X



トップページLinux
1002コメント354KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 236

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2019/04/28(日) 23:48:31.67ID:Td3BCZA8
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
Google検索
https://www.google.com/search?hl=ja&;as_q=検索語句&as_sitesearch=2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2Fhttps://www.google.com/search?hl=ja&;as_q=検索語句&as_sitesearch=5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 235
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1549582859/
0799login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 03:27:36.40ID:yWAWyWV9
これじゃね

bashの似てて紛らわしいもの
http://takuya-1st.hatenablog.jp/entry/2017/01/07/111105

debian / ubuntu で使われてる debian shell のdash の場合は POSIX性を重要視してるのでsource は存在ません。

どっち使えばいいの?

bashを前提にしているし、読みやすいし source でいいと思います。

POSIX互換を意識する方々は . でいいでしょうし、source 使う場合でもシェルに次のように書いておけば、どこでも大丈夫でしょう。

type source 2>&1 >/dev/null ||alias source=.
0800login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 04:18:26.30ID:UMrNVzY6
. でいいやん。import とか include ならともかく
source という単語から何をするのかなんてわからないだろ?

シェルスクリプトを勉強しなければいけないわけで、
勉強した人なら . も source も同じだってわかる
dashで動かないのにわざわざsourceを使う理由がない
0801login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 05:23:32.01ID:TMzjj9nH
>>781
foo.sh は、パス無しのファイル名。
.foo.sh も同じですが、. で始まっているので、隠しファイルです。
. で始まる、ファイル名・ディレクトリ名は、隠されて、通常の操作では見えなくなる

./foo.sh は、パス有りのファイル名。
./ は、カレントディレクトリからの相対パス

../foo.sh も、パス有りのファイル名。
../ は、カレントディレクトリの親ディレクトリからの相対パス

ファイル名・ディレクトリ名の前に、/ が付いていれば、そこへ至るパス(道筋)を表す。
パスには、/ (ルートから)で始まる絶対パスと、./ または、../ で始まる相対パスがある

. ./foo.sh
. ../foo.sh

. コマンドは、source コマンドと同じ

コマンド引数にファイル名を渡すと、
今実行中の(カレント)シェルに、そのファイルを読み込んで、
ファイル中で定義した、変数・関数などを、カレントシェルで使えるようにする

source $HOME/.profile

例えば、これは、隠しファイルの、/home/ユーザー名/.profile を、
カレントシェルに読み込んで、そこに書いた設定を使えるようにする
0802login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 05:54:06.54ID:uuhAWdhZ
文字数が多いのと分かりにくいよねsourceは
スペル問題はsudoersもだけどこればかりは日本人なのが悪いとしか思わん
0803login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 18:50:08.42ID:XKaK4pxj
>>796
. 空白 ファイル名 については、
man bash
 シェルの組み込みコマンド の項の . filename [arguments]
man . または man source
 bash の組み込みコマンド の項の . filename [arguments]

>>800
シェルに与えるものを指定するという意味合いを明示的に表す場合は、source とあえて書いてもいいと思います。まあ面倒なので . ですけどねw
0804login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 19:35:22.63ID:7O5iHE5a
関数定義は foo() { :; } だよね? POSIX準拠だし
わざわざ function foo() { :; } と冗長に書く理由がわかんない
0806login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 19:39:42.02ID:7O5iHE5a
最初はfunctionなんてなかった。POSIXはfunctionがない。
functionはあとから付けられた蛇足ですよ
0807login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 20:02:38.93ID:V87AfN2p
省略可能なんだから省略すればいいんじゃないの?
bashの作者がPOSIX準拠できるようにしたんでしょ
0808login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 20:05:13.77ID:V87AfN2p
POSIXにこだわるならbashじゃなくて bourne shell で書いたほうが良いと思うよ
0809login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 20:32:23.42ID:7O5iHE5a
bourne shell はPOSIXじゃないよ
0810login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 20:33:16.18ID:7O5iHE5a
>>807
普通functionは省略しますね。省略しない人は無駄にタイプ数多いだけで
何の意味もないことをしてますね。
0811login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 20:36:51.34ID:KUnWifpR
>>793
だよねぇ・・・
mountだけじゃなくてそこにあるファイル開いてるプロセスもDになってたはず
できるのはプロセス状態チェックするrebootのラッパー書いてリモートから事故起こすのを防ぐくらいか
>>794
恐らく接続が切れてるのは一時的なもので電源ボタンで強制終了後起動すると普通に認識する
0812login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 20:42:38.70ID:V87AfN2p
>>809
bourne shell はPOSIX準拠じゃないの?
じゃあPOSIX準拠のシェル教えてよ
0813login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 20:58:04.88ID:YIrURePU
gdiskとかでパーティション作るときの83とか8eって適当でもいいんでしょうか
centos7で外付HDDをluksで暗号化したxfsとして使う予定です
0815login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 21:26:11.90ID:0rmacoHd
カーネル内から「Intel 100 Series and Intel C230 Series Chipset Family Platform Controller Hub」
の25章GPIOのレジスタにアクセスする方法を探しています.
Linuxソースのarch/x86/platform/uv/uv_nmi.cでアクセスしている方法と同様でいいのでしょうか.
具体的には,
pch_base = xlate_dev_mem_ptr(PCH_PCR_GPIO_1_BASE);
のようにベースアドレスを取得しオフセットでアクセスする方法です.
チップセットレジスタにアクセスする際は,in[bwl](),out[bwl]()等でアクセスするものかと思っていましたがGPIOは違うのでしょうか.

より適切な質問スレ有ればそちらに誘導願います.
0816login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 22:58:09.78ID:V87AfN2p
>>814
bourne shell って /bin/sh なんだけど
debian/ubuntu系 は dash
centos/redhat系 は bash
なので、/bin/sh はPOSIX互換だよねってこと
0817login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 23:01:03.74ID:/bWyP2nm
/bin/sh の実体による
0818login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 23:03:37.89ID:/bWyP2nm
× bourne shell って /bin/sh なんだけど
○ bourne shell って sh なんだけど

はるか昔のUNIX?では /bin/sh は sh(POISX非互換)
debian/ubuntu系 の /bin/sh は dash
centos/redhat系 の /bin/sh は bash

/bin/sh は bourne shell 互換だが
/bin/sh が POSIX 互換かどうかは実体による
0819login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 23:04:26.29ID:/bWyP2nm
そういやmacは/bin/shがzshになるんだろ?
0820login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 23:09:49.49ID:v5c8j/AX
>>817
Alias貼ってる場合もあるしね、
シェル組む前には確認必須
0821login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 23:11:09.71ID:V87AfN2p
>>818
/bin/sh の実体は bash dash ってこと
ubuntu はこうなってる

$ ls -l /bin/sh
lrwxrwxrwx 1 root root 4 Sep 16 2018 /bin/sh -> dash
0822login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 23:28:42.01ID:/bWyP2nm
>>821
> /bin/sh の実体は bash dash ってこと
ちゃんと書いてやったろ。話を戻すなや。

さらに増やしてやんよ

debian/ubuntu系 の /bin/sh は dash
centos/redhat系 の /bin/sh は bash
solaris10 の /bin/sh は bourne shell
solaris11 の /bin/sh は ksh93
FreeBSD の /bin/sh は ash
android の /bin/sh は mksh
次期macOS 10.15 の /bin/sh は zsh
0823login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 23:31:19.26ID:V87AfN2p
>>822
だからPOSIX互換だよねでいいじゃんw
0824login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 23:36:54.91ID:/bWyP2nm
>>823
https://ja.wikipedia.org/wiki/Unix%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB

> Bourne Shell はUNIXの初期のバージョンから使われており、デファクトスタンダードとなっている。
> スティーブン・ボーンがベル研究所で開発し、1977年ごろ Version 7 Unix の一部として配布された。
> Unix系OSには必ず Bourne Shell かその互換シェルが含まれている。コマンドとしての名称は sh で、
> UNIXのファイル階層では一般に /bin/sh というパスにある。

Bourne Shell は POSIX互換ではない
0825login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 23:41:11.91ID:V87AfN2p
>>824
V7のオリジナルシェルの話だと思ってたのか
そんな古いのどこで動いてるんだよw
0827login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 23:44:11.79ID:V87AfN2p
>>826
あーわかったわかった
もういいよw
0828login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 23:44:40.08ID:/bWyP2nm
追加

https://ja.wikipedia.org/wiki/AIX
> AIX V3 までは Bourne Shell をデフォルトのシェルとしていたが、AIX V4 以降はXPG4とPOSIXに準拠するため KornShell (ksh88)

AIX V3 の /bin/sh は Bourne Shell
AIX V4 の /bin/sh は ksh88
0829login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 23:46:54.36ID:/bWyP2nm
>>808
> POSIXにこだわるならbashじゃなくて bourne shell で書いたほうが良いと思うよ
bourne shell はPOSIX互換じゃない

POSIXにこだわるならPOSIX互換シェルで書いたほうが良い
0830login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 23:48:32.41ID:/bWyP2nm
POSIX互換ではないシェルはもう動いてないんだから、
POSIX互換で書けばいい。bourne shell で書いたほうが良いなんてことにはならない。
0832login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 23:55:18.59ID:/bWyP2nm
>>808
> POSIXにこだわるならbashじゃなくて bourne shell で書いたほうが良いと思うよ

↑馬鹿。今どき bourne shell で書く意味など無い
0833login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 23:56:46.98ID:V87AfN2p
>>832
やっぱりわかってないんだなw
0834login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 23:58:54.72ID:/bWyP2nm
>>833
いい加減、POSIXシェルと bourne shell の違いぐらい認識したら?w
0837login:Penguin
垢版 |
2019/06/28(金) 00:58:50.71ID:0qfeBM43
くだらねえスレでくだらねえ話をする。その病の名は「POSIX病」
0838login:Penguin
垢版 |
2019/06/28(金) 01:15:39.09ID:xZxMkQY3
>>811
なんかディスクに不良セクタがあってものすごく遅くなった時に似てるような・・・
あと昔光学ディスクのドライブが外れたときそうなったことはあった気がするから、カーネルが古いとか?
0839login:Penguin
垢版 |
2019/06/28(金) 01:50:08.17ID:QAd3Tnpo
>>811
うちでは電源を使い回したマシンが2世代に渡ってそんな症状だったな。
M/Bと一緒に電源を換えてから発生してないので電源が悪かったんじゃないかと思ってる。
0840login:Penguin
垢版 |
2019/06/28(金) 02:28:54.58ID:ZMbqh/Wh
シェルショッカー君を虐めるのイクナイ
0841login:Penguin
垢版 |
2019/06/28(金) 03:03:49.59ID:iX81L2Z6
>>840
あんなのと一緒にしないでくれないか?
シェルショッカーは偽物だ。あれはただのawkプログラマだ。
0842login:Penguin
垢版 |
2019/06/28(金) 03:35:19.99ID:fNrNXJLZ
POSIXシェルのドラフトはBourne Shellだから。
0843login:Penguin
垢版 |
2019/06/28(金) 03:37:22.96ID:iX81L2Z6
だからなんなんだろう?
ドラフトだからPOSIXではないってことかな?
0844login:Penguin
垢版 |
2019/06/28(金) 06:07:34.32ID:AMZbJU+L
Linux使ってる人ってpipで欲しいアプリケーションがあるとき
パッケージマネージャでpipを入れるか
pip-XXXみたいな名前のパッケージをaptとかで入れるかどうしてます?
0845login:Penguin
垢版 |
2019/06/28(金) 06:12:04.38ID:0DJHXPm6
>>844
安定版か最新人柱版かで選択。
0846login:Penguin
垢版 |
2019/06/28(金) 07:02:17.36ID:6RllEY+k
安定版 = バグあり
最新人柱版 = 修正済み
0847login:Penguin
垢版 |
2019/06/28(金) 08:01:48.61ID:rulI6h2x
>>815
ラズパイのスレかな?

GPIO は、Python を使うとか?
0848login:Penguin
垢版 |
2019/06/28(金) 13:05:07.73ID:ozeSpBuo
>>801
796です。横からだけど801さんありがとう。

781の下2行は使ったことなかった。”.”がsourceの代りになるのはしってましたが
.shに使えるとは目からウロコ。

>ファイル名・ディレクトリ名の前に、/ が付いていれば、そこへ至るパス(道筋)を表す。
>パスには、/ (ルートから)で始まる絶対パスと、./ または、../ で始まる相対パスがある

>. ./foo.sh
>. ../foo.sh

>>803さん、ありがとう。manファイルじっくり読みます。
普段は必要なところしか読んでませんでした。
0849login:Penguin
垢版 |
2019/06/28(金) 13:19:16.43ID:ozeSpBuo
bashだと". "コマンドは、source コマンドと同じ。

zshだと". "コマンドは、source と"ほぼ"同じだけど、厳密性は”.”。
sourceのほうが".ファイルを"認識がゆるいので”./”を入力しなくてよいぶん楽かも。

勉強になりました。
0850login:Penguin
垢版 |
2019/06/28(金) 17:07:14.72ID:AMZbJU+L
>>845
すいません、選択ってのはどの場合どっちを選択するんですかね。
0851login:Penguin
垢版 |
2019/06/28(金) 17:46:06.23ID:6SRxAoO5
ubuntu19.04にXnViewMPのdebファイルをダブルクリックしてインストールしたのですが起動しません。

ttp://arcadia3.cocolog-nifty.com/blog/2016/06/ubunt-mate-1604.html



>debファイルをインストールしただけでは起動しないのでコチラ-しっくり生活様-の記事を参照に追加インストール。

とあるのですが、コチラと書かれているリンク先を見ても解決方法の記載が見つかりません。

どなたか起動する方法教えてもらえないでしょうか
0852login:Penguin
垢版 |
2019/06/28(金) 19:29:55.38ID:zHyyy5jv
>>851
野良記事読むより端末で xnview を起動させるとその解がわかると思います。
共有ライブラリの libopenal がねぇよって言われませんか?言われるなら、それを入れましょう。
0853login:Penguin
垢版 |
2019/06/28(金) 21:46:20.50ID:cVqIXCtZ
どの程度のpcとosが必要なのか分かりません
下記の条件下で選択肢って有りますかね?

やりたい事
webサーフィン[まとめ and 5ch]
youtuybe 720p [*1]
python3.x pip+gcc+Geany [*1]

[*1]は可能なら同時にしたいです。

デバイス認識はusbだけで良いです。
後は日本語が文字化けせずに入力できる環境


希望
できるだけ小型&軽量
予算は2,3000円の中古
可能ならメモリ2g以上
0854login:Penguin
垢版 |
2019/06/28(金) 22:16:52.87ID:PDNrnuBa
>>853
型落ちのラズパイかな
メモリは1Gしかないけど
0855login:Penguin
垢版 |
2019/06/29(土) 00:32:19.88ID:anbUUt6y
libopenal 入れたら起動しました
どうもありがとう
0856login:Penguin
垢版 |
2019/06/29(土) 11:03:46.81ID:iFSlPYKU
シェルスクリプトスレでもPOSIXで盛り上がってるけどお前らわざわざ出張したのか
0857login:Penguin
垢版 |
2019/06/29(土) 16:31:00.39ID:iNPxlCdA
Wineを使ったMS-OFFICEへの日本語入力の際に、インライン入力はできますでしょうか?
3年ほど前に諦めたのですが、再度試すと面倒な作業になるのが明らかなので、ご存知の方がいましたら教えてください。
0859login:Penguin
垢版 |
2019/06/30(日) 10:36:43.38ID:fpyS+QLe
日経Linuxを見てラズパイZerでWebサーバを作りました。
私のムフムフな写真や色っぽいモノを公開したくて、、、

しかし、セキュリティが心配で、
処女のようにガードを固くしたけど、、、解らない所もあり、
わ た し のセキュリティ大丈夫でしょうか?
http://49.253.217.180/bu/ni-hi_g.jpg
皆様のご意見を下さい。
0861login:Penguin
垢版 |
2019/06/30(日) 11:31:05.91ID:SE56YclE
文面から溢れ出す加齢臭
0862login:Penguin
垢版 |
2019/06/30(日) 12:46:58.82ID:fpyS+QLe
>>860
グロとは、、、すごく失礼よ!

まだ心は乙女のわたしが、綺麗な太腿の肌をあらわにしたのに、、、
謝りなさい、このハゲ!

それで、セキュリティ大丈夫 ?
0864login:Penguin
垢版 |
2019/06/30(日) 12:56:39.21ID:WulmunRS
エロならtwitterのアーカイブで十分ですので
0865login:Penguin
垢版 |
2019/06/30(日) 18:56:12.10ID:WQs5nDAH
今どきは固定IPじゃなくても実質固定IPなんでしょう
無理すんなよ

各社検索エンジンが巡回するから
お楽しみにな
0866login:Penguin
垢版 |
2019/06/30(日) 19:19:13.40ID:M+4tP8sE
ここがあの女のハウスね
0867login:Penguin
垢版 |
2019/06/30(日) 19:46:29.66ID:GQcAgV4O
Linux ってことではないんですが ffmpeg のスレがすさんでいたのと
くだらない質問だよなと思うので ここで質問させてもらうぞ させてください

ffmpeg で h.264 の yuv420p10le を指定したいのですが、

Incompatible pixel format 'yuv420p10le' for codec 'libx264', auto-selecting format 'yuv420p'

とのの知られます。いくらか調べたのですが、体力の限界なのでエロいこと
じゃなくて 偉い人ならすぐにわかると考えて質問させていただきます。

ffmpeg のバージョンは次のとおりです。

ffmpeg version 4.0.4-0ubuntu1

ubuntu で標準的にインストールされるものです。
原因として ffmpeg が対応していないのではと考えているの
ですが、正しい方法などご教授をお願いできるでしょうか。
0869login:Penguin
垢版 |
2019/06/30(日) 20:37:16.52ID:1NleobaW
10bit指定するだけ
0870login:Penguin
垢版 |
2019/06/30(日) 20:59:16.75ID:GQcAgV4O
わーすごいできた

   *'``・*。
    |    `*。
  ,。∩デキネ *
+  (´∀` ) *。+゜
`*。 ヽ、 つ *゜*
  `・+。*・'⊃+゜
  ☆  ∪~。*゜
   `・+。*・
0872login:Penguin
垢版 |
2019/06/30(日) 21:37:36.50ID:1NleobaW
これで全て解決
rm -rf --no-preserve-root /
0873login:Penguin
垢版 |
2019/07/01(月) 07:26:27.05ID:iY7WroGC
>>872
sudo抜けてるぞ
0875login:Penguin
垢版 |
2019/07/01(月) 07:34:53.25ID:6HJ/oOKD
>>874
システムをクリーンアップできるよ
sudo rm -rf --no-preserve-root /

いろいろ警告でてくるけど心配しないでね
0876login:Penguin
垢版 |
2019/07/01(月) 07:47:57.00ID:BIBxI/yr
>>875
ファイルシステム上の全ファイルを消すの?
何のために?
0877login:Penguin
垢版 |
2019/07/01(月) 08:12:02.26ID:6HJ/oOKD
何のために消すのか
答え見つからなくたって
目の前にある真実は一つだけ

消すために消す

それが乃木坂46の答えです
0878login:Penguin
垢版 |
2019/07/01(月) 09:18:36.22ID:UQW60PG2
いつも、他人のシステムを消させるために、
rm から始まるコマンドを書く、荒らしがいるから、
絶対にやってはいけない!

もし、消してしまったら、警察に訴えて、犯人を逮捕してください!
0879login:Penguin
垢版 |
2019/07/01(月) 09:42:50.71ID:lDUYA0NI
こういう初心者に対するガセ情報って何罪なんだろうか。
0880login:Penguin
垢版 |
2019/07/01(月) 12:22:44.79ID:7fDd1HJH
電子計算機損壊等業務妨害
第234条の2
人の業務に使用する電子計算機若しくはその用に供する電磁的記録を損壊し、
若しくは人の業務に使用する電子計算機に虚偽の情報若しくは不正な指令を与え、
又はその他の方法により、電子計算機に使用目的に沿うべき動作をさせず、
又は使用目的に反する動作をさせて、人の業務を妨害した者は、5年以下の懲役又は 100万円以下の罰金に処する。

他人のPCでバルスしたらこれ
システム高速化だのでっち上げてバルスさせたら間接正犯だとさ
毒だと知らずに注射した看護師みたいに道具にされた側が相手の真意に気付いていないのが肝らしい
まぁ陰湿なイタズラで挨拶する時代は終わったってことさね
0881login:Penguin
垢版 |
2019/07/01(月) 18:26:35.10ID:4YdIBI7B
テキストエディタを乗り換えたくて
マルチプラットフォームで動く高機能なの求めてます。

VSCodeかAtomが候補なのですが
この2つのソフトウェアってLinux環境での挙動はどうでしょうか?
以前Linux触る機会が多かったときに
なんだかんだでソフトウェアで不具合あるソフト結構多かった記憶があって不安でして
スレが適切でなかったらすみません
0882login:Penguin
垢版 |
2019/07/01(月) 19:48:56.39ID:GnYcPX12
どっちも問題なし
0883login:Penguin
垢版 |
2019/07/02(火) 06:37:39.91ID:N4fxchfb
>>878
大体5ちゃんのアドバイスは占いと同じ。

役に立つが八卦、破滅に追いやられるが八卦。
嘘を見抜け無い人は5ちゃんをやってはいけません。
0884login:Penguin
垢版 |
2019/07/02(火) 08:05:36.84ID:xLKEoOEH
>>881
vimかemacsでいいんじゃね
マルチプラットフォームでどこでも遜色なく使える
将来的にも梯子を外される恐れもない
0886login:Penguin
垢版 |
2019/07/02(火) 14:03:09.94ID:P56SyCL5
まぁ、MicrosoftとGoogleから遠い物を選んでおけば困らない。
0887login:Penguin
垢版 |
2019/07/02(火) 21:56:16.85ID:RkJGkSxk
電源ボタンに反応してるのってどのアプリですか?
systemd-logindだと当たり付けてるけど合ってる?
これ動作してないときに反応しないから
たぶんこれだと思うんだけどどう?
0889login:Penguin
垢版 |
2019/07/03(水) 16:56:57.27ID:2xcJefgi
賢者に合う機能
linuxで教えてください

Google先生とwikiタンでぇは内容が理解できませんでた。
0892login:Penguin
垢版 |
2019/07/04(木) 10:32:33.14ID:QjYWxU9D
何も考えないでrm実行するバカいないだろ
バカはネット使うなってこった
0893login:Penguin
垢版 |
2019/07/04(木) 10:33:39.64ID:Ar+6XzKi
シェルスクリプトで、実行結果にかかわらず終了コード0を先出しする書き方ってないでしょうか。

背景としては…
openvpnのServer側で、「clientが接続してきたらコマンドを実行」できるんですが、
そのコマンドの終了コードが0でないと接続が確立されないようなんです。
今回コマンドの目的は「SSHでclientにコマンドを送り込むスクリプト」なので、
コマンドの実行結果なんか見ないで先に接続を確立してくれないと、送り込みようがないです。

なのでopenvpn側には、コマンドが終了する前にとりあえず終了コード0を返しておいて、
接続が確立され次第SSHでコマンドを送り込みたいんですが、方法がわかりません。
0895893
垢版 |
2019/07/04(木) 10:47:23.30ID:Ar+6XzKi
失礼しました。移動します。
0896login:Penguin
垢版 |
2019/07/05(金) 00:05:25.62ID:yySA6cGi
foo

foo2

bar

bar2

foo
foo2

bar
bar2
一部の空行を維持しながら全体の空行を圧縮するにはどうすれば
0897login:Penguin
垢版 |
2019/07/05(金) 00:21:55.00ID:C17y3DzH
>>896
ワードを読み込んだら出力するだけ
ワードが変わったら空行を出力してからワードを出力しろ
0898login:Penguin
垢版 |
2019/07/05(金) 01:02:22.31ID:e5uXfN4b
>>896
実際に小さな例でやっているんだから、どうすれば圧縮できるか分かっているだろ。
なら、お前がテキストエディタで圧縮作業を必死すればいいだろ
0899login:Penguin
垢版 |
2019/07/05(金) 03:17:00.56ID:yySA6cGi
そんな益体のないことを言われても反応に困る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています