X



トップページLinux
1002コメント354KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 236

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2019/04/28(日) 23:48:31.67ID:Td3BCZA8
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
Google検索
https://www.google.com/search?hl=ja&;as_q=検索語句&as_sitesearch=2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2Fhttps://www.google.com/search?hl=ja&;as_q=検索語句&as_sitesearch=5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 235
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1549582859/
0750login:Penguin
垢版 |
2019/06/24(月) 19:41:30.07ID:mAinfYJR
>>747
アプリの更新をわざわざweb巡りする面倒が無い。
0753login:Penguin
垢版 |
2019/06/24(月) 21:26:19.59ID:XdZPiNgB
>>748
Windowsは一切使ってないってこと?
Gracenoteにアクセスできる音楽管理アプリとMSofficeがどうしても要るから自分は無理だ


>>750
今どき自動で教えてくれるよね
で、クリックひとつで勝手に更新してくれるよね
0755login:Penguin
垢版 |
2019/06/24(月) 22:22:17.73ID:uSs2NQR1
>>753
俺はWindows機1台とLinux機2台を運用してるな。
Windowsというのは1台毎にライセンス料が発生するので,態々2台3台に導入したくない。
Linuxであれば少なくともカーネル及び基本アプリケーションにはライセンス料が全く生じない。

>>753
「最近のアプリは更新が自動で行われる」とは言うものの,
各アプリケーションが好き勝手に更新通知やら自動更新やらをすれば当然混乱するし,そうじゃないアプリケーションもあってやっぱり面倒だよね。
その点パッケージマネージャであれば各アプリケーションの詳細なんて全く気にすることなく運用できる。
0756login:Penguin
垢版 |
2019/06/24(月) 22:44:57.90ID:XdZPiNgB
>>755
なるほど
複数台持つなら、確かにLinuxでコストは減るね
メーカー製PCだと抱き合わせでwindows入ってること多いが


> 「最近のアプリは更新が自動で行われる」とは言うものの,
> 各アプリケーションが好き勝手に更新通知やら自動更新やらをすれば当然混乱するし,そうじゃないアプリケーションもあってやっぱり面倒だよね。
> その点パッケージマネージャであれば各アプリケーションの詳細なんて全く気にすることなく運用できる。

そうか?
「リポジトリにないアプリがあるからLinuxの方が結局シンドい」とかいうのと同じレベルじゃないか
0757login:Penguin
垢版 |
2019/06/24(月) 23:12:45.51ID:V0g2zqD7
youtube-dl でこの動画をダウンロードしたいんですけどエラーになってできないです
どうしたらいいですか

https://www.youtube.com/watch?v=4_OKI91h3tw
0758login:Penguin
垢版 |
2019/06/24(月) 23:42:10.33ID:PybiQMLZ
>>757
音楽系は弾かれるサイトが多い
片っ端からサイトを試すといい
0759login:Penguin
垢版 |
2019/06/24(月) 23:44:03.53ID:IfZnoSyM
sudo pip install --upgrade youtube_dl

Successfully installed youtube-dl-2019.6.21

youtube-dl-2019.6.21を使えば良いんじゃね
0761login:Penguin
垢版 |
2019/06/25(火) 01:16:26.52ID:ltiJYlro
Linuxの画像整理ソフトでいいのを教えろ下さい
ビューワ上で直接リネームさえ出来ればいいんだけども
今はristrettoからgpicviewに替えてる
0762login:Penguin
垢版 |
2019/06/25(火) 03:03:42.81ID:yvnMzmsV
>>761
やりたいことが把握できないけど
ファイルマネージャの画像プレビュー機能を使えば
画像を閲覧しつつリネームできるんじゃない?
0763login:Penguin
垢版 |
2019/06/25(火) 06:46:20.33ID:o+foZYU0
Linux deb980 4.9.0-9-amd64 #1 SMP Debian 4.9.168-1+deb9u3 (2019-06-16) x86_64 GNU/Linux
Waterfox56.2.11で日本語化できません。どうすればいいですか?

1.preferrenceから日本語を選択と再起動してもNG
2.about:config、intl.locale.matchOSの値をtrue、再起動してもNG。intl.locale.matchOSの値がfalseに戻ってしまいます。
0764login:Penguin
垢版 |
2019/06/25(火) 06:48:28.22ID:o+foZYU0
763です。試しにgeanyをインストしたら日本語化できています。

export LANG=ja_JP.UTF-8
export LC_ALL=ja_JP.UTF-8
設定済です
0765login:Penguin
垢版 |
2019/06/25(火) 07:38:16.69ID:9Wv5206N
皆さんをパソコン通と見込んで質問します

PC周辺機器に計50万円ほど金使って良いとしたら何に使いますか
高級キーボードとかディスプレイは持ってます
PC本体を買っても良いし、書籍やソフトウェアでも良いです
0766login:Penguin
垢版 |
2019/06/25(火) 08:23:26.61ID:D/6uIcJS
>>763-764
そのディストリビューションのスレに、書き込めば?
0767login:Penguin
垢版 |
2019/06/25(火) 11:02:49.07ID:ltiJYlro
>>762
Thunarのサムネ生成切ってるんだよ
画像が大量にあるとフォルダを開くだけでメモリリークするから
具体的にはtumblerdが暴走してswapが増えてCPUが100になる
0768login:Penguin
垢版 |
2019/06/25(火) 11:42:51.29ID:gDTo7zDr
とりあえずXnViewMPなら右クリックに名前を変更がある
0769login:Penguin
垢版 |
2019/06/25(火) 17:51:16.01ID:bYhePAxe
>> 758
ダウンロードサイトを使うと、 youtube-dl でやったときよりも容量が大きくなるのであまり使いたくないです
何か変なものを混ぜ込んでそうだからできるだけ youtube-dl でやりたいと思います
>> 759
Debian を使ってるんですけど apt policy youtube-dl とやると最新バージョンは 2019.01.17-1.1~bpo9+1 ですでに最新版だと言われました
無理やり新しいバージョンをインストールしても大丈夫でしょうか?
0770login:Penguin
垢版 |
2019/06/25(火) 18:45:18.57ID:VhLvwayM
>>763
言語パックを別途入れないと日本語化できないよ
0771login:Penguin
垢版 |
2019/06/25(火) 19:20:35.55ID:rzbbI96G
>>763
同バージョン OS・ブラウザで日本語化できています。何でしょうね。about:config での値は保存されています。
>>770
そんな作業はいらないですよ。
0773login:Penguin
垢版 |
2019/06/25(火) 20:01:42.04ID:gitFIow8
シェルスクリプト (application/x-shellscript)を実行したいんだけど、クリックしてもテキストとして開いてしまう
ターミナルにファイル名を打ち込んでも、そんなコマンドないと言われる

どうすればいいですか?
0774login:Penguin
垢版 |
2019/06/25(火) 20:29:33.70ID:yvnMzmsV
>>773
ファイル名の前に./を付けろ
ファイルマネージャでシェルスクリプトを実行する方法は知らない。
0775login:Penguin
垢版 |
2019/06/25(火) 23:06:16.47ID:gitFIow8
>>774
ありがとうございます
その方法も試していましたが「コマンドが見つかりません」と出てしまいました
結局、別なサイトから同名ソフトをダウンロードしたら普通に起動できました
0777login:Penguin
垢版 |
2019/06/25(火) 23:48:15.77ID:bYhePAxe
>> 772 さんの方法でダウンロードした youtube-dl で動画のダウンロードが出来ました!!
360p でダウンロードしたら音声が再生されず動画のみになるみたいなんですけどこれはどうすれば両方できるようになりますか?
0779login:Penguin
垢版 |
2019/06/25(火) 23:56:28.89ID:TuNmKzIl
>>775
実行したいシェルスクリプトが/home/shinano/script/にhoge.shとして保存されてるとしたら・・・

$ cd /home/shinano/script/
$ ls
hoge.sh

$
$chmod +x hoge.sh

$./hoge.sh
実行される

※見やすいように2バイト文字で書くと
./hoge.sh

って実行する。
コレで実行できないなら、

head hoge.sh
#!/bin/bash

等と、1行目に書いてあるから、
#!(また二バイト文字で書くと→#!)を取り除いて、
例の場合だと、/bin/bash

ってターミナルに打ってみよう。


まさかとは思うけど対象のシェルが入ってないのかもしれん。
※ただ、それだともっと別のエラーになると思うけど。。
0781login:Penguin
垢版 |
2019/06/26(水) 02:45:09.24ID:4uq86/VC
$ foo.sh
$ .foo.sh
$ ./foo.sh
$ ../foo.sh
$ . ./foo.sh
$ . ../foo.sh
これが皆違う意味になるとかホントLinuxは地獄だぜ
0782login:Penguin
垢版 |
2019/06/26(水) 04:50:02.66ID:71cNLt3I
>>781
Linuxどころかほぼ全てのOSでそれなんですが
0783login:Penguin
垢版 |
2019/06/26(水) 06:14:39.66ID:z9Xac79l
781は自分が覚えたことをネットに書きたいw
0784login:Penguin
垢版 |
2019/06/26(水) 08:38:45.17ID:iu2lXQvs
mountしてるときに物理的に外れたりしてunmountできなくなった場合どうしたら正常に再起動できる?
気づかないでrebootすると上がってこないことが稀にあって困る
0785login:Penguin
垢版 |
2019/06/26(水) 08:40:17.11ID:c9ddUdu1
>>784
システムドライブが物理的に外れるって事?
0786login:Penguin
垢版 |
2019/06/26(水) 09:11:25.47ID:LpSCc5Rb
>>773-779
スクリプトファイルの1行目に書いてある、
#!/bin/bash
などの、シバンを知ってるの?

それと、スクリプトファイルの実行属性も必要です。
chmod +x script.sh

一番簡単なのは、
bash script.sh
みたいに、スクリプトファイル名を引数にして、bash コマンドを実行する

スクリプトファイルの1行目にシバンがあれば、
コマンドを省略して、スクリプトファイルパスだけで実行できる

./script.sh
/home/ユーザー名/script.sh ($HOME/script.sh と同じ)

コンソールで、以下のように環境変数PATH を表示すれば、
echo $PATH | tr : "\n"

/home/ユーザー名/bin ($HOME/bin と同じ)などが表示される

このディレクトリには最初から、PATH が通っているので、
パス無しで、ファイル名だけで実行できるので、
自作のスクリプトファイルを置く場所として使える
0787login:Penguin
垢版 |
2019/06/26(水) 12:51:01.50ID:4uq86/VC
>>783
ひけらかしても君はそれほどじゃないじゃん
0788login:Penguin
垢版 |
2019/06/26(水) 14:08:14.33ID:3SZqzWYF
>>750
それパッケージマネージャーを使う理由じゃね
0789login:Penguin
垢版 |
2019/06/26(水) 14:12:00.10ID:3SZqzWYF
>>781
4つめ以降のはLinuxじゃなくてbsh系bフ仕様だろ
0790login:Penguin
垢版 |
2019/06/26(水) 14:13:51.37ID:3SZqzWYF
>>789
5つめ以降だった
0791login:Penguin
垢版 |
2019/06/26(水) 17:44:30.45ID:BK7puivX
>> 780 さんのコマンドを参考にして
youtube-dl -f 243+171 https://www.youtube.com/watch?v=4_OKI91h3tw
とやったら動画と音声が一緒になったファイルが出来ました。
-o ナントカというオプションはダンロード先を指定しているんですか?
0792login:Penguin
垢版 |
2019/06/26(水) 19:52:47.92ID:iu2lXQvs
>>785
システムドライブでは無いんだけどあまりアクセスしないHDDとかをUSB接続で長期間放置してummountしようとするとbusy言われることがある
mountしてからUSB抜くと同じ現象が起きるのでどこかのタイミングで接続切れてるんだと思う
0793login:Penguin
垢版 |
2019/06/26(水) 21:14:32.39ID:8U7zrZvT
>>792
うちでは再現しなかったけど、unmountしようとするとumountコマンドの状態(ps axで出るSTAT)がDになったまま応答しないという意味?
もしそうなら、アクセスできない限りおそらくカーネルが永久に待ち続けることになるから、正常な再起動は多分できない
magic SysRq で再起動するしかないと思う
0794login:Penguin
垢版 |
2019/06/26(水) 22:02:25.82ID:6xrBQSrN
>>784
再起動時に、「あっ・・アクセスできない」ってのを防ぎたいなら
単純解決法としては、シェルでfstab入れえればいいんじゃないのか
0795login:Penguin
垢版 |
2019/06/26(水) 23:14:09.36ID:c9ddUdu1
>>794
そう言うスキルはないんだろ。
0796login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 00:45:44.94ID:X5l+uo3a
>>789
>>790
この辺りの仕様ってman bashで読める?
bashでなかったらfileutilあたり?どこか教えてほしい
0797login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 02:08:35.31ID:LZXAIVcg
>>796
このあたりの仕様ってお前何言ってるんだ?

全部ファイル名 or パスが違うのに
同じになる方がおかしいよな?

まずその前提を理解してるか?
0798login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 02:11:30.23ID:f8Ov9i6n
>>797
もう関わってやらないほうがあいつの為だ。
0799login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 03:27:36.40ID:yWAWyWV9
これじゃね

bashの似てて紛らわしいもの
http://takuya-1st.hatenablog.jp/entry/2017/01/07/111105

debian / ubuntu で使われてる debian shell のdash の場合は POSIX性を重要視してるのでsource は存在ません。

どっち使えばいいの?

bashを前提にしているし、読みやすいし source でいいと思います。

POSIX互換を意識する方々は . でいいでしょうし、source 使う場合でもシェルに次のように書いておけば、どこでも大丈夫でしょう。

type source 2>&1 >/dev/null ||alias source=.
0800login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 04:18:26.30ID:UMrNVzY6
. でいいやん。import とか include ならともかく
source という単語から何をするのかなんてわからないだろ?

シェルスクリプトを勉強しなければいけないわけで、
勉強した人なら . も source も同じだってわかる
dashで動かないのにわざわざsourceを使う理由がない
0801login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 05:23:32.01ID:TMzjj9nH
>>781
foo.sh は、パス無しのファイル名。
.foo.sh も同じですが、. で始まっているので、隠しファイルです。
. で始まる、ファイル名・ディレクトリ名は、隠されて、通常の操作では見えなくなる

./foo.sh は、パス有りのファイル名。
./ は、カレントディレクトリからの相対パス

../foo.sh も、パス有りのファイル名。
../ は、カレントディレクトリの親ディレクトリからの相対パス

ファイル名・ディレクトリ名の前に、/ が付いていれば、そこへ至るパス(道筋)を表す。
パスには、/ (ルートから)で始まる絶対パスと、./ または、../ で始まる相対パスがある

. ./foo.sh
. ../foo.sh

. コマンドは、source コマンドと同じ

コマンド引数にファイル名を渡すと、
今実行中の(カレント)シェルに、そのファイルを読み込んで、
ファイル中で定義した、変数・関数などを、カレントシェルで使えるようにする

source $HOME/.profile

例えば、これは、隠しファイルの、/home/ユーザー名/.profile を、
カレントシェルに読み込んで、そこに書いた設定を使えるようにする
0802login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 05:54:06.54ID:uuhAWdhZ
文字数が多いのと分かりにくいよねsourceは
スペル問題はsudoersもだけどこればかりは日本人なのが悪いとしか思わん
0803login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 18:50:08.42ID:XKaK4pxj
>>796
. 空白 ファイル名 については、
man bash
 シェルの組み込みコマンド の項の . filename [arguments]
man . または man source
 bash の組み込みコマンド の項の . filename [arguments]

>>800
シェルに与えるものを指定するという意味合いを明示的に表す場合は、source とあえて書いてもいいと思います。まあ面倒なので . ですけどねw
0804login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 19:35:22.63ID:7O5iHE5a
関数定義は foo() { :; } だよね? POSIX準拠だし
わざわざ function foo() { :; } と冗長に書く理由がわかんない
0806login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 19:39:42.02ID:7O5iHE5a
最初はfunctionなんてなかった。POSIXはfunctionがない。
functionはあとから付けられた蛇足ですよ
0807login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 20:02:38.93ID:V87AfN2p
省略可能なんだから省略すればいいんじゃないの?
bashの作者がPOSIX準拠できるようにしたんでしょ
0808login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 20:05:13.77ID:V87AfN2p
POSIXにこだわるならbashじゃなくて bourne shell で書いたほうが良いと思うよ
0809login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 20:32:23.42ID:7O5iHE5a
bourne shell はPOSIXじゃないよ
0810login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 20:33:16.18ID:7O5iHE5a
>>807
普通functionは省略しますね。省略しない人は無駄にタイプ数多いだけで
何の意味もないことをしてますね。
0811login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 20:36:51.34ID:KUnWifpR
>>793
だよねぇ・・・
mountだけじゃなくてそこにあるファイル開いてるプロセスもDになってたはず
できるのはプロセス状態チェックするrebootのラッパー書いてリモートから事故起こすのを防ぐくらいか
>>794
恐らく接続が切れてるのは一時的なもので電源ボタンで強制終了後起動すると普通に認識する
0812login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 20:42:38.70ID:V87AfN2p
>>809
bourne shell はPOSIX準拠じゃないの?
じゃあPOSIX準拠のシェル教えてよ
0813login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 20:58:04.88ID:YIrURePU
gdiskとかでパーティション作るときの83とか8eって適当でもいいんでしょうか
centos7で外付HDDをluksで暗号化したxfsとして使う予定です
0815login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 21:26:11.90ID:0rmacoHd
カーネル内から「Intel 100 Series and Intel C230 Series Chipset Family Platform Controller Hub」
の25章GPIOのレジスタにアクセスする方法を探しています.
Linuxソースのarch/x86/platform/uv/uv_nmi.cでアクセスしている方法と同様でいいのでしょうか.
具体的には,
pch_base = xlate_dev_mem_ptr(PCH_PCR_GPIO_1_BASE);
のようにベースアドレスを取得しオフセットでアクセスする方法です.
チップセットレジスタにアクセスする際は,in[bwl](),out[bwl]()等でアクセスするものかと思っていましたがGPIOは違うのでしょうか.

より適切な質問スレ有ればそちらに誘導願います.
0816login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 22:58:09.78ID:V87AfN2p
>>814
bourne shell って /bin/sh なんだけど
debian/ubuntu系 は dash
centos/redhat系 は bash
なので、/bin/sh はPOSIX互換だよねってこと
0817login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 23:01:03.74ID:/bWyP2nm
/bin/sh の実体による
0818login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 23:03:37.89ID:/bWyP2nm
× bourne shell って /bin/sh なんだけど
○ bourne shell って sh なんだけど

はるか昔のUNIX?では /bin/sh は sh(POISX非互換)
debian/ubuntu系 の /bin/sh は dash
centos/redhat系 の /bin/sh は bash

/bin/sh は bourne shell 互換だが
/bin/sh が POSIX 互換かどうかは実体による
0819login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 23:04:26.29ID:/bWyP2nm
そういやmacは/bin/shがzshになるんだろ?
0820login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 23:09:49.49ID:v5c8j/AX
>>817
Alias貼ってる場合もあるしね、
シェル組む前には確認必須
0821login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 23:11:09.71ID:V87AfN2p
>>818
/bin/sh の実体は bash dash ってこと
ubuntu はこうなってる

$ ls -l /bin/sh
lrwxrwxrwx 1 root root 4 Sep 16 2018 /bin/sh -> dash
0822login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 23:28:42.01ID:/bWyP2nm
>>821
> /bin/sh の実体は bash dash ってこと
ちゃんと書いてやったろ。話を戻すなや。

さらに増やしてやんよ

debian/ubuntu系 の /bin/sh は dash
centos/redhat系 の /bin/sh は bash
solaris10 の /bin/sh は bourne shell
solaris11 の /bin/sh は ksh93
FreeBSD の /bin/sh は ash
android の /bin/sh は mksh
次期macOS 10.15 の /bin/sh は zsh
0823login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 23:31:19.26ID:V87AfN2p
>>822
だからPOSIX互換だよねでいいじゃんw
0824login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 23:36:54.91ID:/bWyP2nm
>>823
https://ja.wikipedia.org/wiki/Unix%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB

> Bourne Shell はUNIXの初期のバージョンから使われており、デファクトスタンダードとなっている。
> スティーブン・ボーンがベル研究所で開発し、1977年ごろ Version 7 Unix の一部として配布された。
> Unix系OSには必ず Bourne Shell かその互換シェルが含まれている。コマンドとしての名称は sh で、
> UNIXのファイル階層では一般に /bin/sh というパスにある。

Bourne Shell は POSIX互換ではない
0825login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 23:41:11.91ID:V87AfN2p
>>824
V7のオリジナルシェルの話だと思ってたのか
そんな古いのどこで動いてるんだよw
0827login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 23:44:11.79ID:V87AfN2p
>>826
あーわかったわかった
もういいよw
0828login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 23:44:40.08ID:/bWyP2nm
追加

https://ja.wikipedia.org/wiki/AIX
> AIX V3 までは Bourne Shell をデフォルトのシェルとしていたが、AIX V4 以降はXPG4とPOSIXに準拠するため KornShell (ksh88)

AIX V3 の /bin/sh は Bourne Shell
AIX V4 の /bin/sh は ksh88
0829login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 23:46:54.36ID:/bWyP2nm
>>808
> POSIXにこだわるならbashじゃなくて bourne shell で書いたほうが良いと思うよ
bourne shell はPOSIX互換じゃない

POSIXにこだわるならPOSIX互換シェルで書いたほうが良い
0830login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 23:48:32.41ID:/bWyP2nm
POSIX互換ではないシェルはもう動いてないんだから、
POSIX互換で書けばいい。bourne shell で書いたほうが良いなんてことにはならない。
0832login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 23:55:18.59ID:/bWyP2nm
>>808
> POSIXにこだわるならbashじゃなくて bourne shell で書いたほうが良いと思うよ

↑馬鹿。今どき bourne shell で書く意味など無い
0833login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 23:56:46.98ID:V87AfN2p
>>832
やっぱりわかってないんだなw
0834login:Penguin
垢版 |
2019/06/27(木) 23:58:54.72ID:/bWyP2nm
>>833
いい加減、POSIXシェルと bourne shell の違いぐらい認識したら?w
0837login:Penguin
垢版 |
2019/06/28(金) 00:58:50.71ID:0qfeBM43
くだらねえスレでくだらねえ話をする。その病の名は「POSIX病」
0838login:Penguin
垢版 |
2019/06/28(金) 01:15:39.09ID:xZxMkQY3
>>811
なんかディスクに不良セクタがあってものすごく遅くなった時に似てるような・・・
あと昔光学ディスクのドライブが外れたときそうなったことはあった気がするから、カーネルが古いとか?
0839login:Penguin
垢版 |
2019/06/28(金) 01:50:08.17ID:QAd3Tnpo
>>811
うちでは電源を使い回したマシンが2世代に渡ってそんな症状だったな。
M/Bと一緒に電源を換えてから発生してないので電源が悪かったんじゃないかと思ってる。
0840login:Penguin
垢版 |
2019/06/28(金) 02:28:54.58ID:ZMbqh/Wh
シェルショッカー君を虐めるのイクナイ
0841login:Penguin
垢版 |
2019/06/28(金) 03:03:49.59ID:iX81L2Z6
>>840
あんなのと一緒にしないでくれないか?
シェルショッカーは偽物だ。あれはただのawkプログラマだ。
0842login:Penguin
垢版 |
2019/06/28(金) 03:35:19.99ID:fNrNXJLZ
POSIXシェルのドラフトはBourne Shellだから。
0843login:Penguin
垢版 |
2019/06/28(金) 03:37:22.96ID:iX81L2Z6
だからなんなんだろう?
ドラフトだからPOSIXではないってことかな?
0844login:Penguin
垢版 |
2019/06/28(金) 06:07:34.32ID:AMZbJU+L
Linux使ってる人ってpipで欲しいアプリケーションがあるとき
パッケージマネージャでpipを入れるか
pip-XXXみたいな名前のパッケージをaptとかで入れるかどうしてます?
0845login:Penguin
垢版 |
2019/06/28(金) 06:12:04.38ID:0DJHXPm6
>>844
安定版か最新人柱版かで選択。
0846login:Penguin
垢版 |
2019/06/28(金) 07:02:17.36ID:6RllEY+k
安定版 = バグあり
最新人柱版 = 修正済み
0847login:Penguin
垢版 |
2019/06/28(金) 08:01:48.61ID:rulI6h2x
>>815
ラズパイのスレかな?

GPIO は、Python を使うとか?
0848login:Penguin
垢版 |
2019/06/28(金) 13:05:07.73ID:ozeSpBuo
>>801
796です。横からだけど801さんありがとう。

781の下2行は使ったことなかった。”.”がsourceの代りになるのはしってましたが
.shに使えるとは目からウロコ。

>ファイル名・ディレクトリ名の前に、/ が付いていれば、そこへ至るパス(道筋)を表す。
>パスには、/ (ルートから)で始まる絶対パスと、./ または、../ で始まる相対パスがある

>. ./foo.sh
>. ../foo.sh

>>803さん、ありがとう。manファイルじっくり読みます。
普段は必要なところしか読んでませんでした。
0849login:Penguin
垢版 |
2019/06/28(金) 13:19:16.43ID:ozeSpBuo
bashだと". "コマンドは、source コマンドと同じ。

zshだと". "コマンドは、source と"ほぼ"同じだけど、厳密性は”.”。
sourceのほうが".ファイルを"認識がゆるいので”./”を入力しなくてよいぶん楽かも。

勉強になりました。
0850login:Penguin
垢版 |
2019/06/28(金) 17:07:14.72ID:AMZbJU+L
>>845
すいません、選択ってのはどの場合どっちを選択するんですかね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況