X



トップページLinux
1002コメント342KB

WindowsやめてLinuxデスクトップ! 24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001root
垢版 |
2019/11/07(木) 03:07:10.92ID:l7KhyDQI
きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し保存されていないデータを消滅させました。
「休止中」のPCを勝手にウェークアップさせた上で再起動し状態を変えられるのにもうんざりです。
外出中にはアップデート処理のためノートPCが使えず呆れることがあります。
アップデート後にディスク容量を圧迫するのは本当にやめてほしい。
また、アップデートに伴ってデスクトップやメニューにゲームやMS製アプリのショートカット等を勝手に作成する。
会社等で社員に使わせている場合、こういうことをされると非常に困ります。
こういうWindows10の勝手な行為にはとても違和感を覚えます。
私のパソコンで、頼んでもないことを勝手に行ってほしくない。

こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
それはずっとWindowsに取り上げられていた感覚なのだと気づきました。
本来のOSとは、Linuxのように静かなものです。そこには管理者である私しかいません。

日常的にはFirefoxやChromium(chromeで有名)などのブラウザさえあれば充分です。
オフィスソフトには、LibreOfficeや、FreeOfficeという素晴らしいOSSがあります。(MSオフィスとの互換性があります。)
ますます便利になり、もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。
今や本当はWindowsにこだわる必要はないはずなのです。

ところが企業や学校では旧態よりWindowsが使われてきたため、文書はMSオフィスとMSフォントが前提にされています。
これにより文書フォームの互換性のため、結果Windowsが強制されています。
OS選択の自由のためには、オープンなフォントが標準になることも必要だと考えられます。

Linuxのデスクトップ関連技術(プログラミングを含む)の発展や商用ソフトウェアの登場には、
Linuxデスクトップの利用者数が増えることが大切で、これは好循環を生み出すはずです。
Linuxデスクトップ環境の充実を議論しましょう。

一番大切なのは、一人一人がまずLinuxなどWindows以外のデスクトップ環境を使ってみることではないでしょうか。

>>2に過去レスです。
0104login:Penguin
垢版 |
2019/11/10(日) 18:42:50.40ID:R/p07JWs
>>96
GhostBSDかTrueOSかなあとは思うけど
GhostBSDが唯一というのは言い過ぎだな
0105login:Penguin
垢版 |
2019/11/10(日) 19:36:42.03ID:Rebk/6KN
迷うも何も全部一緒のfreebsdだよ
インストール周りを分かりやすくしlivecdになってるだけ
兎に角linuxのようには全然行かない
ファイルシステムも理屈上は一見良さげだがext4と比べて遅かったり
パーティショニングが不便だったり
モノ好きな人だけlivecdで試してみればわかる
0106login:Penguin
垢版 |
2019/11/10(日) 19:53:08.72ID:ZbIVWjkv
FreeBSDがある程度使われてることは否定しないけどGPL問題とか、その辺りでBSDなのかなと。
ソースを全面的にオープンにすることにメリットとデメリットがあることは認める。どちらが正しいかは一概に言えない。
ただしLinuxを使っていればFreeBSDは使わないし、Windowsにだけに依存することは止めたいと考えてる。

https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1606/01/news018_2.html
 FreeBSDは、サーバ用OSやPCでの開発用OSとして利用されているだけでなく、電子機器用のOSとしても採用されています。
PS4以外に、例えば、DVDプレーヤーやネットワークスイッチなど、さまざまな機器にBSD系のOSが搭載されています。
電子機器や家電製品に搭載されるOSとしては、Linuxが多く採用されていますが、BSD系のOSもまた、幅広く採用されているのです。
0107login:Penguin
垢版 |
2019/11/10(日) 20:12:14.30ID:PQ4t4BGR
>>75
そんなんだから20年以上経ってもLinuxはデスクトップ向けとして芽が出ないんですよねw
まぁリーナス陣営はあくまでUNIXのコピーを目指していたので今後もデスクトップ分野に出てくることは無いと思う モバイル分野でリーナス陣営の代わりにGoogleがAndroidをやってしまったのも一因
Apple/Google/Microsoftの一貫したシステムは思っている以上によくできているんですYo!(OSSに浸かっている人達には一貫ということがわからないかも)
0108login:Penguin
垢版 |
2019/11/10(日) 20:31:37.27ID:3SOBKBoQ
>>107
Linusが目指していたのは今のWindowsのポジションだよ。
0109login:Penguin
垢版 |
2019/11/10(日) 21:00:32.19ID:R/p07JWs
>>105
fsなんてzfsのでっかいタンク作っておけば後でどうとでもなるじゃん
めっちゃ遅いけどext4使うと心細くなるくらい堅牢だぞ
0110login:Penguin
垢版 |
2019/11/10(日) 21:06:46.09ID:seWC0yud
リーナス陣営なる勢力と戦ってる人がいるときいて
0111login:Penguin
垢版 |
2019/11/10(日) 21:13:45.04ID:jij9tZcU
>>107
あんたの目は節穴っぽいな。

linuxデスクトップの芽なんてそこら中にあるし実際に使われてる。ニーズが無ければこんなに増殖するわけ無いよ。あんた個人が一貫したシステムがお望みなら好きなだけそれらを使えばいいだけの事。

この板のこんなスレに経験の浅いwindows大好なガキンチョが集まってくる時点であんたが思ってるほど出来が良いとは思えんけどな。
0112login:Penguin
垢版 |
2019/11/10(日) 21:17:17.59ID:3SOBKBoQ
LinusはMicrosoftやAppleなんて眼中になかったんだよ。
あんなのはただの玩具。
ところが、Windows95で一気に広まり、文字通り世界を変えた。
XP以降は玩具ですらなくなった。
本当はLinuxがそれをやるはずだったんだよ。
0113login:Penguin
垢版 |
2019/11/10(日) 21:40:32.59ID:2hfa7LeL
MS-DOSの時点ですでに広まっていたと思うが?
それに玩具なのは、当時のPCの性能が低かったから

Microsoftは16bit CPUでメモリ保護などもない時代に
一般ユーザー向けにOSを作ってこのPC業界をも発展させてきた。

そこで生まれた(当時としては)高度な80386 CPUにLinuxはあとから乗っかっただけ。
目的も一般ユーザー向けではなくUnixの代替であってMicrosoftが目指す方向とは違っていた。

Linusが作った(作ってる)のはカーネルであってそこで動く一般ユーザが使うコマンドやGUIではない。
それらのツールは他から借りてきただけだし、借りてきたのもLinusではなくディストリビューター

Linuxがそれをやれるはずもなかったし、今もやろうとしてない。
0114login:Penguin
垢版 |
2019/11/10(日) 21:44:36.09ID:jij9tZcU
windowsやmacの発売以前からunix使ってる俺にはunixとかが本物でwindowsなんて良く出来た玩具って感覚は確かにある。

win95以降の爆発的普及で色々と恩恵は合ったが、仕様というか思想が一般大衆向けで使いづらいよ。

ググるの無しでwin10のスタート時にアプリを起動したい時に合ったスタートアップメニューとかどうやって見つけるの?コルタナに聞くと教えてくれんのかね?
0115login:Penguin
垢版 |
2019/11/10(日) 21:47:31.17ID:Rebk/6KN
GhostBSD19.10試してみた
標準がMATE、xfce版もあるがインターフェースの使い勝手とかデザインとか
抜きにしてxfceの方がお薦め
描画が綺麗でティアリングなどのノイズが乗らない
しかしそんな事より重大な問題が
kvm(CPU切替機)を使ってるが切替えた途端Xがフリーズする
linuxと他のOSでは一度も無かったのでコレは完全封印
0116login:Penguin
垢版 |
2019/11/10(日) 21:47:33.49ID:R/p07JWs
教えてくれるよ
bing検索結果で
0117login:Penguin
垢版 |
2019/11/10(日) 21:49:09.89ID:2hfa7LeL
>>114
逆にググるの無しで、Unixでスタート時にアプリを起動したい場合はどうするんだ?
って聞かれたらお前なんて答えるのさ?

もちろんスタートアップメニューの見つけ方も知らないようなレベルの人だぞ
(そんなレベルの人にいきなりmanコマンドを叩くと言われても困るからさw)

ちなみにこれの答えは、
> win10のスタート時にアプリを起動したい時に合ったスタートアップメニューとかどうやって見つけるの?
本屋で買った入門書で知る。が正解だ。

バイアスがかかりすぎって、そういう当たり前のことに気づけ無いんだよ。あんたは
0118login:Penguin
垢版 |
2019/11/10(日) 21:49:17.76ID:ac5wOEJ6
ググるのなしでLinuxが一般人に使えるとでもいうの?
0119login:Penguin
垢版 |
2019/11/10(日) 22:03:00.88ID:jij9tZcU
>>117
システム管理者に相談してね。じゃね?

windowsは前のバージョンではここにあったが、今のバージョンではここにないってのが多すぎる。
0120login:Penguin
垢版 |
2019/11/10(日) 22:05:43.31ID:jij9tZcU
>>118
初心者はググるより初心者向けの本を読んだ方が効率的だよ。直感で操作するとろくな結果にならん。
0121login:Penguin
垢版 |
2019/11/10(日) 23:06:39.54ID:3SOBKBoQ
いまどき直感で操作できないシステムは。
0122login:Penguin
垢版 |
2019/11/10(日) 23:48:51.21ID:2hfa7LeL
>>119
> システム管理者に相談してね。じゃね?

システム管理者というものが存在するという前提じゃねーかw
それが許されるなら、自分の出した疑問に自分で答えられたはずだろ。

> win10のスタート時にアプリを起動したい時に合ったスタートアップメニューとかどうやって見つけるの?
(↑お前の疑問)(への回答→)システム管理者(パソコンに詳しい人)に相談してね


> windowsは前のバージョンではここにあったが、今のバージョンではここにないってのが多すぎる。
一体あんたが何を探してるのかわからん。

そもそもな「前はここにあった」っていうセリフは初心者を脱出したつもりの初心者が言うセリフだよ。
「前はここにあったのになくなった。使い方がわからない!」ってことだから

俺なんか画面見て判断してるから、そもそもどこにあるかなんて覚えてない。
だから初めて使う道具でも、画面見て使うことができる。
変わったとしても気づかないし、変わったら変わったでいつもどおり画面見て判断するだけ。

ちなみに本物の初心者(俺の親とか)は(前がどんなだったか覚えてないので)「変わったかどうかなんてわからない」という。
俺が実家に帰る度にPCをいじってるから、ログイン画面が変わったとは言われるが
(でもWindows 10のログイン時の壁紙はデフォルト設定だと定期的に変わるものだから、それぐらい気づいていない)
0123login:Penguin
垢版 |
2019/11/11(月) 02:19:45.36ID:yoLPuRNX
kernelがモノリシックってのが受け付けないからlinuxに移行できてない
0124login:Penguin
垢版 |
2019/11/11(月) 06:02:45.38ID:kLB0uyJG
一般大衆向けで使いづらい、とか言う異端者の言葉は無視するべきだな。
0125login:Penguin
垢版 |
2019/11/11(月) 07:52:21.90ID:AskLGyVD
画面みて判断するより脳内キャッシュでヒットする情報で使える方がいい。
>>122 は経験が蓄積されないの?
0126login:Penguin
垢版 |
2019/11/11(月) 08:38:54.66ID:0/0z68zi
>>125
だから脳内キャッシュでヒットしなかったときに
大混乱に陥ってるから、初心者やなぁって話

そんな小さなことで大騒ぎ
0127login:Penguin
垢版 |
2019/11/11(月) 09:22:21.84ID:09Lilolc
昔々ハズキルーペを知らない頃に、還暦以上が多く集るサイトで「文字が小さくて読めない」とレスが出たので
(Winの)FireFoxを教えたけどブラウザを代えるとは無理な話し、役に立たない情報と言われたことがある。
ましてやOSだと一段と。自分は多少若かったが昔取った杵柄でLinuxのアプリ使うことに全然支障はなかった。

使用上でWinもLinuxも大差ないから、むしろ両方を使えた方が便利だ。Winのソフトを作る時はVSだけど
それ以外の用途ではLinuxで十分だ。Winのシェアも無料のグレードアップの賜物だろ。どのOSを使うかは
個人の自由だけど、わざわざLinuxをディスるために、この板の来ることはMSから出張費を貰ってるか、と勘繰る。
0128login:Penguin
垢版 |
2019/11/11(月) 10:11:57.51ID:AskLGyVD
>>126
大混乱って程でもないよ。探すの面倒くさいだけ。俺はwindowsは3.1から今日まで使ってるが初心者なんだろうね。

たぶんそんな小さな事が積み上がってwindowsが嫌いになったんだよ。
0129login:Penguin
垢版 |
2019/11/11(月) 10:29:50.81ID:0/0z68zi
> 俺はwindowsは3.1から今日まで使ってるが初心者なんだろうね。

長く使ってることを主張する時点で初心者だねw

俺は長く使ってないOSでも使える。
Windowsを使えるか、コンピュータを使えるかの違い

チャーハンだけが得意なのか料理が得意なのかの違い
熟練のチャーハン職人(他は何も作れないw)

> たぶんそんな小さな事が積み上がってwindowsが嫌いになったんだよ。
行動原理が、Linuxが好きではなくWindowsが嫌い。な人だねw
俺はLinuxはLinuxでいい所があるから使うし、WindowsもMacも使う
使いたいから使うのであって、消去法で選んでるお前とは違うんだよ
0130login:Penguin
垢版 |
2019/11/11(月) 11:15:22.95ID:IjYttdhM
>>119
>windowsは前のバージョンではここにあったが、今のバージョンではここにないってのが多すぎる。
かといってWindowsの前のバージョンにあったものがLinuxなら同じとこにある訳じゃねーじゃんw
頭悪いんだよお前らwww
0131login:Penguin
垢版 |
2019/11/11(月) 11:37:54.37ID:und/C+D7
ドザはWindowsを使えることを褒めてほしいの?すごいすごい
俺はチャーハンでいいわ
0132login:Penguin
垢版 |
2019/11/11(月) 11:46:34.21ID:0/0z68zi
読解力がないなw
0133login:Penguin
垢版 |
2019/11/11(月) 11:51:57.99ID:und/C+D7
ドザはWindowsに満足してるが
自分自信には満足してないからな
だからLinux板に来る、図星でしょ?
0134login:Penguin
垢版 |
2019/11/11(月) 11:59:42.46ID:nkt5cUiS
>>133
お前もそういう話ばっかり好きだなw
0135login:Penguin
垢版 |
2019/11/11(月) 12:10:08.42ID:W19OBZTY
いやLinuxも役に立つんだよ
ユーザーの操作が不要な部分とかユーザーに操作させたくない部分では
0136login:Penguin
垢版 |
2019/11/11(月) 12:10:33.18ID:und/C+D7
Windows hackerのすごい人だっているし
ドザであることに自信を持てばいいじゃん
褒めて褒めての承認欲求ドザキッズにならずに
Windowsへの愛を叫ぶんだ、そうすれば、、、セカイハカワルゥ!
0137login:Penguin
垢版 |
2019/11/11(月) 12:12:54.49ID:AskLGyVD
>>129
あー。俺はunix使ってた頃からなんでlinuxが好きだよ。消去法の末で使ってるわけじゃないよ。

おれとあんたは違うって点はどういするよ。
0138login:Penguin
垢版 |
2019/11/11(月) 12:15:13.07ID:AskLGyVD
>>130

> かといってWindowsの前のバージョンにあったものがLinuxなら同じとこにある訳じゃねーじゃんw

何をいってるかよくわからん。誤記?
0139login:Penguin
垢版 |
2019/11/11(月) 12:17:06.76ID:und/C+D7
Linuxは役に立たない
Windowsは役に立つ
それでいいじゃん
中途半端はよそう
ドザの承認欲求を満たすには全面的に認めるしかない
0140login:Penguin
垢版 |
2019/11/11(月) 12:21:24.73ID:AskLGyVD
>>139
えっ?認めたら暇つぶしの玩具がこのスレから消えちゃうよ。

自慢げに三輪車に乗ってる幼児に付き合ってあげようよ。
0141login:Penguin
垢版 |
2019/11/11(月) 12:29:19.70ID:nkt5cUiS
Linuxはファイル共有の設定をするとき
どこからするの?って聞かれて答えられるのかな?

覚えてないと使えない人調べないでどこにあるか言えるはず
Linuxなら同じところにあるはずだw
0142login:Penguin
垢版 |
2019/11/11(月) 13:59:03.59ID:6m2xp71C
ドザがLinux板の活性化ににこんなに役立ってるとわ(笑)
0143login:Penguin
垢版 |
2019/11/11(月) 14:03:08.71ID:JY2EfpmN
>>142
そうやって煽るからドザが来るんだろ
荒れてるのはお前のせいだぞ
0144login:Penguin
垢版 |
2019/11/11(月) 16:27:08.19ID:Y7j2MRzn
>>113
Linusが欲しかったのはワークステーションなんだよ。
カーネルが欲しかったわけじゃない。
無かったのが386の機能を生かせるカーネルだから、カーネルを作っただけ。
MINIXでは納得できなかった。
他はGNUが作ってた。
0145login:Penguin
垢版 |
2019/11/11(月) 16:41:16.66ID:Ym5SSqzW
でもってドザなんて殆ど居ないからなw
Winとの比較やらLinuxの不備やら書き込んだだけで信者がドザって事にしてるだけ

ドザってレッテル貼りばっかするから敵が増える
0146login:Penguin
垢版 |
2019/11/11(月) 16:54:29.76ID:Y7j2MRzn
そもそもLinusはMicrosoftやAppleなんて眼中になかった。
あんなのは玩具。
ところが玩具がUNIXを超えてしまった。
0147login:Penguin
垢版 |
2019/11/11(月) 18:17:48.96ID:5fLXFt9Z
Windowsはガチガチに制限されてるし何も出来ないしで面白くないし
当然Linuxなんか使えやしないから嫉妬してわざわざここまで八つ当たりに
来てんだよな アホドザ共は
0148login:Penguin
垢版 |
2019/11/11(月) 20:20:14.87ID:hbm06HAE
>>140
あー、でも多分認めてもこのスレからドザは消えないかも
LinuxユーザーがWindowsに移行しないとドザは納得しない
ドザにとって不快なのはLinuxというよりもLinuxユーザーの存在だから
0149login:Penguin
垢版 |
2019/11/11(月) 20:23:07.33ID:hbm06HAE
もしくは自転車に乗るときは
楽しくなさそうに乗らなければならない
そうしないとドザが怒っちゃうからね
0150login:Penguin
垢版 |
2019/11/11(月) 22:16:22.10ID:09Lilolc
当たり前だろ、小金できた程度で金持ち面してたら犯罪に巻き込まれる、貧乏な振りに限る。
0151login:Penguin
垢版 |
2019/11/11(月) 22:30:52.34ID:goC/tpPq
戌信者のヒガミが酷いなw
0152login:Penguin
垢版 |
2019/11/11(月) 22:31:21.01ID:QKlASzCa
ドザはグチグチとくだらねw USBメモリでライブCD試せるんだから
rufusで片っ端からisoを焼いてUSBメモリからブートしてみるだけの事だ
フリーだから普及がどうしたとか関係ねぇ世界だしな
0153login:Penguin
垢版 |
2019/11/11(月) 23:24:00.09ID:D/HBXgm7
つまりデスクトップでLinuxが普及する訳ないとw
0154login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 00:05:55.67ID:RHZ82EvV
>>144
revolution osでやってたね

それ
0155login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 00:30:48.96ID:QyyYGlcJ
Windowsの普及度なんてゴリ押しの普及度だからな
PCが何かも知らない連中にマシンにバンドルして押し売りしライセンスで
ソフトハウスやハードメーカをカツアゲしてきた普及度w
Linuxはそういう事は一切やってないし
TRONはスーパー301条まで発動させて完全に潰したように見えたが、家電
等のファームで圧倒的なシェアを未だに誇りWindowsなんぞ全く寄せ付けない
要はその程度のシロモノでしかないという事
0156login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 00:45:48.38ID:IXlixwFT
デスクトップでLinuxが使われてないって事実は変えられませんなぁw

正直、今のLinuxじゃWindows止めたいっていう普通の人には勧められんわ。
スマホ使わせたほうがマシ。
0157login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 01:01:04.33ID:5axpdBeg
今どき珍しいが、ここの人達は世間一般的に普及しているデスクトップシステムを知らないんだろうw
0159login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 01:03:40.67ID:oeh+e4xj
デスクトップなんて、アプリ起動のランチャーだろ
テキストエディタと端末をマウスクリックで起動できれば何でもできる
0160login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 01:19:02.94ID:pZvtS/at
Windowsの普及度とやらを支えてるのは、というかそもそも殆どが
Linuxの存在すら知らない、そんだけの事だろ
linuxは宣伝してないからね
膨大なカネをかけて宣伝して圧力かけてlinuxをネガキャンしまくっても
linuxを潰すどころか取り込まざるを得ない それが現実
0161login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 01:47:07.80ID:IXlixwFT
いやぁ、宣伝してたとしても今のLinuxは使われないぞ。
まずアプリがない。
そして使いにくい。
一般的なユーザ視点から見たらLinuxは最低最悪そのものだもの、受けるわけがない。
0162login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 02:36:01.08ID:84xI/Ovt
>家電等のファームで圧倒的なシェアを未だに誇り
それtornの自称だけどな
linuxの方がもう多いと思う
0163login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 02:58:07.54ID:84xI/Ovt
directxのせいで乗り換えできない
0164login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 06:28:47.39ID:5iyaZBYZ
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
0165login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 07:10:02.00ID:f2SKB/JH
>>156
あんたは事実って単語を、まるで引きこもりニートの自室が全世界の様な使い方をしてるけど大丈夫?
0166login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 07:38:50.82ID:EYRsMnam
Linuxは使われて無い筈に何でスレや板は盛況なんだろう?
使われて無かったら過疎板化する筈なんだけどさ(笑)
0167login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 08:03:52.74ID:7X2kcnd5
>>161
開発系のアプリはあるじゃん
マルチメディアは死亡してるけど
adobe使えないのがね
3DCG分野だと細々と生き残ってるけど
0168login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 08:10:48.44ID:h8ACiu19
>>166
どう見ても過疎だが。
0169login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 08:20:31.83ID:e7xtWIu1
>>161
どのような用途のアプリがないのだろうか?

ネット、表計算、印刷等は当然あるし、前スレでは KiCAD、GIMP 等の話題もあった。
VS と DirectX はないけど、それに相当するライブラリが Linux にもあれば裾野は広がると思う。
あるいは Linux から DirectX をアクセスする方法はないのか。
0171login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 10:40:58.66ID:RHZ82EvV
>>169
VSっぽいポトペタならQtCreater
DirectXはOpenGLでいいし

マルチメディアの何が足りないのか知らないけど
動画編集なら、kdenlive
photoshop系なら、gimp
ベクター系なら、inkscape
ペンタブのお絵描きなら、krita
写真のビューアとか、digikam、gwenview
動画プレイヤーは、VLC、SMPlayer、mpv
テレビ録画は、chinachu、EPGStation
0172login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 11:38:18.61ID:3AnHRshu
>>171
昔から代わりはあると言うけど代わりじゃだめなことが多いんだよね
使い方などの細かな違いがストレスになることをわかってない
gimpを使っててもネットにある情報はphotoshopのほうが圧倒的に多いし
photoshopの使い方からgimpに読み替えができるときはいいけど、できなければ詰む
0173login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 12:13:53.10ID:3LuBPuTN
一般的なユーザーが必要としてるのは「○○という用途のアプリ」じゃなくて「△△というアプリ」
彼らはMS OfficeやiTunes、PhotoShop等が必要なのであって、代替アプリは眼中に無いし使えない
0174login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 12:26:05.65ID:VPctQxum
ここのやつらは周りが見えないところに居るんだからどうしようもないw
0175login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 12:34:00.12ID:uObLDEs8
結局、受け取り側がファイル形式の指定してることがほとんどだから
ちゃんと使えるファイルを作るとなると、代替ソフトでは困るという訳ですな
0176login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 12:47:48.20ID:t4VAa3V6
そもそも gimp の使い方の入門的なものが
存在するのかどうか良く分からない

私の場合だと、都度で適当に調べた断片的なテクニックしか分からんよ
「それしか必要ないんだろ?充分じゃねーか」と言われそうだが「こういう便利な使い方がある」と体系的に理解してないと応用きかない
0177login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 14:16:16.46ID:iV2GvDvX
一般的なユーザーは別にwindowsで十分だろ。無理してlinuxデスクトップなんて使う事なんて無いよ。

linuxの使い方を覚えて、互換アプリの使い方も覚えて便利に使えるレベルに達する事が出来るのは一部の頭のいい人だけなんだし。

直感で使えないとか、スマホやタブレットで十分な人はそもそもこんな所に来ることないよ。
0178login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 14:20:12.65ID:e7xtWIu1
>>171
>VSっぽいポトペタならQtCreater
>DirectXはOpenGLでいいし
なるほどね。機会があれば試しにやってみる。

>>172
photoshopが必要な人はWindowsを使い続ければ良いのではと、写真屋さんとか。
新しく、その方面の用途で検討する時は GIMP も対象になるのでとは考える。
0179login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 14:42:57.98ID:vt2PoEUH
>>169
iTunesみたいなiPhoneバックアップ母艦アプリが無い
0180login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 15:00:56.29ID:t4VAa3V6
家庭用だったら OS 問わず photoshop はありえないだろー
0181login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 15:02:14.37ID:t4VAa3V6
>>179
iTunes は wine では動かないんだっけ
iCloud のみ使って PC 自体使わない人も多く居るようだが、一長一短らしいしココでする話でもないかな?
0182login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 17:16:05.17ID:qODb1j8j
Linuxは動画も見れるし漫画も読めるしもうほとんど他と遜色ないよ
ただ一つ欠点を挙げるならゲームだろうね
でもLinux使うのは救済するようなお古だからある意味全く問題ない
最新糞ドザ使い続けるより軽くて快適な分寧ろ得してる
0183login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 17:46:13.78ID:QBkgilqH
Windowsでゲームってハードにかなりカネがかかるし凄いマイナーだけどな
普通はWindowsじゃなくてゲーム専用機やスマホでやる
0184login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 18:28:58.10ID:UU98xK8Q
>>176
入門的なものという話にすり替わってるのかよくわからない
入門なんて誰も使ってない言葉がどこから出てきたのか
なんかLinux板の住人は脳内で勝手に別の話に変わってる人が多いな
0185login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 18:32:30.93ID:UU98xK8Q
>>180
スマホじゃなくてデジカメで写真を撮る人はphotoshopの名前を聞くことが多いよ
俺はWindowsでもgimpだけどな
0186login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 18:34:37.21ID:UU98xK8Q
>>183
Linuxを個人で使うのはそれ自体がすごいマイナー
Windowsでゲームやるよりさらにマイナーだという事実に気づけ
0187login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 19:08:34.28ID:BHvhkfQa
>>138
Windowsの変革についてこれない奴がLinuxなんぞを扱えるわけがない、という嫌味な訳だが理解できないかった?w
0188login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 19:24:37.51ID:f2SKB/JH
>>187
日本語勉強してから出直せ。若いの。
もしくは、間違えたらごめんなさいが言えないと大人になれんよ。

つーか、windowsの変革とか言ってる辺りが素人クセーよ。
0189login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 19:25:42.99ID:h8ACiu19
だいぶ前だけど、インストールしただけで玄人気取りって書き込みを見たな。
0190login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 19:33:51.80ID:RHZ82EvV
>>172
まぁボチボチやってけばいいんだよ
最初は自分にあったディストリ選びで
忙しいしさ
(ちなみにWindowsからの移行ならKDEがオススメ、kubuntuかKDE neon)

で、photoshopの方がイイってことも一杯あるけど
デメリットもあんだよ
超高機能で情報も一杯あるけど
使いこなせなくてボケーとしてる間にも
毎月利用量とられる
こっちは、慣れるまで、のんびりやってっても
ずーっと無料
こっちがメインになってくると
そんな滅多に使わないアプリなのに
おいくらなの?
とかイチイチ考えなくて良くて
サクッとインストールしてやってみっか
ってなってく
保険でWindows残しといてもいいから、のんびりやんな
0191login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 19:44:47.12ID:FOZbGeKJ
Linuxはバンドルなど強制押し売りやカネを使って提灯記事などはしてない
その割には随分普及してるんだが

使い易いOSだし騙されてVSしか使えなくてIT土方まっしぐらより
ファームウェアプログラミングなども出来るようになった方がいい
0192login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 19:51:35.34ID:KAByXJ8o
ファームなんか大体c言語なんだから何使ってようと変わらんがな
0193login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 20:12:03.08ID:NVTawgvQ
どうやってLinuxは組織を維持してるんだろ
0194login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 20:25:38.27ID:KAByXJ8o
リーナスはもう指示だけで直接コード書いてないみたいだね
0195login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 20:27:07.15ID:RHZ82EvV
>>193
維持って運営費のこと?
それなら、前に気になって調べたことあるけど
寄付とかボランティアとか広告料みたいよ

めっちゃ使いまくって
これしかないって思ったヤツなら
寄付もするよね
それによって一杯利益が出せるんなら
無くなってもっちゃ困る
って心理になるからさ

シモジモのユーザーでも、お財布の事情と相談して
寄付できるし

サーバー屋とかなら相当利益出してるはずだし
0196login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 20:28:33.69ID:+fDL0uSR
VSしか知らないんじゃファームなんて書けないよ
0197login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 20:33:33.36ID:h8ACiu19
悪の組織Linux。
0198login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 20:44:59.81ID:RHZ82EvV
>>197
みんなが好き勝手やってるだけなのに
どんな組織なんだよ
対局のMSですらLinuxで好き勝手やってんのにさ
0199login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 20:59:53.76ID:h8ACiu19
好き勝手やってるわけないだろ。
Linusという唯一神による独裁組織なのに。
0200login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 21:09:46.30ID:RHZ82EvV
>>199
一回、revolution osとか見てみたらイイよ
その辺の経緯がわかる

unixのアプリがフリーダムじゃないよね
って
オープンソースに
置き換えたのがGNUで
だけど、まだカーネルが無いじゃんね
って
カーネル書いたのがリーナス

みんな好き勝手やって
たまたま出来上がったのが
Linux
0201login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 21:11:05.84ID:f2SKB/JH
>>195
俺は職場でも自宅でもlinuxを使わせてもらってるからクレジットカードで毎年寄付してるよ。
ここ数年はubuntuだけだけど。
0202login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 21:17:46.79ID:f2SKB/JH
独裁組織linuxよりms帝国の方が悪そうだな。
0203login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 21:24:07.32ID:RHZ82EvV
>>201
Ubintuは無くなってもらっちゃ
困るけど
そう思ってる人は大勢いるだろうから
弱小だけど、頑張ってる所に
寄付してる
お財布の事情と相談だけど
0204login:Penguin
垢版 |
2019/11/12(火) 21:30:50.46ID:KAByXJ8o
>>196
vsをどういうものだと思ってるの君
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況