X



トップページLinux
1002コメント337KB

WindowsやめてLinuxデスクトップ! 14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001root
垢版 |
2018/10/09(火) 00:53:53.16ID:OHrIEwDi
きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し、悔しいことに保存されていないデータを消滅させました。
今でも、アップデートの後で、時間がないのにおかまいなく長く起動を待たされます。
おいおい、アップデートさせるためにノートパソコンを持ち出したんじゃないよと呆れます。

最近ではアップデートに伴って勝手に、ゲームやその他ソフトウェアをインストールし、
目に付くようにデスクトップ画面上やメニューにショートカットやガジェットを作成し、結果的にデザインを変更し、ユーザーの利便性を変えてしまう。
会社等で社員に使わせている場合、こういう勝手なことをされると非常に困ります。
まさにやりたい放題の非常識がまかり通ってしまっています。

こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
ずっとWindowsにその感覚を取り上げられていたものだと気づきました。
本来のOSとは、Linuxのように静かなものです。そこには管理者の私しかいません。

さて、今や必要なサービスはブラウザさえあればほとんど受けることができます。
オフィスソフトには、LibreOfficeという素晴らしいものがあります。(MSオフィスとの互換性アリ)
もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。

しかし、企業においては、流通する文書がまだまだMSオフィスとMSフォントで作成されているのが現状です。
このため、文書の互換性が周囲に強制される結果、周りもMSオフィス、ひいては、Windowsを強制されることになります。
そこから脱却すべく、LibreOfficeとオープンなフォントが身の回りで積極的に利活用され、OSの自由な選択を願ってやみません。

Linuxのデスクトップ関連技術の発展や商用ソフトウェアの登場には、利用者数が増えることが大切で、好循環を生み出すはずです。
オフィスソフトウェア、ファイラー、その他種々の分野のソフトウェア、Linuxデスクトップ環境の充実を議論しましょう。

>>2に過去レスです。
0260login:Penguin
垢版 |
2018/10/26(金) 02:00:41.50ID:n1PPVMnb
>>253
比例してソフトキーボード枠もでかっくなるでしょ
0261login:Penguin
垢版 |
2018/10/26(金) 02:01:34.45ID:n1PPVMnb
>>258
キーロガー?
0262login:Penguin
垢版 |
2018/10/26(金) 16:58:26.10ID:toSDBehj
おすすめのディストリビューションはなんですか?
0263login:Penguin
垢版 |
2018/10/26(金) 17:56:06.46ID:58PyKFgj
>>258
ネットバンキングなんかは独自のソフトウェアキーボードでキー配列を毎回ランダムにしてクリック操作で入力させるなどの方法でセキュリティ強度を増してるもの
OS標準のソフトウェアキーボードは物理キーボードをエミュレートしてるだけだからセキュリティ強度は物理キーと同じ
0264login:Penguin
垢版 |
2018/10/26(金) 18:00:47.66ID:SGIRyILD
>>262
linux mint のノナモン
0265login:Penguin
垢版 |
2018/10/26(金) 18:37:58.24ID:5HT1KPmB
とりあえずTMP搭載のパソコンにしとけばいいんでないの。
Linuxが対応してるか知らんけど。
0266login:Penguin
垢版 |
2018/10/26(金) 18:42:36.27ID:4wc3titV
>>263
セキュリティ強度って言葉が曲者だけど、キーボード入力を情報として取られることはあるけど、
マウスのクリック座標を取られることは少ないんだ。そういうウイルスが少ないし、もしも座標を取られたとしても
キー入力の情報と違って解析が難しいからソフトウェアキーボードのほうがセキュリティーが高いのは事実。
人によってモニターサイズも違うからわからないよ。もちろん、だから安全ってわけじゃない。
物理キーボードのエミュレート???IMEから抜かれるってことなら同じだけどね。
0268login:Penguin
垢版 |
2018/10/26(金) 18:46:38.04ID:cMJo+tw0
一文字入力したあとウインドウをずらすとか、他の無意味な場所クリックするとかw
0269login:Penguin
垢版 |
2018/10/26(金) 18:52:05.54ID:XXhCHPqU
  σ < カメラ撮影とかのぞき見を想定して
 (V)     配列を変えるのだろうけど
  ||      パタンは限られているしプロのセキュリティ破りには
        大した効果はないと思われる

        と言うか、普通の文字入力にそんなのを導入したらアホの鏡だろうwww
0270login:Penguin
垢版 |
2018/10/26(金) 18:59:04.04ID:toSDBehj
>>264 >>267
あぁシナモンね
これ、良さそうですね
入れてみます
0271login:Penguin
垢版 |
2018/10/26(金) 20:06:08.54ID:58PyKFgj
>>266
OS標準のソフトウェアキーボードはOSに物理キーボードが押された時と同じ割り込み入れるタイプだから同じ
ネットバンキングなんかは独自に処理するようにしてるからキーロガーからはクリックしたことしかわからないってのは合ってるが
0272login:Penguin
垢版 |
2018/10/26(金) 23:34:04.34ID:wZTeVXvv
>>270
そうそう
シナモン
なんだよノナモンってw
恥ずかしい
0273login:Penguin
垢版 |
2018/10/26(金) 23:44:06.45ID:zahwWoFP
手書き認識入力かな?
0278login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 01:48:30.46ID:rmlwHZU/
>>274
こーのーそらにーちかうよー♪
0279login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 04:47:23.73ID:5EAPZlpa
ヤダ、ヤダ、ヤダモンでぽんっ
0280login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 07:06:17.42ID:rmlwHZU/
レスが、ヤダモンとタイモンの声に脳内変換されるわ
0282login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 10:10:37.93ID:oNGNvg62
ボッチだ! 排除しろ!!
0283login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 10:22:42.16ID:4b2qiz7O
>>263
おまえ、知識が古いと思うよ。
0284login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 11:28:53.93ID:e5NGzyyH
シナモンもコンセプトが古い
0285login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 11:42:50.18ID:zlzwTBVo
ソフトウェアキーボードのセキュリティが高いと思ってる奴も知識古いと思う
0286login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 12:06:22.26ID:EYMXTH/c
そう、セキュが高いのはLinuxです。
Linuxなら安全なのです。
0287login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 14:04:48.76ID:AwgzcrP8
>>273
タブレットのローマ字打ち
「のシナモン」
の、が2つになって
シがどっか行ったみたい
0288login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 14:54:26.40ID:4b2qiz7O
>>285
むしろ深刻なのは今だが?
物理的なUSBキーボードの信号をひっそり記録する、目立たないUSBの小型部品がさんざん出回っている。

馬鹿はしゃべんなよ。
相手すんの疲れるから。
0289login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 15:54:50.53ID:r0h3xGHR
  σ < 最終的にネット経由での決済やらなければ
 (V)     つけいられる隙きはかなり減る
  ||
        現金主義の日本最強になるな
        治安の悪い国は大金の持ち歩きは危ないので
        どうしても、クレジットカード支払いなどネットワークが絡む

        PCはクローン作って即換装で対応
        PCが人質になったときでも装着デバイスを初期化しても構わない準備をしておく

        だが、ネットを使った犯罪はこれからは大きなリスクを負うようになるよ

        先進国は最先端の壮絶な技術競争をしている
        技術漏洩は国家経済の大きな損失になるので
        諜報機関あるいはサイバーポリスの類が暗躍することを招く
0290login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 16:19:36.60ID:H7nAOdYc
キーボードキーボードとスレ違いの話を永遠とやってる連中は消えろよ
0291login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 17:33:34.89ID:rmlwHZU/
>>282
毎日、PCを交換すればいいよね。
仮想マシンや、コンテナをつかったら、
一言二言で、交換できそうだけど。
0292login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 17:49:25.28ID:r0h3xGHR
  σ < 今、おいらがLinuxで困ることは
 (V)     1) emacsの日本語入力
  ||      2) メニュー編集の安定性
        3) dosemuの日本語化
        4) 私設メニューシステムがどうか
0293login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 17:51:07.50ID:r0h3xGHR
  σ < 4)に関連してパネルの
 (V)      機能不足がある
  ||
0294login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 18:40:05.48ID:YddnmI9e
>>286
そう言う奴に限ってWindowsでウイルス対策はやってないんだな。
0295login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 19:16:34.52ID:za9or3aT
thinkpenguinやsystem76などのPCを使えば
0297login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 21:46:49.01ID:EYMXTH/c
>>294
Linuxならウィルス対策は必要ありません。
0298login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 21:46:53.16ID:WbJE3Xi4
僕が言いたいのは永遠。
0299login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 00:31:23.45ID:qLj+aTYy
WebプログラマでもないしWeb開発者とOSS開発者を混同するようなガイジでもないが
>>206 >>218 >>289 のAAの下の空いたスペースにはfloatして広告が入るよな?
0300login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 00:45:39.09ID:FTMX1NDe
本来Windowsでもエロサイトなんかを覗いたり自分から変なリンク踏まない限り、ディフェンダーとブロードバンドルーターのFW機能で十分なんだけどね
自分で危ないリンク踏んじゃう情弱さんには必要なんだろう
0301login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 01:21:50.76ID:ZJr91KLA
>>297
一応対策しておきたいんだけど、教えてよ
0302login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 03:37:57.11ID:ifBe/on5
clamavでも突っ込んどけハゲ
0303login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 06:28:43.28ID:YAxrG1Lx
>>297
でも、ほんとうにリポジトリが汚染されない限りは大丈夫だよね
0304login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 06:29:31.07ID:YAxrG1Lx
>>300
どうしてリンクを踏むだけで感染するのか?
Firefoxでも?
0305login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 06:45:11.44ID:TAWwjdkt
>>297
そう言う奴に限ってWindowsでウイルス対策はやってないんだな。
0306login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 08:44:17.85ID:qAueS+/8
  σ < エロサイトでなくても十分危険だ
 (V)    特に、それなりのテクを持った人たちが出入りする
  ||     技術情報とかコードの交換の場では
       その動機は様々だろうがクラッカーが紛れ込む可能性が高い

       可能性を見出すことが容易にクワックを誘引してしまう

       ダウンロードサイトなんかは、そんな罠の巣窟だ

       Webの性質上、応答を要求した側のURLは相手に晒される
       善良を装って、メールアドレスを入力させ、ユーザーパスワードを入力させたりと
       それらの情報をもとにクラックを開始すれば
       その筋の能力を持つ者にとっては目的は達せられるだろう
0307login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 08:46:53.92ID:qAueS+/8
  σ < クラックな
 (V)     リハビリはしてるのだが、指が安定しない
  ||      目はよく見えないし、トッホッホ
        いづれ、双方とも解決したい
0308login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 09:14:25.85ID:YAxrG1Lx
>>306
ブラウジングしただけで感染はしないよね。
せいぜいブラクラくらいかな。
0309login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 10:42:28.40ID:qAueS+/8
  σ < ワロタ
 (V)    アタックする者の技量によるけど
  ||     OSクラックの競技で
       まるっきり歯が立たないと言うことはない様なので
       両腕捲し上げてアタックすればクラックされる可能性は高い

       Webサイトのブラウジングだって
       閲覧するには、ユーザーとWebサイトの間に
       セッションが成立しているので
       そのセッションをクラックする仕掛けをWebサイトに仕掛けておけば
       現在でも完全と言われる防衛方法はないであろうから
       相当のレベルのセキュリティを備えていても
       クラックされる可能性は常に残っている
0310login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 10:49:33.71ID:qAueS+/8
  σ < まして現在
 (V)     OSにもWebブラウザにもアドオンにも
  ||      アプリケーションにも
        テレメトリがふんだんに仕掛けられているようだ
        これはユーザーサイトのデーターを吸い上げる仕組みだ
        よって、この仕組みを利用できれば
        いとも簡単に、ユーザーをクラックして蹂躙できる
        マイクロソフトはセキュアなOSを言い募りながら
        利用できればクラッカーにこれほど都合の良い仕組みを安易にOSに組み込んでいる
        なんだかなぁ
        やることなすこと
0312login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 11:27:59.60ID:vhqd6/KA
Linuxデスクトップ狙って旨み無いしな
Macも最初は同じ理由で狙われて無かったけど最近はやられてるし油断は禁物だけど
0313login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 14:49:26.42ID:4wnt7KQN
昔見るだけでウイルスに感染するサイトが流行ってて、Mozillaでアクセスしたけど“このOS上ではこのプログラムは動きません”とだけ表示されてなにも起こらなかったことがあったわ
0314login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 15:54:34.04ID:y3HufX6q
Linuxだから安全です。
0315login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 16:29:20.53ID:dp8pCwEX
  σ < ワロタ
 (V)     今時ハードウェア層の真上のOSからエロサイトなんて直繋ぎしない
  ||     VM経由でFX、Amazon、カリビアンオンラインの鑑賞ごとに立ち上げるOS
       を使い分けている。ビールスに感染したらVM潰せばいいだけ
       ReactOSが使い物になる時が来たら、GuestOSにも金がかからなくなるね
0316login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 16:55:37.04ID:nbUtHDVX
>>314
そう言うおまいさんはWindowsではウイルス対策してないだろ(笑)
0317login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 17:00:09.62ID:ifBe/on5
>>314
対策してませんでした、すんませんて言えよ
建前でいいんだよ
0318login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 17:12:14.07ID:qAueS+/8
  σ < もう、今時は、必ずしも安全とは言いがたい
 (V)
  ||     先日、仮想環境のゲストのアップデート中に
       ホストのLinuxが、突然、暴走した
       仮想HHDに読み込んだり、書き込んだりしているので
       仮想HDDが壊れる危険性は非常に高かった

       ほとんど操作不可能な状態だった、かろうじてタスクマネージャを起動して
       CPU使用率100%はなんとか確認できたが、それ以上の操作は出来ない状況
       かなり長い間、様子見して
       ゲストに、キャンセルやCtrl-Alt-Delを何度かましたがどうにもならない
       ホストを救うためにゲストを強制終了するのだってできない始末
       で、ホストに少し茶々を入れた後
       頃合を見て最終的に電源スイッチ長押しでホストを強制終了した
       SSDは一度取り出して別のPCで検査した後で装着し再起動したら
       ホストもゲストも無事だった

       ホストLinuxのパネルの暴走かなとも考えたが
       外部からの進入も疑わしかった
       ホストに形だけ作っていた別のユーザーを削除した

       スリーブしたあと起こそうとすると時ハングする変な挙動が見られたが
       その後では見なくなったな
       ルーターのログインネームとパスワードを変更した数日後の出来事
0319login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 17:34:38.22ID:BalUACoE
仮想PCのなかに仮想PCつくらないとダメな時代になってきたなw
0321login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 17:55:49.17ID:YAxrG1Lx
>>309
具体的に、セッションクラックからOSに感染する手法がないなら、
あまり脅威には感じないな。

>>315
徹底していますね。
でも、仮想マシンなら日替わりでも交換できるからね。
0322login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 18:59:12.19ID:ifBe/on5
立ち上げるosどうこうより、今どき有料エロサイトなんかに入会してることの方に驚いたわ
0323login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 19:28:33.39ID:qAueS+/8
  σ < エロサイトは分かりきってるけど
 (V)    便利ツールをダウンロードできるWebサイトもかなり危険だと思う
  ||
       スキルの低いユーザーが出かけるところも
       日常的にコード書くを連中が便利に利用するサイトも区別なく
       コード共有して改定する中に一人でも紛れ込めば
       容易に目的を達せられる
       ヤクザは警察が来る前に仕事を済ませる
       分かったときは後の祭りと言うことになる
0324login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 19:32:16.58ID:Vbt7n6Bz
それ言ったらLinuxアウトじゃん
0326login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 20:07:28.67ID:KbY/1Hvi
インテリ風味で偽装しつつ派遣スレではオラオラ気取り
辻褄合わんと言われて「テーノーはこれだから」ではぐらかし
役者の演技の如くいろんな立場の人間になりすまし
挙句に玉掛けから交通誘導員、最寄り駅や頻尿、嫌韓サイトへの徘徊
1コア1GBの低スぺPCまでバレまくる脇の甘いマヌケ

◆インテリ風味で偽装
http://warotateno.web.fc2.com/images1/20171130.png
◆派遣スレではオラオラ気取り
http://hissi.org/read.php/haken/20101028/WUs4OEIxQkcw.html
◆「テーノーはこれだから」ではぐらかし
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1518566764/592-593
◆役者の演技の如くいろんな立場の人間になりすまし
http://hissi.org/read.php/operatex/20160416/YklsTm1KOVY.html
◆挙句に玉掛け
https://namidame.5ch.net/test/read.cgi/haken/1264352234/612
◆交通誘導員
https://i.imgur.com/pQP7BM3.png
◆最寄り駅や頻尿
https://i.imgur.com/JC201JD.png
◆嫌韓サイトへの徘徊
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1518570299/368-370
http://warotateno.web.fc2.com/warotawarota.html#z42
http://warotateno.web.fc2.com/warotawarota.html#z44
◆1コア1GBの低スぺPC              
http://warotateno.web.fc2.com/image/40200.png

  σ < おいらですwww                
 (V)
  ||  http://warotateno.web.fc2.com/warotawarota.html
0327login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 21:54:28.54ID:Gc0n10Ac
>>314
そう
Linuxならね
0328login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 22:27:42.79ID:dp8pCwEX
>>322 

  σ < ワロタww
 (V)   今時、ビニ本で済ませるとかはあり得ませんわ
  ||    エロサイトとペペローション、この組み合わせは必須ですね
      エロサイトとビニ本ではクラウドストレージとフロッピー位差がありますね
0329login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 23:08:34.84ID:qLj+aTYy
個人で利用する際、クラウドは情弱やイキってるバカむけのただのうんこだけど、VPSは最近いいなって思うようになってきた
0330login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 00:06:17.93ID:LU7jY8Iw
もともと複数PCからWebの資料参照する時なんかのためにesxi上にLinuxDesktop立ち上げてたんだが
Windows10で互換性が微妙になったソフトをLinuxのソフトで代替したら今はこっちじゃないと使いにくくなった
ちなみに俺のこどもはもう数年Debian使ってるけど何も問題ないぞw
まぁ個人で使うなら慣れだな
0331login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 00:11:37.70ID:zkaPphMI
>>329
VPSとクラウドをどういう観点で区別している?
0332login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 00:12:37.30ID:zkaPphMI
>>330
食わず嫌いが多くて困る
0333login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 00:22:37.12ID:PKYe5QEL
>>331
WANかLANかの違いの方が大きいのにねw
0334login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 00:30:54.15ID:azlHT8M7
>>328
グーグルの画像検索でええやんけアホか
あ、画像検索専用仮想マシン立ち上げッスか
0335login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 00:39:19.53ID:H0NW6kzN
グーグルの画像検索で済むとは凄いな
それで満足できるほど精力があるのか
逆に、もう勃たなくなったのか?
0336login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 00:51:25.31ID:RPQqm+hB
  σ < 検索の目的次第では画像検索の方が一覧性があって
 (V)     うまく行くときもある
  ||      そこからサイトへは飛ぶことが出来る

        精力使いすぎているのに
        ほどよく満たされないので、エロサイトが必要になる
        萎えてどうしょうもないのに、ゾンビの如く欲望が満たされないで彷徨する
         トッホッホの欲望のゾンビ、わらわらわらら
0337login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 01:06:06.30ID:azlHT8M7
>>335
流れ終えないアホは黙ってろよ
0338login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 01:21:39.76ID:Rmtl6Gmz
>>336
なんで窓板の荒らしがここにいるんだよ
0339login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 01:55:39.86ID:Yaqow25Q
>>331
全てのAndroidユーザーがクラウドを使っているが、VPSはそうでない。
0340login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 02:11:16.98ID:nPnYY/8X
>>338
ゲスト様ですぞ
0341login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 03:18:35.27ID:B6MHzxZz
いやいやむしろスレのオピニオンリーダーだし広告スポンサーもついてるようだし順調にしかみえないんだが
https://i.imgur.com/zAyVgMP.png
0342login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 04:43:36.82ID:NRBAA0GT
>>173
>  σ < ワロタ
> (V)    プリインストールのPCが存在したら
>  ||     大方のユーザーがWindowsを使っているレベルで
>       Linuxを同様にそのレベルで使える
Linuxはテストらしいテストを経ずにリリースされるから、
半年に一度のアップデートでコケる環境が出てそこで詰むだろうな。
0343login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 07:13:19.27ID:yVFnegyI
>>342
>>173の主張は論外として"テストらしいテストは経ずに"ってのは言い過ぎ。
Linuxをwindowsのように使えるって主張が間違ってるんだから、余計なこというのは違うだろ。
大規模なアップデート毎に環境が壊れるのはサードパーティのアプリの占める割合が大きい環境だけ。
それはwindowsもlinuxも変わらん。あと、半年に一度はubuntuの話か?
0344login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 07:33:13.27ID:azlHT8M7
だとしたら大馬鹿やんな
0345login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 07:49:04.32ID:DX6u77PW
linuxをwindowsのように使いたいのであれば、windowsをつかうだろ。
なんであんなつかずらい物がいいのかわからん。
0346login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 08:12:29.59ID:azlHT8M7
使いづらいかどうかは人によるだろ
0347login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 09:56:15.90ID:srRTbBp8
Win10のファイルブラウザ使いにくい
0348login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 10:05:09.12ID:Hib+CjUH
何が使いづらいのか具体的に言ってもらわないと
0349login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 11:41:04.74ID:AYVgyIvQ
>>343
いや別にubuntuのメジャーアップデート何回も繰り返して
来たけど壊れた事は無いよ
仮想環境ばかりで原因の特定もできず憶測で文句を言ってるだけ
なので触らない方がいい
0350login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 12:15:48.20ID:DX6u77PW
windowsの使いづらい具体例だと、バージョンアップの度に変更する必要のないUIが微妙に変わったりする点で、しかもムカつくのは以前の状態に変更する手段がないところ。
ユーザの選択できる余地のない強制的なアップデートはイヤ。
0351login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 12:21:15.46ID:sjwFvE9z
それはGNOME3とかも同じだしな
この前設定画面を大きく刷新したし
0352login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 12:26:06.04ID:srRTbBp8
Lxdeに比べて反応が遅い
0353login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 12:26:07.03ID:PKYe5QEL
>>351
でも、違うデスクトップを選べる自由がある
Linuxならね
0354login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 13:53:03.46ID:yVFnegyI
>>349
キチンと読んでほしいのだけど、例えば、ubuntuを使っててaptでディストリが管理してるパッケージ(上流のコミュニティが提供するリポジトリも)だけをインストールしているなら壊れることは少ない。
例えば、自分でmake install していたものがライブラリが更新して使えなくなることはあるので、サードパーティのアプリって言ってる。
windowsもwinのアプリだけを使うなら仕様どおりに動くだろう。
最も、きちんと管理すれば環境が壊れることはまず無いけどね。それはどんなOSでも。
0355login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 14:08:15.23ID:QNJt1TXI
結論言うとね、msはxboxだけやってりゃいい。
0356login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 14:22:09.73ID:AYVgyIvQ
>>354
そもそも大元の話はLinuxがプリインストールされてるPCを一般の人が使って
メジャーアップデートでトラブって使えなくなるとかゆー話でしょ?
そういう「一般の人」はまずソースからのビルドなどやらないし、ソースからビルド
するような人はトラブルが置きたら自分で再ビルドするなりするでしょって話
0357login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 14:36:25.81ID:4wdwZwsV
>>355
XBOXもやらかしまくりで迷惑
マウスだけ作ってろと言いたい
0358login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 14:38:39.55ID:yVFnegyI
>>356
ビルドは例えばの話で、野良ビルド使っていたりするだろ。俺の主張は
>大規模なアップデート毎に環境が壊れるのはサードパーティのアプリの占める割合が大きい環境だけ。
>それはwindowsもlinuxも変わらん
ってことで、>>173はまさにそのトラブルを「環境が壊れる」って言ってるだけでしょ。
別に俺はubuntuがメジャーアップデートで壊れると言ってないし、レスの内容を曲解されて過剰反応されてるようにしか思えないんだけど。
一般人がlinux云々の>>173は論外。ほとんどの一般ユーザーはアップデートさえせずにシステムを壊すだろ。
0359login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 15:06:49.99ID:oqpP6ZsL
  σ < ワロタ
 (V)     おいらは
  ||      マウスのクリック
        ダブルクリック
        右クリックによるコンテキストメニューへのアクセス
        を使ってGUIアプリケーションを操作するスタイルについて言及しているだけ

        そして、使うアプリケーションを増やす手段として
        ド素人でも扱えるだろう方法を並べただけ
0360login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 15:16:10.85ID:oqpP6ZsL
  σ < 新しい酒は新しい革袋でというのが
 (V)    おいらのスタンスだから
  ||     アップグレードしたLinuxに対しては
       別のPCを買ってきて
       古い世代のLinuxシステムを参考にして
       新しく構築し直すだけ
       Windowsより、手早く、再構築作業ができる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも