トップページLinux
221コメント75KB

Linuxは古いCPUを切り捨てたりなんかしない!

0001login:Penguin
垢版 |
2018/09/08(土) 11:42:55.06ID:9mizfQrR
16bit CPUでも動くはず!
0002login:Penguin
垢版 |
2018/09/08(土) 11:57:12.41ID:5p44lQCV
8bitで動かしてる動画なかったっけ?
0003login:Penguin
垢版 |
2018/09/08(土) 22:56:21.10ID:4nNGrnqP
MSみたいに最新CPU以外サポートしないってなるのも時間の問題かな。
0004login:Penguin
垢版 |
2018/09/08(土) 23:10:29.34ID:lVnogMlj
あ、MSは結構古いCPUまで対応してますよね
それはびっくりだと思います。
Linuxのように動けばOKじゃなくて
ちゃんと実用的に動いているのがすごいと思います。
0005login:Penguin
垢版 |
2018/09/10(月) 11:23:41.75ID:j0AGb6ab
linux kernelはi486までをdropしてなかったっけ
0006login:Penguin
垢版 |
2018/09/13(木) 10:37:39.41ID:XrhHQyDr
>>5
386のインストールイメージあると思うけど名前だけなんかな?
0007login:Penguin
垢版 |
2018/09/13(木) 11:14:04.19ID:jqOoo+1f
今は32bit版という意味やね
0008login:Penguin
垢版 |
2018/09/15(土) 13:02:30.41ID:ciJOKkCM
実際386、486、初代pentiumのころのチップセットじゃCUIベースで利用するにしてもまともに動かせるだけのメモリ足らんし切り捨てもしゃーない。
0009login:Penguin
垢版 |
2018/09/17(月) 12:03:36.11ID:H4Nreze4
256mbめもりー
0010login:Penguin
垢版 |
2018/09/19(水) 18:44:20.25ID:Zltest6A
'96 頃は 48MB に増設したらサクサクだったなー。
0011login:Penguin
垢版 |
2018/09/22(土) 16:39:45.83ID:viInvblN
レトロPCのエミュ(たとえばPC98エミュ)でもなきゃCPU386でメモリ512Mなんて環境用意できるもんでなし、テスト環境用意できないならどんどん切り捨てても良いと思うよ。
0012login:Penguin
垢版 |
2018/09/23(日) 09:16:40.42ID:Yw1MBixq
10年ぐらい前の話だけど、VIAのx86互換プロセッサでカーネルパニック不可避だったな。
Windowsは問題なく動いてたのに。
0014login:Penguin
垢版 |
2018/09/23(日) 12:20:22.02ID:87TMgjLL
今にして思うと、Windows95とかWindows98とかWindowsMEとかは
ものすごい低スペックのマシンであれだけのGUIを動かしていた
驚異的なOSだったんだと感心するばかり。
95が落ちまくるのもある意味仕方なかった。
XWindowSystemはそのころよりはるかに高スペックのマシン上でも
かなり貧弱なウィンドウマネージャしか動かせない有り様。
0015login:Penguin
垢版 |
2018/09/23(日) 13:48:14.94ID:qMJ+i5Wo
それいったらMacintoshは神になる
0016login:Penguin
垢版 |
2018/09/23(日) 16:36:47.73ID:u4Ybfk+d
Windows10は1GB以上のメモリーが必要。
一方Linuxは4MBで十分。
0018login:Penguin
垢版 |
2018/09/23(日) 20:18:40.18ID:87TMgjLL
>>15
マッキントッシュはX68000のHuman68kと大差なかった質のGUIじゃん。
それに比べてWindows95のグラフィックスの凄さ。衝撃的だったね。
0019login:Penguin
垢版 |
2018/09/23(日) 21:21:56.38ID:Dh3iMa13
Windows95はメモリ4Mでも動いた。
486SXのB5サイズノートで一太郎とLotus123で書き物の仕事ができる程度には。

サクサク動くかといわれたら視線が泳ぐけど・・・
0020login:Penguin
垢版 |
2018/09/25(火) 08:36:38.09ID:KpQs4Dk2
>>19
最低16Mじゃないの?
0021login:Penguin
垢版 |
2018/09/25(火) 09:34:46.73ID:iV/LSv05
>>20
公式の最小メモリは8MB

動くかどうかで言えば4MBで動いている動画はある
https://www.youtube.com/watch?v=M1Mym7BaTiI

まあ仮想メモリを搭載しているわけで、遅いことを除けば
ストレージの容量分のメモリを搭載していると言えるわけで
0022login:Penguin
垢版 |
2018/09/25(火) 17:41:43.35ID:Tpo2R6TH
>>17
組み込み用(しかもディスプレイサポート無し)を持ち出して何をしたいんだか。
0023login:Penguin
垢版 |
2018/09/25(火) 19:17:28.66ID:Ykg94D+H
メモリ4Mで動くLinuxだとマイコンボードに載せるような非PCだからそれに対抗するなら組込用になるのも仕方ないでしょw

メモリ4Mだと最初期のFreeBSDも動かしたことがある。
動かしただけだけどw
0024login:Penguin
垢版 |
2018/09/25(火) 20:38:20.23ID:7HviW0qM
>>13
昔C3はうちでもダメだった
今生きてるのはC7のMini-ITXマザー1枚だけだが、これもACPIでモニタ電源断にすると
以降VGAデバイス(S3のIGP版)が二度と復帰できないとか、今でもかなり動作は怪しい

VIAのCPUだけじゃなくって、A7V266のサウスだったか
プライマリマスタとスレーブマスタにHDD、スレーブセカンダリにDVDROMドライブ繋げると
DVDROM認識し無かったりとか、セカンドソースはめこめこだったな・・・いや、今もか?
0025login:Penguin
垢版 |
2018/09/25(火) 22:10:01.77ID:iV/LSv05
>>22

>>23の言う通り。Linuxだって4MBだったら組み込みぐらいしか無い。
ならWindowsも組み込み向けで比較するのは当然だろう
文句ならLinuxは4MBで動くとか、のたまわったアホのごとく>>16に言え

デスクトップ版Windowsと比べるなら
Linuxもデスクトップ版で比べる必要がある

https://help.ubuntu.com/community/Installation/SystemRequirements

・2 GHz dual core processor
・2 GiB RAM (system memory)
・25 GB of hard-drive space (or USB stick, memory card or external drive but see LiveCD for an alternative approach)
・VGA capable of 1024x768 screen resolution

今のWindows 10はUbuntuよりも軽くなってる

https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-specifications#primaryR2
・プロセッサ: 1 ギガヘルツ (GHz) 以上のプロセッサまたは SoC
・メモリ: 32 ビット版では 1 GB、64 ビット版では 2 GB
・ハード ディスクの空き領域: 32 ビット版 OS では 16 GB、64 ビット版 OS では 20 GB
・グラフィックス カード: DirectX 9 以上 (WDDM 1.0 ドライバー)
・ディスプレイ: 800x600
0026login:Penguin
垢版 |
2018/09/29(土) 09:50:34.09ID:1Dc6qtGM
HDDの容量の小ささは目指さなくてもいい。
isoは650MBきっちりにつくってほしい。
0027login:Penguin
垢版 |
2018/09/29(土) 16:52:20.14ID:QmeiZ7WF
スレタイのいうLinuxって組込用Linux限定だろ。
GNUは32ビットも切り捨て始めてる。
0028login:Penguin
垢版 |
2018/09/29(土) 17:38:25.98ID:1Dc6qtGM
32bitを切り捨てないで。
GNU/Linuxはサポート切れWindowsPCを助けてくれるんじゃなかったの?
0029login:Penguin
垢版 |
2018/09/30(日) 19:57:53.38ID:lKEjYbpE
GNU/Linux「サポート切れWindowsPCを助けると言ったな。あれは嘘だ」

FreeBSD「彼は?」
GNU/Linux「離してやった」
0030login:Penguin
垢版 |
2018/09/30(日) 23:09:02.61ID:2ax8jG4K
Z80でもいけますか
0031login:Penguin
垢版 |
2018/10/01(月) 03:22:02.26ID:0nbRMu1E
オープンソースなので移植したらいけます。
0032login:Penguin
垢版 |
2018/10/01(月) 03:38:32.75ID:kTtCii27
クローズドソースでも移植したらいけるだろう?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況