?w

最初からWSLはGUIのためのものじゃなくて
WindowsというGUIを持ったOSに
足りなかったCLIコマンドを完備させることで
WindowsがGUI、CLIともに最高のOSになったって話をしてるんだけど?

LinuxのクソGUI動かしてなんの意味があるの?www
0093login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 12:54:56.67ID:yLwZ+6tZ
>>92
LinuxのGUIを動かす意味は直接的には無いけど、自作Linuxアプリの動作チェックには
使える。MSとしてはそんなことして欲しくないからできないようになってる可能性が
ある。
0094login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 12:54:59.78ID:KYbcJ9F4
それにしてもGUIがないと何もできない人っているんだなw
俺なんかLinuxはCLIでしか使ってないというのに
全部リモートログイン
0095login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 12:55:30.15ID:KYbcJ9F4
自作Linuxアプリ = GUI アプリの人かぁ
なんか大変だね。GUIが無いと何もできないのねw
0096login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 12:55:52.18ID:KYbcJ9F4
クラウドでGUIなんか使うやついねーよw
0097login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 12:58:36.56ID:yLwZ+6tZ
自分が使うんじゃなくてね。
0098login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 12:59:34.98ID:yLwZ+6tZ
GUIアプリは売れる可能性があるからだよ。
CUIアプリは無理でしょう。
0099login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 13:02:04.52ID:KYbcJ9F4
MSが何をやろうとしてるのかわからんのって馬鹿なんじゃないだろうか?
どうみても開発のための基盤を提供してるだろと。
Windowsだってアプリを動かすための環境だし、
WSLだって、Azureというクラウドの開発環境で動かすウェブアプリを
作るための基盤の一つ。

それを何を考えたのか、WSLをLinuxデスクトップアプリを作るための道具だと思いこんで
Linuxデスクアプリ作りづらいじゃないかって文句を言う。マッチポンプってやつのなのか?w
0100login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 13:02:41.15ID:KYbcJ9F4
>>98
LinuxのGUIアプリで売れたものなんてあるの?w
0101login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 13:04:53.38ID:yLwZ+6tZ
>>100
世界で合計100人くらいは買ったよ。
記憶だと Borland(?)のXylixとか、XzEditorとか。
0102login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 13:05:42.77ID:KYbcJ9F4
昔MSにオープンソースはビジネスにならないって散々言われたけど、
その時のLinux陣営の反論が、オープンソースを使ってウェブサービスを提供すれば
ビジネスになる。だったんだけど、それを実現しても受けてるのがMSだと言うねw

MSは見事Linuxとオープンソースをうまく使って
ビジネスに繋げたんだよ
0103login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 13:06:34.02ID:yLwZ+6tZ
Kylixか。
まあ、今までは売れてなかったね。でもまあ、今後どうなるかは分からないから。
0104login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 13:08:51.01ID:yLwZ+6tZ
>>102
どちらかというとOSSを無視してたらMSがどんどん衰退していくので、なんとか
追従して衰退を防いでいるだけで、本質的には、OSSはビジネスの足を引っ張ってる
だけの気がする。
0105login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 13:09:30.37ID:KYbcJ9F4
開発元 Borland Software Corporation
初版 2001年
最新版 Kylix 3 / 2002年8月13日
0107login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 13:16:24.67ID:yEZ0ZKJi
衰退の基準を株価で測る人にはそうなんだろね。
0108login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 13:17:08.91ID:yLwZ+6tZ
>>106
念のため言っておくと、業績とは関係なく、MSは株価が異常な上昇曲線を
描いているので必ず暴落することは確実。

業績については、クラウドは、xamazon,富士通,IBM,Google,Xrea(GMO)
などのライバルが多数いるので、先が読めない。
0109login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 13:20:59.70ID:KYbcJ9F4
>>107
自分の中の願望を基準にしてるに言われてもねw
0110login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 13:24:13.47ID:yLwZ+6tZ
>>109
Linuxとは全く関係ないけど、IT分野では珍しく、クラウドではまともな競争が
始まる。今まで競争の外にあったマイクロソフトがずっと勝てる見込みは低い。
アメリカの自動車産業や電気産業がそうであったように、マイクロソフトはクラウド
では負けるだろうと予測している。
0111login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 13:27:26.33ID:yLwZ+6tZ
人工知能も然り。投資は積極的にしているが、本当の意味で技術競争に勝った事
が一度も無いようなMSが、この分野で勝てるとは思えない。今まで勝っていたのは、
全てMicrosoft BASIC(N88-BASICなど)とMS-DOSの繋がりから。
アドバンテージは技術ではなく、新しいパソコンが売れるたびにWindowsが
売れる構造から得られる潤沢な資金力のみ。この金の力が凄い。
0112login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 13:32:32.22ID:yLwZ+6tZ
>>96
クラウドがCUIで済むなら、OSSに優位性があると思う。
PythonやRubyで十分なこともあるだろう。
0113login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 13:39:57.40ID:uDRki3pG
>>106
APPLも張らないとフェアじゃないぞというか関連銘柄ry
0114login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 15:52:13.89ID:yLwZ+6tZ
株価の時価総額が110兆円を超えているのに、売り上げは13兆円、
利益は4兆円くらいしかない。時価総額が上がり方に比べて売り上げや利益の
上がり方は緩く、株価が上がれば企業業績が上がるということはないので、
この結果、株価が上がれば上がるほど、配当率は下がる。
株価が上がる--->売り上げを上げるためには投資するしかない--->
しかし、MSの場合、既に潤沢に投資済みなので、これ以上の投資先がない
--->他企業を買収するか、人工知能の研究開発費に投資するしかない
--->しかし、それが即、売り上げにつながるわけではない。
--->利益を株価の時価総額で割った値はどんどん下がる
--->株主への配当は下がる。
--->MSの株を買っても儲からない。
--->MSの株は買われなくなる。
--->株価暴落。
0115login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 15:59:12.06ID:yLwZ+6tZ
MSの配当利回りは1.3〜1.6%くらい。
株価の増減による年初来リターンは39〜45%くらい。
非常に危うい。

例えば、日本の株でもyodobashiなんかは、配当利回りだけでも4%を超える。
ゲームメーカーだと2〜3%のところもある。決してマイクロソフトの業績が
いいとはいえない。
0116login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 16:05:28.47ID:yLwZ+6tZ
>>115
間違えた。yodobashiでなくビックカメラで、配当率と株主優待を合わせたものが
4.3%くらいになる。MSの場合の「リターン」は、企業業績とは直接関係が無い
株価の増減によるものだから、一度株価が下がり始めると極端に落ちる可能性が
ある。一方、配当率や株主優待の方は企業業績によることが多いから安定性が
高い。つまり、MSの場合は、投機的利益によっているので余り安全ではない。
0117login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 16:09:57.82ID:yLwZ+6tZ
MSは、株主へ配当を返さないといけないので、株の時価総額を使う場所を探す
必要がある。そして、ゲーム開発ツール類開発のUnityを買収したが、赤字である。
つまり、株価がいくら高くても儲け先が見つからない。クラウドの売り上げ
は好調であるが、この分野は他企業との競争が生じるので先行きは怪しい。
技術に疎い人には分かりにくいと思うが、クラウド分野は今までのようには
いかない。
0118login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 16:18:51.38ID:yLwZ+6tZ
>>117
Unityはまだ買収して無い。未来予想図。
0119login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 17:20:02.82ID:yEZ0ZKJi
やっぱりazure好調でも衰退が始まってるじゃん。プークスクス。

沈みゆくmsとかwslの仕事してなくて良かったよ。
0120login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 17:23:05.77ID:JMsr/dZH
>>117
株式のことがわからないなら黙ってたほうがいいぞ
ちょっとでも株を知ってれば、ド素人なのが丸わかりの発言
0121login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 17:52:42.46ID:4gmdbx8y
>>120
アメリカでは中流階級が多くマイクロソフトの株を買っているので、
マイクロソフトの悪口を言うと怒られる状態になっているらしい。
末期症状かもしれない。
0122login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 19:52:53.95ID:KYbcJ9F4
>>112
今更何を言ってるんだ?w

ウェブアプリが古くは、Perlの時代から、PHP、Ruby、Pythonと
OOSだけで作られてるのは当たり前だろ

お前いつまでデスクトップの世界だけで生きていくつもりだ?
もう世界もMSもクラウドの時代になってるんだよ

いい加減クラウドの開発ってのを知ったほうがいいぞw
そんなんだからMSがWSLで何をしたいのかわからんのだよ
0123login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 20:10:22.32ID:EAxyXkav
MSがWSLでしたかったことは、Macのように開発者に使ってもらいたかったんだと思います。
うらやましいなーって。
0124login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 20:19:41.74ID:KYbcJ9F4
>>123
それな。MacでもUnixとして使われてるが、X Window Systemは動くけど使われていない。
Unixであることの利点ははCLIコマンドが使えることだった。
それをMSはWSLで上回ったんだよな。

正直MacのCLI環境はサードパーティのHomebrewに依存している所が大きい。
独自のパッケージ管理システムで、独自にビルドしている。
cygwinよりは移植がしやすい程度。

クラウドで主に使われてるのはBSDではなくLinux
MacはBSD系なので多少使いづらい。

それにたいしてWSLは本物のLinux用ディストリを使用している。
macOSが動くのはMacだけだからMacBook Proを使っているが、
家ではWindows + WSL。Linuxはサーバーマシンとして存在してるが
ディスプレイはつないでいない。SSHでつなぐのみ。

以前はLinuxサーバーマシンにSSHでつないで動作確認していたが
今ではWSLで済むからWindows用テキストエディタが使えて開発が楽になった。
0125login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 20:21:49.09ID:EAxyXkav
どっちにしろVSがrsync使うからあまり意味ない。
素直に開発機もう一台増やしたほうが楽。
0126login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 20:23:42.02ID:KYbcJ9F4
VSがrsync?何の話だ

Windows側からWSL内のディレクトリを
参照できるようになったから
rsyncなんていらんぞ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況