X



トップページLinux
1002コメント367KB
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2019/05/31(金) 23:58:07.93ID:sPGJLu23
聞き方が悪いから教えない、
とか、「俺は教育的目的から、わざと全部は教えないことにしている」
などという、下記スレに巣食っているロートルはお断り。

初心者に優しく応えようとする気のある人が、
今となってはバカバカしく思えるような質問相談にも優しく答えるスレです。

オススメLinuxディストリビューションは? Part74
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1553248659/

【初心者】Ubuntu Linux 123【本スレ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1558706722/


前スレ
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part11
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1533812216/


 禁止事項
・トリを使おうとしている質問者に対して、そんなトリはやめろとかという、斜め上からのアドバイス
・質問者そっちのけでの昔語り(昔はもっと苦労したもんだ、今の若い者は…)
・知らないのに、使ったことないのに、知ったかぶりでの書き込み
・ググれという誰でも言えそうな忠告
・俺は知ってるけど言わない等といった、実社会での扱われ方からの僻みから来る
・意地悪な言辞
0649login:Penguin
垢版 |
2020/02/06(木) 03:11:51.73ID:VXlJvEod
いやUbuntu 16.04はまだサポート期間中だから脆弱性の修正はあるだろ。
というか14.04も有料サポート買えば脆弱性のサポート受けられると思うけど。
0650login:Penguin
垢版 |
2020/02/08(土) 08:44:41.18ID:UKkhT3XD
ノーガードなlinuxユーザーも多いしな…
0652login:Penguin
垢版 |
2020/02/08(土) 12:30:58.39ID:UKkhT3XD
Windows10ユーザーでも騙せそうもないな
0653login:Penguin
垢版 |
2020/02/08(土) 12:32:53.14ID:cA2NoIrD
>>652
すげえな

偽警告で電話問い合わせへ誘導する手口の相談が月間200件に急増
〜被害防止に向けたセルフチェック診断チャートを公開〜
0654login:Penguin
垢版 |
2020/02/08(土) 15:38:22.34ID:OA14ZHNe
入力中のパスワードは見えないけどミスった時はどうやって文字消すの
やっぱ一度認証を失敗させるか強制終了させるしかないの
0655login:Penguin
垢版 |
2020/02/08(土) 15:45:21.83ID:ddrFbgGn
パスワード入力ダイアログを再表示させれば良いんじゃね
認証失敗は悪影響の可能性あり
0656login:Penguin
垢版 |
2020/02/08(土) 20:33:33.94ID:cvyZZ8h5
>>654
Ctrl + U で一気に消せる。
2、3文字ぐらいならBackSpaceでもいいけど、見えないから注意いるし。
0657login:Penguin
垢版 |
2020/02/08(土) 20:49:53.22ID:wpvwLeUf
そういえばsudoの脆弱性ってapt update、apt upgradeで更新されるの?
0658login:Penguin
垢版 |
2020/02/08(土) 21:15:52.63ID:byA4M4vj
>>657
どのディストリのどのバージョンの話?
0660login:Penguin
垢版 |
2020/02/09(日) 12:28:23.77ID:v9cVLWVG
>>647
一般論でいえば、それで正解です。
0661login:Penguin
垢版 |
2020/02/09(日) 12:33:16.94ID:v9cVLWVG
訂正。打ち間違い。
>>657 に向けたものです。
0662login:Penguin
垢版 |
2020/02/09(日) 17:46:47.63ID:YxX8cvjO
ずっとログイン状態で久しぶりに再ログインしたらdfでエラーが出た
df: `/run/user/1000/gvfs': 通信端点が接続されていません
$ sudo fusermount -zu /run/user/1000/gvfs
これで直ったけどググっても何が原因かは分からない
0663login:Penguin
垢版 |
2020/02/10(月) 13:50:35.99ID:tYOxlGzR
今回はじめてwineを使ってみようと思い
wine i368 32bitウイネver3.0を入れました。winetricks からdotnet入れようとしたら
monoがないと言われ、sudo apt install mono-complete実行したら、どうやら64bitのmonoらしく
同じエラーとなります。32bitのmonoを探しています。osはlubuntu18.04
wineの本家みてもどのバージョンがよいのかも不明です。よろしくです。
0664login:Penguin
垢版 |
2020/02/10(月) 17:15:04.03ID:OQNaiFz/
~/.wineを消して
ターミナルから
export WINEARCH=win32 winecfg
winecfg
とやれば初回にmonoインストール画面がでた気がするけど
0665login:Penguin
垢版 |
2020/02/10(月) 21:01:24.75ID:tYOxlGzR
>>664
消してみたけどうまくいきませんでした。synapからインスコしても同じです。
ネットではリポジトリ追加という別な方法もあるようですが?
0666login:Penguin
垢版 |
2020/02/10(月) 21:05:10.68ID:vhoedcUc
>>665
ですが? って何だ
じゃあやれば、としか言われないよ
0667login:Penguin
垢版 |
2020/02/10(月) 21:23:23.45ID:tYOxlGzR
今までのやり方
インスコは sudo apt-get install wine-stable
そのあとwinetricksを入れてdotnetインストールしようとしたけど
32bitでないとダメと言われたので32bit仕様にしたら今度は
monoがないとかgeckoないとかエラー出まくり
0669login:Penguin
垢版 |
2020/02/11(火) 07:48:57.39ID:GAuBBxDy
wine1.6なら物や下戸あった
0670login:Penguin
垢版 |
2020/02/12(水) 08:33:03.05ID:VLyAx3Pl
中国など外部からのアクセスは
gufwで外部からのアクセスを遮断にしておけばよいのですが

こちら側が中国のipにアクセスしないようにするには
どうすればよいのでしょうか
windowsにはpeerblockがあったのでまさかの強制的なリダイレクトや埋め込みの広告には強かったのですが
0671login:Penguin
垢版 |
2020/02/13(木) 04:30:50.99ID:8i4aD7QT
PeerGuardianLinuxとかは?
0672login:Penguin
垢版 |
2020/02/16(日) 21:43:29.30ID:ttFpgcIa
clamav-daemonが有効にならずリアルタイムスキャンができない
clamd.confに
LocalSocketGroup root
User root
と変更し
ScanOnAccess true
OnAccessMountPath /
などと追記をしてもだめでした

手動の定義の更新(firefoxで定義を落として/home/ユーザー名/.clamtk/dbにぶち込んで解決)や
コマンド・clamtk共に手動での検査はできるのに
0673672
垢版 |
2020/02/16(日) 21:56:24.31ID:ttFpgcIa
あとclamd.confにtrue、falseのどちらになっているか以前に
ScanOnAccessという設定項目自体が無かったのも気になります
0674login:Penguin
垢版 |
2020/02/16(日) 22:38:46.20ID:ttFpgcIa
sudo service clamav-daemon startで一応起動しました
sudo systemctl status clamav-daemon.serviceでもactive (running)だったので
いい感じです

ただignoreing deprecated option ScanOnAccess at clamd.confだったっけ?
などと出たので微妙なところです(どちらの命令のときに出たのか覚えてない)

PCを再起動しsudo systemctl status clamav-daemon.serviceで確認を取った限りでは
そのメッセージは出てはいないみたいですが・・・

でも今思ったけど、仮に有効でもwindowsの対策ソフトみたいに
ウイルスをDLした瞬間に隔離や遮断とかはできないよねこれ?
0675login:Penguin
垢版 |
2020/02/18(火) 09:02:20.18ID:4FoGKeCs
性格に合ってないんじゃね Win10使えるなら帰ったほうが良いぞ
0676login:Penguin
垢版 |
2020/02/18(火) 18:49:29.11ID:kqed1xUD
bash -cってどんな時に使うの?
aliasも自作関数も使えないけど
0677login:Penguin
垢版 |
2020/02/18(火) 18:53:38.12ID:FspgKgA/
>>676
bashをパクった窓のユーザーに聞いてみれば?
0679login:Penguin
垢版 |
2020/02/19(水) 07:08:52.44ID:TM6mAPhp
GT330でnouveauのままだとファンが止まってNVIDIAドライバインストールRTAをしないとグラボがお亡くなりになるんだけど
これって然るべきところに報告すればなんとかしてもらえるもの?
0680login:Penguin
垢版 |
2020/02/20(木) 20:44:35.93ID:rD8lUYyL
報告しないよりはした方がいいだろうね
0681login:Penguin
垢版 |
2020/02/23(日) 21:33:11.59ID:CiSNVAy+
firefoxのtar.bz2をダウンロードして解凍して
中のfirefoxという実行ファイルをダブルクリックしても何も始まりません
0682login:Penguin
垢版 |
2020/02/23(日) 21:51:45.33ID:KWqNAsUc
>>681
実行権限付与してないんじゃないの
ターミナルで
chmod u+x firefox
してからやり直し
0683login:Penguin
垢版 |
2020/02/23(日) 22:31:00.27ID:20sqd9ZE
>>682
このケースで

chmod 755 firefox

ではなく

chmod u+x firefox

とするメリットって何だろう…?
0684login:Penguin
垢版 |
2020/02/24(月) 00:33:55.73ID:3hrlhJQX
chmod u+x firefox も
chmod 755 firefox も
やってみてダブルクリックしたけどダメでした
0686login:Penguin
垢版 |
2020/02/24(月) 20:44:33.43ID:dDa8gQ2R
cd /home/User/Desktop/firefox のあとに
sudo bash firefox
firefox: firefox: バイナリファイルを実行できません
0687login:Penguin
垢版 |
2020/02/24(月) 21:15:32.35ID:H8Je2Qx0
>>686
そりゃsudoで実行するならrootの実行権限付与しなきゃ
sudo chmod a+x firefox
0688login:Penguin
垢版 |
2020/02/25(火) 11:46:01.37ID:gpiw6v1t
wine導入ですけど
ubuntu16.04で普通にsynapでwine入れたけどfontのインストールから
エラーの連続、さらにmsペイントも64bitなので対応してないなどのエラー
ばっかりでお手上げです。どうも32bit入れたほうが良いとのことなので
synapだとwine1.4-i386:i386sとwine32-development-preloader:i386
とあるけどどちらがよいですか
0689login:Penguin
垢版 |
2020/02/26(水) 01:03:44.98ID:NDdWBrEs
haswell以後だと32bitはサポートされなくなっていますが
windowsだけでなくlinuxも同じなのでしょうか
0691login:Penguin
垢版 |
2020/02/26(水) 22:32:39.21ID:h+KP9pxR
>>689
・やりたいこと
・持っているもの
・気になっていること、困っていること

この辺を具体的に
0692login:Penguin
垢版 |
2020/02/27(木) 12:40:30.69ID:66WDjOAi
基本的に、32bitはサポートされていますが
0693login:Penguin
垢版 |
2020/02/27(木) 12:50:03.09ID:66WDjOAi
「Ubuntu、廃止表明の32bitパッケージサポートを一部継続へ。ゲームやWINEの動作を考慮」
view-source:https://webcache.googleusercontent.com/
search?q=cache:5DfBWD1C7wwJ:https://japanese.engadget.com/2019/06/25/
ubuntu-32bit-wine/+&cd=3&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&client=firefox-b-e

おそらく、この記事に関したことだと思えるな。
Ubuntu なんて当てにしたらダメ。儲からないから、切り捨てようとした。
0694login:Penguin
垢版 |
2020/02/27(木) 13:02:09.54ID:6qf4HQi6
その記事に関したことだと思えるのは読解力がないんだろうな
0695login:Penguin
垢版 |
2020/02/27(木) 13:07:24.43ID:xe2G3+ce
実際32ビットってどこまでサポートされてたのかな
よく見る表現としてi386ってのもあったけど
あれマジで80386サポートしてるの?と思ってた
0696login:Penguin
垢版 |
2020/02/27(木) 14:21:39.30ID:QGNNIEXi
>>695
長いことi386はサポートされてたよ
最終的には維持コストで削られた

math emulationとか知らない人の方が多いのかなあ
0697login:Penguin
垢版 |
2020/02/27(木) 14:38:29.18ID:66WDjOAi
>>692
UbuntuがおかしなLinuxディストリビューションだということが分かってきただけです。
商業的な宣伝に惑わされたらいけません。
LinuxディストリビューションはUbuntuだけではないので、よく調べてくださいね。
0698login:Penguin
垢版 |
2020/02/27(木) 14:44:35.25ID:66WDjOAi
ウィキペディアの日本語記事で「Linuxディストリビューション」と検索したら、
いろんなことが分かりますよ。
0699login:Penguin
垢版 |
2020/02/27(木) 18:59:12.58ID:66WDjOAi
Ubuntuが32ビット版(i386)の提供終了へ - Wine開発者ら議論活発化
https://news.mynavi.jp/article/20190624-847642/

この記事にも、詳しい背景が書かれています。

また、Ubuntuメーリングリストでは、たくさんの批判が出ましたよ。
0700login:Penguin
垢版 |
2020/02/27(木) 19:00:02.73ID:66WDjOAi
This is bad for the users and bad for desktop
adoption both in the consumer but also the
professional space (which very often uses old
outdated software unfortunately) and it is a truly
short-sighted decision. Give at least some basic
multiarch support.


There seem to be two options available for Ubuntu:
continue on this course and lose some Linux market share
revert the course and keep the current Linux market share
Make the right choice.

I oppose the idea of dropping 32 bit binaries. There
is no good technical argument for it, but many
against it. It will break printer drivers and break
many 32 bit binaries for other programs for which
there is no 64-bit alternative

This seems like one of the most self defeating &
user-hostile moves in history

Without the ability to run mission-critical
applications in Wine, people would simply give up
and use Windows instead.

https://discourse.ubuntu.com/t/intel-32bit-packages-on-ubuntu-from-19-10-onwards/11263/213
0701login:Penguin
垢版 |
2020/02/27(木) 19:05:54.92ID:QGNNIEXi
・プリンタドライバ
・アプリケーションのうち64bit環境で動作しないもの
0702login:Penguin
垢版 |
2020/02/28(金) 16:49:19.16ID:he3ltz9T
32bitって組み込み向けに残るんじゃないの
マイコンは弄ったことけど
0703login:Penguin
垢版 |
2020/03/02(月) 05:59:41.54ID:viMcJzFF
質問です!
今初めてDVDを使いLinuxmintを読み込んで最初の画面が出たのですが、
start Linux mint 19.3の下に

compatibility mode
OEM install
check the integrity of the medium

と3つあるのですがどういう意味なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0704login:Penguin
垢版 |
2020/03/02(月) 08:25:52.52ID:uNPaa3oL
>>703
https://eng-entrance.com/linux-distribution-linuxmint
> インストールディスクを起動すると何もしなければ、Linux Mintが自動的に起
> 動する。何かしらのキーを入力すると、オプションを含め起動するためのメニ
> ューが表示される。一番上「Start Linux Mint」を選択しインストールを開始
> しよう。

参考になるかな
0705login:Penguin
垢版 |
2020/03/02(月) 09:06:03.26ID:MXjVL0Jl
>>703
とてもざっくり説明すると
コンパチモード:うまく起動しないときこっちを試して
OEMインストール:メーカーがプリインストールするために使う(一般人には必要なし)
メディアチェック:メディアが壊れてないか確かめるよ
0706login:Penguin
垢版 |
2020/03/02(月) 09:29:24.93ID:viMcJzFF
>>704
>>705
分かりやすい説明ありがとうございます!!m(_ _)m
0707login:Penguin
垢版 |
2020/03/02(月) 23:52:00.74ID:edMUrZUC
ウェブブラウザで資格試験の動画が再生されない…
思い当たる人助けて…

openSUSE15.1
Opera Vivaldi Firefoxで全滅
Firefoxでは、サポートされていないうんたらかんたらって出る
Yotubeはふつうに再生できる、Xvideoはまだ試してない

Win10だと上のブラウザどれでも再生できる
0708login:Penguin
垢版 |
2020/03/02(月) 23:57:46.23ID:oTA/Fe1r
flashじゃないんか?
0709login:Penguin
垢版 |
2020/03/03(火) 00:16:52.18ID:BfBxhNb0
やっぱりそうなのかな
サポートも切られつつあるようだし、いまさら入れるのもどうかと思ってしまう…
0710login:Penguin
垢版 |
2020/03/03(火) 01:24:20.88ID:tNqkRTqt
>>707
資格試験の名前を書けば
誰かが試してくれるかもしんない
0711login:Penguin
垢版 |
2020/03/03(火) 06:24:42.42ID:fQta0JD+
>>708
フラッシュならチョロメにMac偽装で桶
0712login:Penguin
垢版 |
2020/03/03(火) 07:15:06.44ID:QO08xYPD
>>707
FireFox で user-agent switcher とかってのを使ってみてはどうか。
Winに偽装すれば見られるかもしれないw
0713login:Penguin
垢版 |
2020/03/03(火) 07:23:39.30ID:jJhg5eos
>>712
それだと不完全。
やはりチョロメとMac偽装までやらないとだめ。
0714login:Penguin
垢版 |
2020/03/03(火) 07:40:09.52ID:nUg72r92
Silverlightもなくはないか
0715login:Penguin
垢版 |
2020/03/03(火) 11:08:52.04ID:V1gmszoo
0644 -rw-r--r--みたいにls -lに8進数も表示できない?
0717login:Penguin
垢版 |
2020/03/05(木) 01:51:46.35ID:q7If3asL
ある程度awkを使えるようにはなったけど波括弧の中に書くのか外に書くのかよく分からん
0718login:Penguin
垢版 |
2020/03/05(木) 21:03:18.09ID:UcB02NwQ
Mintにあるスクリーンショットのカメラマークが消えてなくなったんだけど
どうやれば戻せる?
0719718
垢版 |
2020/03/06(金) 10:44:06.26ID:BouTW3zE
アルファベットで検索したら簡単に拾えたのでもういいです
0720login:Penguin
垢版 |
2020/03/08(日) 10:56:45.58ID:P/jWQAJf
な、役に立たねースレだろ
0721login:Penguin
垢版 |
2020/03/08(日) 16:15:33.62ID:f/wS85dB
>>720
おまえの存在自体が役に立たないからな
0722login:Penguin
垢版 |
2020/03/12(木) 07:29:53.36ID:/uTRcZzS
wgetで元ファイル名に任意の文字を追加して保存ってできないです?
wget example.com/foo.jpg -O foo1.jpgみたいに-Oで毎回fooを指定するのは面倒なんで
0723login:Penguin
垢版 |
2020/03/12(木) 08:42:54.02ID:59HBAi0v
スクリプト言語で出力したものを実行
0725login:Penguin
垢版 |
2020/03/14(土) 21:41:51.36ID:t4Jo/e/h
ググったけど仮想に Audiophile Linux 入れる意味が分からなかった
仮想に入れるんだったらUbuntuとかmintとかで良いんでないの
用途なに?
0726login:Penguin
垢版 |
2020/03/14(土) 21:48:29.20ID:3XokPIki
済みません、上の画像はネットから似たような物を取ってきただけです
仮想に入れようとしている訳ではありません
0727login:Penguin
垢版 |
2020/03/14(土) 22:55:33.74ID:3XsM6NtW
>>724
vesafbが対応してないビデオチップですかね
その画面でEnterではなくTabを押して、ブートパラメーターにvga=normalを足してみたらどうでしょう?
0728意地悪してる訳ではないのだが…
垢版 |
2020/03/14(土) 23:11:45.88ID:t4Jo/e/h
>>726
それは書いてないと分からんぞ。。。

質問の際には、現状説明は正確に書こう
「このような画面で問題が発生しています。実際には仮想マシンではなく実機にインストールしようとしています」という風に書いてないと
仮想マシンへのインストールでのトラブルにみえる
0729login:Penguin
垢版 |
2020/03/14(土) 23:18:30.49ID:3XokPIki
>>727
有り難うございます
試してみましたが変わらずでだめでした
0731login:Penguin
垢版 |
2020/03/14(土) 23:33:09.95ID:3XokPIki
>>730
済みませんでした

それであってます
cpu が AMD Turion の奴です
0732login:Penguin
垢版 |
2020/03/15(日) 00:04:30.79ID:Rytd3fQf
>>731
その次の世代のTurion ultra世代のノートなら持ってる
debian 10 buster の通常のインストーラが問題なく使えた

https://www.ap-linux.com/documentation/ap-linux-v5-install-instructions/
とか読んでみたけれど arch linux から相当カスタマイズしてるっぽいので何ともいえない

debian 10 buster の通常のインストーラが起動するかどうか
起動しなかった場合に
https://cdimage.debian.org/images/unofficial/non-free/images-including-firmware/current-live/amd64/iso-hybrid/
にあるnon-free isoから起動するかどうかで、手持ちのPCの対応状況の目安が分かるかと


そこから先の Audiophile Linux V5.0 固有の情報は英語で頑張ってコミュニケーションとってください
v5.0 については日本語での情報は殆ど見当たらないので
0733login:Penguin
垢版 |
2020/03/15(日) 00:19:08.75ID:ayEThTrP
ブートパラメタxforcevesaつけてみ
0734login:Penguin
垢版 |
2020/03/15(日) 00:47:47.75ID:Rytd3fQf
>>729
vga=normal fb=false
にしてみると何か変わるかも
0735login:Penguin
垢版 |
2020/03/15(日) 09:27:29.57ID:BhG9CJU0
>>734
>>733

どうも有り難うございます
両方やってみましたが駄目でした
0736login:Penguin
垢版 |
2020/03/15(日) 13:30:37.37ID:Rytd3fQf
https://www.google.com/search?q=%22vga%3Dnormal%22+%22fb%3Dfalse%22+wiki

https://debian-users.debian.or.narkive.com/6ucZUc2d/debian-users-53617-pc-sa5st12a-debian
> インストールオプションは
> video=lxfb:1024×600-***@60
> を指定してやるとうまくインストーラが起動しました。

良くある症状っぽいので、うまく行かなかったら
他の事例も探してみると良いかと
カーネルバージョンによって与えられるパラメータが違って来るかも知れんけど
0737login:Penguin
垢版 |
2020/03/15(日) 17:02:11.94ID:BhG9CJU0
>>736
有り難うございます
色々調べで駄目元でアナログディスプレイを繋いでやってみたら双方の画面がちゃんと映りました
何故か分かりませんが上手くインストールできそうです
また分からないあれば教えて下さい
0738login:Penguin
垢版 |
2020/03/15(日) 17:09:57.67ID:Rytd3fQf
>>737
良かった

> 駄目元でアナログディスプレイを繋いでやってみた
やっぱり「困ったときのレガシーデバイス・レガシーインターフェース」だな
お疲れ様。。

Arch派生のなかでもrealtime kernelという変わり種なので難しそう
他のdistroと共通だったり、arch系共通だったりしたら調べてどうにかなるかも
0739724
垢版 |
2020/03/15(日) 20:25:20.06ID:BhG9CJU0
お陰様で A-P Linux のインストールまでは行きましたがまた少しトラブってます

アナログディスプレイを外して起動するとグレー画面になってしまいます

繋いで起動するとマルチディスプレイてで画面が現れます
https://i.imgur.com/3Npx6Yz.jpg

そこでアナログディスプレイを外して X のセッションを切ってコマンドラインから startx と打つとちゃんと画面が現れます
https://i.imgur.com/DAt7Z4K.jpg

どこを修正したら正常起動するでしょうか?
お教え頂ければ幸いです
0740login:Penguin
垢版 |
2020/03/15(日) 20:29:29.20ID:Rytd3fQf
>>739
なんだか特殊な仕様のノートパソコンっぽいなあ
ubuntu/mint/debianとかのメジャーなdistroで試してからの方が無難な気がする

メジャーどころでも問題が発生するならパソコン固有の問題ということになるから
0741login:Penguin
垢版 |
2020/03/20(金) 19:28:18.34ID:et2S9ZQH
ノートパソコンにubuntuを入れています
Windows7から移行してきました

他のディストリビューションも試したいんですが、WindowsでUSBにubuntuを入れる時に使ったrufusみたいなソフトでLinux版の物は有りますでしょうか?
0742login:Penguin
垢版 |
2020/03/20(金) 19:59:07.82ID:ZbwNpQHv
>>741
ディストロによっては、CPコマンドが使えます。
コマンドラインで操作するのが面倒でないなら、CPコマンドが簡単です。
0744login:Penguin
垢版 |
2020/03/20(金) 20:04:26.58ID:ZbwNpQHv
>>741
Ubuntuには、USBクリエーターというソフトウェアが入っています。
使い方はこちらにあります:

https://qiita.com/K-Kachi/items/3e461b10846eee6539cd

わざわざコマンドで操作する必要はないので、先の書き込みは無視してください。
0745login:Penguin
垢版 |
2020/03/20(金) 20:42:57.06ID:b+tceQBa
>>741
「USBクリエーターというソフトウェアが入って」いないパソコンというのはありえます
反面、ddやcpが入っていないlinuxは稀です

USBクリエーターというソフトウェアが入っているかどうか不明なら
ddやcpを使うといいでしょう
0746login:Penguin
垢版 |
2020/03/20(金) 21:26:40.64ID:KE4xaM27
デフォルトサイズの80x24ってのは何か由来みたいなものはあるんですか?
80x25ならまだわかるけど
24がどこから出てきたのかわからない
0749741
垢版 |
2020/03/22(日) 04:17:18.04ID:kkWzfwiU
>>742,743,744,745
どうもありがとうございました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況