X



トップページLinux
1002コメント360KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 234

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2018/11/16(金) 22:58:46.21ID:KePwDHh2
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
Google検索
https://www.google.com/search?hl=ja&;as_q=検索語句&as_sitesearch=2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2Fhttps://www.google.com/search?hl=ja&;as_q=検索語句&as_sitesearch=5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 233
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1536848825/
0036login:Penguin
垢版 |
2018/11/22(木) 15:35:08.02ID:0W4ivboq
>>34
mv ./file1 ./file2 ./file3 ./dir3/ ./dir2/
0037login:Penguin
垢版 |
2018/11/22(木) 17:51:47.74ID:fs3eAZ52
>>28
フォントによって変わるようです。
Debian Firefox
 IPA    円マーク
 Mona   バックスラ
 Monapo  円マーク
 Noto CJK バックスラ
Windows Firefox
 IPA    円マーク
 Mona   バックスラ
 Monapo  円マーク
 Noto CJK バックスラ
 BIZ UD  円マーク
 MSゴシ  円マーク
0038login:Penguin
垢版 |
2018/11/22(木) 18:22:41.80ID:Cnm3XFrM
\(U+005C)が円記号のフォントはよくあるけど¥(U+00A5)がバックスラッシュのフォントなんてあるのか
0039login:Penguin
垢版 |
2018/11/22(木) 18:58:17.36ID:QTo0iYFa
>>36
ありがとうこざいます。
でも、ファイルやフォルダが100個くらいある場合だと、手入力でズラズラと書くのは
無理があるのですが、その部分を何かのコマンドで出来ませんか?
0040login:Penguin
垢版 |
2018/11/22(木) 19:14:39.39ID:PKWEymH6
>>39
下手くそなスクリプトだけど
for file in $(ls); do if [ "$file" != 'dir2' ]; then mv "$file" dir2; fi; done
0041login:Penguin
垢版 |
2018/11/22(木) 19:19:43.20ID:JPA5Eq7v
>>39
正規表現を使う。その場合は名前による。
0042login:Penguin
垢版 |
2018/11/22(木) 19:24:57.80ID:+O53Z49v
mv * dir2
でいいんじゃね
エラー出るけど無視で
0043login:Penguin
垢版 |
2018/11/22(木) 19:29:25.24ID:lN5WnoJc
>>35
それでもokでした。
if文には [A 比較演算子 B]then と何かを比較しなければならないと思ったのですが
if の後に[ ]もなくコマンドを入れるだけで、終了コードの0と1で分岐処理ができるのが驚きです。
ありがとうございました。
0044login:Penguin
垢版 |
2018/11/22(木) 20:36:06.47ID:0W4ivboq
>>43
老婆心ながら口出しすると

[←これコマンドだよ。ifの後にはどういう場合でもコマンドが要る。
ただし例えばあなたが初めにやっていた数値比較などよく使うコマンドは
test <数値> -eq <数値>
という形式だと読みにくいので
[ <数値> -eq <数値> ]
↑こういう書き方ができるように「[」というファイル名の普通のコマンドが用意されている。
だからCみたいに条件文の括弧だと思って
[$num -eq 0]
みたく前後に空白を空けずに書くと当然エラーになる。なぜなら「[」はコマンドなので前後に環境変数$IFSで定められた文字が必要。
0045login:Penguin
垢版 |
2018/11/22(木) 21:07:15.56ID:xyYfajAU
>>44
なんか説明とか、教え方うまそうな感じのする人
説明がすっと入ってくる
0046login:Penguin
垢版 |
2018/11/23(金) 00:14:28.10ID:DT+7gFep
>>33
プログラミングには可読性が高い、Ruby などを使う

シェルスクリプトでは、プログラミングをしない事!
バグる可能性が高い

Vagrant, Chef などを、Ruby で書くのも、同じ理由。
Ruby には、あいまいさが無いから、プログラミング向き
0047login:Penguin
垢版 |
2018/11/23(金) 00:49:56.56ID:ZO+e0e8I
>>34
mv `ls |grep -v dir2` dir2
0048login:Penguin
垢版 |
2018/11/23(金) 10:35:06.03ID:QezcDNZv
>>47
それだ!
0049login:Penguin
垢版 |
2018/11/23(金) 13:36:01.87ID:76ZWcvaP
CentOS 7 なんですが、
iptables -L -v でなく、
iptables -t nat -L -v でみると、

Chain PREROUTING (policy ACCEPT 8789K packets, 782M bytes)


Chain INPUT (policy ACCEPT 557 packets, 65644 bytes)


Chain OUTPUT (policy ACCEPT 80062 packets, 6793K bytes)


Chain POSTROUTING (policy ACCEPT 4943K packets, 480M bytes)


と、なっています。
この、-t nat のINPUT OUTPUTは何を表しているんでしょうか。

CentOS 6では存在しませんでした。
0050login:Penguin
垢版 |
2018/11/23(金) 14:02:21.04ID:+DgOw/ND
Linuxってググりやすさとは無縁だしせめて記号特化の検索サイトでもあればな
0052login:Penguin
垢版 |
2018/11/23(金) 14:05:35.26ID:rMTS3J9l
>>50
最近はGoogleも記号を多少認識する
0053login:Penguin
垢版 |
2018/11/23(金) 14:09:33.32ID:1AdIaPiF
引数入ってると除外されるのはどうにもならん
0054login:Penguin
垢版 |
2018/11/23(金) 14:16:22.43ID:76ZWcvaP
>>51
ありがとうございます。

-t natのOUTPUTはman iptablesに載っているし使い道がわかるんですが、
-t natのINPUTってなんでしょう。
policy ACCEPTになっちているので安全なのかどうか気になります。

-t filterはちゃんと設定しています。
0055login:Penguin
垢版 |
2018/11/23(金) 14:22:28.66ID:76ZWcvaP
>>54
テストしてみました。

-t nat INPUTのポリシーがACCEPTでも、
-t filter INPUTのルールが効いてドロップされていました。

しかし、-t nat INPUTのパケットカウンタは増えませんでした。
0056login:Penguin
垢版 |
2018/11/23(金) 15:26:36.99ID:RH5MByG7
>>33
シェルスクリプトはいろいろめんどくさいのでどうしても秘湯な時以外はつかわずすぐ卒業するもんじゃないのか?
という超ドシロートのオレのイメージ
0057login:Penguin
垢版 |
2018/11/23(金) 15:32:05.04ID:RH5MByG7
>>19
スイッチに繋いだってこと?
ブロードキャストされたのではないの?
0058login:Penguin
垢版 |
2018/11/23(金) 16:57:06.66ID:rMTS3J9l
>>57
>>23で解決済み
0059login:Penguin
垢版 |
2018/11/23(金) 16:57:40.30ID:rMTS3J9l
>>56
んなこたーない
0060login:Penguin
垢版 |
2018/11/23(金) 17:09:03.26ID:3jizgvm/
>>56
板のLinuxユーザーにはプログラミング言語できない奴が意外と多い。
そんな奴はシェルスクリプトに必死にしがみついて実現するしかない
まぁ、ユーザーは所詮ユーザーであって開発者ではないからプログラミング言語
の習得はしないだろうからな。
0061login:Penguin
垢版 |
2018/11/23(金) 17:26:14.19ID:jXveYTaD
おまえっていつも意味不明の上から目線だよな
0062login:Penguin
垢版 |
2018/11/23(金) 17:33:54.46ID:3jizgvm/
上から目線ではなく、俺、低脳でシェルスクリプトに必死しないと駄目なんだと言っているのに
0063login:Penguin
垢版 |
2018/11/23(金) 17:36:08.82ID:8muIEZF1
>>62
シェルスクリプト書けたらスクリプト言語は割とかけるよ。
0064login:Penguin
垢版 |
2018/11/23(金) 17:57:07.53ID:1AdIaPiF
ちゃんとやれば出来るのは知ってるけど覚えるのがめんどくさいから使い慣れたコマンドそのまま使えるシェルスクリプトだ
0065login:Penguin
垢版 |
2018/11/23(金) 17:58:00.24ID:3jizgvm/
>>63
pythonをやったがシェルスクリプトよりはるかに覚えることが多くえらいこっちゃと感じた
言語だけではなくライブラリの使い方も覚えないと駄目だからな
0066login:Penguin
垢版 |
2018/11/23(金) 18:55:59.01ID:8muIEZF1
>>65
パイソンは少し独特だと思う。癖がないのはrubyだと感じるが、個人的な感想かもしれない。
bashでコマンドを打つときにリファレンスを見るようにスクリプトもリファレンス見ながら書けばいいよ。
専業プログラマやる以外で覚えても使いどころ無い
0067login:Penguin
垢版 |
2018/11/23(金) 19:00:12.99ID:jXveYTaD
>>62
日本語は難しいな どうとでも取れてしまって すまんのー
0068login:Penguin
垢版 |
2018/11/23(金) 19:28:33.58ID:BlSt9W3H
>>32
ext4のところが'/'だよね
コピーでUUIDが重複するから、gpartedでもいいからUUIDを変更する
そのUUIDを/etc/fstabに記述する(root権限で)
ターミナルでchrootを使って入る(root権限で)
update-grubを実効
grub-install --recheck /dev/sd(x)
0069login:Penguin
垢版 |
2018/11/23(金) 20:05:04.02ID:eo46q6V4
>>56
やりたいことが楽に実現できて、メンテナンス性もよければ言語はなんでもいい、っていうスタンス
に落ち着くと思う。
33がやりたいようなことならシェルスクリプトで済ませちゃうな。
ダウンロードするファイル名が動的に変わるとかで、シェルスクリプトでは
やりづらいような込み入った処理の場合は別の言語を選ぶ。
0070login:Penguin
垢版 |
2018/11/23(金) 20:17:16.37ID:omeVupDd
俺も基本的にはシェルスクリプトで解決するかな。やっぱカーネルと相性が良くて,かつトライアンドエラーが簡単にできるような言語ってなると限られてくる。
あと良い意味で古くさい言語なんでWebだけじゃなくマトモな書籍を一冊買ってそれをずっと参考にできる。
Pythonだと2→3のアップグレードで地獄を見てるみたいだし,Rubyも便利なんだろうけどLinuxというOSとの相性はそこまでよくない。
シェルスクリプトはハードディスクやRAMに直にアクセスできるスクリプト言語なのでチューニングすればものすごく処理も迅速にできるようになる
(実際,シェルスクリプトでデータベース扱ってるような会社もある。PythonやRubyで同じことはできないだろう)
0071login:Penguin
垢版 |
2018/11/23(金) 21:21:14.13ID:8muIEZF1
rubyもpythonもbashも使えるけど、目的によってなに使うかは変えるよ。
bashの生産性が悪いのは事実だからトレードオフで決める。
なにで動かすかも重要。単純にコマンドを自動化したいならbash以外にない。
普通(速度など考えなければ)、他のスクリプト言語からbashのコマンドとか呼び出したくはない。
0072login:Penguin
垢版 |
2018/11/23(金) 21:24:40.28ID:8muIEZF1
日本語ファイル名を扱うようなのならRubyでもいい。
bashで書いても環境で動かないものができるからbashで書く意味がない。
つまりケースバイケースだが、そこにセンスと考え方があるので、別にいろんな考え方があるのはいいと思うけどね。
全部bashでやりたい人は趣味以外の何物でもないと思う。趣味は尊重する。
0073login:Penguin
垢版 |
2018/11/23(金) 21:34:20.47ID:ZL0gbajG
>>72
>全部bashでやりたい人
bashしかできないから全部bashでやるしかないということじゃないのか
0074login:Penguin
垢版 |
2018/11/23(金) 21:57:58.24ID:JIHPAv3t
>>44
[ ] が testコマンドの略式だったのですね、スペースが無いとエラーになるのも含めスッキリしました。

>>46
シェルスクリプトもコマンドや分岐などの集まりでプログラムと思っていましたが、
都度手動で打っていたサーバのログ抽出や保守は、cronでbashのシェルスクリプトを使いたいのですが、
php, ruby, pythonでbashコマンドを叩いた方が良いということでしょうか?

昔perlは早々アクセスカウンター作れずに断念してしまったのですが、
bashスクリプトでも、同じ内容でもキュッとまとめたような書き方を見てしまうと、
1行ずつ足して実行の繰り返しで、だらだら長くなりがちな自分と比べると、苦手意識が増えるばかりですが
泥臭く書いても目的通り動けば良いと考えればいいのでしょうか。

話すようにエラーキャッチも含めたスクリプトが書けるようになるのは、
何がきっかけなのか気になります。
0075login:Penguin
垢版 |
2018/11/23(金) 22:19:16.00ID:omeVupDd
>>74
まあ好きなようにすればいいが
cronで自動実行するスクリプトがPythonでもPerlでもRubyでもなくshで書かれていることは注目すべき事実。
要するにシェルスクリプトっていうのはUnix系のOSと一番相性が良いってこと。
ただ,やっぱり対話的に使うっていう部分も多いせいでかなり癖のあるコマンド体系になってしまっているのは事実。
> 3 + 9
↑これを地に書けないというだけでもかなり不便だと思うわ。
0076login:Penguin
垢版 |
2018/11/23(金) 22:26:27.32ID:8muIEZF1
>>73
bashコマンドしか知らない人ってことだろ。
0077login:Penguin
垢版 |
2018/11/23(金) 22:42:25.75ID:ZL0gbajG
>>76
まぁ、
>シェルスクリプトはハードディスクやRAMに直にアクセスできるスクリプト言語
だからbashコマンドしか知らなくて良いんだろう
LinuxでOSを経由しないでハードディスクやRAMにアクセス出来るってすごすぎる
0078login:Penguin
垢版 |
2018/11/23(金) 22:53:28.98ID:omeVupDd
>>77
何か勘違いしてるっぽいが
/dev/ファイルを直感的に操作できるって意味だよ。
だいたいOS経由せずにどうやって「シェル(「カーネルを覆うもの」の意味ね。豆知識)」を起動するんだか。
0079login:Penguin
垢版 |
2018/11/23(金) 22:56:55.16ID:omeVupDd
あとは(これはシェルスクリプトの範囲にあるのかとは思うが)memprocやcgroupsの設定とかはシェル経由だよね。
PythonやRubyを使って,利用者に対してメモリやCPUへの参照権をどうこうするっていうのはかなり大変だと思う。尤も俺が知らないだけだけどw
0080login:Penguin
垢版 |
2018/11/23(金) 23:00:29.15ID:omeVupDd
まあここでPython/Ruby vs shellなんてやるつもりはないので,あしからず。
どっちも便利に使えばいいけど,やっぱり「Unix系OS(のカーネル)との相性」としてはシェルが有利だよね。
一方で型とかラムダ式とかそういうのはシェルスクリプトじゃ技巧的にしか実現できないので
PythonやRubyを用いたほうが明かに良い。
最初の質問者は高度なことをしたいんじゃなくて,ただLinuxネイティブで小さな操作をしたいと言っていたので
シェルスクリプトを勧めただけ。
0081login:Penguin
垢版 |
2018/11/23(金) 23:07:00.76ID:ZL0gbajG
>>77
そう言うことか。
でも、pythonでも/dev/ファイルのできるんじゃないのか
少なくとも、俺がコピペで使ったPythonのシリアル通信は/dev/でオープンだった
008232だす
垢版 |
2018/11/24(土) 00:13:17.22ID:ibBxDsAI
>>68
そのUUIDを/etc/fstabに記述する(root権限で) コピーのを書き換えしました
chrootを使って入る(root権限で)  / に当たる sdb5 を指定しました
update-grubを実効  イメージ見つけた Found PCLinuxOS on /dev/sdb5 で起動時に選択はでる
grub-install --recheck /dev/sd(x)  sdb かsdb5 にして
Probing devices to guess BIOS drives. This may take a long time.
/dev/root does not have any corresponding BIOS drive.
とでます、起動時の選択には出てくる(sdb5)が選択しても外付けでなく元のPCのが起動する。
マウントされてない感じです。
▼のはデバイス指定してやればできるのは判明(必要なのかはわからない)
/dev/sda1 fat32  の /boot/EFI がマウントポイントにないし / と /home がコピーではUUIDのままなのは
これでいいんでしょうか?
0083login:Penguin
垢版 |
2018/11/24(土) 01:23:58.54ID:xQlrfpxs
その貝殻のように覆うって表現がどうも釈然としないんだよな
シェルはカーネルを間接的に操作する窓口と解釈してるが
自販機のボタンとか受付嬢とかリモコンとかそんなん
0084login:Penguin
垢版 |
2018/11/24(土) 01:51:27.47ID:ZLBFDHFJ
>>83
https://qiita.com/ycoda/items/87d23b818cb06ba1c348
が正しいか知らんが、
>shellとは、ユーザーランドで動作するアプリケーション
で、カーネルとのやり取りをするのに使われるのがシステムコール。
ユーザーランドで動作するアプリケーションであるシェルだけではなく、
ユーザーランドのアプリケーションプログラム、ライブラリ、ネット関連も
システムコールを使ってカーネルとやり取りすることが出来ると
0085login:Penguin
垢版 |
2018/11/24(土) 08:52:23.84ID:kuvyGZTt
「シェル」という言葉の意味はカーネルやシステムコール周りを勉強しないと
ちょっと分かりにくいかもね。
0086login:Penguin
垢版 |
2018/11/24(土) 15:07:32.28ID:pTyXRhvZ
OSを使用する者にとって殻に見えるからシェル。シェルを通さないとなにもできないから。開発者から見た名称じゃない。
0087login:Penguin
垢版 |
2018/11/24(土) 23:03:19.69ID:v0NOSCOm
>>83
普段よく「むやみに日常的にrootで作業してるとミスったりした時に痛い目にあうからやめましょうねー」とかいわれるやん?
それと同じでカーネルがやる必要のない作業を何でもかんでもカーネルが実行するとミスった時に痛い目にあうから、必要のない作業はカーネルとは別のプログラムがやった方が良いよねって事になるんや
(カーネルはハードウェアの上で直接動いてるんでrootどころじゃない次元でPCで出来ることは何でも出来ちゃう)

そうやって外側に出されたプログラムがいわゆるユーザーランドのプログラム
んでそのユーザーランドのプログラムのうち実際にユーザーとやり取りするプログラムがシェル
別に特別なプログラムじゃなくて要はユーザーとの間で入出力ができればいいんで、pythonだってrubyだってシェルとして使えるし他の何だって良い
0088login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 02:47:42.11ID:dg1l414I
シェルって単にシステムへの命令ってだけなのでは?
bashだのzshだの種類はあれどあくまで命令の方言でやること同じだし
端末でコマンド叩くのとデスクトップでマウス使うのとどう違うのさ
0089login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 07:53:57.20ID:HdrlTz3T
どうやら「ウィンドウマネージャ・デスクトップ環境はGUIシェルである」という意識はまだ浸透してないみたいだな。
この辺りって俺,どうやって知ったんだっけなぁ。>>88みたいな理解度の人になにか書籍やWebページでもお勧めできればいいんだけれど……。
0090login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 08:13:29.22ID:zArAAOmW
なぜ一々啓蒙しようとするのだろうか
0091login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 08:20:56.27ID:SKtXiC/e
もう質問への回答じゃなくて雑談だな
0092login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 11:05:29.39ID:RwQ+ixT4
Linuxを真面目に勉強しようとするとC言語がでてくるでしょ?
おれはCはしらないしいまさらやるのもメンドーなのでずっと逃げてるよw
0093login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 13:30:16.08ID:RLtg1iLp
だから使いこなせないんだよ
0094login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 14:48:40.82ID:93RIJcdH
エンジンやトランスミッションの仕組みを理解しないとドライブ出来ない車があるんならそれはその車がゴミってだけだよね
0095login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 15:04:46.65ID:AAsSz5gz
仕組みを知ってればもっとうまく使いこなせるっていう話を
仕組を知らないと使えないと解釈する奴は只の馬鹿だよ
0096login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 15:15:53.61ID:PSC9XL7f
>>94
LinuxはWinとは違いゴミだからな(低脳からすると)

>>95
脳がゴミ(低脳)だと仕方ない
0097login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 15:34:05.17ID:aBInPDzF
urxvtで現在使ってるフォントを調べるにはどうしたらいいですか?
文字サイズを変えたいのに今のフォント名がわからないので設定できません。
0098login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 15:55:37.55ID:RwQ+ixT4
プロのエンジニアでもないあkら使いこなす必要もないしな
人生は短いんだよwあほ
0099login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 17:01:24.67ID:7lE4iH23
エンジンやトランスミッションの仕組みを理解せずに車を運転するなよ。
もしかして始業点検すらしたことないんじゃないのか。
おそろしい時代だ。
0100login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 17:43:06.56ID:RwQ+ixT4
>>99
おまえは飛行機や電車乗る時自分で点検やっとるの?
薬飲むときは薬学や医学の知識もあって
電気を使うときは電気工事などの知識もしゅとくして
料理するときは衛生学のちしきもべんきょうして
時間がいくらあっても足りねぇだろwww
0101login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 18:37:16.44ID:bhHxGM34
なんかすげぇ勢いで拡大解釈しまくりのバカがいるけど
こういうやつが取説読まない、ぐぐらないぐぐれない、人の話を聞けないバカなんだろうなぁと思う。
0102login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 18:50:01.37ID:7DAo1H0c
昨今のLinuxならCを知らなくてもやりたいことは出来るだろうな
0103login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 19:10:23.41ID:zArAAOmW
今どき始業点検して車に乗ってるのはタクシーの運ちゃんとかトラックの運ちゃんみたいなプロだけだろうな
そのくらい肌感覚で分かるだろ
いや、分からんから的外れなこと書いてるのか
0104login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 19:49:09.81ID:RwQ+ixT4
>>101
どのあたりが拡大解釈かをあんかもつけずに具体的なこともいわない
お前なんなの?
お前のほうがよっぽどバカだよ
なんで逃げ戦法なの?
0105login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 19:50:39.76ID:RwQ+ixT4
何でもいいけどさあ
安価つけろよ
壁打ちで逃げてる奴ら多すぎ
自分の発言の自信がそんなないのか?
だめだろそれ
0106login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 19:51:40.69ID:RwQ+ixT4
書く再解釈してるのは一体誰なんだw
0107login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 20:17:08.13ID:PSC9XL7f
底辺はスレや板とは関係ないことでハッスルするよな
Linuxに関することでハッスルならまだ良いんだが
ハッスルできるだけの知識がないからできないのかもしれないが
0108login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 20:19:18.03ID:7DAo1H0c
昨今のLinuxならCを知らなくてもやりたいことは出来るだろうが
マイカーの始業点検は出来るべきだな。
>>100の比較が飛躍(拡大解釈)しすぎなのは間違いない。

ID:RwQ+ixT4はネタだと信じたいが、おかしなことに
もしホントに自分で気付けない人なのであれば、気の毒だ…
0109login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 20:26:22.82ID:RwQ+ixT4
>>107
でたよ
相変わらず安価はつけない
Linuxのちしきないやつを底辺よばわりしたいだけのいの中の蛙
0110login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 20:27:41.94ID:RwQ+ixT4
>>108
どこが飛躍してるかは答えない
コレが全てですなぁ

よのなか全フィールドに熟知したやつなんているわけない
こんなの当たり前
バカなのかとwww
0111login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 20:28:48.06ID:RwQ+ixT4
>>99
飛躍してるのはこいつなw
0112login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 20:31:22.03ID:RwQ+ixT4
マイカーの始業点検は出来るべきだな。
マイカーの始業点検とかいってるが
それがLinuxの深い理解とどう結びつくのか意味不明出しw
Linuxの話をマイカーとかにかくだいすることが
まさに拡大解釈じゃないのかねぇ

大丈夫かね
0113login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 20:32:18.27ID:RwQ+ixT4
Linux→マイカー

これがまさに拡大解釈なんですよw
コレくらいわかるよな?
0114login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 20:37:19.03ID:rN2FRRZ/
白熱した議論中申し訳ないが聞いてくれ。
>>68のやっていて無意味な起動カーネルが出来たんだが消すにはどうしたらいいのだ?
PCLOSなんだが。
0115login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 20:38:57.49ID:RfDXldMD
>>114
無意味な起動カーネルってなんだ?選択しても起動できないってこと?
0116login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 20:48:14.22ID:7DAo1H0c
>>110-111
あなたの言い分全てが間違っているワケではないので落ち着いて
・Linuxを使うのにCの習得は不要
これは合っている。ただ、
・マイカーの点検は道路運送車両法によって義務付けられているが、>>100の例の場合客には義務付けられていない

>>99
> エンジンやトランスミッションの仕組みを理解せずに車を運転するなよ。

・Linuxを使うのにCの習得は不可欠
の意味で書いているのなら、>>99も、飛躍している
0117login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 20:49:16.52ID:RwQ+ixT4
>>108
おまえは全知全能の神なの?
お前が日常生活でやることに関しては
何でも深い知識もってるのかw
茶番だろw

井の中の蛙だおまえはw
0118login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 20:53:49.38ID:RwQ+ixT4
>>116
>・マイカーの点検は道路運送車両法によって義務付けられているが、>>100の例の場合客には義務付けられていない
それ道交法の範囲でしょ?
私有地ならそんなんかけいないんだけど???
都合よく拡大解釈して都合よく縮小解釈してるだろそれ
全然説得力ないよ
0119login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 20:54:43.26ID:EcKUwWo8
grubのLinuxの表記名を変えたいだけなのにguiツールを使うとか/etc/grub.d/10_linuxを改造するみたいな話ばかり出てきて面食らう
ファイル一つ書き換えたら変わってくれるみたいな方法はないのか?
0120login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 20:57:34.31ID:ugMIfmRY
>>100
飛行機や電車は運転しないし、調剤もしない。
電気工事ぐらいはできるが、それは置いて、電気の使用にあたっては電気会社が客に要求する程度の知識は無論必要だ。
衛生学の知識はないので自分で料理しては食中毒に罹っている。自業自得だが、自動車の場合は自損なので無問題とはいかんだろうな。

エンジンやトランスミッションの仕組みぐらい理解して運転しよう。
0121login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 21:00:40.92ID:RwQ+ixT4
>>120
はぁ?
自分で料理して食中毒に逢うってのは
私有地で運転士て事故するのと変わらんわな

どういう区別あるんだよwwww
薬は調剤しなくても適当に買うだろwww
飛行機点検もお前はしねぇんだろ????
0122login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 21:05:21.41ID:RwQ+ixT4
運動するやつは大学で医学まなんで医学の知識ねぇといけないのかwww
くそわら
バカすぎ
拡大解釈してるのは誰なんだよ
持ってる知識の範囲がせまいから拡大解釈とかいい出すんだすんだろ
0123login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 21:06:53.49ID:7DAo1H0c
>>118
私有地?
Linuxの話なら私有地だろうが、車の話は私有地じゃないでしょ

あ…「詭弁のガイドライン」思い出した
0124login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 21:09:19.23ID:RwQ+ixT4
>>123
はぁ?
車は私有地でも運転できますw公道でも運転できますw
公道で運転するときは免許いります
これは法的な問題です
それだけなw


Linuxはなんか免許あるのwwwwww
0125login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 21:10:20.66ID:RwQ+ixT4
Linuxは免許ないので私有地で運転してるようなもんだよw
バカはココらへん分からんのかなw
0126login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 21:12:58.02ID:RwQ+ixT4
アホには分からんだろうが
一言で言ってやるよ
Linuxの話を法律で免許制になってる車に例えること自体が意味のない拡大解釈なんだよwwww
Linuxの知識しかないアホの限界だよコレがw
0127login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 21:32:02.82ID:SKtXiC/e
ここ質問スレなんで、
質問とそれへの回答以外の雑談は別のスレでやってくれないか
0128login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 21:33:00.92ID:RwQ+ixT4
>>127
>>126に対してどう思いますか?
0129login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 21:42:53.96ID:VG1QSxCO
ID:RwQ+ixT4
連投してるやつにまともなやつはいない
これ豆な
透過NGで存在消そうぜ
0130login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 21:43:52.19ID:RwQ+ixT4
>>129
まともな反論せずにNG宣言するやつほどクソはいないw
0131login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 21:47:25.10ID:7DAo1H0c
>>124

>>100で公道の話にしておいていきなり私有地だとか言われてもねぇ・・・
0132login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 21:49:20.62ID:RwQ+ixT4
>>131
どこで公道の話しとるんや?
そもそも拡大解釈したのこいつ>>99
だからw
0133login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 21:51:57.88ID:RwQ+ixT4
で、Linusと車がどー関係あるの???
拡大解釈なのwwww
0134login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 21:55:50.83ID:RwQ+ixT4
オレはむしろ私有地側のはなししてんだけどなぁw
自宅で料理する時免許いるか?
薬局で風邪薬買う時免許いるか?
体に不快れる運動する時免許いるか?
わからんかなぁ
めちゃくちゃだなw
0135login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 21:55:55.82ID:RfDXldMD
たとえ話を解釈しだすのがアホ。PCが車なわけ無いだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況