X



トップページLinux
340コメント120KB

LinuxのGUIは不完全。コマンドラインが頼り

0101login:Penguin
垢版 |
2018/12/19(水) 18:37:25.82ID:y/oX0XBU
【不具合が起きた時の、Linux ステーク・ホルダーの言い訳スタンダード】

1. 「おま環」 = おまえの環境特有の現象、だから、自分達の責任ではない。
--->
 そんなこと言ってたら、プログラムの不具合の大部分は「おま環」になる。
 同じ環境なら不具合は出ないのは当たり前。どんな環境でも不具合が出ない
 ように作らないといけない。それが出来ないのは、想像力や数学的能力が
 足りないから。自分の環境で実験して大丈夫でも、数学的にプログラミング
 してないと、「おま環」現象がおきる。

2. 「お前のバージョンが古いだけ。」
  --->
 そんなこと言ってたら、ソフトを提供する側は常に新しいので、絶対に責任取らなくて
 済むようになる。


ずるがしこしね。FOSS。
 
0102login:Penguin
垢版 |
2018/12/19(水) 18:37:26.97ID:PzWxdMUM
Linuxって、Windowsで違法ソフト動かすときに使うやつですよね?
ダーク何とかだの「ソースだから特許侵害してないよw」みたいな犯罪ツールとか
0103login:Penguin
垢版 |
2018/12/19(水) 18:44:14.69ID:y/oX0XBU
>>100
【追加】

・一つのコマンドでも、オプションは組み合わせによって全く違う意味にしよう。
 そうすれば記憶力の良し悪しが前面に出て便利。

・バージョンが新しくなったら、config ファイルの書き方を全く変えてしまおう。
 これで、世界の生産性を落とし、自分ら貴族達の価値を上げられる。

・コマンドラインには、コピペすら出来ないようにしよう。これで、正確に
 書き写す能力の差が如実になり、それが出来ない人を駆逐できる。

・オプションの文字列は、意味が推定できないほうがエキサイティング。
 統一感なんて無くてよい。できるだけキーボードから打ちにくいように長くせよ。
 その方が、時間が無い人を駆逐できる。
0104login:Penguin
垢版 |
2018/12/19(水) 18:48:29.82ID:AGlFNCGw
>>100
そんな物を作るのもいいんじゃね?
俺は使わんけど。
0105login:Penguin
垢版 |
2018/12/19(水) 19:55:48.97ID:u3ZgNDSn
>>96
それmanがやってるわけじゃないぞ
テキスト内容は外部プログラムに渡されてて
大抵はlessが使われてる
0106login:Penguin
垢版 |
2018/12/19(水) 19:58:49.41ID:u3ZgNDSn
>>94
GNUは組織じゃなくてOSの名前
組織というならFSFだろ
0107login:Penguin
垢版 |
2018/12/19(水) 20:00:25.37ID:zqvLc4Ox
GUIは同じ処理を自動化できない いつも面倒

CUIはshellを一度作ってしまえば簡単
aliasでどんな長い入力も1文字にしてしまえる
カスタマイズできるから最強
おまけにリソースも最小
だからlinuxでもgui使わないとホント超安定してる
GUI使うとたちどころにクラッシュするんだwww
0108login:Penguin
垢版 |
2018/12/19(水) 20:03:27.51ID:VG+Ek4CQ
unix,linuxを使い初めて30年は経つし、それ以前はコーディングシートと紙カード、ラジオ制作の付録のベーマガとカセットテープ持って電気屋に通ってた老害だけど、一定の割合で慣れ親しんだwindowsからlinuxへ移行できない若者は存在するから心配するな。君だけじゃないよ。
0109login:Penguin
垢版 |
2018/12/19(水) 20:09:10.06ID:zqvLc4Ox
カセットテープで起動するlinuxなんてあったのかよ
おでれーたぞオラ
0111login:Penguin
垢版 |
2018/12/19(水) 21:02:48.23ID:VG+Ek4CQ
>>109
俺も知らんよ。ベーマガにlinuxのバイナリとかあったか?
0112login:Penguin
垢版 |
2018/12/19(水) 21:27:16.02ID:MXoPEPIu
linuxを使い初めて30年って書いてあるだけだろ!
ベーマガはそれ以前だ
0113login:Penguin
垢版 |
2018/12/19(水) 23:56:19.97ID:552IC3HX
何が>>103をここまで頭悪くさせたのか
0114login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 01:06:50.41ID:E6Oi3Nza
ベーマガにバイナリがついてると思ってる変人。
0115login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 01:19:12.36ID:ESUoF5OX
30年前でもCD-ROMぐらいあっただろ
Linuxがあるぐらいなんだから
0116login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 01:27:38.62ID:E6Oi3Nza
ベーマガを知りませんという自白が取れました。
0117login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 01:42:17.80ID:i/MGHV1B
unix,linuxを使い初めて30年は経つ老害だけど、一定の〜
と書けばいい
余計なこと書くから老害だのハゲだのチンカス野郎だの言われるんだと思われ
0118login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 02:10:34.66ID:ePcfjsfD
>>107
CUIなら上手く自動化できるはずが、失敗したのがUnix思想だったんだ。
ヘルプを見るのに、
$ gcc --help | less
ってアホだって。同じCUIでも、MS の VC++ の cl.exe なら、
$ cl -?
で済む。この合理性こそが頭の良いということなんだよ。
man を見ろだと?
もし、man と コマンドとに食い違いが有ったらどうするんだ。

同じ環境に無数のgccがあったらどうするんだ。実際、
俺の環境はそうなってる。どれがどれか分からん。だから、
起動したそのgccのヘルプを見なくてはならん。manなんて
信用できない。
0119login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 02:18:08.47ID:ePcfjsfD
DOSなら「bドライブのカレントディレクトリ」にコピーするのは、
copy *.c b:
で済んだ。コマンドラインの文字列バッファの制限など全く関係なく、
絶対にこれで失敗無くコピーできた。ハードウェアに問題が無い限りは。

ところがどうだ。Linuxで同様に、
cp *.c /some/
みたいな事してみろ。

*.c のファイル数が、何千個もあった場合、失敗するぞ。
そして、失敗するかどうかは「運」次第だ。
何個ファイルがあるかによって失敗するかどうかが決まる。

だから、ファイル数をあらかじめ数えなきゃらん。
でも数えるコマンドなんて一々覚えられるか、そんな暇じゃないんだ。
俺がやりたいのはコピーだ。ファイル数を数えることじゃない。

結局、安定的にコピーするには、find とか使わんとあかん。
それでDOSよりずっと長いコマンドラインになる。

こんな生産性の低い状況を何十年間も誰も修正せずに使ってる。

というか、それをMSは修正してDOSとして販売した。これがヒットした。
逆にMSは、Unixも売ろうとしたが売れなかった。
今思えば、使いにくかったからだ。

難しすぎて使えなかったとか、ハードが追いつかなかったと言うのは多分、
副次的なもので、最大の問題は、Unixの設計思想自体が失敗しそうだった、
ということなんだ。これが結論。進化したのがDOS。逆ではない。
DOSが新設計の新しい思想。Unixは、黎明期の間違った思想。
勘違いだったんだ。Unixは。
0120login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 02:27:46.22ID:i/MGHV1B
bashのアスタリスク便利だろ
カレントディレに他にtar玉なけりゃ、tar -xf httpd-2.4.37.tar.bz2なんて打ってらんないから、
tar -xf *bz2 で展開
cd http* でカレントディレ変更
あとは./configure オプ make make install
0121login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 02:37:13.64ID:ePcfjsfD
>>120
めっちゃ危険。他に tar ball が無いことなんて保証はない。
そういう非精密なことが好きな人が多いからFOSSやLinuxは不安定なの
かも知れん。

aptとかも、最初に何バイトDLするか分からんから何時間時間が必要かも
わからんし。なんでも順序が逆なんだよ。やる前にどうなるかが分かるように
なってないとダメなんだって。コマンドを入れてから、途中でバッファが
足りなくなって、コピーに失敗するとか最悪。

makeだって、本末転倒。そもそも、コンパイル時間を短縮するために
makeは開発された。ところが、gnu make は馬鹿だし、makefileを書く人も
根本的に馬鹿だから、全くコンパイルが必要ない場合でも、それの点検
のために何分もかかる。DOSやWindows のmakeではそんなことなかった。
コンパイルもそもそも速かったが、makeはそれ以上に速く、make自体は
一瞬で動作が完了したんだ。

ところがどうだ。Linuxのmake、gnu の makeは、馬鹿すぎて、make自身が
コンパイラ異常に遅かったりする。100行で書けることを数万行も書いてる。
makefile自体がスパゲッティー。アホなんだって。
0122login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 02:37:31.96ID:i/MGHV1B
あとfindなんて使わないよ?
cp -Rp 使ってるから
0123login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 02:38:49.60ID:i/MGHV1B
>>121
ないとわかってるときの話に決まってるだろ
0124login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 02:43:37.70ID:ePcfjsfD
生産性の悪さを大量の人月で解決しようとしてるのが、FOSS。

あほな前任者が書いたコードが大量過ぎるので、後の人も全体の理解は出来ず、
実験的に上手くいくコードを追加していく。

その結果、ソースの量が膨大になり、誰も全体を理解できない。わずかな改良も
進まないのに、ソースの量が何倍にもなっていく。

その結果、Linuxは、全然使いやすくも昨日の向上も見られないのに、バージョン
アップごとにHDDの使用容量だけが増えていく。何の役にも立たない修正ばかり
して、0.01%の利便性のアップのために、100MB 単位でバイナリの容量が増えていく。
アホなんだって。

技術力の無さを膨大な努力と時間で補おうとする。よってたかって、ダメコードを
さらにだめにして、実験だけしてなんとか動くようにしてる。大事なのは実験ではなく
理論なんだ。実験よりコードそのものの持つ数学的合理性、数学的見通しのよさが
無い限り、進化は望めない。何の機能工場もバグ修正も出来ずにただただ、
バイナリの占有容量だけが増えていく。これがLinuxやgnuツール群の実態だ。
0125login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 02:44:26.99ID:ePcfjsfD
>>123
アホなんだって。

そういうやり方でなんとかしちゃうって思想が。
0126login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 02:50:21.38ID:gd+uFOWv
>>120
便利そうに見えて便利じゃないんだ。bash のアスタリスク展開は。

たとえば、DOSなら、

rename *.txt *_bak.txt

ってやるだけでテキストファイルだけに限定して、ファイル名を変更できた。

これは、DOSのcommand.comが、* を展開しなかったおかげだ。

全体を考えれば、DOSの思想の方が優れていたんだ、結果的に。
0127login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 02:51:54.57ID:i/MGHV1B
>>124
まあそこらへんの不満はわかるけど
0128login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 02:59:09.99ID:i/MGHV1B
>>126
それってrenameの機能じゃないの?
キミの思想もいささか疑問がある
まーとにかくcp -Rpは覚えてくれ、じゃーね
0129login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 03:00:49.38ID:YwJuxO4X
>>125
そういうやつには何言ってもムダだぞ。わかっているつもりとわかっているの区別ができないからな。
客観的に自己の認識を批判できないんだ。フォルダ一個消すのにsudo rm ./*とか実行してフォルダ階層間違えるんだろ。
よくいるじゃんそういう奴。
0130login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 03:18:49.98ID:i/MGHV1B
掩護射撃したつもりだろうけどそれは君の知能の問題だね
0131login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 06:39:51.30ID:1WE/ercn
シェルのワイルドカード展開なんて抑制する為にクオートで囲めばいい。複数のgccのmanpageもmanでパス指定すればいい。

あんたが思う不満の大半は先人達によって回避策はあるし、無いものは設計思想が違うだけ。
生産性が低いと感じるのはあんたの知識不足に起因してる。dosの方がlinuxより優れてると感じるならdos使ってればいいよ。

俺は誰が何を使おうと何とも思わんよ。
0132login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 06:46:35.98ID:1WE/ercn
ところで、試しちゃいないけど現代のwindowsのコマンドプロンプトってワイルドカード展開しないでコマンドの引数になるの?
0133login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 07:12:22.34ID:1WE/ercn
今まで三輪車乗ってたお子様が補助輪無しで自転車乗って、自立出来ないから自転車はクソである。と力説している様に思える。
0134login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 07:26:18.40ID:ESUoF5OX
>>133
本質がわかってないよ。自立できるのと出来ないのでは自立できる方が優れている

[CES 2017]ホンダ、自立するバイク「Honda Riding Assist」を世界初公開
https://youtu.be/pp76Y6JSYds?t=393

三輪車、補助輪の例が的はずれなのは、それがあることでスピードが
出せないとかカーブが曲がりにくくなるから。

お前が言う「自立できないから自転車はクソ」自体は(デメリットがないならば)正しいんだよ
0135login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 07:32:19.18ID:1WE/ercn
>>134
ははは。例え話と現実を混ぜちゃ駄目だろ。自立できないからクソって言うのは使い方を知らない奴視点で、メリット、デメリットの評価ができていない事も含めて考えるって事だよ。
0136login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 08:02:02.82ID:ESUoF5OX
現実にたとえ話を持ち出してきたのはお前
0137login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 08:08:15.33ID:dBRT+8V3
自転車は好きだから妄想するけど、フライ・バイ・ワイヤのような仕組みで姿勢制御する様な乗り物を自転車として市販される様な時代が来ても、非自立型自転車は時代遅れとは言われつつ残ってほしいよ。
0138login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 08:18:01.33ID:dBRT+8V3
長文でlinuxをdisってるマヌケは、遠回しにmsやwin,dosをdisってるし、己がいかに無能なのかを力説して何が楽しいのだろうか。プログラマらしいけどc#あたりでクソつまらない業務アプリ書いてるような人かね。
0139login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 08:20:51.47ID:+ulo83WR
またアホの子が長文垂れ流してるの?
0140login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 08:23:51.51ID:XFeSHyAe
例え話くん大活躍
0141login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 10:09:09.48ID:lTFW6fyS
>>118
systemdのUIはそういう風になってるね
でも逆にコマンド毎がページャーを持つと
操作が統一されなくてイラッとすることあるぞ
うちのmanはデフォだとlessだからいいけど
infoは違うからjkで上下できない
systemdのもそう
だからおまえの否定してる方式のほうが使い勝手は良いと思う
0142login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 10:17:17.47ID:lTFW6fyS
>>121
aptってインストールとかアンストールする時には
ディスク容量の必要量がどれだけかって表示されるだろ
出力されたのを見てないだけじゃないの?
0143login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 10:34:27.66ID:dBRT+8V3
>>141
面倒だよね。--no-pager。
gnu screenで垂れ流してから確認するような使い方してると特に。
0144login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 12:49:37.14ID:gd+uFOWv
>>142
表示されない場合があるんだよ、環境によって。

>>131
ただでさえ面倒な find の引数で、いちいち '*.txt' みたいなことしろって
ことだろ。アホなんだって。どんだけ不便なんだ。

確かそれに、ファイル名だと、-f か -n かを前につけなきゃならん。
ファイル名を探すのがデフォルトに決まってるじゃん。仕様が馬鹿。

結果、find -f '*.txt' みたいにせにゃならん。それに、その出力も馬鹿だったな、
確か。何かオプション付けない場合は不具合出るんだよ。
0145login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 13:17:39.96ID:7ZTiIHAz
まあね しがらみがあるから統一できないのかねぇ ってのは感じる
貼り付けが C-V だったり S-C-V だったり
似たような機能のオプションが コマンドごとにまったく違う指定だったり
正規表現とワイルドカードが微妙に違ったり 使えるコマンドに制限があったり
全部統一してくれやってのは感じる

暗いと不平を言うよりも進んで明かりをつけましょう
ソースは転がってますよw
0146login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 14:15:12.90ID:ESUoF5OX
ソースが転がっていても作者が変更しようと思わなければ変更されない
0147login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 14:27:20.30ID:dBRT+8V3
>>144
仕様がバカじゃなくて使ってる奴がバカなだけじゃね。デフォルトでファイルに決まってるとかぶっちゃけりえない。
0148login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 15:04:35.00ID:r/3gmVsn
>>147
融通が効かない石頭なバカにしか聞こえんな
0149login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 15:15:25.44ID:dBRT+8V3
>>148
sysv時代から動いている仕様をクソ素人の要求で変更するわけねーだろ。
メリットよりデメリットの方が多いわ。

その手の個人的な要求はaliasでもシェルスクリプト作成でも、findにパッチして好きにしろ。つーかコマンドプロンプトから出てくんな。
0150login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 15:21:20.79ID:dBRT+8V3
>>148
あと、そんな風に聞こえるのは知識もなきゃ想像力もない証拠だよ。三輪車でも乗ってろ。
0151login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 16:13:30.93ID:YwJuxO4X
自分が保守してるサーバーのファイルがどこに設置されてるかぐらい覚えてるし、忘れそうならメモすればいいだけ。
何度もfindコマンド打とうとするのが間違い。
0152login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 17:01:30.29ID:Aqn+W7nQ
デフォルトでファイルしか検索しないとか
お節介なfindだなあ
今のfindで良かったと改めて思いました
0153login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 17:29:25.42ID:r/3gmVsn
>>153
お前に想像力、創造性がないことがお前の長駄文の要因だぞw

殆どの書き込みがブーメランて大変だなあって思う
0154login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 17:41:58.03ID:Aqn+W7nQ
これは芸術点の高い安価ミス
0155login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 17:48:40.49ID:Aqn+W7nQ
#!/bin/sh
arr=($@)
find $1 -type f ${arr[@]:1}

どうよこの創造性
あっ、ちなみにライセンスはGPLv3っす🤣🤣👍🐃
0156login:Penguin
垢版 |
2018/12/21(金) 02:55:34.57ID:nCvbRb3c
5chに書き込んだ時点で無効だろ
規約読んだか?
0157login:Penguin
垢版 |
2018/12/21(金) 03:12:56.42ID:l/z2KMXK
GPLは感染するんやで、5chに書き込んだ時点で
5chがGPLになるんだ
0158login:Penguin
垢版 |
2018/12/31(月) 14:53:56.56ID:p6Pcq2PC
僕ができないこと出来るおまえらずるいな似非カスプログラマは無事年を越せるのかな
越さなくていいのに
0159login:Penguin
垢版 |
2018/12/31(月) 21:57:07.44ID:CGdGFmai
ディストリビューション間の違いを超えて
コマンドラインが共通言語みたいになっているから?
0160login:Penguin
垢版 |
2019/01/03(木) 14:06:15.53ID:hfOes9oM
>>122
それで何が探せるの?
0161login:Penguin
垢版 |
2019/01/12(土) 19:03:15.96ID:AHw3LWpa
GUIはいろいろあるが、すべてのディストリビューションに共通するGUI環境となるとあやしい。
他方、コマンドラインインターフェースのほうが多くのLinuxディストリビューションで互換性が高い。
そうするとブログではコマンドラインインターフェースでのやり方を解説したほうが汎用性が高いのだ。
GUIのフロントエンドを進めることもできるが、
それがリポジトリから簡単にインストールできるのは一部のディストリビューションだけということがあるからだ。
0162login:Penguin
垢版 |
2019/01/12(土) 19:39:17.69ID:vdat95LJ
>>161
Ubuntuのフレーバーいろいろ試してるんだけど
公式フレーバーならCUIコマンドは全部同じかな?
入ってるアプリの違いによるものは別として
0163login:Penguin
垢版 |
2019/01/12(土) 22:28:34.15ID:XMQZ7Oz6
インストーラーだけで、rpm, apt, yum の違いが有る。
しかも、馬鹿な設計なのでどれも欠陥品ばかり。
0164login:Penguin
垢版 |
2019/01/12(土) 23:11:47.05ID:AYI8TMI5
お、現行のパッケージシステムを馬鹿な設計で欠陥品と言い切る君には優れたアイディアがあるだろう。是非実装してね。
0165login:Penguin
垢版 |
2019/01/13(日) 03:41:41.00ID:djwcGJYE
現行のパッケージシステムの問題は、CLIコマンドもGUIアプリも
ライブラリもごちゃまぜになっている所

普段使いたいのはGUIアプリなのだから
それだけを表示するべき。

またCLIコマンドはいちいちインストールさせる必要はない
初めてコマンドを実行したときに、自動でインストールすれば良い

ライブラリに関しては基本表示しなくて良い
0167login:Penguin
垢版 |
2019/01/13(日) 04:47:30.66ID:vVvooNVf
X入れていないし、GUIこそ要らない子。
LinuxでGUIなんて気違いの所業。
普通はCLIを使う。
GUIアプリはWindows一択。
0168login:Penguin
垢版 |
2019/01/13(日) 06:11:08.81ID:zNLVvIjW
>>165
は?なにそのマヌケ仕様?
バカなのはシステムじゃなくてアンタ。
0170login:Penguin
垢版 |
2019/01/13(日) 06:27:15.21ID:mfTVS5KL
bashをパクってコマンドが使える様になって便利になったWindows。
0171login:Penguin
垢版 |
2019/01/13(日) 07:05:01.34ID:zNLVvIjW
>>169
at車免許しか持っていないボクちゃんはmt車は馬鹿な設計なので欠陥品とか?
0172login:Penguin
垢版 |
2019/01/13(日) 08:06:02.92ID:vZ29E9P+
WindowsでLinuxのCUIなコマンド使えるようになったから、ほんとGUIなLinuxはイラネ状態だわ。
0173login:Penguin
垢版 |
2019/01/13(日) 09:25:46.10ID:djwcGJYE
>>171
誰がたとえ話をしろといったんだ?w
0174login:Penguin
垢版 |
2019/01/13(日) 09:31:56.61ID:zNLVvIjW
>>173
マヌケの身勝手な要求に誰が賛同すると思うの?じゃcuiやlibはどうするの?
0175login:Penguin
垢版 |
2019/01/13(日) 09:42:46.60ID:zNLVvIjW
つーかマヌケにもわかりやすいようにたとえ話で説明してるんだよ。専門用語とかわからんだろ。おとなしく三輪車windowsに帰ってバブバブしてろ。クソマヌケ。
欠陥なのは知識や想像力が不足してるマヌケの方。
マヌケにはlinuxは無理だっての。
0176login:Penguin
垢版 |
2019/01/13(日) 09:56:38.28ID:zNLVvIjW
やっぱり単芝なマヌケは俺が想定する人類が本来取得してるとはずの知能水準を遥かに下回るから下方修正するの面倒だよ。

コマンド実行時に見つからなかったらインストールなんて既存のシェルにパッチ当てれば作れそうだから実装してみればいいよ。マヌケに出来るのなら。
0177login:Penguin
垢版 |
2019/01/13(日) 11:46:09.93ID:NJIHNCaF
>>174
身勝手と言うだけで、内容に対して批判は全くできてませんね。
0178login:Penguin
垢版 |
2019/01/13(日) 11:47:01.55ID:NJIHNCaF
>>175
> つーかマヌケにもわかりやすいようにたとえ話で説明してるんだよ。

お前じゃないんで、たとえ話なんかしなくてもわかるってwww
はい、わかるので、内容に対してレスしましょうね
0179login:Penguin
垢版 |
2019/01/13(日) 11:51:43.27ID:NJIHNCaF
>>176
> コマンド実行時に見つからなかったらインストールなんて既存のシェルにパッチ当てれば作れそうだから実装してみればいいよ。マヌケに出来るのなら。

例えば、curlというコマンドが入っていなければ自動的にインストールするのは
以下のようなcurlというシェルスクリプトを作成すれば可能です。

[curl]
#!/bin/sh
apt-get install -y curl
exec curl "$@"

bashやzshやfishなど特定のシェルに依存することもありません。
あれあれ?簡単にできちゃいましたね?
"マヌケ" が簡単に作ってしまっちゃいましたねw
0180login:Penguin
垢版 |
2019/01/13(日) 11:55:23.56ID:aeM0x8XH
>>175
Linuxが馬鹿なのに気づいてない。
0181login:Penguin
垢版 |
2019/01/13(日) 13:34:24.79ID:liZ/fG+x
マヌケらしい力技で呆れるよ。頑張ってすべてのコマンドに対してスクリプト書いてくれ。せめてPATHに存在するか確認するぐらいの処理も入れられないの?
マヌケらしいマヌケ発想は驚くよ。コマンド実行の度に無駄な処理が走るあたり。
0182login:Penguin
垢版 |
2019/01/13(日) 13:44:35.93ID:AF5qb08B
>>163
インストーラーじゃなくてパッケージ管理システム
0183login:Penguin
垢版 |
2019/01/13(日) 14:10:46.43ID:NJIHNCaF
>>181
あぁ、お前、俺よりも数段レベルが下なんだな・・・
問題点ぐらい自分で補完できないのかよ

> 頑張ってすべてのコマンドに対してスクリプト書いてくれ
頑張る必要はない。パッケージ内のファイルを検索して
実行ファイルに対して、そういうスクリプトを生成すれば良い

> せめてPATHに存在するか確認するぐらいの処理も入れられないの?
なんでそんな物が必要なのかわからんが

> コマンド実行の度に無駄な処理が走るあたり。
インストールされると、該当のシェルスクリプトが、上書きされるので
無駄な処理は一回しか発生しない。
もしくはPATHの最後に入れるとかね

ほんと、自分で問題を解決する脳みそがないんやろうなぁ。お前の発想力低すぎ
0184login:Penguin
垢版 |
2019/01/13(日) 14:25:54.46ID:liZ/fG+x
がんばって調べてマヌケスクリプトを配置しってくれ。マヌケらしいマヌケ環境でいいと思うよ。でだ、どこがパッケージ管理システムの設計ミス?
馬鹿なのは使う側の問題だろ。マヌケは三輪車windows使ってる方が楽でいいよ。
0185login:Penguin
垢版 |
2019/01/13(日) 14:51:52.39ID:zNLVvIjW
マヌケな要求に対するマヌケな対処法で頑張ってくれたまえ。マヌケ以外に必要ないけどね。
あとレベル云々はどうでもいいや。俺は常々ゴキブリが人に何を考えているのなんて気にしないよ。
頑張ってパッケージに含まれる全てのコマンドを抽出してマヌケスクリプトを配置すればいいよ。
0186login:Penguin
垢版 |
2019/01/13(日) 15:25:52.71ID:X57vyWfa
俺はすごいんだ! お前は馬鹿だ!

としか言わない気違いがいるねぇ。
さすがLinux板だわw
0187login:Penguin
垢版 |
2019/01/13(日) 15:30:54.14ID:X57vyWfa
Linuxのパッケージ管理システムなんて、場当たり的その場凌ぎで作ってきたのに広まっちゃったもんだから今から変えようがないという負の遺産の典型。
良いものだから使われてきたわけじゃない。

バージョン管理がまともにできない「他のアプリに依存する」という思想はすでに破綻してる。
が、直すことも改良することもできないから「あきらめて惰性で使ってるだけ」のが実情。
0188login:Penguin
垢版 |
2019/01/13(日) 15:35:07.90ID:zNLVvIjW
じゃアプリに必要な物は全てのパッケージングして環境一式で配布とかするか?
もしくは全てstatic link?
0189login:Penguin
垢版 |
2019/01/13(日) 16:02:58.42ID:NJIHNCaF
>>186
全くだなw

なんでできないと思ったのか、やって見せたらこの反応。
よっぽどプライドがへし折られたんだろうなw
0191login:Penguin
垢版 |
2019/01/13(日) 16:34:21.23ID:zNLVvIjW
>>189
え?マジで言ってる?
あんな中途半端なマヌケスクリプト?
中学生でももうちょっと頭使うよ。頑張れ。
0192login:Penguin
垢版 |
2019/01/13(日) 17:27:12.56ID:zNLVvIjW
>>190
リソースの無駄遣い。
0193login:Penguin
垢版 |
2019/01/13(日) 18:29:40.10ID:eidZBc/h
イキってる奴がドヤ顔でスレタイを証明しててワロタw
0194login:Penguin
垢版 |
2019/01/14(月) 13:18:13.15ID:ufUvW+iR
いちいちターミナルひらいてコマンド叩かないと何もできないのがLinuxのGUIですw
0195login:Penguin
垢版 |
2019/01/14(月) 23:30:06.20ID:8zLC+BSb
ターミナルってひらくもんでコマンドって叩くもんなんすね
ターミナルって何すか?コマンドとの違いは何すか?
0196login:Penguin
垢版 |
2019/01/15(火) 00:45:41.03ID:kuJIOjZG
>>195
ターミナル、コンソール、端末は同じ意味で使われることがある。
ターミナル(端末)とは、コマンドを入力する装置。
これをソフトウェアで実現したものを端末エミュレータ、端末ウィンドウ、
端末画面、仮想コンソール、仮想端末などと呼ぶ。

>>194 が言っているのは、X Window System上で動作する端末ウィンドウのこと。
xterm,GNOME 端末 (GNOME)など。

だから、「ターミナル(端末)を開く」というような表現をする。
「コマンドを叩く」はキーボードのキーを叩くから。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%AF%E6%9C%AB
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%AF%E6%9C%AB%E3%82%A8%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF
0197login:Penguin
垢版 |
2019/01/15(火) 12:45:18.16ID:n/8y3YAL
だからって何がだから?w
0198login:Penguin
垢版 |
2019/01/15(火) 15:05:16.76ID:mTUuZKZe
最近悟ったのは、FOSSに積極的な人は馬鹿なんだと思う。
githubもsourceforgeも使いにくいし、説明が馬鹿だし、
単にプログラミングが出来ても、まともな言葉を書くことも出来ない。
彼らは、もともと小さかったプログラムを肥大化させてしまうし。
さらに厄介なのは自分達が優秀だという思い込みがあることだ。
0199login:Penguin
垢版 |
2019/01/15(火) 16:43:28.66ID:3wF6LWtn
>>198
ご高説の通り知れないけど
だからといって >>198 が馬鹿なのとの因果関係は無いぞ
0200login:Penguin
垢版 |
2019/01/15(火) 17:19:20.04ID:A/lqdZ1K
ターミナルは端末だが
コンソールは端末ではない
0201login:Penguin
垢版 |
2019/01/15(火) 18:21:48.36ID:WcWItiDw
>>199
あなたはゴキブリが何を考えているか気にしますか?私は気になりません。
0202login:Penguin
垢版 |
2019/01/15(火) 18:34:08.13ID:mbg3pGOZ
馬鹿は自分が馬鹿だと気づかない。
0203login:Penguin
垢版 |
2019/01/15(火) 19:18:00.60ID:3wF6LWtn
ID違いの区点地獄
コロコロ?
0204196
垢版 |
2019/01/15(火) 19:51:18.87ID:kuJIOjZG
同じ意味で使われる事がある。と言っているのであって、
同じだとは言っていない。

terminal 端末
console 操作卓

元々コンソールとはサーバやホストコンピュータに直接接続された装置の
ことで、コマンド入力などの操作を行い、サーバやホストコンピュータの
制御や監視を行う装置のこと。OS起動中の黒い画面もコンソール。

端末はサーバやホストコンピュータから離れた場所にある装置のことで、
在庫管理や経理業務などの実業務を行う画面を表示させて使う。
業務端末、経理端末、オンライン端末、銀行端末などと呼ぶこともある。

メインフレームなどでは、システムコンソール、メインコンソール、
サブコンソールのように呼び方を変えて、サブコンソールの定義を
ホストコンピュータから離れた場所にある端末に割り当てて、リモート
コンソールとして使うこともある。

Linux,Unixでは、xterm,GNOME端末などのターミナルソフトのことを、
仮想端末または単にターミナル、端末などと呼ぶことがある。
仮想コンソールとしての役割も果たすので、コンソールということもある。
0205login:Penguin
垢版 |
2019/01/15(火) 20:16:02.23ID:3wF6LWtn
で、だからどっかで何か開いてるの?
0206196
垢版 |
2019/01/15(火) 21:15:31.08ID:kuJIOjZG
194は私じゃないですよ。

197,205は同じ人?

>>205
>で、だからどっかで何か開いてるの?

X Window system上で、xterm,GNOME端末などのターミナルソフトを起動する。
起動するとコマンド入力のウィンドウ画面が開く(表示する)。

ここまで言わないとわからないのですか?それともまだわからない?
ウィンドウ画面を開くという意味が理解できないのか?イメージできないのか?

あなたはふざけているのですか?それとも正真正銘のバカなのか?

もうバカは相手にしない。

以上
0207login:Penguin
垢版 |
2019/01/15(火) 22:06:31.13ID:n/8y3YAL
唐突に194とかうなされてる
>>196
> だから、「ターミナル(端末)を開く」というような表現をする。

なんか色んなものが他人と違うように見えるらしい…可哀想に…
0208login:Penguin
垢版 |
2019/01/15(火) 22:29:15.22ID:M081BtpX
>>206
馬鹿にされてたんじゃないのw?
0209login:Penguin
垢版 |
2019/01/15(火) 23:08:10.74ID:3wF6LWtn
馬鹿にする奴なんているの?ひどい奴だなー
0210login:Penguin
垢版 |
2019/01/16(水) 22:21:47.03ID:nSvYwARo
GUIだとブログで説明するときにいちいち画像をアップロードしないといけない。
GUIをキャプチャして勝手にブログに載せるのは大丈夫なんだろうか?
コマンドラインだとそんな面倒くささや心配がいらない。
0211login:Penguin
垢版 |
2019/01/17(木) 13:09:35.34ID:RH0xmyaK
コマンドラインインターフェースだとチュートリアルページに載っている
コマンドをマウスでアクティブにしておいて起動したターミナルエミュレータの中で
マウスの中ボタンをクリックするだけでコマンドがコピペされる。GUIよりお手軽。
0212login:Penguin
垢版 |
2019/01/17(木) 13:11:15.27ID:yMYTdVF5
Windowsより普通に便利だけどなあ
使いこなせてないだけじゃないの?
0213login:Penguin
垢版 |
2019/01/17(木) 13:14:30.69ID:yMYTdVF5
>>204
ターミナルエミュレータだよ
エミュレータなんだよ、文字通り
難しく考えすぎ
0214login:Penguin
垢版 |
2019/01/17(木) 22:20:46.51ID:CQ3gDAvY
>>210
コマンドラインの著作権は認めらた判例があります。
個人の意図を反映した著作物と認められる場合があるということです。
0215login:Penguin
垢版 |
2019/01/18(金) 01:20:19.89ID:5T6xL69R
>>214
ご指摘ありがとう。
ただ、そういうのって例外的じゃないでしょうか?
0216login:Penguin
垢版 |
2019/01/18(金) 03:47:53.11ID:AimlejDj
別に例外でも何でも無いだろう。

例えば、cat 著作権のある小説.txt を
キャプチャして載せたらほぼ間違いなく著作権違反だ
0217login:Penguin
垢版 |
2019/01/18(金) 10:35:29.16ID:A33XY32/
>>215
話が噛み合ってない
>>210がコマンドのほうが便利って言う理由に画像より説明が楽で済ませばよかったのに
>GUIをキャプチャして勝手にブログに載せるのは大丈夫なんだろうか?
って書いたからだろ。>>214はキャプチャもコマンド例も著作権的に変わりがないって指摘しただけ
ただのキャプチャなら問題はないけど、お絵かきのキャプチャは問題があるだろ。同じってこと。
0218login:Penguin
垢版 |
2019/01/18(金) 15:09:36.71ID:eyg9IAt5
というか、GPL 思想の人は、何でもかんでもなんとかして GPL に感染させたがって
いるんだ。彼らは、
「自分も寄付金や国からの研究費だけしか貰って無いのに、クローズドにして
 儲けるのはずるい」
「どうせ自分のプログラミング速度ではクローズドで設けることなんて
 できないから、世界中のソフトを全部オープンにしちゃえ」
「自分はハード屋だから、ソフト屋が苦しむのは、それを職業にした自分が悪い。
 ケケケ」
的な発想だから。
0219login:Penguin
垢版 |
2019/01/18(金) 20:57:51.27ID:ClDhb5Md
>>213
色々なこと考え直した方がいい
頭は生きているうちに使おう
0220login:Penguin
垢版 |
2019/01/28(月) 08:08:22.29ID:S0IoD606
貼れと言われた気がした

【田】Windows10のダメな点

・個人情報を勝手にネットに垂れ流す
・診断データと使用状況データをMicrosoftに送信する機能をレジストリでオフにしてもなお8時間で4000回、93つの異なるIPのMicrosoftサーバへデータが送信されている
・エロファイルを持っている場合はそれも全て晒される
・間違ってロリファイルを持っていた場合はネットに繋いでいるだけで警察が来る
・死ぬほどUIがダサく異様に使いづらい
・ダサい上に抑揚のないフラットデザインのため、どのウィンドゥが手前で奥なのかわからない
・かつてあった多くの機能の半分以上をカットし、使わない機能をてんこ盛りにしたデブOS
・起動が超遅い。見かけ上早く起動したように見えるだけでほとんどのソフトを読み込んでいない
・スリープ復帰速度はほとんど変わらず
・ファイル圧縮・解凍速度も遅いまま。フリーウェアの圧縮・解凍ツール使ったほうが200%以上高速化する
・ファイルコピー速度が壊滅的に遅い。フリーウェアの高速コピーツール使ったほうが400%は速い
・メモリ使用量が馬鹿みたいに多い。初期は少なく見えるが使えば使うほど多くなる
・タブレットでも動くように設計されているが、利便性もデザインもiPadの足元にも及ばないゴミ
・標準ブラウザにEdgeとかいうゴミを採用。機能が少なすぎる上におそろしく遅くて使い物にならない
・無料のセキュリティソフトと称する重いウィルスソフトが多数憑依している
・仮想デスクトップと称するゴミを搭載。フリーウェアの仮想デスクトップソフトの半分の利便性もない。
・Win8で削除したスタートボタンを恥を忍んで復活させた
・しかしスタートメニューにまつたくいらんメトロや宣伝がゴチャゴチャついて無駄に肥大化、邪魔。機能性がない
・非アクティブウィンドウもスクロール可とかいう、昔からできるような機能を大げさに宣伝
・タッチパネルとして使いやすいUIとして喧伝しているが、デスクトップPCで画面の汚れるタッチ操作を行うのはよほどの馬鹿だけ
・ダサくて見づらいゴミフォント「游書体」がデフォルト設定
・ほとんど反応しないゴミ丸出しの音声認識アシスタントCortana搭載。画面に向かって話しかけているぼっち野郎の姿はバカそのもの
0221login:Penguin
垢版 |
2019/02/06(水) 18:02:17.59ID:8nPVlU2p
>>119
ファイル数の数え方、
ls | wc

まぁ、まだ語彙が足りんのだろう。
0222login:Penguin
垢版 |
2019/02/06(水) 18:38:51.02ID:8nPVlU2p
つーかコピー先の容量不足でふつーに止まるやろ。
0223login:Penguin
垢版 |
2019/02/06(水) 21:48:56.52ID:iCpJ29Sd
>>221
そんなんじゃ突っ込まれるぞ。
ファイル名にスペースが入ってたら、改行が入ってたらとな。
0224login:Penguin
垢版 |
2019/02/12(火) 16:41:47.81ID:a8DKcNoy
10にはしたくないのでubuntuにします、10年目の自作ですがいけますか?
0225login:Penguin
垢版 |
2019/02/12(火) 21:04:31.09ID:kvNpD7A3
いけるいける
俺も最近ジャンクで買った10年モノのPCにdebian入れたとこよ
0226login:Penguin
垢版 |
2019/02/12(火) 23:45:33.11ID:w7JeK0vB
>>224
スンナリ行きすぎてつまらんよ?
0227login:Penguin
垢版 |
2019/02/13(水) 06:24:26.05ID:DsGSbIdW
ありがとうございます、よろしくお願いします。
0228login:Penguin
垢版 |
2019/05/23(木) 19:25:08.01ID:bO5Xhx9d
キチガイ一人が伸ばしてるスレッド
0229login:Penguin
垢版 |
2019/09/18(水) 17:03:44.01ID:g0NcHeUn
だいたい一般人がコマンドなんて覚えようとするかってのw
面倒くさいんだよ
Linuxはひたすら面倒くさい
依存関係、開発環境、コマンド、どれもが面倒くさい
それをLinux作ってる奴は見て見ぬふり
自分は覚えてしまったから問題ない、これで通してる時点で新規Linuxユーザーは増えんだろ
0231login:Penguin
垢版 |
2019/09/19(木) 08:51:15.25ID:BYqjntrz
細かい大量ファイルを高速にコピーしようと思ったらexplorerより
xcopy使ったほうがいいんだよな。より高速にできる
0232login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 08:38:26.70ID:Pc/QynvP
>>231
robocopyが賢いよ。
よく分からんエラーに悩まされもしたけど
0233login:Penguin
垢版 |
2019/12/25(水) 06:31:31.66ID:p5IBGNZ0
まあ確かにfindコマンド見ても分かる通り
一般人がちょろっと操作してなにかを
見つけるコマンドじゃないな。
Linuxは全員が魔導士になる前提で成り立ってる感じはある
findが嫌ならfdコマンド使うといいよ
Linuxユーザーもfindめんどくセーと思っている人もいる
0234login:Penguin
垢版 |
2019/12/25(水) 07:36:07.13ID:b2dTPxMZ
小学生でもプログラミングを習う時代に
コマンドラインが使えない大人の人って・・・
今の高校生はJava ScriptやVBAのプログラミングを習うよ
0235login:Penguin
垢版 |
2019/12/25(水) 07:41:02.94ID:b2dTPxMZ
どうしてもCLIがダメな人はファイラー使えばいいんじゃね?

DOS時代の定番ファイラーのLinux版 FDclone
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/COLUMN/20070821/280033/

【FDClone】FDCloneを使ってLinux仮想マシンのファイル管理をラクラク化(1)
ttp://yohichidate.はてなブログ.com/entry/20161018/1476718200

はてなは5chには貼れないようなので変えてます
0236login:Penguin
垢版 |
2019/12/26(木) 20:39:26.55ID:Dk1iKe8m
>>13
0237login:Penguin
垢版 |
2019/12/26(木) 20:40:12.87ID:Dk1iKe8m
>>187
アホかな
0238login:Penguin
垢版 |
2019/12/26(木) 20:40:58.79ID:Dk1iKe8m
>>194
アホかな
0239login:Penguin
垢版 |
2019/12/26(木) 20:41:52.28ID:Dk1iKe8m
>>198
あほかな
0240login:Penguin
垢版 |
2019/12/26(木) 20:43:13.77ID:Dk1iKe8m
>>212
まあ、こういう人ってWindowsも使えてないから
0241login:Penguin
垢版 |
2019/12/26(木) 20:43:49.28ID:Dk1iKe8m
でもお前らはwindowsもまともに使えないじゃん
0242login:Penguin
垢版 |
2019/12/26(木) 20:44:50.67ID:Dk1iKe8m
>>218
ええやん
0243login:Penguin
垢版 |
2019/12/26(木) 20:45:20.40ID:Dk1iKe8m
コマンドの方が普通に便利だよ
0244login:Penguin
垢版 |
2019/12/26(木) 20:45:54.99ID:Dk1iKe8m
お前らみたいな脳足りんには、たしかに不要かもね
0245login:Penguin
垢版 |
2019/12/26(木) 20:46:37.37ID:Dk1iKe8m
GUIは、バカ用だよ
0246login:Penguin
垢版 |
2019/12/26(木) 20:49:03.40ID:Dk1iKe8m
使いこなせないから、アホみたいなGUIだよりに
なるんだよ、使いこなせてたら、コマンドの便利さ
というより、使い分けがわかるはずだよ
もう、こんな時代遅れのGUIの話なんて、やめるべきだよ
原始人じゃないんだから
0247login:Penguin
垢版 |
2019/12/26(木) 20:52:30.60ID:Dk1iKe8m
アホは死ぬまでWindowsと格闘してろよ
こっちは、スイスイスイーだよ
まあ、使ってみろ、低脳には無理だろうけどさ、Ψ(`∀´)Ψケケケけ
0248login:Penguin
垢版 |
2019/12/26(木) 20:53:03.92ID:Dk1iKe8m
>>198
バカはお前やで
0249login:Penguin
垢版 |
2019/12/26(木) 22:18:36.49ID:aTa+p8Wa
発狂してるなぁ・・・
0250login:Penguin
垢版 |
2019/12/26(木) 23:33:48.23ID:ynq6rmhc
>>1
0251login:Penguin
垢版 |
2019/12/27(金) 15:46:46.21ID:wGdlStwW
>>71
普通の用途なら ~/.bashrc で充分や
0252login:Penguin
垢版 |
2019/12/27(金) 15:49:58.96ID:wGdlStwW
そもそもファイルチェックって、何のこと?
Windowsのやつ、たぶん壊れてるから、信用しない方がいいよ
前に、これは壊れてるって、winがほざいてたんで、linux持ってて
開いたら、普通に読めたことあったから、windowsの言うことは
あんまり信用しない方がいいよ。ウイルススルーも結構普通にあるし
0253login:Penguin
垢版 |
2019/12/27(金) 15:54:50.02ID:wGdlStwW
というよりさ、fdcloneとか、初心者向けじゃないじゃん
qtfm,pcmanfm、まあもっと一般的なgnomeとかkdeに
ついてるやつ使えば良いじゃない。なんかもう
20年ぐらい前のイメージで話してないかね?パンくず
リストが使えるlinuxのファイルマネージャはexploer
だったっけ?よか、便利だよ
0254login:Penguin
垢版 |
2019/12/27(金) 15:56:37.17ID:wGdlStwW
>>218
これは20年ぐらい前の話なら、まだわかるけど
0255login:Penguin
垢版 |
2019/12/27(金) 15:58:03.36ID:wGdlStwW
>>234
いまどきvbaかよ
Pythonだろうよ
0256login:Penguin
垢版 |
2019/12/27(金) 15:59:01.20ID:wGdlStwW
>>206
それも大昔だろ
Waylandだろうよ、普通
0257login:Penguin
垢版 |
2019/12/27(金) 16:02:47.62ID:wGdlStwW
まあ、コマンドラインが好きすぎるのもどうかと思うね
もうちょっと、使いやすさも考えていくべきだね
昔に比べたら断然良くなったけど、使えない人も使える
っていうのは、面白いからやってみるのも良いかもね
使えない人も使える、って、ちょっと意味深でおもろいし
0258login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 06:04:16.25ID:TwW6gECV
ファイルチェックするのに
コマンドライン使わないでGUIを使いたい人がいたら
なんのためにLinuxを使ってるのか話し合う必要がある。
ここが理解しあえないのなら何を言っても無駄だ
0259login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 06:27:56.54ID:fcY56mri
>>258
なんのためにLinux使ってるかって
それしかないからだろ?

Linuxが使いたいんじゃない!
Windowsが嫌いだから、残り物でLinuxなんだ!
0260login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 07:42:04.77ID:Tdm+ucUX
エロファイルチェックするのにわざわざコマンド打たいないだろw
ファイラー、動画プレイヤー、画像ビューアも使わなくてどうしろと?
しかも両手ふさがってどうやって
0261login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 11:59:55.24ID:SuY/tBqf
きみは両手でまさぐっているのか
凄いデカいんだな
0262login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 14:40:53.80ID:TwW6gECV
>>260
#エロ収集
youtube-dl -wc --all-subs --restrict-filenames --buffer-size 32K --no-mtime -i -f mp4-low "$(xclip -o)"

#rangerで今日のおかずを選択
#プレイリスト作成
:shell \ls | \grep -E "\.webm$" "^(\.webm$|\.mp4$|\.mkv$)" >> playlist.txt

#再生
:shell mplayer -fs -volume 40 -shuffle -loop 0 -playlist %f

ヒストリーとエリアスを使うから操作は10秒くらい
全部コマンドラインで完了
0263login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 15:58:20.02ID:Tdm+ucUX
>>262
わかる!が
日々変わる性欲には通用しないかなぁ
今日はアヘ声でヌきたいから複数起動
決まったパターンはないんだよね
なんのこっちゃw
0264login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 16:07:41.65ID:Tdm+ucUX
まぁエロに関しては
ハメ撮り、中田氏してるのでネットでは満足できないのかもw

こんな俺でもLinux使うというか使い続けてるよ
コマンドなんてオマンコの弄りみたいなもの
0265login:Penguin
垢版 |
2020/04/17(金) 18:52:54.90ID:HXzsAeCR
WindowsのCUIは不完全。マウス操作が頼り
0266login:Penguin
垢版 |
2020/05/13(水) 18:23:34.50ID:pCSXTdf9
LinuxのGUIは中途半端すぎて、無いほうがマシw
0267login:Penguin
垢版 |
2020/08/21(金) 10:37:49.95ID:qgYZXBGj
0か100かの極端な奴だなぁ
0268login:Penguin
垢版 |
2020/08/27(木) 10:33:36.66ID:HcOzgbLh
コマンドライン便利
0269login:Penguin
垢版 |
2020/08/27(木) 20:30:33.55ID:HcOzgbLh
ワイルドカード使って
結果はファイルに書き出して
ファイルはCSVにして表計算で整理

手作業してたら千倍かかった
0270login:Penguin
垢版 |
2020/08/28(金) 00:49:31.10ID:ZgX3Sz6F
でも、Linuxはゴミだよの。
そして信者は基地外なんだぜ。
志賀とか、志賀とか、あと志賀とか。
0271login:Penguin
垢版 |
2020/08/28(金) 02:58:00.16ID:9PwUOxYp
あわしろと志賀はホント仲悪いな。
0272login:Penguin
垢版 |
2020/08/28(金) 11:54:20.77ID:DSKi+fJ7
あわしろ個人と志賀の仲云々以前に、志賀の荒しに辟易してる住民の殆どが志賀をうざがってるだけだろうに
ここ数週間の志賀の暴れっぷりは目に余る
0273login:Penguin
垢版 |
2020/08/29(土) 19:12:18.63ID:EEc53v6j
鍋田コピペ含め、この板のコピペ荒らしの大半は鍋田コピペ。
そして鍋田コピペ=志賀擁護。

> 鍋田コピペのIDコロコロ失敗により、
> 結局この板の荒らしの大半は志賀擁護=改行ガイジ=デル男によるものだったことが判明。
>
> 志賀擁護=鍋田コピペ
>
> ID:AfZI3gSa
> http://hissi.org/read.php/linux/20200828/QWZaSTNnU2E.html
> http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1597653040/546
> http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1588576492/531
>
> ID:zLwZ99pb
> http://hissi.org/read.php/linux/20200828/ekx3Wjk5cGI.html
> http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1590745607/361
> http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1590820605/110
>
> 志賀擁護=改行ガイジ=デル男=鍋田コピペ=犬厨コピペ=ID:yWuhBjfb粘着=エレコムコピペ=マイクロソフトサポート詐欺コピペ=大槻教授コピペ=自演失敗wwwコピペ=またあわしろコピペ=ウイルスまみれコピペ
0275login:Penguin
垢版 |
2020/08/30(日) 07:20:10.57ID:4S4wLqAD
>>273
志賀本人でしかありえんだろう
0278login:Penguin
垢版 |
2020/09/01(火) 22:47:25.22ID:qQ68FsAp
パイプで繋ぐコマンドラインくらい便利なものはないだろ。
クリックするだけならチンパンでもできるぞw
0279login:Penguin
垢版 |
2020/09/02(水) 05:02:22.79ID:fSWSrLmg
一般ユーザが何をパイプに通して喜ぶのか
0280login:Penguin
垢版 |
2020/09/03(木) 02:09:51.36ID:uqhjZlS1
一般ユーザがナニ?
0281login:Penguin
垢版 |
2020/09/06(日) 12:11:42.25ID:zvOlsM8D
理科系の学生はもれなく全員Linuxの類でいいわ。
0282login:Penguin
垢版 |
2020/09/06(日) 13:17:10.89ID:k5tyMmEn
理科系?理系?
まぁ一言で理系と言っても偏差値当時37となると理系と言っても…なぁ?
0283login:Penguin
垢版 |
2020/09/21(月) 09:13:18.17ID:hSloTYZk
理科ってことは小学生。
学生じゃなくて児童。
偏差値37だとその程度のことも知らないんだろうね。
0284login:Penguin
垢版 |
2020/09/23(水) 22:27:53.26ID:KgQQJz4M
理科系の作文技術 (中公新書 (624)) 1981/9/22
木下 是雄 (著)

定番中の定番
0285login:Penguin
垢版 |
2020/09/23(水) 22:33:02.79ID:KgQQJz4M
理科系の読書術 インプットからアウトプットまでの28のヒント (中公新書)
鎌田浩毅 (著)
0286login:Penguin
垢版 |
2020/10/13(火) 06:46:12.85ID:S3VpWoid
がんばってぐぐってきたかぁw
涙ぐましい無駄な努力やってんねぇ、志賀は。
やっぱ馬鹿だわ。
0287login:Penguin
垢版 |
2020/10/13(火) 22:30:05.65ID:S3VpWoid
でもよ、某Web翻訳家wが力入れてるはライセンス違反をもみ消そうとしての自爆だもんで、糞人間の典型って奴だよな。
0288login:Penguin
垢版 |
2020/11/06(金) 05:26:07.45ID:0IaFtP/g
資格マニアのバカ女でLPIC合格してlinuxのCUIぐらい簡単に扱っているのに
GUIに重要性を求めるのはダサい
0289login:Penguin
垢版 |
2020/11/06(金) 08:38:39.64ID:HxHOiuEn
>>288
ここに常駐しているようなPCヲタならCUIもGUIも関係ないだろうし必要なソフトもgithubとかから引っ張ってきてビルドするなり自分でコーディングしてるだろうさ

が、それを一般人にも求めるつもり??
だからlinuxが普及しねーんだよw
自称玄人(只のパソヲタ)のオナニーOS止まりなのがlinuxの限界なのさw
0290login:Penguin
垢版 |
2020/11/06(金) 18:43:08.91ID:QLJkEaze
フンコロ志賀の悪口はそこまでだ!
0291login:Penguin
垢版 |
2020/12/04(金) 14:53:48.57ID:Akhymgx8
ログインするたびにエラーメッセージ出てたわ
毎回送信してたら出なくなった
ubuntu様様だね
0292login:Penguin
垢版 |
2020/12/05(土) 09:07:45.78ID:w1EWaLfT
>>291
それ
送信に失敗したメッセージカードみたいなのが残ってて
消さないと出続ける
/var/crash/
にいるよ
0293login:Penguin
垢版 |
2021/06/16(水) 08:38:57.51ID:jPE3N7ix
MacみたいにGUIでもCUIでもできてこそ真のOSだろ
その点ではWindowsもLinixも片手落ちだな
0294login:Penguin
垢版 |
2021/06/20(日) 20:05:29.56ID:jzzkizRR
GUIなしのLinuxに後付けでDEつっこんだらCUIもGUIも、とても中途半端になるぞ。
GUIのコントロールパネルから設定確認&変更しないとダメな項目と、GUIのコントロールパネルじゃ設定値を確認すらできない項目とがでてくる。
不完全というより「出来損ない」と言うほうが近いかもしれん。
0295login:Penguin
垢版 |
2021/06/21(月) 07:37:43.17ID:lJK41Fbu
作者不明の部品を組み合わせた継ぎ接ぎだから仕方ない
当然のようにバイナリ互換もないし
0296login:Penguin
垢版 |
2021/06/21(月) 07:49:39.68ID:lJK41Fbu
一応、KDEやGNOMEと言った統合デスクトップ環境内(だけ)は
仕様統一の試みもなされてはいるが、そこから一歩踏み出せば
設計思想がばらばらのキメラである。

命名規則もなく、好き勝手な書式のファイルが放り込まれている
/etcとか言う伏魔殿がその象徴
0297login:Penguin
垢版 |
2021/07/03(土) 17:33:28.95ID:n0NxaVf1
>>262
そのワンライナーが正しく動いてると仮定しても、
#エロ収集の収集先がyoutubeじゃあ内容が
エロでもなんでもないじゃん。
0298login:Penguin
垢版 |
2021/09/11(土) 18:29:14.90ID:/UpYKoCT
Linuxって共通な操作手順すら確立してないゴミっすねw
0299login:Penguin
垢版 |
2021/09/11(土) 22:08:47.54ID:Eg/LEDLr
確率されてないじゃなくて、使うことができなくて使えてないだけ
0300login:Penguin
垢版 |
2021/09/12(日) 15:18:59.29ID:OKSHFkAW
>>298
いや確立されているのでお前がゴミ
0301login:Penguin
垢版 |
2021/09/15(水) 05:45:02.08ID:iKdbjx1y
Linuxは操作が不統一なクズなうえにバイナリ互換もないもんなぁw
おまけに20年もできることが変わらないくせに実装だけはコロコロ変わって不安定だしぃw
コマンドラインに頼ったところでそれすら不完全な出来損ないだもん、Linuxはゴミとしか言いようがないw
0302login:Penguin
垢版 |
2021/09/15(水) 07:04:08.21ID:UItVm9ZM
バカがゴミと評価しても現代じゃlinuxをほかの物に置き換える事は難しいねwww
0303login:Penguin
垢版 |
2021/09/15(水) 16:47:30.65ID:QA0++KB2
LinuxでもたいていGUIでやらないのはできないからじゃなくてCLIでやった方が楽で速いからだからな
0304login:Penguin
垢版 |
2021/09/15(水) 18:13:01.55ID:PpNg8OOo
操作が統一されてるのなんて有ったっけ?
0306login:Penguin
垢版 |
2021/09/16(木) 22:15:09.81ID:/XzwMPrG
設定ファイルの場所や書式もバラバラ
0307login:Penguin
垢版 |
2021/09/29(水) 22:08:56.83ID:MqhpxdCE
設定ファイルの場所や書式がバラバラ?
お前はいつからメモ帳とWordの設定が同じだと思うようになったんだ?
Windowsでも違うソフトの設定ファイルは場所も書式も違うだろ。
0308login:Penguin
垢版 |
2021/10/16(土) 19:47:15.08ID:yUEcUdXQ
LinuxのGUIは欠陥品、そしてコマンドラインも出来損ないですw
0309login:Penguin
垢版 |
2021/10/17(日) 11:27:00.83ID:iqSgJQBl
使えない奴がそういう事言う
0310login:Penguin
垢版 |
2021/10/21(木) 13:19:23.27ID:oj4R93Vv
デスクトップ環境使っててOSのアップグレードやるとかなりの確率でぶっ壊れる。
テキストモードに落としてアップグレードしてもダメだた。
0311login:Penguin
垢版 |
2021/10/22(金) 12:11:56.45ID:FTlA+MnS
>>308 お前が無能なのはわかったから
>>310 何使ってるんだ?
0312login:Penguin
垢版 |
2021/10/26(火) 18:20:58.82ID:mynoudYb
全然CUI使えないけど、ソフトのインストールはCUIのほうが楽
0313login:Penguin
垢版 |
2021/10/26(火) 19:09:41.03ID:vjFDMQvk
管理用のguiアプリが不完全という意味だとしたら、
ターミナルで特に不都合はないな
スタートメニューとかファイルマネージャなどはたしかに便利だが
0314login:Penguin
垢版 |
2021/10/26(火) 21:45:32.89ID:577Yuvrd
「手軽に」「便利に」という単語はLinuxユーザにはない。
どんなに煩雑であろうと「機能が実現するなら、それすなわち『使いやすい』である」という歪んだ、そして当人意外にはまったく理解不能な、価値観を持っているからだ(嗤
0315login:Penguin
垢版 |
2021/10/26(火) 22:12:45.46ID:x5Tyydm3
windowsと構造が違うから、アプリ入れまくっても、osの挙動は変わらない、これが使いやすく、手軽で、邪魔な動作遅延が少ないので便利に感じる
0316login:Penguin
垢版 |
2021/11/04(木) 10:20:16.71ID:ltc+etMU
>>314 それこそWindowsユーザーのことじゃないかw
いつになったらまともに使えるパッケージマネージャーが用意されるんだ?
ソフトのインストールができればそれでいい、それがWindows
0317login:Penguin
垢版 |
2021/11/04(木) 10:22:04.91ID:ltc+etMU
>>313 Linux MintのCinnamonとか使ってみればわかるけど、スタートメニューなんかはもうWindowsよりLinuxの方が使いやすいそ
0318login:Penguin
垢版 |
2021/11/06(土) 23:13:24.18ID:Qe3IqkPG
>>293
Macってすごいんですね!
じゃあちょっと
キーボードでウィンドウ動かしてみてもらえます?!
0319login:Penguin
垢版 |
2021/11/07(日) 00:35:08.47ID:N4W1rZlj
>>1
マジレスするとkdeのextensionにはある
GUIで完結したいならkde使え
ただし一部動作のウィジェットやエクステンションには起動困難になるような悪質なものまであるから注意だが
0320login:Penguin
垢版 |
2021/11/07(日) 01:04:16.74ID:Bq6bAnvD
まず何よりも
OKとキャンセルが逆なのを直せよ
何してくれとるん
昔のはちゃんとした順番だったろうがよ
いつからおかしくなったんや
0321login:Penguin
垢版 |
2021/11/07(日) 06:50:31.83ID:4BftVMxK
>>320
KDEなら、ok キャンセル
でほぼほぼ統一されてますよ

KDEで、作った、QtアプリをGNOMEに持てって
実行すると、キャンセル OK に引っくり返えされて
イラっとする
0322login:Penguin
垢版 |
2021/11/17(水) 21:54:22.28ID:aTOuyV+7
DEが乱立してる時点でLinuxはクソなんですぞw
コマンドすら酉違いで使えなかったり、オプション違ったりする、マジで有り得ないレベルのゴミなのがLinuxだぞぉw
0323login:Penguin
垢版 |
2021/11/17(水) 22:25:21.99ID:MS18w/og
>>322
そうそう
WakeOnLanのコマンドとかも微妙に違うんだよね
だから、最初ディストリごとにコマンド選択設定するように、してたんだけど
公開するにあたり、それじゃなんか不親切だなって、感じたので
マジックパケットの仕様調べて、Qtでコード書いたら、案外簡単に実装できました

でも、一番めんどくさかったのが、遠隔サスペンド指令
Windowsのシャットダウンコマンドも統一してほしいわ
そのせいで、いちいち種別設定もたせなきゃいけなかった

そーす
https://gitlab.com/oioi555/QWakeOnLan
0324login:Penguin
垢版 |
2021/11/18(木) 22:16:21.00ID:RT0XMw/u
>>323
nmcliで基本的には統一されてないか
他のツールも乱立してはいるけど、基本的にnmcli=guiのnetworksは同じだったはず
0325login:Penguin
垢版 |
2021/11/18(木) 22:22:16.42ID:RT0XMw/u
ああ、ネットワーク越しに起動させるって話か
ごめんごめん
0326login:Penguin
垢版 |
2021/11/18(木) 22:48:30.00ID:t1ecElk8
そう
因みに、マジックパケット送信のコマンドは
wol

wakeonlan
で、二つある
rpm系と、debian系で別れてんだったかな
忘れちゃったけど…
0327login:Penguin
垢版 |
2022/06/18(土) 16:04:58.57ID:v5fF4YVQ
そうかな、女子高生でも電車の中でガンガン使ってんじゃん
コマンドラインなんて使ってるの見たことない
0329login:Penguin
垢版 |
2022/08/26(金) 03:21:44.31ID:WCFJUMo7
デスクトップアイコン見てると
風呂敷や竹の葉っぱ敷かずにテーブルに直にお団子やおにぎり
置かないでよ…って感じがする スタートメニューはいい
0330login:Penguin
垢版 |
2022/08/26(金) 14:04:22.18ID:f9GY0vZS
Win11よりマシだと思う。
0331login:Penguin
垢版 |
2022/08/26(金) 15:19:56.77ID:WCFJUMo7
win11は大抵の画面写真で紹介されているとおりに
真ん中のメニューが常に開いた状態がデフォルトなら良さそう
0332login:Penguin
垢版 |
2022/11/28(月) 00:59:22.52ID:2TTc5uDK
CUI信者が配信でエロ動画観てるって聞いて驚いたわ。官能小説読めよ。
0333login:Penguin
垢版 |
2022/12/05(月) 21:10:24.94ID:M8xIzG8e
GUIのデザインをコロコロ変えるから嫌われる
0334login:Penguin
垢版 |
2023/02/11(土) 19:30:32.93ID:pP7VMnYk
Linuxのコマンドラインは不完全。システムコールが頼り
0335login:Penguin
垢版 |
2023/02/11(土) 23:32:50.72ID:/qtTPS/T
不完全なのはコマンドラインだけではない
Linuxはシステムコールを実装してなくてもLinuxと名乗れる
0336login:Penguin
垢版 |
2023/03/13(月) 03:42:51.06ID:adhK70Mu
KDEにしたら設定アプリが充実していてこのスレで挙げられてるようなことで困ることはなくなったな
むしろ最近のWindowsのほうが設定どんどん隠して大変なことになってるんじゃないの
0337login:Penguin
垢版 |
2023/03/25(土) 20:51:49.73ID:wFDkDjRN
WindowsのCLIは不完全。GUIが頼り。
ヘッドレスがまともに動かない。
0340login:Penguin
垢版 |
2023/08/15(火) 20:30:24.48ID:j9RkqsCN
(;≧Д≦)y─┛ゲホ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況