X



トップページLinux
1002コメント340KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 235

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2019/02/08(金) 08:40:59.71ID:UJyGuae0
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
Google検索
https://www.google.com/search?hl=ja&;as_q=検索語句&as_sitesearch=2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2Fhttps://www.google.com/search?hl=ja&;as_q=検索語句&as_sitesearch=5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 234
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1542376726/
0250login:Penguin
垢版 |
2019/02/21(木) 19:48:29.10ID:aaUB7E2d
>>249
Too Long Don't Read

長すぎて読んでねーわ
0251login:Penguin
垢版 |
2019/02/21(木) 21:46:19.26ID:gSrgqE8P
ubuntu 17.04を起動し、端末からdo- release- upgradeコマンドでアップデートを試みていますが、パスワードの入力が出来ず困っています。
エンターキーだけは反応しますが、それ以外の文字キー数字キーには反応してくれません。
シフトキーを押して見るとか、caps lockをかけていないかなど確認してみましたが、関係ないようでした。
何か症状についてご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。
何卒ご教示よろしくお願いします。
0252login:Penguin
垢版 |
2019/02/21(木) 23:09:10.94ID:zKnK6x2M
>>251
表示されないだけでちゃんと入力されるはず
正しいパスワードを入れてからエンターを押した?
0253login:Penguin
垢版 |
2019/02/21(木) 23:37:19.74ID:D2kyVURq
>>248
脳内シミュレーションしただけだから間違ってたらゴメンな

処理は
PREROUTING → ルーティング → POSTROUTING
の順で行われるわけだ。

0. PC3
通信開始「PC3のプライベートIPアドレス > プロバイダAのグローバルIPアドレス」

1. PREROUTING
「PC3のプライベートIPアドレス > PC1のプライベートIPアドレス」

2. ルーティング
srcはPC3のプライベートアドレスだから、
table 10のポリシールーティングによってデフォルトルートppp1へルーティングされる。
「PC3のプライベートIPアドレス > PC1のプライベートIPアドレス」→ppp1

3. POSTROUTING
> iptables -t nat -A POSTROUTING -p $2 -s 192.168.100.0/24 -d $1 --dport $3 -j SNAT --to-source {プロバイダAのグローバルIPアドレス}
「プロバイダAのグローバルIPアドレス > PC1のプライベートIPアドレス」→ppp1
> iptables -t nat -A POSTROUTING --source 192.168.100.0/24 --out-interface ppp1 -j MASQUERADE
「プロバイダBのグローバルIPアドレス > PC1のプライベートIPアドレス」→ppp1

となって現象が発生していると考えられる。
原因は192.168.100.0/24へのルーティングが適切に行われていないためなので、
解決策はtable 10にも192.168.100.0/24へのルートを追加する。
ip route add table 10 192.168.100.0/24 dev eth0


あとそれFORWARDフィルタのルール見直したほうが良いと思う。
WANから宛先がプライベートIPアドレスなパケットが入ってくるとPCまで届くんじゃないかな。
0255login:Penguin
垢版 |
2019/02/22(金) 00:01:11.46ID:CI4G5wU5
〉〉252
回答ありがとうございます。
正直なところ、表示されなかったので最後まで入力していませんでした。
ご回答を受けて先程入力してみたところ、先のステップへ進めたのですが
An upgrage from zesty to bionic is not supported with this tool
と表示されました。
とりあえずは、このメッセージを頼りに原因を探っていこうと思います。
ありがとうございました。
0256遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2019/02/22(金) 00:10:01.49ID:pPCLdv1+
>>255
特に拘りがないなら、
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
#apt-get install update-manager-core

do-release-upgrade


3行目は無視しても良い。
0258login:Penguin
垢版 |
2019/02/22(金) 00:30:03.50ID:CI4G5wU5
〉〉256
ありがとうございます。
試してみましたが
ロックファイルをオープンできません。
管理用ディレクトリをロックできません。
root権限で実行していますか?
と表示されました。
0259遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2019/02/22(金) 00:43:31.26ID:pPCLdv1+
>>258
じゃあroot(管理者)権限で実行して見て下さい。

sudo su apt-get update
sudo su apt-get upgrade
sudo su do-release-upgrade

ダメならroot権限でログインし直して見る
0260login:Penguin
垢版 |
2019/02/22(金) 02:44:37.76ID:rJxakUpG
>>255
今のままでは do-release-upgrade では出来ないと出てますよ。
「An upgrage from zesty to bionic is not supported with this tool」
source.list をいらって上げるのが手っ取り早いと思います。

どうしても do-release-upgrade でやりたいならば面倒ですが、
ttps://server.etutsplus.com/how-to-upgrade-to-the-latest-version-of-ubuntu-with-do-release-upgrade/
に書かれている通りに Web サーバを立ち上げてごにょごにょすると可能です。
0261login:Penguin
垢版 |
2019/02/22(金) 03:48:16.00ID:Sut1zI0Y
Debian9からFirefoxを消してWaterfoxをいれるだけでなく、メニューに表示させたい。

xfce4とGNOMEのどちらが簡単にできますか?

waterfox-binをインストして起動できるようにはしてあります。
0263login:Penguin
垢版 |
2019/02/22(金) 07:49:35.15ID:l3YiBpxt
Linucて三万もすんのかよw
ぼったくりじゃねぇかw
受験料で3万もとる試験なんてきいたことねぇぞ
0264login:Penguin
垢版 |
2019/02/22(金) 07:51:07.89ID:m0bhkF82
>>263
CCNAシリーズ
しかも3年更新
ベンダ資格って基本ぼったくりだろ
しかも最近はベンダの方が優遇されている
0265login:Penguin
垢版 |
2019/02/22(金) 07:56:03.10ID:l3YiBpxt
いやいやぼったくりにしても3万もとる資格なんて資格オタのおれはきいたことない
0266login:Penguin
垢版 |
2019/02/22(金) 07:59:03.98ID:m0bhkF82
>>265
ベンダに限らず、普通に3万とられる資格なんてざらだけど
0267login:Penguin
垢版 |
2019/02/22(金) 10:32:48.00ID:lINkmqfK
学位なんかもっと金かかるぞ
0268login:Penguin
垢版 |
2019/02/22(金) 12:34:16.82ID:25BbRPwJ
関係ないけどJISって規格を閲覧するだけなら無料なんだね。
ISOとかだと閲覧さえ有料なのを考えるとすごく優しい。
0269login:Penguin
垢版 |
2019/02/22(金) 19:06:33.07ID:8bwrSaEL
debianでapacheとphp7をインストールしたけどmodsにひょうじすらされない
当然libapache mods phpはインストールしてある

もうお手上げなので教えてください
0270login:Penguin
垢版 |
2019/02/22(金) 19:07:49.52ID:8bwrSaEL
apacheじゃなくてapache2だった
0271遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2019/02/22(金) 20:51:55.92ID:pPCLdv1+
php.ini
を編集するべきだと思います。

apache2 php7 連携

でGGって無理なら、

apache2 php7 collaboration

必要なパッケージを入れて、
allow_url_fopenをデフォルト設定をOnからOffに……

エラーメッセも書いて無いから、分からない。
質問するなら、phpスレの方が良い。

php触った事ないから知らないよ。それでもggって適当に返答してる。
0272248
垢版 |
2019/02/22(金) 21:26:00.93ID:1FQs7V3J
>>253

できませんでしたが、ご返答ありがとうございました(^^♪
0273login:Penguin
垢版 |
2019/02/22(金) 23:57:29.22ID:1tNrGzFq
いつもブート時に
Starting Create Volatile Files and Directories..
ってところで15分近く待たされるんだけど何なんすかねこれ?
0275login:Penguin
垢版 |
2019/02/23(土) 08:25:40.35ID:FhZ3GXHV
開いているアプリケーションに違うターミナルからコマンド送信ってできる?
例えばCUIからapt起動して(Y/n)の画面で止めてSSHでYを押す的な
0276login:Penguin
垢版 |
2019/02/23(土) 09:17:00.74ID:RF+qSQJo
TIOCSTIっていう入力を装うioctlが有るから仕組み的には出来る
ただそういうツールがあるかは知らんな
0277login:Penguin
垢版 |
2019/02/23(土) 09:29:41.41ID:FhZ3GXHV
>>276
コマンドで操作はできないのか
ありがとう
ということは出力のコピーも無理?
0278login:Penguin
垢版 |
2019/02/23(土) 09:50:24.91ID:RF+qSQJo
いやいや、出来ないんじゃなくて俺はそういうコマンドがあるかは知らないってだけよ
事前にscreenとか噛ますんじゃ駄目なの?
0279login:Penguin
垢版 |
2019/02/23(土) 10:02:21.22ID:HkOjq+fx
tmuxのGUI版てない?
xのセッションが仮想化される
0281login:Penguin
垢版 |
2019/02/23(土) 10:15:53.38ID:eqNAd4tk
プロセスの割り込みはウイルスと対して変わらないからscreen噛ますぐらいがせいぜいだと思うけどな。
適切に割り込みかけるのはそういう事情もあってソフト作りにくい。
0282login:Penguin
垢版 |
2019/02/23(土) 11:25:30.67ID:VX/GZPRc
TIOCSTI を使ってみたけど、コードを書いただけじゃだめらしい。
つまり、こういうことらしい。

Remote control a terminal via the "TIOCSTI" ioctl(2). This
typically requires that the code be run as root, or on Linux
that the appropriate capability has been granted.
0283login:Penguin
垢版 |
2019/02/23(土) 11:54:56.41ID:e7S74AR4
>>275
標準入力に文字列を送るぐらいなら、パイプとか名前付きパイプ (FIFO) とかで
できるんじゃない。そういう話じゃないの?
0284login:Penguin
垢版 |
2019/02/23(土) 14:10:07.81ID:aLQB4nzP
lsの表示をフルパスにする方法ないですか?
0285login:Penguin
垢版 |
2019/02/23(土) 15:17:39.27ID:3m2JiKPa
>>284
ls の出力を相対パスではなく、絶対パスにするということ?
ls の出力はファイル名だけでよいのなら、
$ ls | xargs realpath -s
0286login:Penguin
垢版 |
2019/02/23(土) 15:28:35.77ID:vil0xYAU
>>283
すまんScreenで解決した
0288login:Penguin
垢版 |
2019/02/23(土) 18:53:12.71ID:aLQB4nzP
>>285
ありがとうございます
でもスペースが入っていると都合が悪いみたいです

>>287
ありがとうございます
ですが ls -R でも使いたいのでそれではできないです
0289login:Penguin
垢版 |
2019/02/23(土) 19:36:13.27ID:PaYBcJ8t
-R でも同様にできるんじゃないの?
0290login:Penguin
垢版 |
2019/02/23(土) 19:36:37.74ID:PaYBcJ8t
find の -ls を使う、とか
0291login:Penguin
垢版 |
2019/02/23(土) 19:42:36.81ID:aLQB4nzP
>>290
find の -ls はロング形式にするためのものだから違う
0292login:Penguin
垢版 |
2019/02/23(土) 20:17:05.46ID:5Bf7sWpE
lsの-qオプションを使って空白文字などによる不具合を回避すれば?
0293login:Penguin
垢版 |
2019/02/24(日) 05:00:48.20ID:IR1QIyKO
ImageMagick の convent で jpg ファイルのセットを 1 つの pdf ファイルにするとき、サイズを揃えたい
どんなものでも一律で A4 サイズに揃えたい

でも jpg ファイルのセットの中には A4 より大きいものと小さいものが入り乱れていて、一筋縄じゃいかない
こういうときどうしたら良いの
0294login:Penguin
垢版 |
2019/02/24(日) 06:34:43.74ID:LKMVjlG1
$ shopt -s globstar; ls -1dQ $PWD/**/*
"/home/admin/tmp/foo best"
"/home/admin/tmp/foo best/01. song.mp3"
"/home/admin/tmp/foo best/02. song.mp3"

bashならglobstarで横着する手も
0295login:Penguin
垢版 |
2019/02/24(日) 07:49:28.15ID:RcCb9McS
>>293
>こういうときどうしたら良いの
自分で手動でやる方法すら分からないからどうしたらよいと尋ねている?
>一筋縄じゃいかない
手動では出来るけどそれでは激しく時間が掛かるから、なるべく手動でやる部分を
減らしたいのか?
0296遊園地 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2019/02/24(日) 15:35:34.39ID:/FKJ5UgJ
$ sudo apt-get install imagemagick
$ convert `ls -v` N.pdf

>>293
反対だと思います。

pdfに纏めてから、書式をA4にする
lsは直下ファイルを指定だから'*.jpg'とかに変更して下さい
0297login:Penguin
垢版 |
2019/02/24(日) 18:56:44.31ID:EAxgZvv4
Windowsではリモートデスクトップ経由でリモート先のGPUを使ったグラフィック表示が
Windows Server 2016から標準で可能ですが、Linuxだと同様のことは可能でしょうか?
リモートデスクトップ的なものとしてVNCやxrdpがあると思いますが。

自分も少し昔にはTurboVNC+VirtualGLというのを使っていた時期がありましたが、
デスクトップ環境に制約があったりと色々一筋縄ではいかないところがありまして。
最近はどんな状況なのか知りたいです。
0298login:Penguin
垢版 |
2019/02/25(月) 00:59:36.19ID:b3RnFsNE
型落ちスマホにinuxいれても滅多に起動しない。
0300login:Penguin
垢版 |
2019/02/25(月) 04:46:40.35ID:boDY9B6v
>>297
古生代から可能だ。
なんのためにUNIXが生まれたと思ってんだ。

ただもちろん、映像を再生する端末側パソコンが、YouTubeを再生するのすらままならないようなクソ機過ぎれば無理だがな。
ただ、スクリーンとなる端末側パソコンがある程度の動画再生能力を持っていれば、動画再生の演算はサーバーのGPUに任せて使う。
それがUNIXの使い方であり、Linuxの使い方だろう。
0301login:Penguin
垢版 |
2019/02/25(月) 07:23:17.78ID:UhUsVn/X
うちの部にいる昔話が大好きな、50過ぎてるのにいまだに平社員のオッサンみたいな答え方だな
0302login:Penguin
垢版 |
2019/02/25(月) 07:25:03.93ID:nQk7RUNe
>>297
「GPUを使う」ってのはどういう意味で?
0303login:Penguin
垢版 |
2019/02/25(月) 07:34:17.46ID:0/6MkUn9
>>284-294
Ruby の、1-liner を作ってみた

ruby -e 'Dir.glob( "./**/*" ){ |fn| puts fn }'

./karin
./karin/main.rb
./nokogiri01
./nokogiri01/main.rb

ruby -e 'Dir.glob( "/mnt/c/Users/Owner/Documents/Ruby/nokogiri/**/*" ){ |fn| puts fn }'

/mnt/c/Users/Owner/Documents/Ruby/nokogiri/karin
/mnt/c/Users/Owner/Documents/Ruby/nokogiri/karin/main.rb
/mnt/c/Users/Owner/Documents/Ruby/nokogiri/nokogiri01
/mnt/c/Users/Owner/Documents/Ruby/nokogiri/nokogiri01/main.rb

/mnt/c は、Windows10・WSL で、Linux側から、Windows側のC ドライブ以下へアクセスしたものです
0304login:Penguin
垢版 |
2019/02/25(月) 10:48:17.73ID:5rXXxFik
>>300
なんのためにってゲーム用だろ
0305login:Penguin
垢版 |
2019/02/25(月) 12:50:49.91ID:b3RnFsNE
環境 Linux Mint 18.3 Sylvia 64 ビット
画像を自動でタグ付け(フォルダ分け)してくれるサイトなど
有りませんか?

無料でお願いします。(体験版含む)
0306login:Penguin
垢版 |
2019/02/25(月) 13:02:13.39ID:FMUGKrbK
>>295-296
-resize オプションでは無理でしたが、-geometory ならできました
0307login:Penguin
垢版 |
2019/02/25(月) 15:12:21.96ID:UPmPVtwD
Debian9にwaterfoxを入れたい。
ttps://askubuntu.com/questions/935466/how-do-i-install-waterfox
ここにある、
ttps://dl.bintray.com/hawkeye116477/waterfox-deb release main" | sudo tee -a /etc/apt/sources.list
これと
ttps://bintray.com/user/downloadSubjectPublicKey?username=hawkeye116477 | sudo apt-key add -
これ、2つのURL最新版が知りたいので教えてください。
0309login:Penguin
垢版 |
2019/02/25(月) 16:09:39.87ID:B68PKOd/
>>307
試してないからわからんけど
一番上のリンクに
Click to see instructions for waterfox
というリンクが貼られていて
Debian用にリポジトリ追加方法も書いてあるけど
これだとだめか
0311login:Penguin
垢版 |
2019/02/25(月) 19:54:32.63ID:UPmPVtwD
>>308
>「入れたい」っていうのはdpkgで管理されるパッケージとして?

インストールだけでなくdpkgで管理したいです。
0312login:Penguin
垢版 |
2019/02/25(月) 20:28:00.36ID:UPmPVtwD
>>310
Click to see instructions for waterfox.
をクリック
dedianを選択
「手作業でリポジトリを追加してインストール」
「Debian 9.0 の場合は、 root で下記のコマンドを実行してください:」
の下を実行で出来ました。なお、先に鍵をインストしました。

ランチャー一覧には出てきていませんが、登録できないか調べてみます。
お気に入りには登録できました。
0313login:Penguin
垢版 |
2019/02/25(月) 20:38:00.24ID:UPmPVtwD
追加されたリポジトリの「/etc/apt/sources.list.d」ディリクトリは
皆さんターミナルから見るのがあたりまえですか?

GUIツールとかありませんか?あれば教えてください
0315login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 01:54:44.58ID:T85vz6bG
>>313
隠しファイルを見れる設定にしたら見える
0316297
垢版 |
2019/02/26(火) 03:00:22.00ID:VBGxG+BE
>>302
OpenGLを用いたアプリケーションがローカル操作と同様にリモートでも使える、という趣旨です。

リモート先マシンが比較的ハイスペック(Xeon2ソケット、物理コア32、メモリ512GB、Quadro P4000、ディスク80TB)
で、場所を取る上に騒音もかなりのものなのでサーバ室に置かざるを得ません。
このマシンでシミュレーション結果の可視化作業をしたりCADソフト、モデリングソフトを使ったりします。

この手の「リモート接続」+「GPUによる3Dアクセラレーション」というネタがLinuxは昔から弱いような気がするんですが、どうなんでしょう?
先に述べたTurboVNCも、TigerVNCのコミュニティが3D描画を重視しないことが原因でフォークしたようですし。
この点Windowsは名前や機能がころころ変わったりとややこしいですが、MSが重視しているのは伝わってきます。

と、なんだか質問という感じじゃなくなってきたのでこの辺にします。とにもかくにも情報がない・・・
0317login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 07:35:08.54ID:Ydtepjwk
>>313
software-properties-gtkってゆーGUIフロントエンドがあるから普通それ使う
なんかファイルマネージャーの話してるガイジいるけど気にしないでいいから
0318login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 07:52:13.05ID:SZHT2+gZ
>>316
そういった用途はまだまだ研究レベルで行われてるのが現状、書き込みから初心者じゃなないだろうから
容赦なく書くけど、3Dアクセラレーションと言ってもその実は表示の問題と計算機の部分に分かれるので
linuxサーバーを使うときは計算機としてに特化する。CADやモデリングソフトと言ってもソフトウェアの事情で
選択すべき環境が変わるのが実情です。
例えば、サーバーのgpuを使って3Dシミュレーションを計算機的に行い、動画として書き出すのであれば、
LINUXでも実用的です。そういった知識や技術がないエンドユーザーはソフト対応を待つばかりです。
平たく言えば何をやりたいか具体的に書かないとまっとうなアドバイスはないです。
技術の共有はまだまだ論文レベルなのでそのあたりで察してください。
0319login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 09:38:46.11ID:/B3fkoTe
名前、住所、電話番号、一口メモという 4 つの要素がコンマ区切りになっているテキストファイル
があります
これをキレいな表の pdf ファイルに変換する、簡便な方法ありませんか?
今までは手作業で tex を書いてさらに pdf に変換していたのですが
もっとラクな方法ないでしょうか?
0320login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 09:43:46.62ID:IckA9TL0
>>319
csv2pdf
0321login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 11:34:44.04ID:fajnXOXJ
awkで平仮名を片仮名に変換したいのですが、どうしたらよいのでしょうか

sed s/[ぁ-ん]/[ァ-ン]/g、みたいなやり方でやれるとよいのですが、どうでしょう
0322login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 13:30:08.90ID:dgJYwvgB
>>321
なんかエロい
0323login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 14:00:43.28ID:T85vz6bG
>>317
ファイルマネージャーから見えるだろうがボケ
知的障碍者は黙ってろ
0324login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 14:19:33.62ID:T85vz6bG
>>321
$ ./hira2kata 2 File name
0325login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 14:20:39.14ID:T85vz6bG
>>317
しね
0326login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 14:57:08.86ID:fajnXOXJ
>>324
変換したいのは特定の行なのですが、これだとファイル全体が変換されてしまうので、用途に合わないようです
0327login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 15:23:37.46ID:sKf13l5K
nkf(network kanji filter) コマンドだろ

Ruby では、最初から入っている
0328327
垢版 |
2019/02/26(火) 15:46:12.77ID:sKf13l5K
Ruby では、

require 'nkf'

puts NKF.nkf( "--oc=UTF-8 -m0 --katakana", "赤い糸" ) #=> 赤イ糸

オプションなどの詳細は、NKF コマンドを参照して!
0329login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 15:46:24.77ID:T85vz6bG
>>326
特定の行にキーワードや法則が無いなら困難

それを教えて貰わないと無理
0330login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 19:19:41.99ID:Yy+fROhZ
>>329
特定の行となると
/^ADNM,/
にて表現されます

キーワードや法則としては、セパレータを,とし、$5として拾える文字列全て、となります

それで拾える文字列は全て平仮名なので、それは無条件にカタカナに変換して構いません

いかがなものでしょうか
0331login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 20:02:08.76ID:T85vz6bG
>>330
!?!?!??
そこまで、できてるならif文で分ければ?
0332login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 20:07:20.41ID:T85vz6bG
grep -o
ぐるっぽっぽっぽーーーwww

ぶひぃーーw−ww
0333login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 20:07:34.51ID:SXKOatrZ
<<. cat |
XXX,aaa,bbb,...,
YYY,aaaa,bbb,...,
ADNM,aaa,bbb,ccc,あいうえお,ddd,eee
ZZZ,aaa,bbb,...,
.
awk -F',' '
/^ADNM/ {
for (i = 0; i < NF; i++) {
if (i == 4) {
cmd = sprintf("echo %s | tr あい アイ", $5);
system(cmd);
} else {
printf("%s,", $(i+1));
}
}
}
'
不完全
0334login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 20:10:40.98ID:E8cRZAz3
ふと思ったんだけど、
世の中に
han2zen
というプログラムがどれくらいあるのだろう‥
0335login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 20:14:29.44ID:T85vz6bG
$ ./hira2kata 2 grep -o '/^ADNM,/' File name
awk触った事ないけど、こんな感じで動くの?
0336login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 20:15:42.91ID:IckA9TL0
>>334
普通にsedでやればいいだけだし
プログラムの最初の入門でみんなやるし
0337login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 20:21:09.95ID:T85vz6bG
調べてるけど、$5は末尾から5番目らしい。

/^ADNM,/ でヒット $5から返還

/^ADNM,/の条件が調べたけど分からなかった。
誰かはよ。
0338login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 20:24:43.45ID:T85vz6bG
間違えた
末尾が$NFで$5が先頭から5番目だった。
0339login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 20:55:53.41ID:73g6Svml
>>330
awk を使い、"ADNM" で始まる行の $5 をカタカナにしたいわけ。
nkf コマンドを使うというちょっとゴマカシめいた手だけれど。
$ awk -F"," '/^ADNM/{system("echo " $5 "|nkf --katakana")}' file
0340339
垢版 |
2019/02/26(火) 21:31:01.05ID:8KLvHN7v
awk にこだわりすぎてた。nkf を使っていいのなら、これで十分じゃない?
$ awk -F"," '/^ADNM/{print $5}' file |nkf --katakana
0341login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 21:36:16.89ID:fajnXOXJ
>>339
やはりnkfなのですかねぇ

マッチする度の外部コマンド呼び出しとなり、猛烈に遅くなってしまったので、
awkの中だけで何とかならないものかと
0342login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 22:48:09.87ID:fqFqYi+/
nm*にも慣れましたが、ifconfigってなぜなくなったのでしょうかね?

他にもrc&checkconfigがsystemctlに置き換わるのにも慣れたですが、
何となく、コマンドが直感的な物から、言語的な文法にと言うか、文系的な雰囲気に変わりつつある気がしますね。

無料で利用させて貰っているだけの側なので合わせますが、もしも例えるなら機械語みたいな極端な理系向け(でも何させても早いような)、鳥ってありますでしょうか?
0343login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 22:57:42.37ID:PFa9DcgV
> もしも例えるなら機械語みたいな極端な理系向け(でも何させても早いような)

意味がわかりません。機械語?理系向け?
0344login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 22:58:55.90ID:T85vz6bG
思ったより、できなくて自身なくす。
0345login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 23:02:21.82ID:D6DI4yy5
ifconfigなくなったってマジか
新しいサーバー買ってもOSは古いので統一されてるから知らんかった
0346login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 23:09:24.87ID:VBGxG+BE
>>318
レスありがとうございます。

>ソフトウェアの事情で選択すべき環境が変わるのが実情です。

おっしゃる通りです。ただ、WindowsとLinuxを統合的に使わないといけない業界も確かにあって、
その間をどう効率的に繋ぐか(とくにデータ転送の観点で)というのは永遠のテーマなのです。
そこの理解が浅いユーザは、たとえば数億円する大型スパコンで計算し出力した数百GBのデータを
自席のWindowsにSCPで転送してそこで可視化する、なんて非効率なことをやったりします。
(私は大型スパコン直結のLinuxサーバ上でプリ処理・計算・後処理・可視化まで全てやります)

>平たく言えば何をやりたいか具体的に書かないとまっとうなアドバイスはないです。

そうですね、ここはくだ質なので具体的に書くべきですね。
ずばり、リモートデスクトップでOpenGL4.4以上のハードウェアレンダリングが可能なソリューションとして
「TurboVNC+VirtualGL」以外に存在するか、が質問です。
ニッチすぎる質問ゆえ、答えてくれる人が果たしているか疑問ですが・・・。
0347login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 23:37:06.43ID:fqFqYi+/
マシン語とか知らないんだね
0348login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 23:55:54.57ID:owQhArYF
昔はCATIAとかUnixもサポートしてたんだよな
CPUもPowerとかAlphaとかあって多様性に富んでた時代
0349login:Penguin
垢版 |
2019/02/27(水) 00:10:34.66ID:t7YSBEsB
現状は、ハックしてる人どれだけいるんだろうね。とにかく日本語圏では希少種って印象。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況