X



トップページLinux
1002コメント367KB

初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2019/05/31(金) 23:58:07.93ID:sPGJLu23
聞き方が悪いから教えない、
とか、「俺は教育的目的から、わざと全部は教えないことにしている」
などという、下記スレに巣食っているロートルはお断り。

初心者に優しく応えようとする気のある人が、
今となってはバカバカしく思えるような質問相談にも優しく答えるスレです。

オススメLinuxディストリビューションは? Part74
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1553248659/

【初心者】Ubuntu Linux 123【本スレ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1558706722/


前スレ
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part11
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1533812216/


 禁止事項
・トリを使おうとしている質問者に対して、そんなトリはやめろとかという、斜め上からのアドバイス
・質問者そっちのけでの昔語り(昔はもっと苦労したもんだ、今の若い者は…)
・知らないのに、使ったことないのに、知ったかぶりでの書き込み
・ググれという誰でも言えそうな忠告
・俺は知ってるけど言わない等といった、実社会での扱われ方からの僻みから来る
・意地悪な言辞
0245login:Penguin
垢版 |
2019/11/24(日) 01:24:14.45ID:8epwpgbz
デュアルブートでも2つのHDDにそれぞれのOSをインストールして
UEFIでブートドライブ選択して起動するならまだ良いんだろうがな。
普通、デュアルブートはひとつのHDDに2つのOSを入れて使いたい場合にするからな。
0246login:Penguin
垢版 |
2019/11/25(月) 19:01:42.16ID:nF62xAQJ
だいたいデュアルやらないほうが良いとか言ってるヤツってやったことがある に、10万ペソw
0247login:Penguin
垢版 |
2019/11/25(月) 19:08:22.40ID:pvBqR1z1
それりゃそうだろう
やったこともないのに止めた方がいいとも言えんだろうし
0248login:Penguin
垢版 |
2019/11/25(月) 19:38:16.99ID:nF62xAQJ
何が起きてやめるに至ったのか、後輩のために書けたら書けよ
0249login:Penguin
垢版 |
2019/11/25(月) 21:39:51.22ID:oSWhEBv0
やる必要がなくなったから、だなぁ
0250login:Penguin
垢版 |
2019/11/25(月) 21:58:50.80ID:L3t7q1p0
>>249
デュアルにしてLinuxを使ったら、
Linuxが激しく素晴らしいと分かったからWin/Macをやめた
逆に、Linuxが難しくてWin/Macをやめた
になるんだろうな
0251login:Penguin
垢版 |
2019/11/25(月) 22:13:38.68ID:Lbi6yrYV
なんか挙動がおかしい時にハードウェア由来なのかソフトウェア由来なのか切り分けが楽みたいな利点もあるっちゃある





とかいいつつメインの方以外この5年近く一度も起動してないけど(´・ω・`)
0252login:Penguin
垢版 |
2019/11/25(月) 22:44:57.63ID:MedLSIB7
USBメモリでも(まともなやつなら)良い
SSD→USB変換でも(物理サイズにこだわらなければ)良い
SSD二台積んでLinux側からGRUBでOS選択しても良い
SSD二台積んでブートデバイス切り替えても良い
ガシャポンでSSD入れ替えても良い
フタ開けてSSD入れ替えても良い(ちょっと面倒)
0253login:Penguin
垢版 |
2019/11/25(月) 23:26:05.28ID:5nwDjncC
>>248
> 何が起きてやめるに至ったのか

>>244
> mbrの446バイトをddで取り出して適切に管理できるなら良い
と書いたけれども、fdisk /mbr とかが面倒くさくてな

いまどきの UEFI BIOS で設定して起動する物理ドライブを指定したりすると違うの??
0254login:Penguin
垢版 |
2019/11/26(火) 00:46:47.01ID:BFo/mBwL
WindowsUpdateの度にLinuxが行方不明になるんじゃ窓とペンギンの二刀流なんてねぇ
0255login:Penguin
垢版 |
2019/11/26(火) 01:24:13.93ID:u8OnqrXk
>>254
それで、毎回Live-Linuxとか使って復旧するのめんどくせーでDual bootやめたになるのか
0256login:Penguin
垢版 |
2019/11/26(火) 06:41:53.52ID:8QBNrMaj
Linuxは仮想マシンで使うのが一番
0257login:Penguin
垢版 |
2019/11/26(火) 08:03:07.86ID:PO940nRd
とりあえずデュアルブートに対するコメントに感謝を捧げる
お疲れ様です
>>256
社畜は大変だなWin切れないもんな
0258login:Penguin
垢版 |
2019/11/26(火) 10:01:23.64ID:xO8MB1fw
UEFI ではなく mbr で起動するなら
mbr の内容446バイトをバックアップしとくだけだよ?
0259login:Penguin
垢版 |
2019/11/26(火) 11:48:28.41ID:/kMj5Tut
>>257
社畜じゃないけどWindowsは切れないよ
0260login:Penguin
垢版 |
2019/11/26(火) 14:05:37.19ID:fEmwR7jX
>>259
社畜じゃないけどWindowsはとっくに切ったよ
0261login:Penguin
垢版 |
2019/11/27(水) 07:33:22.59ID:u7F7p4jX
社畜じゃなくてWinを切れない人
エロゲ、株取引 あと何かある?
0263login:Penguin
垢版 |
2019/11/27(水) 13:33:00.44ID:YRMGLEGo
こまごまとした作業やんのに Linux で探すのめんどくさそう

あと艦これの専ブラ
Wine で動くのかなあ
航海日誌は Linux 版あったけど、あれだけで済ませられるものかなあ
0264login:Penguin
垢版 |
2019/11/27(水) 13:34:10.03ID:YRMGLEGo
UEFI で Linux ブートできるんだっけ
grub 介するの必須なんだっけ
0265login:Penguin
垢版 |
2019/11/27(水) 15:53:31.89ID:Sn3dw9jw
知らんが「ESPパーティション grub」あたりでググってみたら?
0266login:Penguin
垢版 |
2019/11/27(水) 16:26:09.07ID:Ja2Bhhd6
タダに釣られて余計な手間増やしたら意味ないしその場合は普通にWindowsやMac使うでしょ
印刷だって動く「かも」は論外だしその程度でまごつくOSはいらん
0267login:Penguin
垢版 |
2019/11/27(水) 17:37:21.90ID:EqlK2gOl
266おかえりーでーす
0268login:Penguin
垢版 |
2019/11/27(水) 22:37:25.28ID:YRMGLEGo
Airprint 対応プリンタなら
最新の Fedora でサクっと印刷できるはず
0269login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 10:02:56.22ID:/YfGI2nm
Linuxは何が起こるか分からない不安要素も楽しめるからな
故にローリング・リリースが大人気
0270login:Penguin
垢版 |
2019/11/29(金) 13:45:51.00ID:xuNZ2Q2j
しかしスクリプトもpipも経験しないうちにLinuxギブアップって損しまくりだろw
0271login:Penguin
垢版 |
2019/11/30(土) 00:31:17.34ID:epxXHi3T
損も何も一般人は勉強家じゃないって話
これを生業にしてるのなら気の毒だけどな
0272login:Penguin
垢版 |
2019/11/30(土) 02:11:08.55ID:9MKofrca
一般人だけどCUIではなくGUIで操作させろってことじゃね
pcmanfmで検索してアプリに送るみたいな操作
コマンドfindなんか使う気になれない

あとxargsなんかも一般人は使わないほうが安全じゃね

ファイル名 "test test"
"test" "test"と誤認されるので
区切り文字を半角スペースではなく \0 で出力
find . -print0 | xargs -0
0273login:Penguin
垢版 |
2019/11/30(土) 09:43:02.12ID:DJ+2wSiI
>>271
なるほど、世代が違うってのもあるな。Linuxをイジる前からcd、mkdirとか知ってた
勉強しないとbashを繰れないってすごい世代間ギャップを感じる
0274login:Penguin
垢版 |
2019/11/30(土) 15:14:55.08ID:5/pMhiA6
Windows 上でも

> DIR /S /B "I:\"> C:\tmp\FILELIST.TXT
> findstr /r \.mp3$ C:\tmp\FILELIST.TXT > LIST_MP3.TXT

とかやってるのは超少数派だろうから別に。。。
0275login:Penguin
垢版 |
2019/11/30(土) 17:15:58.40ID:yO/VZIf2
俺が常日頃使ってるのは、せいぜいこんなのだが、GUIアプリ起動する気にもならない
ls -1v | grep mp4 > hoge.m3u
0278login:Penguin
垢版 |
2019/11/30(土) 18:24:01.18ID:Qk/GOS6O
人とコミュニケーションするのもめんどうなので
「何が」めんどうなのか書かないのか
0279login:Penguin
垢版 |
2019/11/30(土) 23:50:10.95ID:epxXHi3T
>>273
素養があるのは結構だけど端からそれ前提なら勝手にコマンドではしゃいでろってなるんよ
Windowsだとオフィスとはにらめっこしてもコマンドプロンプトの知識は必須じゃないからな
意識するのはpingの確認やbatに手を出す段階になってから(※個人的な意見です)
0280login:Penguin
垢版 |
2019/11/30(土) 23:52:14.87ID:Qk/GOS6O
たしかに findstr コマンドすら知らないで済んでいる人が殆どだろうなあ
むしろ Excel の関数とかマクロとかの方が、重要だし他人にアピールするときに通じやすいし保守されやすい
0281login:Penguin
垢版 |
2019/12/01(日) 00:59:51.78ID:5SFv2FLi
エクスプローラーで種類や拡張子でグループ表示にしていると、
たとえば mp3グループ を、選択もしくは Shift + 右クリックでパスのコピーができて、メモ帳などに張り付けられる。
それとあわせてファイル名などでソートや文字種ごとのフィルタリングができてそれもパスのコピーに反映されるので意外と便利。
クリップボード履歴機能も使えば、とりあえずパスコピーしていってあとからまとめて貼り付けとかもできる。
0282login:Penguin
垢版 |
2019/12/01(日) 05:37:48.08ID:Y8NJ61TV
Windows のバッチは、知らない

簡単なものは、PowerShell で、
複雑なものは、Ruby でやる
0283login:Penguin
垢版 |
2019/12/01(日) 07:39:20.92ID:RDKUfHhY
>>276
動画で名前にmp4を含んだものはないから
grep mp4で良いと判断するだろ入力が短いから面倒じゃない
タイピングあんまり速くないんですまんなw
0284login:Penguin
垢版 |
2019/12/01(日) 08:12:38.56ID:RDKUfHhY
>>279
まーそう取られてもしょうがないが妄想してもらうのも良くないので
明言しておくとCUIアプリが有用だと言っているだけ
難しいコマンドを覚える必要はない
基本アプリ名と必要ならオプションを書いて1回命令するだけ
2回目からはCtrl+rで候補を表示させ、Ctrl+rでめくりTABで確定実行できる
日本製の2ペイン・ファイルマネージャーmcなんかも良く出来ている(rangerの方がユーザー多い?)
pcmanfmも使うがmcも使う、大量のファイルの移動にはmcが速い
0285login:Penguin
垢版 |
2019/12/01(日) 08:14:44.52ID:RDKUfHhY
× 2回目からはCtrl+rで候補を表示させ、Ctrl+rでめくりTABで確定実行できる
○ 2回目からはCtrl+rにキーワードを入力し候補を表示させ、Ctrl+rでめくりTABで確定実行できる
0286login:Penguin
垢版 |
2019/12/01(日) 13:05:02.00ID:oMMJGmXw
[Ctrl] + r って何の環境での話???
bash なら、覚えてるものは [Tab] で補完、あやふやなものは history | fgrep <文字列>
zsh は知らない
0287login:Penguin
垢版 |
2019/12/01(日) 13:32:04.31ID:Ewehr9Q7
Midnight Commanderってファイルを選択してアプリに送るにはどうやるの?

#!/bin/bash
unrar -o- x "${file_path}"
みたいなのを作るのけ?
0290login:Penguin
垢版 |
2019/12/01(日) 13:55:42.98ID:/sjnaNvm
>>287
ちょつと答えになってないかもだが、

動画ファイルを単にリターン
とか
ctrl+oで端末に入ったり、もどったりして命令したり
0291login:Penguin
垢版 |
2019/12/01(日) 13:55:44.35ID:oMMJGmXw
>>288
ん?
history を fgrep するのってそんなにダメ?
0292login:Penguin
垢版 |
2019/12/01(日) 14:01:34.42ID:gBBQ/PMD
俺はhistory-search-backwardとhistory-search-forwardにそれぞれ↑キーと↓キー割り当ててるな
historyの文字列検索もたまに使ってる
0293login:Penguin
垢版 |
2019/12/01(日) 14:53:49.84ID:ppqecelZ
>>291
ダメじゃないけど、
historyからコピペするよりCtrl+rの方が速いよ
0294login:Penguin
垢版 |
2019/12/01(日) 15:36:42.24ID:oMMJGmXw
history からコピペする人なんて実在するのか?
!999 とか番号指定するでしょフツー
0295login:Penguin
垢版 |
2019/12/01(日) 17:10:07.98ID:h8A0WStg
質問です、CentOS7と8をVMware上で利用してます。

GNOMEのファイラー(Windowsのエクスプローラーのようなモノ?)で
他の場所の「Windowsネットワーク」を開いても「フォルダーが空です」と出て
ネットワーク上にあるPC(アイコン)が表示されません。
※ 画像1
https://i.imgur.com/jWGefjH.jpg

CentOS上でSambaサーバーは稼働しており、Windows10のデスクトップ上に
表示させてあるネットワークアイコンを開くと、問題なくCentOSは見られます。
(相互にアクセスも出来ます)

CentOS上のファイラーで「サーバーへ接続」に直接アドレスを入れた場合は
マウント出来て、実機や別のPCにアクセスもできます。
※ 画像2 : 赤枠 → マウント状態OK
https://i.imgur.com/tzvvbxD.jpg

「Windowsネットワーク」内に他のPCアイコンを表示させるにはどうしたら
よいのでしょうか?御教示願えれば有難いです。
0296login:Penguin
垢版 |
2019/12/01(日) 18:10:22.65ID:h8Tkjo1H
Linuxでは当たり前だと思っている事が実際、初心者に伝わってない事実に驚く

ffmpeg : 動画編集
(GUI版もあるみたいだがDebianのレポジトリにはエントリーするまで待ち)
これも定番
youtube-dl : ようつべのダウンローダー(名前はyoutubeだけど200サイト以上に対応してる)

あとなんかあったっけ? 上級用は披露しても使えないと思うから悩ましいけどw
0297login:Penguin
垢版 |
2019/12/01(日) 18:49:31.86ID:kBRT2qwn
>>295
仮想環境をテストの時だけに使用する
0299login:Penguin
垢版 |
2019/12/02(月) 00:55:42.78ID:j7+w6BKF
やはりwgetやytdlを知ってはしゃぐのは義務なのか
0300login:Penguin
垢版 |
2019/12/02(月) 01:38:32.66ID:SsW7oepN
>>297さん
???
すみません、おっしゃってる意味がわかりません・・・
0301login:Penguin
垢版 |
2019/12/02(月) 02:19:05.61ID:JI6OevIL
>>287-290
CUI のファイルマネージャーの、Midnight Commander(mc) か。
漏れは、ranger を使っている

Windows 10, WSL, Ubuntu 16.04 上で、使っている

rangerよりも、mcの方が、日本語に優しそう。
どっちが良いのか?
0302login:Penguin
垢版 |
2019/12/02(月) 02:28:40.88ID:JI6OevIL
>>295
「centos 7 samba systemctl」「centos 7 fstab」で検索!

よく知らないけど、systemd で、ファイルシステムのマウントも出来るのか?
昔は、/etc/fstab に書いていたのか?
0304login:Penguin
垢版 |
2019/12/02(月) 05:40:21.43ID:ADTBt3RG
>>301
最初にmcを使ったから継続しているだけrangerのが上だと聞いている
mcでさえ高機能すぎて、一部しか使えていないが満足してます
0305login:Penguin
垢版 |
2019/12/02(月) 05:43:31.12ID:ADTBt3RG
>>303
ほぅ!勉強になります
0306login:Penguin
垢版 |
2019/12/02(月) 14:07:54.17ID:SsW7oepN
>>302さん
アドバイス有難う御座います。
試してみたいと思います。
0307login:Penguin
垢版 |
2019/12/02(月) 20:19:38.83ID:60YxEiyu
>>306
ntfs-3gかな
0308login:Penguin
垢版 |
2019/12/03(火) 21:41:36.51ID:ea+wTnxF
DELLのPCはlinuxと相性が良いの?それとも他に理由があるんですか
DELLだとどのlinux入れてもドライバーが当たらないとかが無く他のメーカーだと音ダメとかwifiダメとか多いので
疑問が頭の中でぐるぐると!

くだらない質問でごめんなさいm(__)m
0309login:Penguin
垢版 |
2019/12/03(火) 21:54:49.82ID:8h+djroS
>>308
たしか、DellはUbuntu最初から入ってるの売ってんだよ
海外のサイトで広告見た


Dellありがとうって、
マンジャロ入れたノーパソ晒してる人
いたから
他のLinuxでもイケるんじゃないの
0310login:Penguin
垢版 |
2019/12/03(火) 23:26:09.01ID:ea+wTnxF
>>309
ありがとうございます
開発者側もメーカー側も理解しあってる様な感じなんですね
0311login:Penguin
垢版 |
2019/12/04(水) 00:09:42.23ID:A3A7k3/3
>>310
メーカーはサーバーならLinuxを超積極的にサポートしている
でも、PCのデスクトップLinuxのサポートは需要が少なく金にならんから
消極的ってだけ
0312login:Penguin
垢版 |
2019/12/04(水) 01:28:44.20ID:l/c5j3cs
各社のグラボは、どうなんだろう

Linux で、サポートされているのかな?
0313login:Penguin
垢版 |
2019/12/04(水) 01:37:39.23ID:DF4PdAj5
>>312
かなりサポートされてるよ
ハードと用途にもよるんだけどねえ
0314login:Penguin
垢版 |
2019/12/04(水) 11:23:14.48ID:NHYZoDGe
>>311
結局デスクトップでLinuxは天邪鬼ってことでは?
試行錯誤しながら手間暇かけて学習したがるのは本業だけにしてくれ
0315login:Penguin
垢版 |
2019/12/04(水) 18:55:25.14ID:CkrWE5Z7
外野だが何いってるか判らんな
0316login:Penguin
垢版 |
2019/12/06(金) 01:18:22.48ID:gbxh02Tl
tarの日本語man使えないと思ったら1993年版だった
英語版は2016年
こんなんでよくマニュアル面してんな
0317login:Penguin
垢版 |
2019/12/06(金) 05:43:32.06ID:BcCG1x03
manの日本語化
sudo apt install manpagesでだめなら
sudo apt install manpages-ja manpages-dev
0318login:Penguin
垢版 |
2019/12/06(金) 16:16:12.14ID:OWmYiGL5
antiX Linuxの32bitのISOファイルで軽量版のISOファイルでどれをダウンロードして良いか分かりません。
何方か教えて下さい。
お願いいたします。
0319login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 00:20:52.84ID:oVGzkDys
今はext4だけどext5が将来作られる可能性はあるのかしらん
余計なもん作られても困るだけだが
0320login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 07:39:40.90ID:QWj5rmOV
>>318
トップページにMX-14をおすすめされてるから、それで良いじゃ
0321318
垢版 |
2019/12/07(土) 10:14:35.05ID:nnbX13Jz
>>320さん
アドバイス有り難うございました。
MX-14をダウンロードします。
0322login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 11:17:50.80ID:fM+mFwMC
古いノートからでる熱が問題らしく、ある一定以上の温度にヒットすると
sensorsとかconkyとか固まって、KILLもうけつけないデッドロック状態になります。
あとその症状が出るとシャットダウン・リブートとかもうまくできない事があります。
今の所、他の作業とかには支障はありませんし、エラーも吐いてません。

なんとかACPI-TZが暴走しているところまで再現性を探って絞り込めたので、
負荷が減って温度が下がったところで、PCのリブートなしで
ACPIまわりのタスク?またはデーモン?とかを、
再起動したいのですが、コマンドとかオプションありますか?
0323login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 16:19:02.38ID:1LJL2tT9
>>322
CPU の名前・モデルナンバーは?
Speedstep とか cnq とか対応してる?
0324login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 17:34:12.31ID:rtiJT+Sp
>>319
たわむれに「linux fs ext5」でぐぐったら10年前からどうよって話は出てる
みたいだけど結論は「いらね」みたいだよw
0325login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 18:16:31.04ID:9UPm3vWq
>>322
sensers,conky2つとも捨てたら良いんじゃないの?という感じ
そんなマシンには、それらは負担じゃないかしらと
0326login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 21:00:47.17ID:Mw998pzf
ひょっとして熱を検知するセンサー関連が暴走して高熱を出し、システムダウンってことなのかしら?
0327login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 21:07:55.66ID:1LJL2tT9
/proc 以下の thermal ナントカいう奴で温度検知できたはず
他にも何かあったような
0328login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 21:37:07.76ID:1LJL2tT9
distro によるだろうけど


https://packages.debian.org/buster/cpufrequtils
これが入っていれば

cpufreq-info | fgrep "available frequency steps"

で利用可能な周波数が分かり

cpufreq-set -f 950

などと実行すれば周波数が固定でき

cpufreq-set -g ondemand

とすれば随時可変となる

10年前の K8(Turion x2 Ultra世代) でも周波数コントロールは出来るから
最近のなら大抵使えるんじゃないかなあ
0329login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 21:49:33.44ID:mnGnM+5J
初心者Ubuntuにも書いたのですがレス付かないのでお願いします

Ubuntu18.04にZoneMinderをインストールしてNVRとして使っています
録画したファイルはvarへ2TのHDDをマウントしてそこに納めているのですが容量が一杯になって来たら
古い物から上書きや削除をしたい場合にはどのようにしたら良いでしょうか?
いろいろ見たのですがZoneMinderにはその様な機能はないような気がします
0331login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 23:21:29.21ID:wWnsWN9q
「linux locate find」で検索!

これらで、古いものを絞り込めば?
0332login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 02:21:11.14ID:9+CkOzxu
初心者Ubuntuスレで>>329にレスがなかったのは
そのスレではスルーされるぐらい超初心者質問だからなのかな(実は超初心者お断り)。
初心者は初心者スレで相手にされないとなるとなると激しく困るよな。
0333login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 02:37:20.88ID:6dA4KZvd
うぶんつスレには的確に返答できる奴が居ないのだろう
0334login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 07:26:40.41ID:R3lcLeld
単に、ZoneMinderってのを使ってるヤツがいないだけだろw
0335login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 09:58:36.35ID:shKGr7Dw
>>330-330
ありがとうございます
その辺りを検索してtmpwatchが良いのかなって気がして来ました
まだいろいろ調べている段階ですが糸口が見つかった気がします
0336login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 12:48:41.94ID:6dA4KZvd
>>335
自分なりの手法が確立できたら
どこかにまとめて投下すると幸せになれる人が増えるかも

「一定の容量を超えたら、古いものから削除」
「一定の保管期間を設け、それを過ぎたら削除」
ポリシーは個人差あるだろうね
0337login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 18:32:49.51ID:VBQVhyl9
>>332
あそこの9割は初心者がググりながら初心者に答えているんだよ
0338login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 22:40:03.21ID:9+CkOzxu
>>336
そんなことをするソフトは並みのLinuxユーザーならさくっとスクリプトとかで作れそうな気がするが。
でも、>>337が書いているように(ubuntuスレだけでなく)Linux板に居る多くは
初心者で、そんな連中には難易度が高い感じになるだろうな。
俺もかなり必死しないと作れない,orz
0339login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 23:22:46.81ID:6dA4KZvd
>>338
qiita とか

ググるためのリンクは提示したから、具体的なシェルスクリプトとか晒してる人も居るし
cron で回せば良くね??
0340login:Penguin
垢版 |
2019/12/09(月) 03:43:02.41ID:L2CROsxX
>>336
>一定の容量を超えたら、古いものから削除
>一定の保管期間を設け、それを過ぎたら削除

こんなのサーバー運用・監視とかだろ。
素人が作るものじゃない。プロの話

はてなのMackerel などのプラグインとかだろ。
サーバーがある条件になったら、フックスクリプトを実行するとか
0342login:Penguin
垢版 |
2019/12/09(月) 06:43:41.64ID:bm/jNvhE
pipにexifデータをもとに日付時間によるrenameができ、
なおかつ年月の名前を持つディレクトリーに仕分けるpythonアプリがあるよ
そのディレクトリーをそっくり削除すれば楽じゃね
0343login:Penguin
垢版 |
2019/12/09(月) 09:30:39.76ID:kxnl7CSE
特にアプリケーションも起動せずデスクトップだけ表示しただけで
メモリが100〜120MBくらい使ってんだけど
メモリ少なかった昔はこれどうやってたの?
Xなんか使えなかったの?
0344login:Penguin
垢版 |
2019/12/09(月) 10:31:54.42ID:KXxz9x2R
デスクトップ環境について質問です

1.軽量と重量の差は見た目がWindows2000と10みたいな違いで、基本的な操作ができれば良いだけなら軽いもので十分なのでしょうか?
GUIではアプリ起動とファイルのコピーペースト程度が出来ればと思っています

2.マイナーなものを選ぶよりGNOMEなど流行っているものに慣れた方が良いのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況