X



トップページLinux
1002コメント374KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 238

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2019/10/04(金) 07:31:02.74ID:Rnyv5utD
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
Google検索
https://www.google.com/search?hl=ja&;as_q=検索語句&as_sitesearch=2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2Fhttps://www.google.com/search?hl=ja&;as_q=検索語句&as_sitesearch=5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 237
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1563027196/
0501login:Penguin
垢版 |
2019/11/23(土) 16:27:18.22ID:hDg2QjHs
塗れてないじゃなく溢れてないでないの?
0502login:Penguin
垢版 |
2019/11/23(土) 16:28:39.23ID:EZLVw9/T
「まみれる」という表現を有益な情報に対して用いる事は、個人的に無いので違和感はあるが、まぁ意味は解る。
0503login:Penguin
垢版 |
2019/11/23(土) 17:02:04.80ID:6hpMSYsA
それよりwifiの子機を買ったんだけど
使えるOSにLinuxってあるがAndroidだぜ
0504login:Penguin
垢版 |
2019/11/23(土) 17:12:15.80ID:au9dN2NG
つまり何が言いたいんです?
0505login:Penguin
垢版 |
2019/11/24(日) 02:06:39.77ID:8epwpgbz
>>498の所では,この文脈では塗れてないを普通に使うんだよ。
ある地方では一般に使用されている言葉が一般とは違った意味を持つ言葉(方言)
ってのはまぁまぁること。その地方の人は一般に使われている言葉ということで、
方言とは認識していないことが多い(標準語と認識しているから、他所の人にも普通に使う)

>>504
でも、>>503の地方では何を言いたいかわかるんだよ
0506login:Penguin
垢版 |
2019/11/24(日) 02:08:33.62ID:7gUFzfpZ
なしてそげんひどいこというか……
0507login:Penguin
垢版 |
2019/11/24(日) 02:10:39.36ID:8epwpgbz
俺はなおすって言葉が東京で通じなくて、これ俺土着言語だったと認識したことがある
0510login:Penguin
垢版 |
2019/11/24(日) 10:47:26.53ID:3+yoX866
すーすーす
とっとっと
0511login:Penguin
垢版 |
2019/11/24(日) 10:48:48.69ID:jg4iOFIh
ddコマンドでのbsオプションによる処理速度について質問です。

まず、同HDDドライブ上で500MBのファイルの転送を異なるbs値で比べるバッチです。
dd if=/dev/urandom of=source_file count=1000000
for bsize in 512K 1M 8M 16M 32M 64M 128M 256M 512M 1024M
do
echo -e "\ndd test: $bs"
dd if=source_file of=target_file bs=$bsize
done

結果は
512K: 5.03377 s, 102 MB/s # いつもダントツに良い結果
1M: 5.13492 s, 99.7 MB/s
8M: 6.80942 s, 75.2 MB/s
16M: 5.18571 s, 98.7 MB/s
32M: 5.03007 s, 102 MB/s # うちの環境では安定して最速
64M: 5.19748 s, 98.5 MB/s
128M: 5.35254 s, 95.7 MB/s
256M: 5.47316 s, 93.5 MB/s
512M: 5.70812 s, 89.7 MB/s
1024M: 5.20969 s, 98.3 MB/s
毎回多少ばらつきはあるものの、32Mが自分の環境では最高値をだします。
他はbs値が小さいほうが早い。
0512login:Penguin
垢版 |
2019/11/24(日) 10:49:29.58ID:jg4iOFIh
>511の続きです

質問1:
bsオプションを大きくしたほうが時間が少なくすむと認識してたのですが、
一般的には小さい値もしくディフォルト512Kが最良なのですか?

質問2:
上記バッチを走らせると必ず最初の回(入力ファイルを作った直後)は恐ろしく早く済みました。
ループのオプションの順番を逆にしたりランダムにいれかえれても、
入力ファイル作成直後のターンが爆速でした。
下記が数例の抜粋です。
1M: 0.282968 s, 1.8 GB/s
32M: 1.80765 s, 283 MB/s
512M: 2.2201 s, 231 MB/s
これはメモリにデータが残っていてそれを出力ファイルに吐きだしているから、
異常に早いスピードがでたという認識で正しいですか?
0513login:Penguin
垢版 |
2019/11/24(日) 12:35:51.78ID:V/OFFCvA
CentOS7では物理アダプタとensナントカの紐付けってどこで管理してるんですか?

CentOS6のときは、70-persistent-net.rulesというファイルで
このMACが見つかったら、eth0のデバイスを割り振る〜的な管理がされていたと思うのですが、
CentOS7にそのファイルがありませんでした。
0514login:Penguin
垢版 |
2019/11/24(日) 12:41:57.62ID:YBfPdUXf
>>512
この試験では「読み込み」「メモリ転送」「書き込み」の3要素が一度に行われている。
計測したい要素はどれなの?

>質問1
一般論としてはディスク書き込みが一番時間がかかる要素なので、ディスク書き込みが
行いやすいデータサイズごとだと速いだろうと想像される。

>質問2
メモリにデータが残っていると想像されるなら、メモリのデータを捨ててから
試験をやってみればいい。
drop_caches
を調べてみて。
0515login:Penguin
垢版 |
2019/11/24(日) 13:26:08.05ID:3h4Hcxfl
>>513
起動中に見つけた順からethXが割り当てられたあと自動的にenXXに名前が変えられてる
勝手に変わっちゃうとかもないのでそのまま使うべきでき
0516login:Penguin
垢版 |
2019/11/24(日) 14:11:59.82ID:jg4iOFIh
>>514
>計測したい要素はどれなの?
書き込みです。
ループ内のddで読み込みはディフォルトで書き込みのみ obs=$bsize にして試したら、
ほぼどれもどんぐりの背比べでした。

>drop_caches
アドバイスを参考に sync; sudo echo 1 > /proc/sys/vm/drop_caches をddの前に追加して、
ループを回したら初回の爆速結果はなくなりました。
それと同時に毎回ごとのスピードもびっくりするほど遅くなりました。
やはりOSは少しでも処理を早く済ませようと、キャッシュに残ってるものを利用してるのですね。

勉強になりました。 ありがとうございます (^人^)
0517login:Penguin
垢版 |
2019/11/24(日) 14:19:59.95ID:f9lUumyy
Debian 9 を導入したんですが、起動時に、

3.536077] usb 4-1: device descriptor read/64, error -71
3.776083] usb 4-1: device descriptor read/64, error -71
4.136101] usb 4-1: device descriptor read/64, error -71
4.376082] usb 4-1: device descriptor read/64, error -71
5.336081] usb 4-1: device not accepting address 4, error -71
5.872086] usb 4-1: device not accepting address 5, error -7
5.872360] usb usb4-port1: unable toenunerate USB device

こんなエラーが出て、音が出ない、SDカードリーダが使えない、
状態になりました、調べたら、
 $ sudo rmmod ehci_hcd とコマンドを打つと良いとかでした、
しかし、
 rmmod: ERROR: Module ehci_hcd is in use by: ehci_pci
って、エラーが出て、お手上げ状態です。
もうハードウエアが逝っちゃたんでしょうか?
0518login:Penguin
垢版 |
2019/11/24(日) 14:29:29.96ID:E2E9b1n0
>>516
それ、ディスクに書き終わるのを待ってない。
初回が速いのはメモリに空きがあるから実際の書き込みはOSに任せてさっさと終了する。2回目以降は空きが足りなくなって書き込み待ちが発生してる。
0519login:Penguin
垢版 |
2019/11/24(日) 15:14:27.78ID:9LX+LUV7
>>479
良かったな。中途半端な解決法を出すやつが出たおかげで、
俺がやる気を出してむこうのスレで解決したぞw
0520login:Penguin
垢版 |
2019/11/24(日) 15:45:41.24ID:jg4iOFIh
>>518
>それ、ディスクに書き終わるのを待ってない。
dd実行時に conv=fdatasync つけてみました。
出力された毎回の処理時間を見比べると、遅くなっており、
しっかりと書き込んでるみたいです。
そして、かろうじてobs値が大きい方が処理が速い結果を確認できました。
ご指摘ありがとうございました (^人^)
0521login:Penguin
垢版 |
2019/11/25(月) 10:23:28.26ID:qPOwKtZN
tmuxとかviで選択コピペできるけど、システム側のバッファーに入れるには設定作ったりしないといけません。
サーバ毎にやんないといけないんでめんどくさい。いっそターミナルの方で引き取って欲しいんだけどそんなターミナルある?
結構便利だと思うけどなあ
0522login:Penguin
垢版 |
2019/11/25(月) 10:53:00.32ID:dD5ogfgu
>>521
sshrcを使えばローカルの設定を接続先に反映できる
1つ設定ファイルを作れば全てのサーバで同じ設定が使用できる
らしい
0523login:Penguin
垢版 |
2019/11/25(月) 11:35:05.22ID:mwOUwRDh
>>522
どうも
vimだとクリップボードが有効無効が有るんだよねー
そもそもパッケージを入れ直さないとダメとかツラタン
0524login:Penguin
垢版 |
2019/11/25(月) 15:17:54.78ID:nePFnAdu
たいていのターミナルに「システムのクリップボードと連携する」みたいな設定ない?
それを使えば、たとえ端末アプリ側がシステムクリップボードに対応してなくても
OS全体のクリップボードに干渉できる。

(少なくともGNOME Terminal on LinuxとCygwin Terminal on Windowsでは)
0525login:Penguin
垢版 |
2019/11/25(月) 15:48:46.96ID:OpMAS61B
xfceだとvimとクリップボードの連携後にクリップボードマネージャー使えば普通にコピペできる
clipitやclipman辺りね
端末のC-k分は無理だけど
0526login:Penguin
垢版 |
2019/11/25(月) 17:38:05.16ID:mwOUwRDh
どうもありがとう
言葉足らずだったかな

>>524
例えばマウスでターミナルの文字列を選択してコピーすればシステムのバッファーに入ります。これはわかる。

自分がやりたいのは、tmuxやvimの選択でのコピーを(マウスを使わずに)システムのバッファーにコピーしたいということ。
通常はそれぞれの設定が必要なんだが、それをせずにターミナルがハンドリングしてくれんかな、という話
vimのyyなんかは無理だと思うのでビジュアル選択の時だけでも

>>525
vimのクリップボード連携ができない場合でもターミナルで吸収したいのよ
0527login:Penguin
垢版 |
2019/11/25(月) 18:13:35.42ID:9B5MRtX7
WSLだったら、echo あいうえお | clip.exe でOSのクリップボードに
入れられるけど、そういうことじゃなくて?
0528login:Penguin
垢版 |
2019/11/25(月) 18:42:38.32ID:mwOUwRDh
>>527
ちょっと違うかな。
ローカルの作業だけなら自分の環境を作ればいいけど、ssh先のコピペを自分のシステム側に持たせたいんだ。ビジュアル選択されたものを。
サーバにインストールされてるvimはクリップボードに対応してないとかあるからさ。
マウスのコピペはイヤなんだ笑
0529login:Penguin
垢版 |
2019/11/25(月) 19:31:23.60ID:m9DjsmS0
手元のtmuxで、copy-modeでのコピーをxselなりclipなりに渡すように設定すればいいんじゃないの?
copy-modeはlocalのtmuxですべて処理
remoteで設定せずに使いたいという話だと、remoteでもtmux使いたいのかわからないけど、
remoteでもtmuxをネストして使いたいということであれば、
https://www.freecodecamp.org/news/tmux-in-practice-local-and-nested-remote-tmux-sessions-4f7ba5db8795/
の途中からを参考にキーバインディング設定すればやりたいことはできそう
0530login:Penguin
垢版 |
2019/11/25(月) 20:17:41.67ID:FoqeniER
ちょっとした手順書を書きました。
サービス類がちゃんと手順書通り入って、
自動起動設定もきちんと行われているか確認の為に以下の手順としました

# systemctl list-unit-files | sort | md5sum  ←手順通り入っていれば、MD5SUMの値が一致

上の方法を実行すると 

 ・systemctl list-unit-filesの結果が同じであっても異なるmd5sum値を出す場合がある
 ・md5sumの出力が一致してても、systemctl list-unit-filesの結果が違う場合がある。

と指摘されました

「一致するように悪意をもって改ざん」することで、
一致させることが出来るというのは知っていましたが、
そこまでの心配をする必要がありますでしょうか?

正直心配しすぎなような気がします
0531login:Penguin
垢版 |
2019/11/25(月) 20:42:29.26ID:l6ZD/yp7
md5sumで手順とあってるか検証するとか初めて聞くわ

何かが自動起動してるなら、それを確認する方法を書けばいいやろ
0532login:Penguin
垢版 |
2019/11/25(月) 20:52:14.91ID:l6ZD/yp7
サービスがちゃんと手順通りに入ってるかっていうがそれ全部お前が入れたんか?
知らないものがあったり、再起動やアップデートで変わることはないんか?
それを誰が保証してるんか?
出力のスペースの幅が変わることはないんか?
md5sumの値が違ったとき、何が問題かどうやって確認するか?
数字あってればOKですなんてやるなら、もう人間が作業する必要ねーだろ自動化しろよ
人間がやれる臨機応変さを消してるだけじゃないか
0533login:Penguin
垢版 |
2019/11/25(月) 20:53:42.35ID:l6ZD/yp7
md5sumが一致だけだったら、それで何を確認してるのか
全くわからんだろ
0534login:Penguin
垢版 |
2019/11/25(月) 20:56:12.09ID:l6ZD/yp7
それにサービス起動の確認で systemctl list-unit-filesするのも甘すぎる
出力が起動しているように表示されたからって、サービスが正しく動いているとは限らん。

必要なのは手順通りに作業したかどうかじゃなくて、
その手順でサービスが正しく動いているかの確認だろ
0535530
垢版 |
2019/11/25(月) 22:17:35.91ID:FoqeniER
すみません、その段階では動作とかはどうでもいいのです、あくまでも表面上(画面表示上)
期待するように設定がされてるかの確認を行うのみです。

手順として利用することを書いたのは蛇足でした。

# systemctl list-unit-files | sort | md5sum
のコマンドの結果、

>・systemctl list-unit-filesの結果が同じであっても異なるmd5sum値を出す場合がある
>・md5sumの出力が一致してても、systemctl list-unit-filesの結果が違う場合がある。

なんてことが発生する事が考えられるのか、
どうかというのをお聞きしたかった次第です

説明するのもアレなのですが、
「この段階では確認手段としてはアリただし、(上記のようなこと)の発生を鑑みる事」との指摘を受け
それってどうなのか?心配しすぎじゃないかと思ったので、
発生しうるかをお聞きしたかったのです。
0536login:Penguin
垢版 |
2019/11/25(月) 22:32:22.44ID:wiPZ8OJH
>・systemctl list-unit-filesの結果が同じであっても異なるmd5sum値を出す場合がある

バッファーを溢れさせるとか、sortとmd5sumの脆弱性を突けば起きるかもしれないが、現実的には同じ値になるよ。

>・md5sumの出力が一致してても、systemctl list-unit-filesの結果が違う場合がある。

hash衝突は理論上はありうる。意味のある文字列でかつ衝突するって難しいだろうな。

結局md5sumを信じられないってことだから、取りうる手段は3個。
「具体的にどういう場合に発生しますか?と質問返しする」
「納得させるためにテキストのdiffでお茶を濁す」
「うるせーバカ」
0537login:Penguin
垢版 |
2019/11/25(月) 23:36:16.65ID:FoqeniER
>>536
ありがとうございます。理論上はあり得る程度なんですね
実際確率は低いですが、「確率は低いと思われます」なんつったら
「エビデンスは?」「その確率を数値で示せ」程度は言われると思うので・・

本音を言うと、いろんな注文付けるから
こういう方法にしたんだばーか!といいたいところですが・・

そこは我慢して、現実解として適当であろう
diffをとる手順に変更します・・・。
0538login:Penguin
垢版 |
2019/11/25(月) 23:37:38.89ID:ujunX8MI
md5 のハッシュ値の衝突の事か。
md5は、故意に衝突させる方法も見つかっているとか?

もっと、長いハッシュ値を使えば?
仕事で使うのなら、SHA-256 以上が必須!

はてなのMackerel などでは、確か、diff とかでチェックしていたと思う
0539login:Penguin
垢版 |
2019/11/25(月) 23:45:27.50ID:qPOwKtZN
>>529
ありがとう!
ちょっと見てみる
tmuxで出来ればvimはいったん置いとけるね
リモート先のtmuxを
0540login:Penguin
垢版 |
2019/11/25(月) 23:51:22.84ID:80H8U8C1
新しく買ったBluetooth5.0対応のイヤホンなんですが、
Linux(Mint 17.2)上だと、A2DPで音が出ません。HSPだと音が出ます。
Blueman上でA2DP接続も全くエラーは出ません。でも音が出ません。
HSPだと音は出ますが、8bit,22.05KHzぐらいの音質です。
スマホと接続すると、HSP、A2DPは自動選択されるみたいですが、
まともな音質(16bit,44,1,48KHz程度)です。
Linux側のBluetoothはBluetooth3のUSBドングルです。

OSが古すぎることが根本原因かと思いますが、
何か対応策がありましたら、教えて頂きたいです。
0541login:Penguin
垢版 |
2019/11/26(火) 00:30:46.67ID:n11VvzDm
ローリングリリースにしよ?
0542login:Penguin
垢版 |
2019/11/26(火) 00:36:05.19ID:OrRvlQVJ
自前のプログラムでUbuntuのコンソールのログイン画面に文字を表示したいんだけどさあ
これいったいどうやんの?デーモンのみしかできないのかな?
0543login:Penguin
垢版 |
2019/11/26(火) 00:55:37.78ID:BFo/mBwL
ログイン時にコンソールで表示する文字は/etc/motdを使えってばっちゃが
0544login:Penguin
垢版 |
2019/11/26(火) 00:56:53.56ID:BFo/mBwL
おお書けた
ls含まないのに/だけでもブロックとか規制強化されたのか
0545login:Penguin
垢版 |
2019/11/26(火) 15:25:35.03ID:vjI1mWEQ
ubuntuで下記設定を行ないたいのですがどのような作業が必要ですか?



https://japan.norton.com/linux-virus-1924
特定の拡張子を持つファイルをブロックする

.vbs、.bat、.exe、.pif、.scr などの拡張子を持つファイルは、脅威の拡散に頻繁に使用されるため、それらのファイルが添付されたメールをブロックまたは削除するようにメールサーバーを設定しましょう。
0546login:Penguin
垢版 |
2019/11/26(火) 15:39:39.92ID:DVHh6pGD
やめたほうがいいよ
0547login:Penguin
垢版 |
2019/11/26(火) 17:49:47.96ID:yABugBmI
>>543
それログイン後だな
ログイン前のは/etc/issueでいい
0548login:Penguin
垢版 |
2019/11/26(火) 18:45:46.66ID:GEpVpuqw
>>545
ユーザーが自分宛メールを仕分けるのでなく、メールサーバがユーザーのメールを検閲するの?
憲法違反じゃん。
0549login:Penguin
垢版 |
2019/11/27(水) 00:13:00.75ID:FDQlZ+Cf
fcitxについての質問です
WindowsのMS-IMEやGoogle日本語入力だと、変換後確定前の状態で"半角/全角"を押すとそのまま確定された上で入力モードが切り替わるのですが、
fcitx(-mozc)だと、確定前の文字がすべて消えてしまいます。
これは設定を変えたら消えないようにできるのでしょうか・・・?
0551login:Penguin
垢版 |
2019/11/27(水) 06:15:51.90ID:u7F7p4jX
>>549
fcitxに限らずF6-F10をそれぞれ押して学習してみたら
たぶんF10で解決するんじゃないか
0552login:Penguin
垢版 |
2019/11/27(水) 06:58:19.92ID:u7F7p4jX
あと標準でホットキーで全角・半角の切り替えるようになっている
それらは設定でmozc key bindings項とかみると、全角半角キーの他に "<Shift>space"が割り当てられているが、
自分の好きなキーを登録しておく
つか、答えになってなかったかも てへ
0553login:Penguin
垢版 |
2019/11/27(水) 09:31:08.30ID:IAvzRtOO
gnomeだと「地域と言語」から漢字変換のエンジン選んだりできるんだけど、
xfceとかMATEだと「地域と言語」がないみたい
ないのはいいんだけど、漢字変換が出来なくて困ってるんだ
なんで?
0554login:Penguin
垢版 |
2019/11/27(水) 09:42:24.90ID:2S4gSgOD
理解してないからでしょ
0555login:Penguin
垢版 |
2019/11/27(水) 09:49:35.28ID:3iJI5Upt
>>551
fcitxに限らずっていうので思い立ったのでibusを入れてみたところ、思っていた挙動になりました。
今後はibus使っていこうと思います(前はibusなんて...時代はfcitxとか思ってたのに戻るとはなぁ)
0556login:Penguin
垢版 |
2019/11/27(水) 10:30:28.18ID:IAvzRtOO
I installed ibus on xface, it can kick by SuperKey+Space and it can change mode EN->JA->あ
but, Input Method wasn't change and I can't use Japanaes, Why
0557login:Penguin
垢版 |
2019/11/27(水) 10:58:30.02ID:IZIxbYPP
>>549
fcitxの設定 -> global configタブ -> show advance optionをチェック -> outputタブ
に状態変更時にコミットするとかフォーカスを失った時にコミットしないとかの設定があるみたいよ
0558login:Penguin
垢版 |
2019/11/27(水) 11:09:29.94ID:+HGa/c5t
>>557
書く前に確認しときゃよかったけどこの設定効いてないっぽい(´・ω・`)
0559login:Penguin
垢版 |
2019/11/27(水) 12:03:28.89ID:dVSn9i1P
暗号化されたLiveUSBが入ったUSBドライブを、短期間他の用途に使用したいので
現在の状態をバックアップしようと思います。
fdisk -l コマンドで出力された結果は:

Disk /dev/sdb: 28.9 GiB, 31037849600 bytes, 60620800 sectors
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disklabel type: dos
Disk identifier: 0x4687e1f0

Device Boot Start End Sectors Size Id Type
/dev/sdb1 * 2048 307199 305152 149M 83 Linux
/dev/sdb2 307200 60514303 60207104 28.7G 83 Linux
/dev/sdb3 60514304 60614655 100352 49M ef EFI (FAT-12/16/32)

Disk /dev/mapper/hoge-d8135aea-42aa-4289-9af8-7c83488206ac: 28.7 GiB, 30823940096 bytes, 60203008 sectors
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes

結果から/dev/mapper/hoge-d81…206acが/dev/sdb2を暗号化したパーティションだというのはわかります。
親ディレクトリの/dev/sdbに向けてデータを入れたり出したりしても、
その下にある暗号化されたパーティションには問題はずだと思うですが、
dd if=/dev/sdb of=live_backup.dump bs=1M でバックアップしたものを
いつも通り dd if=live_backup.dump of=/dev/sdb bs=1M 復元できますか?

ちょっと自身がないので念の為にお聞きしたいです…
0560login:Penguin
垢版 |
2019/11/27(水) 12:27:02.21ID:5vy5kOEn
>>550
日本国憲法第二十一条
検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。
0562login:Penguin
垢版 |
2019/11/27(水) 20:56:49.81ID:VvRuDOlw
>>560
それは曲解している。

21条は、
集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
2項  検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。

政府を縛るのが憲法の仕事、
民間で双方が納得して検閲するのは全く問題にならない。
0563login:Penguin
垢版 |
2019/11/27(水) 20:58:44.13ID:VvRuDOlw
>517 ですが、全くレスがつかないので、
Deedianの板で聞きます。
0564login:Penguin
垢版 |
2019/11/27(水) 21:33:00.17ID:2kb7H/Ki
>>562
電気通信事業法とか郵便法とか、憲法の規定を受けて民間においても検閲を禁止する法律は色々あるよ
プロバイダのメールサーバーならアウト、組織内ならセーフ。
この辺が参考になる
https://salt.iajapan.org/wpmu/anti_spam/admin/law/law_hourei/

>>563
71っていうのがエラー番号っぽいね
https://blog.myon.info/entry/2014/09/20/usb_flash_memory_does_not_work/
0565login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 00:30:06.98ID:VvDoi9vt
>>548,560,564
どこに向けての事か理解できない馬鹿が増えているんだなw
0567login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 11:16:00.62ID:btyEveCR
>>557
別マシンで確認していましたが、状態変更時に送信という項目にチェック入ってるのに効いてませんね・・・
0568login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 14:33:31.06ID:sRycLZAZ
迷惑メールとかプロバイダはメールの中身を見てるよ
分析結果を商業的にも使っていいって、民主党時代に決まったはずだよ
まぁケケ中平蔵だけどね
0569login:Penguin
垢版 |
2019/11/29(金) 13:26:43.60ID:mb8dQfjI
>>545
どうもメールサーバでのストップは面倒くさいぽっいのでサンダーバードでこららの拡張子があった場合、迷惑メールに
入れる設定にしたいと思いますが、
それでリンク先の思想と合致していますよね?
0571login:Penguin
垢版 |
2019/11/29(金) 20:00:59.80ID:KzTjPLdP
>>564
勉強になった。

検閲とは、
狭義には国家等の公権力が、表現物や言論を精査し、国家が不適当と判断したものを取り締まる行為をいう。
0572login:Penguin
垢版 |
2019/11/30(土) 00:40:04.58ID:EQfnJ/8L
今度開発ノートを買うのですが、Linux入れるのってありですか?
一昔前はあれがないこれが動かないとか色々不安要素があったと聞きますが
最近は特に心配はないですかね?
Windows10が憎しみを感じるほど嫌いなので・・・
0573login:Penguin
垢版 |
2019/11/30(土) 04:02:33.77ID:9e1ZF2Td
3年くらい開発用ノートでArchLinux使ってるけど解決できなかった問題はWordのテンプレートが崩れるくらいだな
0575login:Penguin
垢版 |
2019/11/30(土) 11:40:12.75ID:03p4VOPU
>>572
今何使ってるのか知らんけど仮想環境でLinux入れて試す程度のこともできない開発者って…
0576login:Penguin
垢版 |
2019/11/30(土) 11:42:44.46ID:Uo4ZQ6DJ
Wordのテンプレート(スタイル?)が崩れるのはWindowsでも
稀〜たまにぐらいには発生する
0577login:Penguin
垢版 |
2019/11/30(土) 12:25:17.32ID:Sw+m16Pn
まず対応ハードのノート買えよ。
0578login:Penguin
垢版 |
2019/11/30(土) 13:18:19.29ID:FL5YlI4+
仮想環境のオーバヘッドが気にならなかったことは一度もない
なるべく使いたくはないわ
0579login:Penguin
垢版 |
2019/11/30(土) 15:15:25.22ID:03p4VOPU
動作確認の話にオーバーヘッドとか言い出したw
恥の上塗りかな?
0580login:Penguin
垢版 |
2019/12/01(日) 07:32:20.48ID:4urDyK89
システム76オススメ
0581login:Penguin
垢版 |
2019/12/02(月) 08:26:48.87ID:SAZFJQIF
LinuxはノートPCに入れる場合、サスペンドなどの電源管理の作り込みが甘い、
とは言っておこう。
0582login:Penguin
垢版 |
2019/12/02(月) 12:36:03.96ID:eESyC/tI
火曜サスペンド
0583login:Penguin
垢版 |
2019/12/02(月) 13:03:33.58ID:iQ/jQknl
Linuxでサスペンドを管理するサスペンダーにバグがあるのでしょう。
0584login:Penguin
垢版 |
2019/12/02(月) 13:09:02.86ID:MUtTopZD
崖で操作すると解決することが多いらしいよ
0585login:Penguin
垢版 |
2019/12/02(月) 14:42:07.94ID:J94jHamb
聖母(マドンナ)たちのララバイ
0586login:Penguin
垢版 |
2019/12/02(月) 15:27:29.81ID:39pWFLQE
ID変わっちゃいまいしたが、>559です。
USBメモリー自体(上記の例では/dev/sdb)でddの作業したのですが、結論は結果復旧できませんでした。
一応暗号化されたドキュメントファイル事前に個別保存してたのでデータは確保できました。

将来の勉強として知りたいのですが、暗号がされたLiveUSBやホームディレクリは、
ddコマンドでは100%復旧できないのですか?
もしくは暗号化されたパーティション(上記の例では/dev/mapper/hoge-d8135aea-42〜)に対して、
バックアップ・復旧作業するべきでしたか?
0587login:Penguin
垢版 |
2019/12/02(月) 18:39:50.20ID:60YxEiyu
>>586
コメがつきませんねー ま、あなたの休憩時間にってことで雑談コメントしたいと思います

まず暗号化といっても色々種類、方式の違いがあるということ。
>>559を読んでコメントを得るのは難しいかもしれません
個人的には、システム全体を暗号化し失敗したので一部のデータのみ暗号化を行っています
(私はencfsで、あるディレクトリ以下を暗号化してパスワードで開き、(パスも暗号化され保管されているが要バックアップ)閲覧したり編集してます。
このシステムでは1つの暗号化されたディレクトリに対する「空のディレクトリ」という構造を使って
パスワードを入力を促され合致した場合は、暗号化ディレクトリ→空のディレクトリに復号化というプロセスを踏んでます。
読んでお気づきの通り、おそらく復号時には同じボリュームのエリアが2つ必要と認識しています。)

ちなみに【暗号化方式は、なんですか?】 解決は期待しないで下さい
0588login:Penguin
垢版 |
2019/12/02(月) 19:09:17.98ID:TcYML7Fa
>>559
よく分からないんだけどオンラインのままでバックアップしてるの?
0589login:Penguin
垢版 |
2019/12/02(月) 22:27:30.12ID:gvmdU0fM
iBus使ってWineのMicrosoft Officeでインライン入力できた人いますか・・・?
0590login:Penguin
垢版 |
2019/12/03(火) 02:23:12.13ID:dHBs5JuX
iBusが復権したとしても気分でIMを変える趣味はないしな
0591login:Penguin
垢版 |
2019/12/03(火) 02:30:22.20ID:Ekg808GK
>559です。

>>587
>暗号化方式は、なんですか?
LUKSです。 復元したUSBメモリはブートすらしないでした。 難しいです。

>個人的には、システム全体を暗号化し失敗したので一部のデータのみ暗号化を行っています
自分もこれからはデータのみ暗号化する方向でencfsを調べてみます。

>>588
いいえ。 別PCでddコマンドを使ってUSBメモリ全体のイメージを外付けディスクにバックアップしました。

暗号化されたLiveUSBにddでバックアップするのが初めてだったので、 
念の為ホームディレクトリとデータは吸い取っていたので被害は少なくすみました。 勉強になりました
0592login:Penguin
垢版 |
2019/12/03(火) 07:10:33.21ID:2FgFQWXa
>>591
色々調べるとLUKSの良い点しか見えてきません。継続しても良いのでは?

>559の操作の流れもリストアも含め全て正しいと思いましたので、
起動しなかったから「失敗した」と思うのは早計ではないでしょうか
ブートしなかったのはEFIがらみの感じを受けます
BIOSで云うところのMBRのが上書きされたか、されなかったかみたいな話の気がします
0593login:Penguin
垢版 |
2019/12/03(火) 07:35:01.09ID:2FgFQWXa
あと、以下も念頭に入れておいて下さい
「LUKSボリュームを安全に複製するには、新しいボリュームを作成し、同じパスフレーズを適用して(変更しない限り)、
データをコピーする必要があります。」
以上で雑談を終えます、お疲れ様でした
0594login:Penguin
垢版 |
2019/12/03(火) 07:39:47.24ID:hhJpRFwY
ddってエラーリカバリー対策がゆるいので
ストレージ全体とかにはあまり使いたくないかなあ
0595login:Penguin
垢版 |
2019/12/03(火) 08:23:43.53ID:pHKAkoSG
Linux界で有名らしい志賀慶一さんとは何した人ですか?
0597login:Penguin
垢版 |
2019/12/03(火) 12:42:22.59ID:LKY5wUf3
イジメに関して詳しく知りたい人は下のブログに。

2017-05-26
Linux界の中傷事件。あわしろいくや氏、@_hito_たちによる私人S氏へのしつこ過ぎるイジメ、中傷事件について

https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555

https://njisho.hatenadiary.org/entry/20170526/1495772555

https://megalodon.jp/2017-0530-0007-22/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
0598login:Penguin
垢版 |
2019/12/03(火) 12:54:54.32ID:C/IYUdTq
査読が無いことを良いことに好き勝手翻訳されて、ほとんどを翻訳し直すことになったというひどい事件。まじで規約はちゃんと読め
0599login:Penguin
垢版 |
2019/12/03(火) 15:23:53.15ID:rznxdXlo
あわしろいくや一派はスレを荒らすなよ。
こいつが1番悪い。

Mintスレ
>>3
3 login:Penguin sage 2019/08/22(木) 07:52:45.62 ID:n2a3zopt
あわしろいくやさんへの中傷はこのスレで今日も、何度も何度も行われています!

Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ 18

http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1563616737/533-
0600login:Penguin
垢版 |
2019/12/03(火) 17:48:48.52ID:WnpeA82J
>>595
志賀慶一はライセンス違反をやらかした人物なんだけど、
5chではその事を書くと>>597>>599のような荒らしが湧いてくる名前を出しちゃいけない系の人物なんだわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況