X



トップページLinux
1002コメント342KB

WindowsやめてLinuxデスクトップ! 24

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001root
垢版 |
2019/11/07(木) 03:07:10.92ID:l7KhyDQI
きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し保存されていないデータを消滅させました。
「休止中」のPCを勝手にウェークアップさせた上で再起動し状態を変えられるのにもうんざりです。
外出中にはアップデート処理のためノートPCが使えず呆れることがあります。
アップデート後にディスク容量を圧迫するのは本当にやめてほしい。
また、アップデートに伴ってデスクトップやメニューにゲームやMS製アプリのショートカット等を勝手に作成する。
会社等で社員に使わせている場合、こういうことをされると非常に困ります。
こういうWindows10の勝手な行為にはとても違和感を覚えます。
私のパソコンで、頼んでもないことを勝手に行ってほしくない。

こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
それはずっとWindowsに取り上げられていた感覚なのだと気づきました。
本来のOSとは、Linuxのように静かなものです。そこには管理者である私しかいません。

日常的にはFirefoxやChromium(chromeで有名)などのブラウザさえあれば充分です。
オフィスソフトには、LibreOfficeや、FreeOfficeという素晴らしいOSSがあります。(MSオフィスとの互換性があります。)
ますます便利になり、もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。
今や本当はWindowsにこだわる必要はないはずなのです。

ところが企業や学校では旧態よりWindowsが使われてきたため、文書はMSオフィスとMSフォントが前提にされています。
これにより文書フォームの互換性のため、結果Windowsが強制されています。
OS選択の自由のためには、オープンなフォントが標準になることも必要だと考えられます。

Linuxのデスクトップ関連技術(プログラミングを含む)の発展や商用ソフトウェアの登場には、
Linuxデスクトップの利用者数が増えることが大切で、これは好循環を生み出すはずです。
Linuxデスクトップ環境の充実を議論しましょう。

一番大切なのは、一人一人がまずLinuxなどWindows以外のデスクトップ環境を使ってみることではないでしょうか。

>>2に過去レスです。
0973login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 20:21:46.60ID:3AEHONtR
>>970
なるほど。
質問理由は理解したが答えられないと。

そりゃそうだよね。煽るにしても脈絡が無いから、怒っているはずとレッテルは貼れても
何をしたから怒ったかまでは想像もできないんだね。

>>972
動揺しているねぇ……こんな中身のない煽りで動揺も怒りも何もないと思うんだけどw

「w」は議論の終わりを知る為の餌だよw
本来の論点から外れて「w」に噛みつくようになったら、その議論は続かない。そこでおしまいw
なにがなんでも俺に一矢報いたい、と思う奴ほどここに噛みついてくるからねwwwwwwwww
0974login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 20:31:54.88ID:BLdHwDWT
アンタには中身が無いのは十分理解してるよ。議論?なんで?俺は前からからかって遊んでるだけって言ってるじゃん。
ドザホイホイに引っかかるドザをおちょくってるだけだって。
0975login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 20:44:01.44ID:vwtq7ygW
スレと関係ないんだけどさ、俺「釣り」とか「釣り師」っていうのは、

 釣り師 ↓     
.            /| ←竿
     ○  /  |
.    (Vヽ/    |
    <>     |
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,__|_________
             |
  餌(疑似餌)→.§ >゚++< 〜
                 の組み合わせだと思ってたんだけど、

最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか
言ってるの多いよね。
 これは、どっちかというと、



          ,〜〜〜〜〜〜 、
|\     ( 釣れたよ〜・・・)
|  \    `〜〜〜v〜〜〜´
し   \
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,  ヽ○ノ
          ~~~~~|~~~~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ト>゚++<
              ノ)

かと思うんだけど、どうよ?
0976login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 20:54:39.51ID:BLdHwDWT
>>975
久しぶり見た。因みに三輪車って表現はいい餌だったよ。
0977login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 21:11:34.23ID:vwtq7ygW
三輪車か。
でも、実質Linuxでは設計とかできないんだから、三輪車卒業したらWindowsに行くしかないんじゃないの。
0978login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 21:19:13.51ID:6dA4KZvd
三輪車ね

大昔、gimp が似たような扱いだったけれど
今では一定の地位を築いてるといえよう


LibreOffice とりわけ Calc は操作性が凄く違うから相当アレだが
Office 2019 以降全てサブスクリプション化らしいし、地方公共団体ふくめ良い機会かも知れず



「なぜここで地方公共団体が出て来るか」という質問は禁止で
0979login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 21:20:51.80ID:vwtq7ygW
でもGimpで仕事はできないでしょう。
子供の遊びはGimpで良いけど、職業にするならGimpじゃ無理。
0980login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 21:26:54.84ID:6dA4KZvd
あのさ
昔からそうなんだが

「○○というソフトウェアを使うために■■という OS が必須なら、それを使う」のは当然
「子供の遊びは Windows で良いけど、プロなら Mac 必須 Windows じゃ無理」って言われてたのは当時の常識
出版業界も似たようなことがあった
0981login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 21:30:23.63ID:NFyJuADo
MSがAdobeに動いてもらうまではMacがデファクトスタンダードだったしな
その当時の状況がそうなってたんだからしょうがない
そして今は大抵の場合ソフトやらファイル形式やらの関係でWindowsじゃないと業務で困った事になるケースが多い
0982login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 22:28:31.25ID:nqyfCfbI
>>980
> 「子供の遊びは Windows で良いけど、プロなら Mac 必須 Windows じゃ無理」って言われてたのは当時の常識

当時っていつの話??
プロが使うOfficeソフトや会計ソフトはMacが必須っていつの時代?
0983login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 22:53:16.31ID:xlzhv4HA
出版とかそっち関係の話だろ
0984login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 22:57:05.19ID:WYpEwBGo
>>983

DTP自体が下火だし今更Macなんて時代遅れになってしまったのは
感慨深いですね。
0985login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 23:02:59.60ID:vwtq7ygW
本売れないしね。
0986login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 23:10:08.48ID:6dA4KZvd
たしかに「Photoshop の業務」では、な
それ以外のことを持ち出す奴があんまりにも多いから、ド典型の例を挙げただけ

これまでも、現在も、そして今後も類似事例は
いくらでも発生しうるでしょうに


…基本的にスマホポチポチなんてホビーとゲームとプライベートばっかりだよな
ペーパーレス化で iPad 等を導入する企業は増えてるけどね
ともあれ今後のことは想像つかないし、ChromeOS 依存な業務フローも想定できる(そして、そういう場面では物理キーボード最速だったりしてな)


ほんと、ケースバイケースだから Linux を dis って Windows アゲしてる場合じゃない
Photoshop の件にしては、本当に「ドザー」呼ばわりで人権とか無かったし
0987login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 23:12:15.33ID:6dA4KZvd
そんな訳で、

・あくまで当時の話
・あくまで具体例
・具体例の話が「古い」という批判はあたらない

というのが論理的思考の当然の前提
「歴史に学べ」ということ


iPad 連携が業務フローの中心に据えられた場合、Windows が散々に dis られる状態に戻る未来さえありうる
0988login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 23:18:44.24ID:vwtq7ygW
いま情報格差が問題になっていて、Windowsを使えない子は土底辺扱いなんですよ。
0989login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 23:21:24.52ID:6dA4KZvd
むしろ「スマホ? プライベートの泥はは窓から投げ捨てました」が異端なんだよな
業務で使うなら業務推敲用の機器なんだから PC 同様支給すべきだとおもう(企業がどうするかは知らんし BYOD が主流化しててどーしよーもねー)
0990login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 23:45:54.06ID:xlzhv4HA
フォトショよりイラレでしょ
0991login:Penguin
垢版 |
2019/12/09(月) 00:15:04.97ID:v79KMbZH
>・具体例の話が「古い」という批判はあたらない

>>990
なあ
とりあえず日本語がきちんと読解できるようになってから書き込もうな?
0992login:Penguin
垢版 |
2019/12/09(月) 01:39:58.94ID:V80dAvZ2
でもフォトショよりイラレだよな。
0993login:Penguin
垢版 |
2019/12/09(月) 02:39:54.14ID:TixDYSno
Linuxの話にMacが入るとはこれ如何にw
0994login:Penguin
垢版 |
2019/12/09(月) 03:48:05.53ID:ZzbZ4DTH
Linux を dis る筆法で
Windows も dis られて来ていて

しかもソレはホームユース関係なかったというね


すなわち「貴様等の批判はあたらない」ということさ
Linux デスクトップに対する評価として筋違い、と
0995login:Penguin
垢版 |
2019/12/09(月) 03:49:40.28ID:tq7xJOTM
この時間に40インチの煌々とした光とファン音をぶちまきながらスリープから復帰してくるクソWindows
久々にうっかりスリープとか言うクソ機能使ってしまったわマジクソWindows死ね
0996login:Penguin
垢版 |
2019/12/09(月) 04:04:10.34ID:N2FU5hsu
それおまえのPCに問題があり過ぎるだろw
んなにやなら毎回シャットダウンするかハイバネしたらコンセント抜いとけ
0997login:Penguin
垢版 |
2019/12/09(月) 04:13:30.06ID:tq7xJOTM
それじゃWOLできないじゃん
この問題は一体何箇所でスリープ復帰無効のチェックをすれば解決されるんだ?バカバカしくてやってらんね・・・
電源やらメンテナンスやらあちこちチェック外して安心して寝ると夜中に爆光と爆音だよ
暴走族レベルにウザいやっぱクソWindows死ね
0998login:Penguin
垢版 |
2019/12/09(月) 04:23:20.90ID:tq7xJOTM
PCをスマートコンセントに繋いだらWOLいらんのかな
1000login:Penguin
垢版 |
2019/12/09(月) 08:31:28.83ID:N2FU5hsu
爆光を発するPCってどんだけだよw
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 32日 5時間 24分 18秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況