X



トップページLinux
1002コメント327KB

WindowsやめてLinuxデスクトップ! 20

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001root
垢版 |
2019/05/07(火) 06:22:46.16ID:TbwhIwmi
きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し、悔しいことに保存されていないデータを消滅させました。
今でも、「おいおいアップデートさせるためにノートパソコンを持ち出したんじゃない」と呆れることがあります。
アクティブ時間が24時間/365日の人の場合ばどうなるのでしょう。安心してつかえたものではありません。

最近ではアップデートに伴ってゲームやその他ソフトウェアをインストールし、
目に付くようにデスクトップ画面上やメニューにショートカットやガジェットを作成し、結果的にデザインを変更し、ユーザーの利便性さえ変えてしまう。
会社等で社員に使わせている場合、こういうことをされると非常に困ります。
まさにやりたい放題の非常識がまかり通ってしまっています。

こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
ずっとWindowsに取り上げられていた感覚なのだと気づきました。
本来のOSとは、Linuxのように静かなものです。そこには管理者の私しかいません。

今や必要なサービスはブラウザさえあればほとんど受けることができます。
オフィスソフトには、LibreOfficeという素晴らしいものがあります。(MSオフィスとの互換性アリ)
もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。

しかし、企業においては、流通する文書がまだまだMSオフィスとMSフォントで作成されているのが現状です。
このため、文書の互換性が周囲に強制される結果、周りもMSオフィス、ひいては、Windowsを強制されることになります。
そこから脱却すべく、LibreOfficeとオープンなフォントが身の回りで積極的に利活用され、OSの自由な選択を願ってやみません。

Linuxのデスクトップ関連技術の発展や商用ソフトウェアの登場には、利用者数が増えることが大切で、好循環を生み出すはずです。
オフィスソフトウェア、ファイラー、その他種々の分野のソフトウェア、Linuxデスクトップ環境の充実を議論しましょう。

>>2に過去レスです。
0900login:Penguin
垢版 |
2019/06/18(火) 02:31:13.63ID:1mVWcdVj
>>898
どっちも一緒でしょ
アウトプット
で制限されるんだからさ

BDアクセツは同等だけど
結果の取得が遅くても
ドッチモドッチニダ
って言いたいの?

DBアクセスが同等かどうかは知らんけど
0901login:Penguin
垢版 |
2019/06/18(火) 02:50:07.21ID:KPRDQLVS
適切な設計と実装ならDB関連の処理なんてどの言語使おうが大して変わらん
たまたま自分のレベルで考えうる低レベルなものでもマッチしたというだけでホルホルするのも如何なものか
0902login:Penguin
垢版 |
2019/06/18(火) 03:33:47.69ID:JQBBSZgM
Ruby on Rails で良い。
おまけに、CakePHP も、Rails のコピーだから出来るようになる

O/R マッパーも付いているし、SQLite, MySQL, PostgreSQL の、3大DB も使える

アクセスがそんなに無いなら、これで十分!
0903login:Penguin
垢版 |
2019/06/18(火) 03:55:36.12ID:1mVWcdVj
>>902
ルービーも考えたけど
c系がルーツだから
phpでWeb化できないかって
考えて
phpのlaravelも同時進行で
やってるよ

Webベースなら
ページャー使うから
遅くてもどうにかなるからね

でも
.netはお断り
0904login:Penguin
垢版 |
2019/06/18(火) 05:49:52.86ID:wgoPQGRd
>>903
>.netはお断り

なぜ?
.net coreは?
0905login:Penguin
垢版 |
2019/06/18(火) 05:55:15.77ID:IRml6ypi
ここlinux板なんだがwin厨何しに来てんだ
いらねんだよ
そういえばごり押ししてたwsl2の話もサッパリだなw
0906login:Penguin
垢版 |
2019/06/18(火) 06:02:32.69ID:C305VUPL
visial studioを使う事情ができたので2年振りにwin7を使ってる。
Linuxで作ったツールを win に移植しようと考えてる。

1995年のwin95から2007年のXpまではMSをメインで使った。
2007年からは今年まではLinuxをメインで使った。思い起こせば
MS製もLinuxも12年づつ使ったけど24年前に産まれた子も大人になった。
それで今年から両刀使いで行くことにした。潮流は両刀使いでしょ。

>>871
まだ mfc でプロジェクトが作成できるので驚いた。
1993年の頃からドキュメント・ビュー構造って感じで
流行らせようとして、それなりには定着したフレームワークだったけど。

それで 開発を止めるってフレームワークが何かあったよね。
あぁその後の流れを見てDB関係だったことを思い出した。
0907login:Penguin
垢版 |
2019/06/18(火) 06:09:28.08ID:XC4uzRY5
MFCは古いしきたりやら制限やらに縛られてる部分も多々あるけど、地味に進化してるぞ
こっそりと動的レイアウトやらメモリ確保方法の変更やらでまだまだ現役で使える

ってかめんどくさがらずにウィザードで色々なプロジェクトをオプション貪りつつ
作ってみりゃわかるだろ・・・VS自体がMFCとC++/CLIで作られてる
あのドッキング可能なツールウィンドウとかまんまだろ
0908login:Penguin
垢版 |
2019/06/18(火) 07:44:36.40ID:GvW8EVyn
MFC系はATL/WTL混ぜ始めるとCStringがカオスになるのが俺的に嫌なんだよなぁ。
0909login:Penguin
垢版 |
2019/06/18(火) 08:02:11.12ID:IRml6ypi
ヴァ化ほどmfcに取り憑かれる
つーかスレチ
0910login:Penguin
垢版 |
2019/06/18(火) 08:17:39.50ID:XC4uzRY5
なら知ったか勘違い戌厨を黙らせろ
ここは嘘でMSを貶めるスレじゃねえだろ
0912login:Penguin
垢版 |
2019/06/18(火) 09:06:34.01ID:iERTq29S
テーブルくらい自前で実装しろよって話かと思った
0913login:Penguin
垢版 |
2019/06/18(火) 09:36:58.31ID:C305VUPL
>>306
リソースで一括りにしてるけど「Windowsにはシェアウェアに
払う金というリソース」とは文化・意識のことだな。
またLinuxにはまともに動くDOS環境がないと言うことも事実だろうけど
現状のWindowsならDOSエミュで動くのか。更には今更、何故DOSなのか。

疑問としては、そこだけではなくLinuxだってシェアウェアに金を払わない。
趣旨は御前さんのレスでWindowsとLinuxを入れ替えても成り立つと言う事。
0914login:Penguin
垢版 |
2019/06/18(火) 09:50:48.92ID:dMToC253
linuxでまともに動くdos環境って普通に言ってるけど、そもそも何?
シェアウェアに金払うなんて当然なんじゃねーの?
0915login:Penguin
垢版 |
2019/06/18(火) 10:05:47.88ID:C305VUPL
シェアウェアに金を払う文化・意識がなければシェアウェアは
継続的に製作されないので、やがてPC用は消滅して行く可能性がある。
翻ってモバイルでは低額のせいか、それなりに期待できそうだ。
またモバイルアプリが定額なのは開発環境が無料だからだろ。

Linuxではコンソール用アプリが、かってのDOSアプリのように
お気楽に製作できる便利さがあるので同じ趣味の人同志で融通しあえる。
それに対してWindowsは未熟なユーザーに配慮してか、UIの閾値が高い。
つまりLinuxのコンソールアプリより製作が面倒な割には報酬がない。
なのでWinアプリの製作は受託用。もっともLinuxでも受託用は製作できるけど。
0916login:Penguin
垢版 |
2019/06/18(火) 10:15:50.34ID:IRml6ypi
憶測でアレコレ騒いでもlinux界隈でVSなんぞ使うようにはならんよ
0917login:Penguin
垢版 |
2019/06/18(火) 10:16:11.15ID:C305VUPL
>>914
お前を端からアホだと判断した。理解力が足りないし認識も違うし、
お前の疑問に応えるだけ無駄と言うのが経験則。下で判らなくもコレっきりな。

>linuxでまともに動くdos環境って普通に言ってるけど
誰も言ってないだろ。

>シェアウェアに金払うなんて当然なんじゃねーの?
法的・契約的には当然として、実体は違う事を知らないのはアホだろ。
0918login:Penguin
垢版 |
2019/06/18(火) 10:21:57.44ID:dMToC253
まぁ、なんだ。
よくわからん展開だが、本能的に突っ込まない方が良さげだから黙るよ。
ありがとね。
0919login:Penguin
垢版 |
2019/06/18(火) 10:28:44.68ID:C305VUPL
>>916
君のレスを否定はしない、むしろ同意的だ。

WinアプリはWinの開発環境での製作が効率的だ
linuxアプリはlinuxの開発環境での製作が効率的だ
って趣旨だから。今年から両刀使いを目指すし。

因みに>>906はwinで書いたし>>913以降はlinuxで書いた。
残念なことはショウヘーのような凄い両刀使いではなくヘナチョコ両刀使いだけど。
0920login:Penguin
垢版 |
2019/06/18(火) 10:52:28.66ID:zHL+Ep5D
> linuxアプリはlinuxの開発環境での製作が効率的だ

問題は、そのlinuxアプリってなんなんだろうなって所なんだよな。

linuxアプリのほとんどはクロスプラットフォームアプリ
つまりWinアプリでもある。
WinアプリはWinの開発環境での製作が効率的だ
0922login:Penguin
垢版 |
2019/06/18(火) 11:45:29.09ID:C305VUPL
>>920
linuxとWinの両方に存在アプリでも どちらも visial studio で製作
してるとは限らないのでは。その辺りは自分のみならず>>897氏の報告もある。
もちろん状況からだけでは>>897氏と自分が違う人物とも証明できないけど。
あと今でも工夫すれば使える「JD」は visial studio を使ってないだろ。
因みに自分はlinux用のアプリはGCCを使った簡単なツールを作ってた。

確かに1種類のソースで開発できて要求仕様を満すなら、その点は効率的だけど
速度的等、他の要素をクリアできると限らないしクロス開発であれば
開発環境と実行環境で2種類を用意しなければならない。

それでも君はlinuxの開発でも visial studio が効率的と言うのであれば
君とは認識は違うとしか言いようがないけど逆に君に質問する。

君はlinux用のアプリでは何を使って製作してるのか?
0923login:Penguin
垢版 |
2019/06/18(火) 11:48:58.86ID:C305VUPL
△)あと今でも工夫すれば使える「JD」は visial studio を使ってないだろ。
補足、Win用なら visial studio の可能性はる。↑はlinux用ってこと。
0924login:Penguin
垢版 |
2019/06/18(火) 11:57:32.45ID:e6OqCf0o
すいません、そろそろvisialってのやめてw
お腹いたいw
0925login:Penguin
垢版 |
2019/06/18(火) 12:13:28.31ID:C305VUPL
単発が勝手に仕切ることは遠慮して欲しいな。
linuxの開発でも visial studio が効率的と言う説明を待ってる。

更に追加するけど現在、自分が使ってるCADもlinuxとWinの両方に存在するけど
linux用はQTが使われてる。visial studio からでも QT が使えるのかな?
使えるのであれば>>897氏の開発も効率的になるかも知れない。
0926login:Penguin
垢版 |
2019/06/18(火) 12:39:22.68ID:zHL+Ep5D
Visual StudioでQtつかえるやん
0927login:Penguin
垢版 |
2019/06/18(火) 12:44:55.94ID:C305VUPL
Qtについては自己解決、マルチプラットフォームとのこと。
https://www3.sra.co.jp/qt/point/index.html

visial studio からでも QT が使えるので一つのソースコードで足りる。
結局ミドルウエアが充実すればvisial studio とか GCC とかに拘らなくても
一つのソースコードで足りるかもしれない。

>>926
自分も知った、ありがとう。
0928login:Penguin
垢版 |
2019/06/18(火) 12:51:22.80ID:zHL+Ep5D
ということで、もうLinuxでの開発はVisual Studioでいいよ。
0929login:Penguin
垢版 |
2019/06/18(火) 12:54:09.02ID:7rXLT2o0
ID:FxybZdhG
ID:1mVWcdVj

はtypoが酷いな
酔ったみたいになってる
スマホのフリックに不慣れとか?


ID:C305VUPL

の visial は天然か
0930login:Penguin
垢版 |
2019/06/18(火) 13:15:55.75ID:iERTq29S
wineでVisualStudioのインストーラが動かないのは直ったのかな
0931login:Penguin
垢版 |
2019/06/18(火) 13:40:13.88ID:IRml6ypi
自分で実際にコードも書けない奴等が騒ぎ立ててるだけ
使えない
0932login:Penguin
垢版 |
2019/06/18(火) 15:00:41.31ID:/YHo5qRj
visial sutudioな人の知識はずいぶんと偏っていたけど趣味レベルだとあんな感じなのかね?
仮に運悪く一緒に仕事したら失礼とは思うが笑いを堪えるのが辛い。
0933login:Penguin
垢版 |
2019/06/18(火) 15:03:39.88ID:zHL+Ep5D
ま、いつもどおりの、理由を何一つ言わない、あほうですね
0934login:Penguin
垢版 |
2019/06/18(火) 19:55:13.38ID:ZD4z97RD
最近はLinux向けのマルウェアもあるらしいからセキュリティーという点でいえばWindowsの方がいいよね?
0935login:Penguin
垢版 |
2019/06/18(火) 20:24:30.31ID:RKna4dNX
>>934
Windowsはやはり違うな
アンチウイルスソフトで防御するとパソコンが動作不能不具合に。
--------------------------------------------------------
調査の結果、ウイルスが感染したと思われるソフトは、
以下の 3,986 本です(アルファベット/五十音順)
http://www.vector.co.jp/info/060927_system_maint_allfiles.html

AVG アンチウイルス Windows 7 64bit で再起動ループ不具合
お客様から「パソコンがおかしい、黒い画面から進まない!」と連絡があって
調べました。
http://orbitz-zono.blogspot.jp/2010/12/avg-windows-7-64bit.html

現時点、対応策は「再起動する前に、AVGをアンインストール」しかなさそう。
手動復元が出来れば良いんだけど。
【詐欺】Windowsセキュリティ重要な警告の消し方 アンチウイルスサービスでエラー!?
http://blogs.yahoo.co.jp/fireflyframer/34177559.html

ウイルスバスター クラウドのインストール中に再起動を繰り返し要求される
https://esupport.trendmicro.com/support/vb/solution/ja-jp/1104348.aspx

「人為的なミスだった」――トレンドマイクロの説明によると、
多くのPCを動作不能にした不具合の原因は、
ウイルス定義ファイルのチェックミスが重なった結果だった。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/24/news008.html
0936login:Penguin
垢版 |
2019/06/18(火) 20:27:32.32ID:aTPg8chj
>>935
それみて思うのは、WindowsのセキュリティはWindowsに任せたほうが良いってことだな
サードのソフトなんか使うからそうなるんだよ

https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1804/10/news027.html
> 次のデータは、AV-Comparativesというセキュリティ製品の第三者評価を
>続けている団体が提供している各ウイルス対策製品における防御率などを比較したものだ。
>ここでは名だたる大手セキュリティ対策ソフトウェアと同格で、
>Microsoftのセキュリティ製品(Windows Defender)が堂々の100%という防御率をたたき出している。
0937login:Penguin
垢版 |
2019/06/20(木) 13:28:59.65ID:5wO+Co/U
そりゃMicrosoftのプログラマは超一流だからな。
Windowsの出来はともかくとして中の人のスキルは世界一だし。
0938login:Penguin
垢版 |
2019/06/20(木) 13:40:36.49ID:x/u2H6LM
  σ < ワロタ
 (V)    ならどうして、合理的なセキュアなアーキテクチャーを開発できないの
  ||     後は、バグ取りだけでしょうが
       コードにバグがあるだけでなく
       アーキテクチャに不合理性が紛れ込んで右往左往しているのでしょう、なんだかなぁ
0939login:Penguin
垢版 |
2019/06/20(木) 13:44:46.50ID:x/u2H6LM
  σ < 最近はかなり安定してきたけど
 (V)    開発当初から、実行管理の綱引きがもう何年も続いて
  ||     考え方変え他のであろう時期に、具合が露呈したのだわ
       そんなんではセキュアは夢のまた夢のその時々の付け焼刃と言うことになるね
0940login:Penguin
垢版 |
2019/06/20(木) 13:46:26.37ID:5wO+Co/U
最新のハードウェアに対応しながら
20年前のソフトウェアとの互換性を維持するという超技術を分かっていないのか?
Linuxなんて数年前のパッケージすらインストール失敗するだろ
0941login:Penguin
垢版 |
2019/06/20(木) 13:52:57.40ID:YLKWCvMx
設計段階じゃ気づかない問題ってのは多々あるしな
後からならいくらでもあら探しして批判はできるが
0942login:Penguin
垢版 |
2019/06/20(木) 13:54:12.09ID:Aq8PX0Ub
>ならどうして、合理的なセキュアなアーキテクチャーを開発できないの
どこが出来てるんだよそんなのwwwww
0943login:Penguin
垢版 |
2019/06/20(木) 14:51:47.86ID:x/u2H6LM
  σ < ワロタ
 (V)    合理的なセキュアなアーキテクチャーは確立できてない
  ||     と言うことですね、ありがとうござマス
0944login:Penguin
垢版 |
2019/06/20(木) 14:54:58.85ID:Aq8PX0Ub
だから、その意味不明なアーキテクチャ(笑)はどこが開発できているというの?w
明確に答えられないって事は、Windows以外のどのプラットフォームも達成できていないとお前が認めた事になるのだがw
0945login:Penguin
垢版 |
2019/06/20(木) 15:01:37.63ID:x/u2H6LM
  σ < ワロタ
 (V)    天文学的投資をして開発が続けられているwww
  ||     Windowsについて語っているだけだがwww
誰も実現してないからってWindowsが免罪されるわけは無いwww
0946login:Penguin
垢版 |
2019/06/20(木) 15:32:48.71ID:Aq8PX0Ub
Windowsが許されないなら他のプラットフォームも同様に許されないと言う事だし、
それを許さないと言ってるのはお前という事にもなるのだなぁw

ボケ老人が思いついた通りのプラットフォームじゃない!と叫ぶことに何の意味が?w
0947login:Penguin
垢版 |
2019/06/20(木) 16:03:05.19ID:x/u2H6LM
  σ < ワロタ
 (V)   自分達はごまかせなくても、ボケ老人程度には、凄いねと思わせてみろ
  ||     そんなボケ老人に容易に欠陥指摘されたら、かたなしだろうwww
0948login:Penguin
垢版 |
2019/06/20(木) 17:01:51.43ID:Aq8PX0Ub
"合理的なセキュアなアーキテクチャー"との一致はありません。

ってなレベルのボケ老人の思い付きが「ボケ老人が容易に指摘した欠陥」なんてものであるわけが無いw
ただの言いがかりだwwww
0949login:Penguin
垢版 |
2019/06/20(木) 17:02:50.47ID:x/u2H6LM
  σ < ホホホホッホホホホ
 〈V〉
  〈〉
  ~~
0950login:Penguin
垢版 |
2019/06/20(木) 18:36:16.10ID:Bk+JS1sf
俺はLinuxも好きだけどWindowsも好き
Macは最近のは知らない
0951login:Penguin
垢版 |
2019/06/20(木) 20:31:38.84ID:BhqsFVMN
中国とか北朝鮮とかPCのOSに何使ってるんだろ?windowsの正規品使ってるとは考えにくい
0952login:Penguin
垢版 |
2019/06/20(木) 21:12:13.73ID:+62Ki+Kl
>>951
北朝鮮はFedoraベースの自家製os使ってる
何気に北のITは強い
銀星とかいう将棋ソフトも北朝鮮製だったはず
0953login:Penguin
垢版 |
2019/06/20(木) 21:38:55.94ID:cfrRUSmZ
敵性言語のLinuxのソースが理解できてるのか
0954login:Penguin
垢版 |
2019/06/20(木) 23:39:09.59ID:Vz4oeCvK
>>

>>904
.net coreの1だったか2の頃試したよ
動かすまでが大変
コマンドでああしろこうしろ
ってやってやっと動いた
って喜んでたら
動かなくなったりで苦労が水の泡
そもそも未完成品でしょう?あれ
コマンドガチャガチャ打つならLinuxでいいし
こっちの方が簡単
別にc言語っぽければ、c#じゃなくても
だいたいなんとかなるしさ

p.s.
qt creater触りはじめて
qssってやつに感動した
cssのパクリなんだけど
まんまcssの書式で
GUIオブジェクトの外観指定できるんです

>>951
中国は非正規のWindowsでしょ
officeもべらぼうに安かった気がする

まじズルいわ
0955login:Penguin
垢版 |
2019/06/21(金) 00:03:19.45ID:8Exp/QlN
どんなに屁理屈こねてもLinuxはゴミなんですけどねぇ。
0956login:Penguin
垢版 |
2019/06/21(金) 00:07:12.68ID:xUnYjO0W
>>955
屁理屈?
じゃ
ゴミって結論に至った過程を説明して
0957login:Penguin
垢版 |
2019/06/21(金) 01:33:26.70ID:gmCpJzm6
>>952
それはまさか・・・Red Star OS とか言う奴か・・・・・・???
0958login:Penguin
垢版 |
2019/06/21(金) 05:51:30.29ID:P8qBO7Hq
>>953
敵性言語が分からなければトランプとキムは首脳会談を永遠に出来ないだろう(笑)
大日本でも戦時中に敵性言語は理解出来る筈だったが、
鬼畜米国はインディアン諸語を暗号として使っていた為、
解読出来なかった。
0959login:Penguin
垢版 |
2019/06/21(金) 05:55:18.09ID:P8qBO7Hq
>>953
それから敵性と言うけれど、北朝鮮と国交の無い先進国は、
日米仏のたった3ヶ国だけなんだよ。
0960login:Penguin
垢版 |
2019/06/21(金) 09:43:51.12ID:OXgkzuxA
>>954
windows用のツールを製作するには手間・時間・コストがかかると思った。
Visual Studio は重く記動までに時間がかかる。ただし起動すれば機能は豊富。
Linux ならコマンドラインから入力すれば瞬時にコンパイルが始まる。
もちろんLinuxでもIDEなら重いけどwindowsにコマンドライン環境はあるのか。
あとwindowsでツールを作成する時は制約多いと感じた。その辺りLinuxなら開放的。

どちらが優れてではなく、それぞれの特徴なので状況で使い分けが合理的だと認識した。

C#はwindowsの囲い込み戦略だろ、功を奏してるかは判らないけど使う気も起こらない。
0961login:Penguin
垢版 |
2019/06/21(金) 10:11:37.27ID:65dqkqIv
Windowsにもコマンドラインはあるやろ
C#は使う気にならないのに同意
0962login:Penguin
垢版 |
2019/06/21(金) 12:22:34.06ID:JgA2vcar
コマンドプロンプトやPowerShellがあるうえに
bashまで動くようになったしな
コマンドの豊富さならWindowsの方が多くなってる
0963login:Penguin
垢版 |
2019/06/21(金) 14:05:17.10ID:xSnkbdja
今宵も Fctix が荒ぶりよるわ
Mozcが賢いからいいんだけど、
いろんな入力で確定状態がアヤフヤになる
IBus使いはどうなのん?
0964login:Penguin
垢版 |
2019/06/21(金) 14:14:39.55ID:gmCpJzm6
日本語入力がもにょる、この1つの問題だけでデスクトップ用途での常用の条件から外れる
0965login:Penguin
垢版 |
2019/06/21(金) 17:33:43.51ID:65dqkqIv
fcitxを暫く使ってたけどibusに戻したな
GNOMEを使っているからibusの方が素直に使える
設定でなんとかなるんだろうけどCapsキーを押した時の動作がワケワカメ
0966login:Penguin
垢版 |
2019/06/21(金) 19:26:03.84ID:ObJ+SAy4
KDE neonはその辺り凄く安定してるんだよね
kubuntuは駄目
何が違うんだろう
0967login:Penguin
垢版 |
2019/06/22(土) 11:41:42.51ID:m2DfyEQM
KDE neonとkubuntuってどっちがオススメ?
kde使ってみたい
0968login:Penguin
垢版 |
2019/06/22(土) 12:07:35.68ID:Xaq6UvED
KDEが使いたいならKDE neon
Linuxらしく面倒な目に遭いたいならkubuntu
0969login:Penguin
垢版 |
2019/06/22(土) 12:46:21.87ID:ioJnrpbV
向上心があるならkubuntu
0970login:Penguin
垢版 |
2019/06/22(土) 16:36:20.27ID:42FMW+/o
わざわざ苦労を強いられる環境を使うことを向上心があるとは言わない
それはただのマゾ
0971login:Penguin
垢版 |
2019/06/22(土) 17:05:25.99ID:0Vrq3GTe
  σ < ワロタ
 (V)    アプリオリにはそういう事はありえない
  ||     対象環境によるだろう
       真摯に対峙することで成長できれば、意味のある苦労だ

       だが、たまたま、GUIの違いだけを克服するために
       操作取得に苦労するしか意味のないマゾであるような環境はある
       ま、すぐピンときますけどね

       それとて、操作方法を克服して作業できる準備が前提なら必要な修練期間ということにな

       人間はそんな経験を積めば、臆することなく新しい環境を試せるような柔軟性もつくので
       マゾ的操作取得も経験値になりうる

       ITの理解が同じ深度を漂うしかないのに
       UIだけを変えたがるのに追随するのはアホらしいことだ
0972login:Penguin
垢版 |
2019/06/23(日) 08:27:43.14ID:KkRoI45q
まーた
方向音痴な議論してるけど
neonとkubuntuの違いだけど
どっちもUbuntuベースで

neonは
最初、何も入ってないから
アプリ自分でアレコレいれなきゃで
KDEは最新だけど、UbuntuはLTS

kubuntuは、最少インストールもあるけど
そこそこ使える環境作ってくれて
KDEは安定版で、Ubuntuが最新
0973login:Penguin
垢版 |
2019/06/23(日) 11:25:58.32ID:Nq9YXync
>>972
KDE neonとkubuntuってどっちがオススメ?
kde使ってみたい
0974login:Penguin
垢版 |
2019/06/23(日) 12:56:36.78ID:KkRoI45q
>>973
違い教えてあげたでしょ
とりあえず使ってみたいんなら
kubuntu
0975login:Penguin
垢版 |
2019/06/23(日) 12:59:23.52ID:RunBKiMn
>>973
KDEが使いたいならKDE neon
Linuxらしく面倒な目に遭いたいならkubuntu
0976login:Penguin
垢版 |
2019/06/23(日) 13:01:26.83ID:KkRoI45q
>>975
なに面倒なめ
って
なんかkubuntuでCapsLock使えないみたな
話になってるけど
ちゃんと使えるから
0978login:Penguin
垢版 |
2019/06/23(日) 14:15:54.46ID:KkRoI45q
>>977
だから逆だよ
一からアプリ入れて最新のKDE使ってみたい
って思ってるなら
kde neon

なんで、こんな方向音痴ばっかなの?
自演?
0979login:Penguin
垢版 |
2019/06/23(日) 14:26:36.64ID:NTaMM5ws
わざわざ苦労を強いられる環境を使うことを向上心があるとは言わない
それはただのマゾ
0980login:Penguin
垢版 |
2019/06/23(日) 14:45:38.76ID:KkRoI45q
しつこいな
方向音痴の人
人かどうか疑わしいけど
0981login:Penguin
垢版 |
2019/06/23(日) 14:51:13.55ID:CoLoYsji
  σ < ワロタ
 (V)    アプリオリにはそういう事はありえない
  ||     対象環境によるだろう
       真摯に対峙することで成長できれば、意味のある苦労だ

       だが、たまたま、GUIの違いだけを克服するために
       操作取得に苦労するしか意味のないマゾであるような環境はある
       ま、すぐピンときますけどね

       それとて、操作方法を克服して作業できる準備が前提なら必要な修練期間ということにな

       人間はそんな経験を積めば、臆することなく新しい環境を試せるような柔軟性もつくので
       マゾ的操作取得も経験値になりうる

       ITの理解が同じ深度を漂うしかないのに
       UIだけを変えたがるのに追随するのはアホらしいことだ
0983login:Penguin
垢版 |
2019/06/23(日) 15:55:09.83ID:PI3WcoMV
  σ  < 埋めるのは早いか
\/V__
  |ξ|ノ
0984login:Penguin
垢版 |
2019/06/23(日) 15:57:56.87ID:xxj3ZBTh
銭湯か温泉関係者でもいるのか?
0985login:Penguin
垢版 |
2019/06/23(日) 17:06:58.83ID:rfyHhYBI
まーた
方向音痴な議論してるけど
neonとkubuntuの違いだけど
どっちもUbuntuベースで

neonは
最初、何も入ってないから
アプリ自分でアレコレいれなきゃで
KDEは最新だけど、UbuntuはLTS

kubuntuは、最少インストールもあるけど
そこそこ使える環境作ってくれて
KDEは安定版で、Ubuntuが最新
0986login:Penguin
垢版 |
2019/06/24(月) 08:45:12.16ID:8cjuYWlB
トリが乱立気味とは考える。とは言え最近同じICに対してのドライバーでLinux用の
使い勝手が良すぎてWindows用のドライバーが使い難いと思った。
使用条件等がOSの違い以外にもあるかも知れないけどLinuxの開発者は検討してる、有難う。

俺は使い勝手が違う時はコードを変更して対応を考えるけど、このスレでLinuxに文句を
言う奴は工夫しようとはせず、タダ責任転嫁するだけ。お子ちゃまが乗る三輪車は理解できる。

GUIの違いなら今や共通のライブラリーもある訳で、製作する前に調べればいいだろう。
製作した後に違いが判ったら、黙って違いに対応するコードを書けばいいだけだろう。
0988login:Penguin
垢版 |
2019/06/24(月) 08:56:29.25ID:nyymLhXl
自分でのコード変更前提とか不便過ぎるだろ
0990login:Penguin
垢版 |
2019/06/24(月) 11:46:33.20ID:bEjX6woV
  |σ < そりゃ〜
  Vレ
  ||
0993login:Penguin
垢版 |
2019/06/24(月) 13:13:55.16ID:4KhSRqqb
>>986
そんな向上心の無いこと言うなよ
0994login:Penguin
垢版 |
2019/06/24(月) 18:40:30.34ID:8cjuYWlB
蛆虫が湧いてきたな。
0995login:Penguin
垢版 |
2019/06/24(月) 18:48:25.55ID:Og+ZS7Jg
>>986
流石三輪車乗りは言うことが高度だわ
0996login:Penguin
垢版 |
2019/06/24(月) 19:06:20.82ID:bEjX6woV
  σ < 次世代は埋めることから開始される
 (V)
  ||
0997login:Penguin
垢版 |
2019/06/24(月) 20:03:25.05ID:UUAZShzX
>>986
Linux用ドライバーってソース公開が一般的?
0998login:Penguin
垢版 |
2019/06/24(月) 20:09:40.32ID:T1DKDdX7
てかLinuxのドライバーってWindowsみたいにインストールだけでOKになってんの?
0999login:Penguin
垢版 |
2019/06/24(月) 20:11:31.48ID:KYw9oGNV
>>997
なんかOSのソースコード弄るらしいですよ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況