X



トップページLinux
1002コメント257KB

Linux Mint 28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0065login:Penguin
垢版 |
2018/10/22(月) 22:51:40.93ID:idkzj3pD
多くの人にはおなじみだと思うけど、
ctrl+win+方向キーを押すとウィンドウが端に張り付くようになって、面白い
(LinuxMint19 Cinnamon使用)
0066login:Penguin
垢版 |
2018/10/22(月) 23:15:21.33ID:tR2n5rcV
>>64
タイムシフトとってなかったの?
あれやっとけば、まるっと戻せたのに…
0067login:Penguin
垢版 |
2018/10/22(月) 23:22:49.02ID:+dFwE0EY
タイムシフトはとってあるけど
まだ一回だけだからクリーンインストールするのと変わらないのよね
0068login:Penguin
垢版 |
2018/10/22(月) 23:48:15.30ID:LP5ClbLo
アーカイバでzip解凍すると文字化けするのなんとかなんねえのか
いちいちコマンドポチポチすんのかったるいんだけど
0069login:Penguin
垢版 |
2018/10/22(月) 23:53:01.17ID:Yi6b9JSD
>>65
ほおー、こんな機能が・・・
でもWinでも使ったことないわw
0070login:Penguin
垢版 |
2018/10/22(月) 23:54:02.41ID:fPj/D8ZH
>>68
Ubuntu Japanese Teamのリポジトリ追加で解決しない?
0071login:Penguin
垢版 |
2018/10/22(月) 23:54:48.52ID:Yi6b9JSD
>>68
それな
探せばあるのかもだけど面倒だからWin版の7zipいれたわ
0072login:Penguin
垢版 |
2018/10/22(月) 23:55:53.27ID:fSOeP5Uw
結局コマンドポチポチが一番早い希ガス
0073login:Penguin
垢版 |
2018/10/23(火) 00:21:50.51ID:fmz3r0wG
そのポチポチするコマンドをプロパティの「他のプログラムで開く」から登録しとけばいいんでは?
ちなみにzipの文字化けは解凍に unar 使えばほぼ無くなると思う
0074login:Penguin
垢版 |
2018/10/23(火) 00:32:10.09ID:EJ9B5fFi
そうやってwindowsのbandizipとLinuxのpeazipをディスるんだよなMintユーザーのお前らは
0075login:Penguin
垢版 |
2018/10/23(火) 01:59:41.62ID:PLobh8gO
peazipってFreeArc形式にも対応してるなんでも解凍ソフトか
0076login:Penguin
垢版 |
2018/10/23(火) 18:18:15.10ID:WZVBRN7b
unarはsjisの文字化けを回避できていいよな
thunarに登録して使ってるわ
後atoolも便利でいいよね
0077login:Penguin
垢版 |
2018/10/24(水) 04:23:36.95ID:gxvT3vyK
peazip速くて快適だよ
0079login:Penguin
垢版 |
2018/10/24(水) 16:41:26.34ID:lPfb44EU
>>78
とりあえずメモリ増やせ。
32bitでもシナモン使うなら2GBぐらいはいるだろ。
無理ならXfceをインストールしてみるとか。
0080login:Penguin
垢版 |
2018/10/24(水) 16:49:22.83ID:wa+6QVTl
よく1コア1スレッドに耐えれるなあ
0081login:Penguin
垢版 |
2018/10/24(水) 16:55:50.82ID:lPfb44EU
>>80
耐えられないから質問したんではないか?

俺はメモリの量の方が問題だと思うけど。
0083login:Penguin
垢版 |
2018/10/24(水) 17:08:38.02ID:BhNMmwnO
チャレンジャーだな。
俺もnetbookで試してみるかな。
0084login:Penguin
垢版 |
2018/10/24(水) 17:26:26.10ID:VuWvh61M
まだなにも聞いてなくね?
0085login:Penguin
垢版 |
2018/10/24(水) 17:35:41.40ID:+u3O9zLU
エスパーすぎて質問できないでしょ
どんだけ餓えてるんだよ
0086login:Penguin
垢版 |
2018/10/24(水) 18:16:00.22ID:8YaQyM5y
次のシナモンは大きく進化するみたいだな
0087login:Penguin
垢版 |
2018/10/24(水) 19:02:49.15ID:bEK+SndL
>>78
全然詳しくはないけれど18.3 mateの入ったネットブックを現役で使ってます
0088login:Penguin
垢版 |
2018/10/24(水) 19:53:02.05ID:YCmbQKO0
>>78
その環境ならBodhiLegacyの方がええと思うよ
Mintは2コア無いと無理だわ
0089login:Penguin
垢版 |
2018/10/24(水) 20:10:27.43ID:U+QbOl9s
今シングルコアなんて苦行だよ
0090sage
垢版 |
2018/10/24(水) 21:06:17.61ID:lZHEBjyn
イニシャルアップグレードのとき
Failed to get properties: Failed to activate service 'org.freedesktop.systemd1': timed out (service_start_timeout=25000ms)
こんなん出て座礁して困ってたんだけど
さっきもう一回電源入れてやり直したら完了
この件は自己解決しました
0091login:Penguin
垢版 |
2018/10/24(水) 22:43:17.72ID:IpqXDHgP
軽量なディストロって身動き取れなさそうだけどどうなんだろ
SlitazやTiny Coreってネットや動画観ただけで即昇天しないのかね
いくら起動時にブラウザが軽くても使ってりゃ重くなるんだし
0092login:Penguin
垢版 |
2018/10/24(水) 23:16:30.66ID:m5i0Cg1U
それな
slitazやtcはrootfsのファイルを使わずにinitrdだけで動かす芸術品であって実用に向いてるとは思えない
仮に512MB搭載マシンなら普通の軽量DEの鳥にswapつければいいしメモリ上にrootfsマウントしないから昇天もしない
そしてここはMintスレ
009378
垢版 |
2018/10/24(水) 23:44:41.10ID:lZHEBjyn
>>90
sageとコテハンと間違えてた

firefoxは起動しない
https://i.imgur.com/Z7OSGtA.png

マザーボードこれでIDEしかないから
FOXCONN K7S741GXMG-6L
http://www.foxconnchannel.com/ProductDetail.aspx?T=Motherboard&;U=en-us0000129

https://ja.aliexpress.com/item/Hot-2-in-1-SATA-to-IDE-Adapter-IDE-to-SATA-Converter-With-Sata-Power-cable/32627556835.html
SATAを装備しようと思うんだけどUSB2.0フラッシュドライブと速度変わらんかな
0094login:Penguin
垢版 |
2018/10/25(木) 00:27:23.60ID:0Ut4MUFs
ぶっちゃけ趣味でやってるんじゃないならそれに手間と金かけるよりも
中古でもいいから買い替えたほうがいいんでないの
C2Dなら1万未満、2万も出せば第3世代以降のcoreシリーズの買えるだろうし
自分でも今更C2D薦めるのもどうかと思うけど
0095login:Penguin
垢版 |
2018/10/25(木) 00:47:46.90ID:92ebjyK+
C2Dノートでも2000円+送料くらいよ
ただしこの板はジャンク叩き閣下が定期巡回してるので注意
てかAthlonXPはむしろよくあったな
自分も7-8年前にオクで2000円で落札したが、なぜかというとCPUに鉛筆で書く奴がやりたかった
0096login:Penguin
垢版 |
2018/10/25(木) 03:33:32.35ID:aQAr19Vf
新品でそこそこのスペックだと2.7万はするな
passmark2000以上のガバガバ基準でさえ
0097login:Penguin
垢版 |
2018/10/25(木) 05:42:44.67ID:92ebjyK+
新品でpassmark2000で2.7万は高いな
そんなうんこ買うんだったら5万出して価格コムに載ってるdell i5 8400 passmark11697買うわ
でもそういえばそもそも買わないわ

そしてなぜCPUに鉛筆で書いたか思い出せない
009978
垢版 |
2018/10/25(木) 18:39:30.06ID:iV8PRO0F
>>94
AthlonXPを真剣に実用したい人は多分いないだろう
>>95
蔵を片付けたら出てきた
C2Dノートでもいいブツは結構値段つくよね

その後
chromium-browserも起動できない
epiphany-browserは起動するけどちょくちょく落ちる
感じ

Compizの揺れるウインドウやアニメーションがノイジーに表示される傾向なんだけど
やめてMARCOに戻すとブラウザちゃんと動いたりするのかな
0100login:Penguin
垢版 |
2018/10/25(木) 18:49:15.78ID:26+AHF/D
penm1.5に768mbで使ってるけどfirefoxが起動できないとかはないよ
ログみてみれば?つかどっか壊れてるんじゃね
0101login:Penguin
垢版 |
2018/10/25(木) 18:50:17.63ID:0Ut4MUFs
Lubuntu行ったほうが良い
0102login:Penguin
垢版 |
2018/10/25(木) 19:35:18.47ID:MdmZSwCF
ウチの寄せ集め自作Mint18機はAthlonX2 4200+の2GBだけどFirefoxもChromiumも問題なく使える
ソケット939の糞古いCPU(05年発売)だが2コアあるというだけでもかなり違うと思われ
0103login:Penguin
垢版 |
2018/10/25(木) 20:15:13.34ID:dCR8aRm9
お約束の廃スペック自慢はやめようよ
0104login:Penguin
垢版 |
2018/10/25(木) 20:52:33.20ID:LULNUnBG
産廃スペックの間違いじゃ?
0105login:Penguin
垢版 |
2018/10/25(木) 21:21:35.44ID:5Wuo3CVB
ファイルマネージャでのゴミ箱の操作で、「選択したアイテムを戻す」と「復元」ってどう違うんですか?
0106login:Penguin
垢版 |
2018/10/25(木) 21:24:48.84ID:/fiCR24A
>>99
chromiumでsse2がなくても動くのは34の一部まで
0107login:Penguin
垢版 |
2018/10/25(木) 21:40:54.98ID:55trRdQS
>>102
それぐらいが限界
AthlonXPじゃ無理だった
0108login:Penguin
垢版 |
2018/10/26(金) 02:37:20.44ID:tOX0jyjs
教え頂いたら幸いなのですが、Linux Mint 19 Cinnamon をUSBにインストールして、使ってみたら(3.0) 動作が遅く(カップラーメン待ってる感じ)て困ってるのですが、SSDにインストールしたほうがいいのでしょうか?
010978
垢版 |
2018/10/26(金) 02:47:31.57ID:M/0fsHr2
>>106
AthlonXPでは現在のWEBブラウザを動作させるのはそもそも使用上不可能ってことなのか
この世代のハードで苦行するならAMDではなくintelの方が修行出来そうだね
教えてくれてありがとう!蔵で478探してくるわ
0110login:Penguin
垢版 |
2018/10/26(金) 02:50:20.73ID:mokHw1ZK
Mint19はTimeshiftが走るとストレージへのアクセスで20分ほど激重になるからスケジューリングの時間を変更するか
嫌だったらタイムシフトを切るとかしたほうがいいと思う

自分はタイムシフトのおかげで助かったことがあるから受け入れたけど
0111login:Penguin
垢版 |
2018/10/26(金) 06:32:52.88ID:k3Vz12M4
>>108
cinnamonは重量級だから、勿論ATA接続のSSDに入れるのが一番良い。
USB3接続の外付けSSDでも、USBメモリーよりは速くなるとは思う。
0112login:Penguin
垢版 |
2018/10/26(金) 10:02:07.00ID:ZE99nYWb
自動的にいろいろやってくれて便利になる=プロセスの並列度合が上がる

今どきのOSは、プロセッサはせめて2C4Tは無いと待たされる感じになるね
HTTがあまり効かない処理もそれなりに多いから、4C4T以上でようやく本領発揮

メモリも1コアあたり最低1GB、できれば2GBずつ=計8GBは欲しい
こっちもDDR3以降でないとトロく感じる

idleで暇を持て余すのはCPU側だけにしないと本末転倒だからね
0113login:Penguin
垢版 |
2018/10/26(金) 10:28:25.56ID:uX+pebXr
放課後ティータイムがあまり効かない処理って何??
0114login:Penguin
垢版 |
2018/10/26(金) 13:44:36.85ID:ERvK/xJa
>>113
L1キャッシュを同じユニットで使うからキャッシュラインの競合で性能が落ちることはある
キャッシュを効率的に活用したい処理は、キャッシュを次々に入れ換える処理との相性が悪い
0115login:Penguin
垢版 |
2018/10/26(金) 15:11:33.27ID:ERvK/xJa
BIOSでHTを無効にした方がいい例はあまりないと思う
0116login:Penguin
垢版 |
2018/10/26(金) 18:26:19.71ID:tOX0jyjs
108です、ありがとうございます。
ssdにしたら快適になりました。
読み書き速度の遅いusbメモリ使ったのが原因みたいでした。
0118login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 11:57:13.34ID:BcbvpNyu
打倒 manjaroなんだろうか? 新カーネルになる度に高速化して、スピード的にはほぼ並んだ
0119login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 12:59:49.61ID:wf4MKWm4
さっきまでイヤホン使えてたのに、急に使えなくなったぞー
おい!再起動しても使えないってどういうこっちゃ
0120login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 13:29:10.02ID:K0bTDyYI
>>118
気にしてないと思うよ
設計思想違うし
0121login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 13:32:41.44ID:fqnlG6wK
Manjaroってなんじゃろ
0122login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 13:40:17.11ID:tDTLizoi
>>119
オーディオ関係あるある
こういうのでPulseAudioクソ→作者レナート→systemdが憎くなる
0124login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 14:00:22.15ID:Pw6LErFK
今までずっとMATEつかってきたけど
今後のことを考えたらcinnamonに乗り換えたほうが楽だと思うよ
0125login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 14:01:42.76ID:AwgzcrP8
>>119
bluetooth?
ペアリング後の再接続がなんか変なんだよね

再接続で自動的に繋がっても音しないから
一回、PC側でオフにしてオンにし直してる
0126login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 14:04:07.89ID:7x+CCqJT
>>123
この手のWindows10のベンチマークは当てにならない
バックグラウンドでなんやかんや走ってるからな
0128login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 14:29:18.83ID:5eIZvsCY
systemdの難解さは異常
0129login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 14:35:53.91ID:fqnlG6wK
Mintに32コアモノなんて入れてなにをするだ
0130login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 16:04:51.37ID:wf4MKWm4
なにやってもイヤホンが認識されねぇ
もう、Lubuntuにしちゃお
0131login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 16:11:35.34ID:LukFjqeK
まだ17.3だからsystemdのことよく知らんが不本意でも移行したってことはそれなりに理由があるんでしょ?
systemd未採用の派生まで出されるとか何やらかしたんだか
0132login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 16:12:20.75ID:qzrE1jf/
>>130
その前に別のイヤホンつかってみ。
0133login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 16:57:33.81ID:pzjEnRRX
わざわざ引き留めることもあるまい
0134login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 17:31:21.32ID:qzrE1jf/
>>133
ハードがおかしくないか確認すべきだろ。
再インストールして聞こえなかったら無駄すぎる。
0135login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 18:37:11.02ID:AlolOIiv
それくらいやってるだろ
質問者馬鹿にしてね?
0136login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 18:44:00.67ID:AwgzcrP8
>>127
外部スピーカーのイヤホンジャックに刺してみたら?
たまに、そうやって使うけどトラブったことない
0137login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 01:05:37.58ID:c6cR+V/9
決断した後にゴチャゴチャいうのは不要
0138login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 01:21:52.21ID:qLj+aTYy
32コアにRAIDなしはもったいない
F1カーに鉄のシャーシ載せてるようなもの
0139login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 14:16:52.87ID:FTMX1NDe
速度重視でストライピングとか?
そんなことしなくても今のSSDはSATAの規格上限でボトルネックになってるのに
0140login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 15:08:23.02ID:Gc0n10Ac
>>139
PCIEだかで、もっと速いのあったはず
ストラピングは、ベンチ速度は倍ぐらいになるけど
体感速度はそれ程でもないし、トラブルと超たいへん
0141login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 15:10:52.14ID:jmgn/Mn1
"今の"って言うならSSDはSATA(6Gb/s)じゃなくPCIe(32Gb/s)じゃないの
0142login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 17:10:26.03ID:FTMX1NDe
>>140-141
そうみたいだね知識古くてすまん
SSDはM.2(エムドットツー)接続が今は主流なのかな

RAID云々言うからそりゃちょっと古いんでは?という意味で書いたのよ
0143login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 17:13:21.41ID:LopLx8Ml
新しくRAIDに代わるものがあるんですか?
0144login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 18:01:17.10ID:FTMX1NDe
>>138が言ってるRAIDって高可用性の為のRAIDという意味ではなく、高速化の為のRAIDのことだと思う
そういう意味なら最初から内部でRAID0やRAID5の技術を使って高速化されているSSDで十分だよねって意味
0145login:Penguin
垢版 |
2018/10/30(火) 17:18:05.10ID:NHUPAcHk
SSD使ったことないから凄さ分からんな
フラッシュメモリ型のSSDも出たらしいがこれもHDDの代替ってことでいいのかしら
0146login:Penguin
垢版 |
2018/10/30(火) 17:49:30.70ID:fhD5tMsD
SSDは総じてフラッシュメモリだよ
0148login:Penguin
垢版 |
2018/10/30(火) 17:59:23.78ID:WStI/QBV
>>145
アップデートと起動・終了は爆速になるけどそれ以外は大して効果を感じないよ
0149login:Penguin
垢版 |
2018/10/30(火) 21:01:45.76ID:0Oy/oyxw
SSD /
HDD /home
でインスコが基本
16GBのSSDでも速さ体感できる
0150login:Penguin
垢版 |
2018/10/30(火) 22:11:37.18ID:81wTBgYH
>>148
メモリで動いてる時は意味ないよね
0151login:Penguin
垢版 |
2018/10/30(火) 22:35:16.35ID:6vnsGvIH
windowsとかはSSDとHDDでかなり差を感じるが、Linuxはそんなに感じないな
Mintの新しいのはちょっと起動が遅くなったからわかるかな
0152login:Penguin
垢版 |
2018/10/30(火) 22:41:15.35ID:eeL7DWlX
ノートで使ってると閉じて電源offになったモニタを開いて復帰させる時に違いを感じる
2.5inchHDDとの比較だから顕著なんだと思うけど
0153login:Penguin
垢版 |
2018/10/31(水) 05:32:06.16ID:6T5rIpkx
>>151
Windowsは断片化が生じやすいからじゃないのかな。
0154login:Penguin
垢版 |
2018/10/31(水) 08:24:51.58ID:WzfXo29z
>>152
それSSDの劣化が進むんじゃ?

>>153
windowsはOSのフットプリントがでかいから
0155login:Penguin
垢版 |
2018/10/31(水) 10:26:00.37ID:NdgE7rd8
劣化気にして使うやつ居るんだ…
0156login:Penguin
垢版 |
2018/10/31(水) 10:45:35.53ID:H6X8KVmU
STD使うのか。サスペンドでいいじゃんとHDD使いの俺は思う。
0157login:Penguin
垢版 |
2018/10/31(水) 11:51:39.52ID:AEX913dH
SSDがこれだけ安くなったのにHDDにOSインストール理由って何?
0158login:Penguin
垢版 |
2018/10/31(水) 12:12:33.74ID:NDpi54KB
「道」を究めんとする人です
野暮なことを言ってはいけますん
0159login:Penguin
垢版 |
2018/10/31(水) 15:14:52.68ID:Z1L18LnA
HDDで事足りてるだけだから気にしないでいい
0160login:Penguin
垢版 |
2018/10/31(水) 16:12:58.77ID:JfPdrQ5v
>>157
それでも、HDDの方が容量当たりの単価が安いからでしょう?
システムをSSDにして高速化しても
大容量のストレージ欲しければHDDも使うんだし
0161login:Penguin
垢版 |
2018/10/31(水) 16:21:29.40ID:RNkAKLZ2
Windowsの場合アップデートは頻繁にあるしアプデ中はパフォーマンスが落ちるから
爆速でアプデが終わるSSDにする意味もあるけどLinuxだと態々SSDにする意味は無いよ
LinuxにSSDとか勿体無い、余ってるならいいけど
0163login:Penguin
垢版 |
2018/10/31(水) 17:37:13.81ID:8dCSGsd6
>>160
普通はシステムとデータは分けて内科医?
0164login:Penguin
垢版 |
2018/10/31(水) 17:50:27.32ID:KPyyxQlw
余るというか128GBで5000円もしないものにそこまでこだわらんしなあ
LinuxでもSSDに変えたらやっぱ速いよ体感()ですまんけど
0165login:Penguin
垢版 |
2018/10/31(水) 18:11:12.29ID:JfPdrQ5v
>>163
まぁサーバーならね

>>164
うちはシステム全部SSDにしてるけど
ハードによってはSATA2までしか対応してなくて
それがボトルネックになってあんまり変わんない
ってケースもある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況