X



トップページLinux
1002コメント278KB

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part48【ARM】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2019/09/29(日) 16:37:34.31ID:A2j18uD6
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)

※たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも
※ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを

Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると (A系、CMは略)
第一世代:Model B, B+, Zero, ZeroW (SoC: BCM2835 CPU: ARM1176JZF-S ARMv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (SoC: BCM2836 CPU: Cortex-A7 ARMv7 Quad Core ※v1.2よりPi3と同一)
第三世代:Pi3 (SoC: BCM2837 CPU: Cortex-A53 ARMv8 Quad Core)
第3.1世代:Pi3B+ (SoC: BCM2837B0 CPU: Cortex-A53 ARMv8 Quad Core)
第四世代:Pi4 (SoC: BCM2711 CPU: Cortex-A72 ARMv8 Quad Core), 9/22現在、国内販売開始待ち
技適情報は以下から検索可能です↓
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet2?PageID=jp01

公式サイト: https://www.raspberrypi.org/
Wiki Hub(英語): https://elinux.org/RPi_Hub
ラインナップ https://www.element14.com/community/docs/DOC-68090/l/raspberry-pi-zero-pi-2-b-a-compute-module-dev-kit-comparison-chart

公式各種ダウンロード https://www.raspberrypi.org/downloads/

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
3B以降は、USBマスストレージからのブート可

◆販売元 その他話題に上がった店は、>>4 以降で
Element 14 https://www.element14.com/community/community/raspberry-pi
アールエスコンポーネンツ https://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPiは買収されました https://thepihut.com/collections/raspberry-pi-store
韓国への半導体一部材料の包括輸出手続きの廃止により入手性に影響を受けるかはわかりません。
0615login:Penguin
垢版 |
2019/10/14(月) 22:20:50.74ID:Q/+QELjv
ラズパイの代理店が売れるものしか売らないのもアスク税もブランド品が本国の2倍の値段で売られるのも
全部正当な経済活動ですよ
ネット時代になっていちいち文句付けるクレーマーやコスパ厨が増えたから日本の経済はおかしくなった
0616login:Penguin
垢版 |
2019/10/14(月) 22:22:14.89ID:piCeGvhY
>>613
いつ論点ずらした
最初から「不正輸入」なる定義不明の用語に文句付けているだけなんだが
0617login:Penguin
垢版 |
2019/10/14(月) 22:28:52.94ID:zooasvLC
>>616
結局は現時点では違法無線機の使用目的での輸入推奨だろ…
技適の問題と代理店云々の話は全く別問題
代理店に文句があるからと言って技適違反が許されるなんてことはない

>>611
このレスは「技適番号が印字されるようになったら」と言う事か?
0618login:Penguin
垢版 |
2019/10/14(月) 22:38:38.86ID:piCeGvhY
>>617
その理屈だと中国のスマホ、XiaomiやOnePlus端末なんかを独自に仕入れて
堂々と店頭で売っているイオシス(TSUTAYAやTポイントのカルチュア・コンビニエンス・クラブ系列)なんかは存在すら許されんね
(個人的には大嫌いな店だけどね)
0619login:Penguin
垢版 |
2019/10/14(月) 22:42:49.21ID:zooasvLC
>>618
本当に論点ずらすの好きな頭のおかしい人なんだね
他の人が違法行為をしていれば自分もしていいのか?
0620login:Penguin
垢版 |
2019/10/14(月) 22:44:32.10ID:piCeGvhY
しかし >>617 みたいに頑なな技適警察の人を見る度に
敗戦直後、食糧難の時代にヤミ米に手を出さずに餓死した法曹関係者の話を思い出す
0621login:Penguin
垢版 |
2019/10/14(月) 22:46:52.45ID:zooasvLC
・国内正規代理店からの発売を待つ
・技適番号が印字されるようになるまで待ってか個人輸入をする

それだけの話だ
技適に文句があるのなら意見書を作成して提出すればいい
代理店に文句があるのなら代理店やラズベリー財団に意見書を出せばいい
0622login:Penguin
垢版 |
2019/10/14(月) 22:47:19.41ID:piCeGvhY
>>619
自分なら米がなければヤミ米買って食うよ
ただ少しでも安く買いたいけどな
0623login:Penguin
垢版 |
2019/10/14(月) 22:48:56.53ID:zooasvLC
>>620
また論点のずれた関係の無い話をするとは流石だな
0624login:Penguin
垢版 |
2019/10/14(月) 22:51:17.23ID:piCeGvhY
正義マンの相手は疲れる
明日仕事で早起きだしもう寝る、正規代理店品出るまでいつまでも待ってろ
0625login:Penguin
垢版 |
2019/10/14(月) 23:01:53.89ID:cnJg2/2E
俺なんてもう発売早々にPimoroniで買って検証して、
考えてた用途には性能足りないことが分かってもう使わずに埃かぶってるけどさ
しゃあないからHAプロキシにでもして無理やり使おうかと考えてるけど、逆に性能持てあますだろうな
性格的に技適認可まで待つとか無理だわ、ただただ時間が無駄になるだけ
もちろん、自宅内でWi-Fiも使ってないよ
一応、その辺までは配慮して使ってはいる
技適警察の方はそれでも納得できないだろうけどさ
まあ、俺みたいに急がないのなら国内代理店扱うまでゆっくり待ってなよ
0626login:Penguin
垢版 |
2019/10/14(月) 23:30:12.52ID:m0Gw4iYb
伸びてたから技適マーク基盤印字来たのかと思ったのに…
0627login:Penguin
垢版 |
2019/10/14(月) 23:40:12.83ID:8KLFRPGL
ホントは技適じゃなく、Pimoroniで買うのが怖いって人が多そう
英語だからとか、クレカ使いたくないとか、代引きじゃないと嫌とか、そういう理由で
0628login:Penguin
垢版 |
2019/10/14(月) 23:41:41.41ID:sWpI/siu
>>609
>むしろ「正規」輸入業者の不当なマージン上乗せが
不当なマージンの根拠は?
0629login:Penguin
垢版 |
2019/10/15(火) 00:21:02.62ID:drMlMA67
>>627
マジで電波を監視してると思ってるよ彼らは
0630login:Penguin
垢版 |
2019/10/15(火) 00:39:16.42ID:6Fi8QeQ6
>>614
デモまでして抗議したのに、
WindowsなしのLinux入りパソコン売ったら全く売れなかったんだよなw

犬厨に商売の才覚は全くない。
0631login:Penguin
垢版 |
2019/10/15(火) 00:41:27.61ID:uP3v7jU/
まぁお行儀のよろしい皆さんにおかれましては恐らく年末あたりまで変わらない赤信号で待ち続ければよいのではないでしょうかw
0632login:Penguin
垢版 |
2019/10/15(火) 05:42:50.01ID:9IDkwiEz
>>630
特定条件ならWindowsもタダでライセンス発行してるからなWindows8辺りから
個人が自分ではライセンスもらえるわけじゃないけど
そういう意味では安くなる要素も無い
0633login:Penguin
垢版 |
2019/10/15(火) 06:00:10.92ID:bOQFbFUY
>>631
お巡りさーんこの人違法無線機所持してますよー
0634login:Penguin
垢版 |
2019/10/15(火) 06:55:41.44ID:s3d/WIxd
前科ぐらい生きていくにあたって
どうってことないだろ
0635login:Penguin
垢版 |
2019/10/15(火) 06:59:12.65ID:5Jghqiuh
そもそも何を持って違法とか言ってるんだろう…
今ではほぼ絶滅してるとはいえ自作のアマチュア無線機は技適なんて取らないよ
0636login:Penguin
垢版 |
2019/10/15(火) 07:14:49.61ID:rDVO19x7
それはアマチュア無線機使うには総務省のアマチュア無線局の免許が必要だからな
技適が免許の代わりなんだよ
0637login:Penguin
垢版 |
2019/10/15(火) 07:30:03.05ID:V6Uk7Xz5
アマチュア無線でも技適は要るよ
自作の場合は技適じゃなくて協会の保証の申請しなきゃダメじゃなかったっけ?
0638login:Penguin
垢版 |
2019/10/15(火) 07:32:36.90ID:7pIxfrsC
>違法無線機
海外版Pi4含む技適未承認の機材を買ったとして、だ
総務省に実験目的である申請を出せば合法なんだがな(明白な電波妨害行為になるの除く)
0639login:Penguin
垢版 |
2019/10/15(火) 07:41:21.94ID:0+skHsRb
wifi チップだけでは電波は出せない。ファームウェアがないとな。だから、wifi チップ積んでるだけならどうということはない。
逆に技適通っているボードでもファームウェア改変したら違法。そろそろ理解しろよ。
0640login:Penguin
垢版 |
2019/10/15(火) 07:44:21.22ID:ilB+ZU9y
黙認されてるんだから黙って使ってりゃいいんだよ
規制値以上の違法電波を出すのとは訳が違う
0642login:Penguin
垢版 |
2019/10/15(火) 08:06:34.90ID:ilB+ZU9y
電波法改正で販売ついても緩和されるんだろうか
現状でも罰則のない努力義務ではあるけどこれがあるかぎり順法精神高いマン以外あまり現状と変わらんけど
0643login:Penguin
垢版 |
2019/10/15(火) 08:13:11.09ID:L3bkOhmU
Pimoroniすげーサポートも良いし、やすいし、早いし、何より日本に友好的なのが好感度高い
0644login:Penguin
垢版 |
2019/10/15(火) 08:59:07.90ID:7pIxfrsC
>>642
なら現在も販売してるだろ、たぶん技術解析用とか観賞用として
海外からPi4輸入してる連中も公的解釈だとそんな感じなんじゃねーの
0646login:Penguin
垢版 |
2019/10/15(火) 10:30:43.96ID:h/wgvps5
技適警察は電波系
関わっちゃいけない
昨日2時間のm2tsの動画(ダークナイト)をmp4に変換したら9時間掛かったわ
大きさ17GBから5.6GBまで減った
処理時間半分になれば実用的なんだけど
0647login:Penguin
垢版 |
2019/10/15(火) 10:50:31.58ID:AwyNVZJ4
raspberry piの使い方など、初心者にも分かりやすい参考書はどれになりますか?
0648login:Penguin
垢版 |
2019/10/15(火) 11:02:50.24ID:zDBMeHz5
>>646
コーデック何使った?
omxならほぼ等速でできると思うが
omx以外を使うのはちと無謀かと
(待てるならよいが)
0649login:Penguin
垢版 |
2019/10/15(火) 11:11:41.47ID:zDBMeHz5
ああでもリサイズを伴うとPi3B+以下ならomxでも等速は無理だな
Pi4なら行けるはず
0651login:Penguin
垢版 |
2019/10/15(火) 11:42:05.73ID:h/wgvps5
>>648
やったのは
ffmpeg -i ファイル名m2ts ファイル名mp4
で約9時間後に動画完成
録画した動画の整理が出来ないから困ってるんだよね
最も有効な方法有ったら教えて欲しい
0652login:Penguin
垢版 |
2019/10/15(火) 12:26:11.16ID:5Jghqiuh
>>637
> アマチュア無線でも技適は要るよ
要らないよ
技適通ってる機器なら機器についての申請がほぼスルーパスされるってだけのこと
0653login:Penguin
垢版 |
2019/10/15(火) 12:33:12.84ID:1HzgwNpS
>>652
アンテナを自分でつ作ったり改造したら違法になる?
0654login:Penguin
垢版 |
2019/10/15(火) 12:47:57.03ID:pU3zVRB3
>>653
アンテナ自作改造は申請も検査も要らなかったはず
0656login:Penguin
垢版 |
2019/10/15(火) 13:38:20.84ID:zDBMeHz5
>>651
-i ファイル名m2ts の後に
-vcodec h264_omx と付けてみる
Busterかつaptで入る最新FFmpegなら、これでかなり速くなるはず
オプションなしのデフォだとたぶんlibx264(ソフトエンコ)が使われるから相当遅くなるよ
0657login:Penguin
垢版 |
2019/10/15(火) 13:47:26.16ID:h/wgvps5
>>656
ありがとう
独学でネットが先生だから助かるm(_ _)m
0661login:Penguin
垢版 |
2019/10/15(火) 16:10:47.83ID:NZ1AN4fG
Raspberry Pi ZeroのRaspbian busterで
https://github.com/AZO234/NP2kai.git
ここのnp2改のnp2_0.86とnp21入れてみたけど
重すぎて使い物にならなかった

ただ、Raspbian busterでも問題なく入れられてとりあえず動作した
SDL2もわざわざソースからコンパイルしなくてもaptで入れただけでOKだった
以前、XnpやPX68Kも入れてるので最初から入ってたパッケージもあるだろうが
とりあえず、np2改のためにaptで入れたパッケージは
libsdl2-dev libsdl2-mixer-dev libsdl2-ttf-dev fonts-horai-umefont
この4つだけ
Raspberry Pi 4買ったらまたやってみよう
0662login:Penguin
垢版 |
2019/10/15(火) 16:21:46.49ID:qeXV+hMP
ラズパイ向けゲーム筐体ケース?とか売ってるくらいだからな
おもちゃには最適だw
0664login:Penguin
垢版 |
2019/10/15(火) 17:09:07.80ID:pO6qPvsI
ロシアが北方領土を返したら、事態がすすむ
0665661
垢版 |
2019/10/15(火) 19:45:24.42ID:NZ1AN4fG
ttps://lpproj.hat%65%6E%61%62%6Cog.com/entry/20171007/p1
ここを参考にSDL2版ではなく、X11版をコンパイルしてみたが
X11版ならRaspberry Pi Zeroでも多少重いが使えるレベル
Debian jessieでのやり方だが、Raspbian Busterでも全く同じ方法でできた
1点だけ違うのがxnp2kaiの設定ファイルなどを置く場所が
~/.config/xnp2kaiや/~.config/xnp21kaiだったこと
ここにfont.tmpやROMファイルなどを置くようだ
0667login:Penguin
垢版 |
2019/10/15(火) 20:00:55.50ID:/79jFMxV
ラズパイはデフォルトで・・・・・・w
0668login:Penguin
垢版 |
2019/10/15(火) 20:02:00.21ID:qkL8tw4o
出しゃばりやがって須藤が!
0669login:Penguin
垢版 |
2019/10/15(火) 20:16:09.93ID:hOC7B9tq
おまいらが3A+連呼したおかげなのか、3A+もとうとう技適通りましたよ?
0670661
垢版 |
2019/10/15(火) 20:40:15.11ID:NZ1AN4fG
np21改のすごいところはi386のエミュレーションができるので
Windows 3.1なども起動できる
(Raspberry Pi Zeroではきついが。ウインドウアクセラレーションにも対応してるので高解像度でWindows 3.1が使える)
(メルコのWGN-A4用のドライバなら、Windows 3.1用、Windows 95用がまだダウンロードできる)
DOS上でもUMBが使えるのでMS-DOS 5.0などで
DOS後期のコンベンショナルメモリを多く要求するゲームなども起動できる
0671login:Penguin
垢版 |
2019/10/15(火) 20:54:45.82ID:mEAW99Hb
>>666
CVE-2019-14287

パッチが当たっているかどうかは「sudo apt show sudo」で調べることが出来る。

Raspbian buster用のsudo更新パッチは、10月15日朝の時点ではまだ配布されていなかった。10月15日夕方になって更新用ファイルが配布された。

Debian stretch
Raspbian buster
ubuntu 18.04LTS
以上3つの環境で既にパッチが配布され、対策が可能である事を(手元で)確認した。

詳細は以下を参照

Debian
https://security-tracker.debian.org/tracker/CVE-2019-14287

ubuntu
https://people.canonical.com/~ubuntu-security/cve/2019/CVE-2019-14287.html
0673login:Penguin
垢版 |
2019/10/15(火) 22:28:59.44ID:YaiH6/Pa
3A買わんなあ
使い道思いつかね
0674login:Penguin
垢版 |
2019/10/15(火) 23:21:35.71ID:NZ1AN4fG
Raspberry Pi ZEROでRaspbian busterにNP2kaiとNP21kaiのX11版のxnp2kaiとxnp21kaiを入れる

$ sudo apt-get install build-essential autoconf automake libtool nasm unzip git
$ sudo apt-get install libgtk2.0-dev

$ sudo apt-get install libsdl2-dev libsdl2-mixer-dev libsdl2-ttf-dev
$ sudo apt-get install libusb-1.0.0-dev

$ mkdir np2kai
$ cd np2kai
$ git clone https://github.com/AZO234/NP2kai.git

git cloneではなく、ここからダウンロードしてもいい
$ wget https://github.com/AZO234/NP2kai/archive/master.zip
0675login:Penguin
垢版 |
2019/10/15(火) 23:22:15.48ID:NZ1AN4fG
続き
xnp2 xnp21のビルド

$ cd NP2kai/x11

$ ./autogen.sh
$ CPPFLAGS="-pthread" LDFLAGS="-pthread" ./configure --enable-build-all --disable-dependency-tracking
注:pthreadのライブラリがリンクされないことがあるらしいので
  CPPFLAGSとLDFLAGSに"-pthread"を付ける
  --enable-build-allでxnp2kaiとIA-32版のxnp21kaiの両方ができる

まっさらにしてから make します。
$ make clean

$ make
$ sudo make install
(--prefixオプションを指定してないので/usr/local/binに入る)

font.tmpや実機から吸い出したBIOS.ROM、SOUND.ROMなどは~/.config/xnp2kaiや~/.config/xnp21kaiに置く
BIOS.ROM、SOUND.ROMはなくても使えるようです
font.tmpがないと文字が表示されないです。
Windows版のNekoProjectIIが使える人はそれを流用可能です
ない人はSDL2版のnp2kaiまたはnp21kaiをビルドして実行することで
font.tmpが作成されます

EmulateメニューのNew diskで空のディスクイメージが作れます
0676login:Penguin
垢版 |
2019/10/15(火) 23:26:47.92ID:NZ1AN4fG
Raspberry Pi ZEROでRaspbian busterにSDL2版のNP2kaiとNP21kaiを入れる

$ sudo apt-get install build-essential autoconf automake libtool nasm unzip git

$ sudo apt-get install libsdl2-dev libsdl2-mixer-dev
$ sudo apt-get install libsdl2-ttf-dev

libusb-1.0.0-devは場合によってはあったほうがいいらしい
$ sudo apt-get install libusb-1.0.0-dev

$ mkdir np2kai
$ cd np2kai
$ git clone https://github.com/AZO234/NP2kai.git
$ cd NP2kai/sdl2

git cloneではなく、ここからダウンロードしてもいい
$ wget https://github.com/AZO234/NP2kai/archive/master.zip

NP21kaiのコンパイル
$ make -f Makefile21.unix
$ sudo make -f Makefile21.unix install
$ すると/usr/local/binにnp21kaiが入る

NP2kaiのコンパイル
$ make clean
$ make -f Makefile.unix
$ sudo make -f Makefile.unix install
すると/usr/local/binにnp2kaiが入る
0677login:Penguin
垢版 |
2019/10/15(火) 23:27:14.09ID:qkL8tw4o
qiitaにでもまとめてくれや
0678login:Penguin
垢版 |
2019/10/15(火) 23:27:19.91ID:NZ1AN4fG
続き
~/.config/np2kaiや~/.config/np21kaiに実機から吸い出したBIOS.ROM、SOUND.ROMなどを置きます
BIOS.ROM、SOUND.ROMはなくても使えるようです
~/.config/np2kaiや~/.config/np21kaiは自動的には作成されないので作成します
$ mkdir ~/.config/np2kai
$ mkdir ~/.config/np21kai

np2kaiやnp21kaiを起動するカレントディレクトリに
default.ttfという名前で適当なTrueTypeフォントを置いておくと
~/.config/np2kaiや~/.config/np21kaiにfont.tmpが作成されます
実機がない方はこの方法でfont.tmpを作ることができます

梅フォントを使ってみます
$ sudo apt-get install fonts-horai-umefont
$ ln -s /usr/share/fonts/truetype/horai-umefont/ume-ugo4.ttf ~/.config/np2kai
$ ln -s /usr/share/fonts/truetype/horai-umefont/ume-ugo4.ttf ~/.config/np21kai

np2 0.86の実行
$ cd ~/.config/np2kai
$ np2kai &

np21の実行
$ cd ~/.config/np21kai
$ np21kai &

F11キーを押すとメニューが出ます
EmulateメニューのNew diskで空のディスクイメージが作れます
0679login:Penguin
垢版 |
2019/10/15(火) 23:29:16.50ID:NZ1AN4fG
SDL2版のNP21kaiやX11版のxnp21kaiはi386以上のエミュレーション(Pentium3まで)もできるので
DOS5.0でUMBが使えたり、Windows 3.1が使えるので入れてみた
Windows95やWindows 2000なども使えると思われる
また、ウインドウアクセラレータに対応してるのでWindows 3.1を高解像度で使える
(今現在もWGN-A2やWGN-A4のドライバが入手可能なので
NP21kaiでこれらに設定するとWindows 3.1やWindows 95を高解像度で使える)
0681login:Penguin
垢版 |
2019/10/16(水) 00:31:21.38ID:9fnQWByd
評価は真っ二つに割れるね。

「これはなかなか興味深い、早速試してみよう…」と感じるのは、かつて実機を(MS-DOS環境で)使った経験がある人。
「それで?」と思うのは、実機に触れた経験がない(そもそもWindows以前の時代があった事を知らない)人。今ではWindowsに触れた経験が無い人もいる。

世代の差かな。

早くpi 4Bで試してみたい。国内版の発売告知を早く…
0682login:Penguin
垢版 |
2019/10/16(水) 00:50:48.34ID:hO2bX/pr
4今週末届くぜー
usb3.0とギガビットイーサで爆速nas構築や
0683login:Penguin
垢版 |
2019/10/16(水) 01:55:32.07ID:qka4HkYU
爆速ってどんな構成にするつもり?
0684login:Penguin
垢版 |
2019/10/16(水) 02:49:08.60ID:dMkwUUgF
>>681
興味深いだけにブログやqiitaにまとめて頂けるとより有意義なのでは、と言うのが私の感想です
0685login:Penguin
垢版 |
2019/10/16(水) 04:40:14.91ID:S8qWSgvH
>>678
PC98のエッチなゲームでシコるの?
0686login:Penguin
垢版 |
2019/10/16(水) 06:28:50.66ID:WmlEr8/s
>>681
真っ二つというなら
長々とウザいと思うかそうでないか
0687login:Penguin
垢版 |
2019/10/16(水) 07:34:25.34ID:srh5+zEG
>>669
Aの価値ってあるのかなあ
Zeroに有線LANつけるの300円で出来るしさあ
マケプレだから届くの遅いけど
そもそも無線だけでいい気もするし
あ、3A+って有線LANないやん
どういう住み分けなんだろ?
0688login:Penguin
垢版 |
2019/10/16(水) 07:35:15.39ID:7EAQjWar
>>675
BIOSは自分のマシンから吸い出したものなの?
0689login:Penguin
垢版 |
2019/10/16(水) 07:39:44.53ID:srh5+zEG
CPUは早いんだね
でもメモリは512MB
処理能力は欲しいけどメモリ必要ない人向けコスト削減版が3A+?
3ってことはネットワークブートもできるんかな
0690login:Penguin
垢版 |
2019/10/16(水) 08:32:36.48ID:1dHPbkHN
>>681
使った事があったってどーやって引っ張ってくるよw過去の資産w
ふつーの人の環境ではさくっと吸い出す実機がすぐ動くような状況には無いと思うがw
それこそ「Windowsを使う」ならそんな回りくどいエミュレーションしなくても
吸い出すような実機が生きてて用がありゃそっち使えばいいし

資料ならもっと参照しやすい場所にまとめるとかこんなところにベタテキストで書くんじゃなくてちゃんとレイアウトして公開すればいいんじゃねーの?
BIOSとかDOSとか権利的に色々あって必要だけど吸い出すのめんどくさい世代のそれは色々めんどくさい
どっかのフリーで(わざわざリビルドしてまで)公開してくれたあの機種じゃあるまいし
0691login:Penguin
垢版 |
2019/10/16(水) 20:04:10.19ID:Y6zPkQFC
>>688
ROMはなくても動くよ
font.tmpはないと動かないけど、
>>678の方法でSDL2版のnp2kaiやnp21kaiを起動すると
TureTypeフォントからfont.tmpを作ってくれる
だからfont.tmpのない人はX11版のxnp2kaiやxnp21kaiのみ使う人でも
SDL2版のコンパイルも必要
0692login:Penguin
垢版 |
2019/10/16(水) 22:05:19.08ID:Z6DD5ilY
インストールしてみた、動かしてみた、程度で長文ドヤられても邪魔
作ってみたならすごいけど
0693login:Penguin
垢版 |
2019/10/16(水) 22:16:52.65ID:idJELh/8
誰かに役立つかも知れない方法を
自分のホームページとかにまとめておくって文化
すたれちゃったよなぁ
0694login:Penguin
垢版 |
2019/10/16(水) 22:18:47.65ID:/DWSB0n3
Raspberry Pi 4でも普通のPCとして使うにはメモリ最低8ギガ必要でしょうね
0695login:Penguin
垢版 |
2019/10/16(水) 22:53:03.16ID:1dHPbkHN
>>691
DOSは?ROMないならROMBASICってわけにすら行くまいw
メディアはあってもどうやって吸い出す?
流石にピポとだけ言われても面白くもなんともねーぞw
辛うじてダウンロードできるソフトの類はあるけどもさ
FreeBSDとかならそれこそ普通に現行マシンに現行のそれでも入れたほうがいいし
反応の割に求められてるとか有用と判断できるそのメンタルは凄いと思うけどw
>>693
ないこともない。そもそもジオシティーズもなくなるくらい自分のホームページってやつの方が絶滅危惧種
blogとかに備忘録を残してくれる人が昔より増えてる気はするな。
0696login:Penguin
垢版 |
2019/10/16(水) 23:03:01.69ID:Fvsv3ht6
>>693
体系的にwebにまとめるのは検索文化がぶっ壊してしまった感があるね
検索すれば引っかかるので一箇所にまとめておく必要がないから

グローバルな製品のtipsなら検索範囲を英語にまで広げれば何らかの情報は見つかると思う
日本ローカルでマイナーな情報は探せないこともあるな、確かに
0697197
垢版 |
2019/10/16(水) 23:53:09.09ID:YTMzd14+
ラズパイにopenwrtいれたいんだけど
sdじゃなくてspi flashにインストールする方法ある?
0698login:Penguin
垢版 |
2019/10/17(木) 00:11:08.17ID:g9+AX3hJ
そんなものはない
0699login:Penguin
垢版 |
2019/10/17(木) 00:42:01.34ID:3ymmiaNL
当たり前だけどラズパイ4だからって無線LANは速くなるわけじゃないのね
3と比較して優位性は特に無かった
0700login:Penguin
垢版 |
2019/10/17(木) 02:37:17.48ID:/J8XYxdb
>>695
こういうエミュレータは
昔のソフトを持ってる人のためのものだろ?
何ケチつけてんの?
ないならオークションで買えば?
0701login:Penguin
垢版 |
2019/10/17(木) 03:39:28.16ID:/J8XYxdb
>>674>>675のxnp2kai、xnp21kaiでTimidity使ってMIDIも鳴らせられるけど
イマイチ安定しない
音が鳴るときと鳴らないときがあるね
x86_64のUbuntuでならうまく行くんだが。

やり方はtimidityを入れて
sudo apt-get install timidity timidity-daemon freepats fluid-soundfont-gm fluid-soundfont-gs
sudo apt-get install timidity-interfaces-extra

ALSAの仮想MIDIデバイスのモジュールを当てて
$ sudo modprobe snd-virmidi snd_index=1

timidityと仮想midiデバイスを接続するだけ
$ aconnect in out
inの部分に仮想midiデバイスのポート、outにtimidityのポートを指定
(例)aconnect 24:0 128:0
ポートはaconnect -oで見られます
ポートの接続状態の確認はaconnect -l

xnp21kaiのDeviceメニューのMIDI Optionを開き
MPU-PC98IIタブでEnableをチェック
I/OポートはE0D0
InterruptはINT2
DeviceのMIDI-OUTの欄に仮想midiデバイスのデバイス名を入力
デバイス名は
$ ls -l /dev/snd/midi*で確認する
例)/dev/snd/midiC2D0

AssignのMIDI-OUTにMIDI-OUT deviceを選択
Moduleは適当にGSやSC-55やSC-88やXGなどを選択
最後にOKボタンを押す
0702login:Penguin
垢版 |
2019/10/17(木) 04:10:50.32ID:/J8XYxdb
ちなみにTimidityはCPUパワーを食うのでRaspberry Pi Zeroでは無理です
Timidityのデーモンは下記の方法で止められます
sudo systemctl stop timitity.service
sudo systemctl disable timitity.service

デーモンはこれで起動されてるだけです
timidity -Os -iAD

デーモンをとめたときの使い方はこんな感じ
例)timidity -Os --default-mid=gs hogehoge.mid
timidity -Os --default-mid=xg hogehoge.mid

サウンドフォントを指定して使うとき
例)timidity -Os -x 'source /etc/timidity/fluidr3_gm.cfg' hogehoge.mid
timidity -Os -x 'source /etc/timidity/fluidr3_gs.cfg' hogehoge.mid
timidity -Os -x 'source /etc/timidity/freepats.cfg' hogehoge.mid

サウンドフォントを指定してALSAシーケンサーとして起動するとき
timidity -iA -Os -x 'source /etc/timidity/fluidr3_gm.cfg' &
timidity -iA -Os -x 'source /etc/timidity/fluidr3_gs.cfg' &
timidity -iA -Os -x 'source /etc/timidity/freepats.cfg' &
0703login:Penguin
垢版 |
2019/10/17(木) 04:23:39.59ID:/J8XYxdb
Timidityがデーモンとして起動されてる場合や
ALSAシーケンサーとして起動されてる場合は下記で演奏できます
aplaymidi -p128:0 hogehoge.mid
0704login:Penguin
垢版 |
2019/10/17(木) 05:30:12.71ID:mGKwTCA6
俺はtimidityは日本人が関わってるみたいで信用できないから
midi再生はfluidsynthを使ってる
0705login:Penguin
垢版 |
2019/10/17(木) 07:53:51.79ID:RLzAovKN
使いたい人にとってはマジ有用だから他所できちんとまとめてURLだけ張ればいいのに
0706login:Penguin
垢版 |
2019/10/17(木) 07:54:16.63ID:5aLd6Sl0
>>700
アスペかなにかかな?
持ってても持ってくるのめんどくさいし、データを吸い出せるような状況ならその動く環境で直接使えば良い
そもそも、「今の時代お前の手元にFDD、ましてや5.25インチのなんてあんのか」っつーはなしで、「昔使った事があれば興味深い」だの「本体のROMはなくても動く」だの言われても本当にそう思うのか?って言ってんだけど
中古で買えば?ってそういう話して無いよな?ブツがあっても転送すんのめんどくせーってことが理解できないやつは正規の手段で使ってると思えないがw
あの今となっては特殊フォーマットのそれどーすんのよwゲームの類なんて普通のそれはプロテクト掛かってるしw
むしろ昔のソフト「持ってなくて権利を侵害してる何か」が遊ぶのには楽だろうが、上のような有様で「どれだけの需要があるとおもって引っ張ってんの?」って聞いてんだけど
0707login:Penguin
垢版 |
2019/10/17(木) 07:58:34.85ID:NU2/Ofoo
qiitaでいいのに
すぐ古くなって役に立たなくなる記事が多いけど
古いソフトならそうはならんだろう
0708login:Penguin
垢版 |
2019/10/17(木) 08:04:13.10ID:4GyjcTe8
PC-9801/9821の中古実機はもうあまり残っていない
今となってはあんなデカくて遅い筐体を部屋に起きたくない
5.25/3.5インチFDは劣化で読めないのが大半
FDDもドライブ不良が多い
98は仕様が固まっているのでエミュレーションも再現性が高い
後はラスパイのマシンパワーだけ
0709login:Penguin
垢版 |
2019/10/17(木) 08:05:12.24ID:mGKwTCA6
PC98のソフトをインターネットからダウンロードしてシコるだけじゃん
簡単でしょ
0710login:Penguin
垢版 |
2019/10/17(木) 08:29:47.34ID:7wQrmygx
趣味の話に需要ガーとかアホちゃう?w
0711login:Penguin
垢版 |
2019/10/17(木) 09:07:46.66ID:ZRqbTeIH
ブログだと誰も反応してくれないからここに書き込んでるんでしょ
0712login:Penguin
垢版 |
2019/10/17(木) 09:19:43.48ID:8lQQ/9eh
Raspberry Piで古いパソコンのエミュができると困る人たちがいるんでしょうねw

X68000はOSのHuman68KやアセンブラやCコンパイラ、SX-WINDOWなどが
過去にシャープ本家から公開されたのがネット上に上がってる

Linux用にPX68KというX68000のエミュレーターもある
当然、Raspberry Piでも動作するがPX68Kだけだとイメージディスクとか作れなくて
HDDのディスクイメージとか作るのに
Windows上のエミュレータの助けを借りないとならない感じ
MC68000のプログラミングを体験する用途なら使える感じかな
80年代のパソコンユーザならMC68000に多少なりとも興味ある人はいそう
ただ、PX68KだとデバッガのDBでブレークポイントやステップ実行、トレース実行しても止まらないので使い物にならないけど
デバッガを使わない簡単なプログラミングなら可能
X68000ではシャープ本家のXCのほかにGCCも使える
実はGCCの方が出来がよかったりするw
XCのライブラリを使いコンパイラだけGCCを使うことも可能
0713login:Penguin
垢版 |
2019/10/17(木) 09:21:45.60ID:8lQQ/9eh
ちなみにシャープが無料公開したXCコンパイラには壊れてるファイルがあるのでパッチを当てる必要がある
特にmath.hが壊れてるのでパッチを当てないと数値計算がまともにできない
パッチも含めてネットに上がってる
0714login:Penguin
垢版 |
2019/10/17(木) 09:35:10.90ID:jTEVPfs6
誰も質問してないことを長々と語り始める病気か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況