X



トップページLinux
1002コメント325KB

WindowsやめてLinuxデスクトップ! 13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001root
垢版 |
2018/09/07(金) 06:10:16.01ID:4EKG9/PS
きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し、悔しいことに保存されていないデータを消滅させました。
今でも、アップデートの後で、時間がないのにおかまいなく長く起動を待たされます。
おいおい、アップデートさせるためにノートパソコンを持ち出したんじゃないよと呆れます。

最近ではアップデートに伴って勝手に、ゲームやその他ソフトウェアをインストールし、
目に付くようにデスクトップ画面上やメニューにショートカットやガジェットを作成し、結果的にデザインを変更し、ユーザーの利便性を変えてしまう。
会社等で社員に使わせている場合、こういう勝手なことをされると非常に困ります。
まさにやり放題の常識がまかり通ってしまっています。

こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
ずっとWindowsにその感覚を取り上げられていたものだと気づきました。

今や必要なサービスはブラウザさえあればほとんど受けることができます。
オフィスソフトには、LibreOfficeという素晴らしいものがあります。(MSオフィスとの互換性アリ)
もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。

しかし、企業においては、流通する文書がまだまだMSオフィスとMSフォントで作成されているのが現状です。
このため、文書の互換性が周囲に強制される結果、周りもMSオフィス、ひいては、Windowsを強制されることになります。
そこで、LibreOfficeとオープンなフォントが身の回りで積極的に利活用され、OSの自由な選択を願ってやみません。

Linuxのデスクトップ関連技術の発展や商用ソフトウェアの登場には、利用者数が増えることが大切で、好循環を生み出すはずです。
オフィスソフトウェア、ファイラー、その他種々の分野のソフトウェア、Linuxデスクトップ環境の充実を議論しましょう。
0587login:Penguin
垢版 |
2018/09/26(水) 09:05:59.49ID:X/g+wCTb
そうだな
gnuのソフトはWindowsで動くからな
0588login:Penguin
垢版 |
2018/09/26(水) 09:12:57.46ID:EDsh00eQ
>>586によるとLinuxは信者が使う物らしいです
0589login:Penguin
垢版 |
2018/09/26(水) 09:43:43.72ID:gyc493Uo
何か間違っているのだろうかw
0590login:Penguin
垢版 |
2018/09/26(水) 09:43:44.74ID:8li8nNrr
>>580
がんばって。

普段からこだわりのあるソフトがない自分は、
移行なんていう考え方もなかったな。
ブラウザさえつかえたらそれで充分だった。

強いて言えば、フォントをどれを常用するかだな。
0591login:Penguin
垢版 |
2018/09/26(水) 09:46:39.79ID:8li8nNrr
>>581
ネイティブではないのか。
もっとLinuxデスクトップアプリの開発人口が増えればいいのにね。

よく知らないんだけど、全てのLinuxデスクトップアプリで動作するものを開発するには、
どういうフレームワークで開発すればいいのかな。
一つは、JAVAランタイムだよね。
でもこれは特殊なものの気がする。
普通はどう開発されるのかな?
0592login:Penguin
垢版 |
2018/09/26(水) 10:00:29.49ID:CNT5A6ge
Windows用のソフトをWindowsで動かしても何も面白くないじゃん
本来なら動かないはずのWindows用のソフトをlinux上で動かすのがwineの楽しさなんだよね
時に苦しみに変わることがあるのは否定しないがw
0593login:Penguin
垢版 |
2018/09/26(水) 10:04:54.63ID:t+BdLhGX
GTKかQt使ってれば普通に動くだろうに
0594login:Penguin
垢版 |
2018/09/26(水) 10:20:07.95ID:vAXD0fET
まあ、神道仏教キリスト教をごちゃまぜにして生きてることに疑問を抱かない日本人が
同じようにWindowsを使うことに何の疑問も抱かないのは当然のことなのかもしれんな
0595login:Penguin
垢版 |
2018/09/26(水) 10:34:14.94ID:t+BdLhGX
様々な宗教をごちゃまぜにしてることとWindowsを使ってることに何の因果関係が?
0596login:Penguin
垢版 |
2018/09/26(水) 10:46:39.18ID:vAXD0fET
そこじゃないそこじゃない(ため息
0597login:Penguin
垢版 |
2018/09/26(水) 10:50:08.26ID:dJ3mF9GS
  σ < ワロタ
 (V)    そんなにすんなりと使わせてもらってませんよ
  ||     Windowsを使うと
       出来の良いことと悪いことのとの大きな違いを思い起こさせてくれる
       ドッホッホ

       宗教がやって来たことの胡散臭さとどぎつさを知ってしまった日本人は
       適当に対峙することで
宗教に対する現実的な毒抜きを行っている
       適当でなかったら
       厳格に排除するか、受け入れるために自分を変えなくてはならない
       それでは違った文化・生活慣習と共存なんて出来ないわな
0598login:Penguin
垢版 |
2018/09/26(水) 10:52:55.73ID:8li8nNrr
>>597
どうしてあなたの書記はフォントが違うの?
0599login:Penguin
垢版 |
2018/09/26(水) 10:54:18.15ID:8li8nNrr
>>597
Windowsは会社から排除したい
0600login:Penguin
垢版 |
2018/09/26(水) 11:03:54.30ID:dJ3mF9GS
  σ < フォントはユーザーの設定が反映するだけだろう
 (V)     フォント指定してテキスト送り出してなんていませんよ
  ||      崩れないフォントでないと
        AAが崩れてしまうのは必然
0601login:Penguin
垢版 |
2018/09/26(水) 12:16:22.35ID:gyc493Uo
LinuxのウンコブラウザがジジイのAAに反応してフォント変えてるんじゃね?w
0602login:Penguin
垢版 |
2018/09/26(水) 12:29:54.72ID:dJ3mF9GS
  σ < Linuxで専ブラ使うときは
 (V)     そのために用意されたフォント
  ||      monaとかmonapoを使えばAAは崩れませんぉ
0603login:Penguin
垢版 |
2018/09/26(水) 12:38:35.61ID:8li8nNrr
>>600
https://i.imgur.com/IGTXnih.png

ほら、あなたの投稿だけが変な字体になっている。
画像のはFirefoxだけど、Chroniumも同じだったよ。
0605login:Penguin
垢版 |
2018/09/26(水) 12:42:24.75ID:dJ3mF9GS
  σ < 見てのとおり専ブラウザの設定によって
 (V)     レス表示でAA用に代替フォントが使われる場合がある
  ||
0606login:Penguin
垢版 |
2018/09/26(水) 12:51:40.85ID:8li8nNrr
>>605
アスキーアートモードで作成されたレスは、
変なフォントになるってことですね。
でも、専ブラでなくて、FireFox/Linuxなんですけどね。
0607login:Penguin
垢版 |
2018/09/26(水) 12:53:35.17ID:8li8nNrr
>>605
ほんとだ、専ブラだと崩れないんですね。
二種類の専ブラを使っているんですね。
ちなみに、Linuxは何をお使いですか?
デスクトップ環境も知りたいです。
0608login:Penguin
垢版 |
2018/09/26(水) 13:40:00.80ID:dJ3mF9GS
  σ <firefoxでもAAが崩れないフォントを使えば良いだろうし
 (V)   Linuxデスクトップの専ブラを含めスクリーンショットですよ
  ||
https://i.imgur.com/1COoPEg.png
0609login:Penguin
垢版 |
2018/09/26(水) 14:07:14.74ID:gyc493Uo
monaフォント如きでマウント取れるのいいよねw
0610login:Penguin
垢版 |
2018/09/26(水) 14:15:24.51ID:dJ3mF9GS
  σ < ワロタ
 (V)     目が弱いので
  ||      monapoのほうが見やすいな
        >>604の方ね
0611login:Penguin
垢版 |
2018/09/26(水) 14:18:58.68ID:dJ3mF9GS
  σ < ワロタ
 (V)    >>608はmonaじゃないけどねwww
  ||
0612login:Penguin
垢版 |
2018/09/26(水) 14:22:15.19ID:dJ3mF9GS
  σ < firefoxをいくつかのバージョンを併用しているので
 (V)   暫定的な経緯が残ったままになってた
  ||
https://i.imgur.com/NuAvCr6.png
0614sage
垢版 |
2018/09/26(水) 16:48:13.99ID:tFyeylVh
ubuntuはスクショが楽だよ
WinみたいにデフォじゃPsを押しただけでは画像が保存されないって事はなく
スクショの確認画面まで表示される親切設計ですよ
0615login:Penguin
垢版 |
2018/09/26(水) 18:09:11.11ID:v7ZPjQ55
まるでスクショ以外は楽ではないような言い方だなぁw
0616login:Penguin
垢版 |
2018/09/26(水) 18:15:34.67ID:1CuS2NkT
Winの方式もそれはそれでメリットあるぞ
0617login:Penguin
垢版 |
2018/09/26(水) 18:22:14.28ID:v7ZPjQ55
Win方式のメリットってPS押したあとにアプリ動かしてペーストできるぐらいか?

そっちのほうが簡単なような気がしなくもないな。
スクショ取っても使い捨てな事のが多いし。
0618login:Penguin
垢版 |
2018/09/26(水) 18:36:27.20ID:onpGJc0p
初期設定で満足できるかって話か?逆にwinのスクショはカスタマイズできるの?昔はスクショのソフト入れて使ってたわ。
0619login:Penguin
垢版 |
2018/09/26(水) 18:38:45.21ID:2hACzCZU
コルタナさんに聞いたら、ゲームDVRの設定を紹介してくれて、どう見てもWindows10のほうが行き届いてると思いました。
0620login:Penguin
垢版 |
2018/09/26(水) 19:43:25.78ID:Hpdsn3E+
Linuxはいいよ
特に軽量Linuxはおすすめ
0622login:Penguin
垢版 |
2018/09/26(水) 20:30:37.19ID:C0RpZepP
vz爺来訪のタイミングはスレの運気上昇の兆し
0623login:Penguin
垢版 |
2018/09/26(水) 23:30:32.79ID:jjCdQyDl
今やWin+LinuxSubSystemでも、Linux+仮想でも、どっちでも良い。
過去は圧倒的に後者が良かった、堅牢さや速度面で。(ゲーム除く)
0624login:Penguin
垢版 |
2018/09/27(木) 00:55:36.22ID:TPLLsdGj
>>608
レスありがとうございます。
AAが崩れないフォントなんてものがあるなんて知らなかったです。

AAで使われる文字コードと普通のテキストでつかわれる文字コードが異なって、
フォントによっては表示が普通でなくなってしまうということなのだろうか。
0625login:Penguin
垢版 |
2018/09/27(木) 00:59:02.55ID:TPLLsdGj
>>624
私のフォントは、VLというものでした。
別のフォントをつかってみたいと思います。
0626login:Penguin
垢版 |
2018/09/27(木) 08:41:58.00ID:gXlNOZEY
ここまでジジイの自作自演
0629login:Penguin
垢版 |
2018/09/27(木) 20:12:35.69ID:OA3HG6DK
マルウェアはとても使える凄い奴って言いたいんだろ。
0630login:Penguin
垢版 |
2018/09/27(木) 20:15:51.41ID:8KEDZvfc
お前らWebブラウザはFirefox派?それともChrome派?
0631login:Penguin
垢版 |
2018/09/27(木) 20:20:04.61ID:kYh6jxeO
>>630
両方とも使っています。
便利なアドオン(エクステンション)がそれぞれ異なるので、
用途に合わせて使い分けています。
0632login:Penguin
垢版 |
2018/09/27(木) 20:22:25.72ID:IErvgrie
  σ < もう一つで全うできるWebブラウザは存在しませんな
 (V)     firefox一つとっても一つのバージョンで
  ||      firefoxの分担を全うできない、トッホホホ
        勿論、firefox+chrome二つあわせても出来ないorz
0633login:Penguin
垢版 |
2018/09/27(木) 23:34:15.46ID:TPLLsdGj
>>628
>最終更新: $Date: 2017/04/16 15:29:23 $

結構前に作成されている。
いままで、こんなすごいことかいてあるページなのに、
知らなかったな。
0634login:Penguin
垢版 |
2018/09/28(金) 01:34:44.72ID:IPNvwZsd
GPL感染を防ぐセキュリティソフトは存在しない。
0635login:Penguin
垢版 |
2018/09/28(金) 05:31:22.14ID:6KKGkQyf
>>629
そりゃあ警察の捜査でも威力を発揮するな。
0637login:Penguin
垢版 |
2018/09/28(金) 09:48:21.40ID:8wrKQGKa
>>628
お前が言うな乞食ってなwGPL自体がこの世で最も悪質なマルウェアだろうがwww
0639login:Penguin
垢版 |
2018/09/28(金) 10:32:07.75ID:u8Avr5vm
WindowsやMacで有名なソフトウェアの多くがLinuxに入ってこないのは
シェアの問題もあるけどGPLの存在も大きいよな
0640login:Penguin
垢版 |
2018/09/28(金) 12:23:56.36ID:8g92yngJ
>>635
Windowsヱロ画像保存者リストを作り、
疑わしきは別件逮捕だなわ
0641login:Penguin
垢版 |
2018/09/28(金) 17:44:07.38ID:2Ce5Y150
>>640
もちろん、AIの活用で。
0642login:Penguin
垢版 |
2018/09/28(金) 17:46:03.90ID:2Ce5Y150
>>632
ふつは、そこまでこだわらないので大丈夫ですよ。
で、何が問題なんですか。

重ね合わせると、標準的なブラウザ像が見えるとかですか?
0643login:Penguin
垢版 |
2018/09/28(金) 18:18:47.61ID:bfeiUs80
旧Operaとかの設計思想はそれに近かったんじゃないか
0644login:Penguin
垢版 |
2018/09/28(金) 18:22:58.76ID:JU+rXsHS
>Linuxは信者が使う物
Windows10の強制アップデートがなければ自分もそう思ってたけど
住めば都でLinuxもWinも変わらんなあと思う今日この頃
0645login:Penguin
垢版 |
2018/09/28(金) 18:26:15.87ID:2Ce5Y150
>>644
MSフォントとMSofficeに依存さえしていなければ、問題なし。
.net coreの開発環境もVS以外でないかなあ?
0646login:Penguin
垢版 |
2018/09/28(金) 18:28:33.22ID:u8Avr5vm
開発環境はVSの至れり尽くせりに慣れるとEclipseでさえ苦痛に感じるからな・・・
0647login:Penguin
垢版 |
2018/09/28(金) 19:38:40.72ID:Ktc+n7/t
あとシェル統合やら動画管理のサムネイル一覧の表示ツールとかだな
右クリックからGITの→メニュー展開してプル、プッシュ、PRその他できてたのが
Linuxになると途端に面倒になるからなぁ
0648login:Penguin
垢版 |
2018/09/28(金) 20:12:53.82ID:eg4AMjXo
Windowsアプリの充実ぶりにひれ伏しています
0649login:Penguin
垢版 |
2018/09/28(金) 21:08:11.80ID:2Ce5Y150
>>648
ひれ伏しはしない。
ただ依存させるのうまいなあと。
0650login:Penguin
垢版 |
2018/09/28(金) 21:10:54.70ID:u8Avr5vm
開発者の比率が高いのに開発環境が貧弱なんだよな
開発環境の良し悪しは開発の速度や品質に大きく関わってくるのにな
0651login:Penguin
垢版 |
2018/09/28(金) 21:45:54.29ID:IPNvwZsd
IDE使うのは初心者とか言ってたからな。
0652login:Penguin
垢版 |
2018/09/28(金) 22:36:40.03ID:7hUUGsSQ
>>647
動画のサムネ?
しょうがないな、教えてあげるよ
sudo install ffmpegthumbnailer
0653login:Penguin
垢版 |
2018/09/28(金) 22:37:59.55ID:7hUUGsSQ

aptいれるの忘れたわ
まぁいいか
0654login:Penguin
垢版 |
2018/09/28(金) 22:47:49.01ID:IPNvwZsd
まあ、Linux使うような玄人ならinstallはapt呼ぶシェルスクリプトにしてるだろうし、大丈夫ですよ。
0655login:Penguin
垢版 |
2018/09/28(金) 22:51:56.18ID:Kk6XklIY
-S派なんですごめんなさい(´;ω;`)
0656login:Penguin
垢版 |
2018/09/29(土) 02:54:15.70ID:tm1lpqbR
>>651
vimで手書きで作成しているんですね。
0657login:Penguin
垢版 |
2018/09/29(土) 03:21:43.69ID:24v/b13y
kotlinなんかはvimで足りるけどな。
0658login:Penguin
垢版 |
2018/09/29(土) 06:51:37.95ID:PKvBOJN6
今でも愛用中のIDE WDの40GB
8万時間超えてももりもり動きます
0659login:Penguin
垢版 |
2018/09/29(土) 08:43:48.61ID:oRlSejGJ
vimはnanoへのシンボリックリンクにしてある
0660login:Penguin
垢版 |
2018/09/29(土) 08:46:45.66ID:AfCYiiU4
wineでのJane,また使えるようになった
Janeをアンインストールして、残ったフォルダも削除し、
再インストールしたら使えるようになった。
トレース画面に'Jane2ch.exe'のアドレス00500594でアドレス
00000000 に対する読み込み違反がおきました。
が出ているが、使えるのでよしとする。
wine3.16で安定版でないし、Debian9は64ビットだしで
その辺に問題があるのかもしれない。
Winから移行するのも多々、課題が多い。
最低でも1年はかかりそうだ。
併用しながら、徐々に使用割合を変えて行きたい
0661login:Penguin
垢版 |
2018/09/29(土) 09:39:59.87ID:1Dc6qtGM
vimは設定ファイルの編集とかシェルスクリプトでしか使わんわ。
ちょっとしたプログラミングとかテキスト作成にはGeanyを使う。
0662login:Penguin
垢版 |
2018/09/29(土) 11:12:47.89ID:tm1lpqbR
>>658
IDE違いですね
お帰りください
0663login:Penguin
垢版 |
2018/09/29(土) 11:15:25.84ID:tm1lpqbR
>>660
こういうノウハウは、
こうして記録に残されることで、
検索されて役に立つ。
0664login:Penguin
垢版 |
2018/09/29(土) 11:17:56.29ID:tm1lpqbR
MAC OSもLinuxみたいにつかえるなら、
開発環境用としたら、よい妥協案かもしれないなあ。
V.S.は使えなくても、選択肢は広がるだろう。
0665login:Penguin
垢版 |
2018/09/29(土) 13:41:24.45ID:K3h9uaEp
自分もジャー男
昨日、sbopkg -b geanyしたよ!
0666login:Penguin
垢版 |
2018/09/29(土) 14:29:21.25ID:iFFVgpSI
今のLinuxは軽くて便利
いつも利用させてもらっている
0667login:Penguin
垢版 |
2018/09/29(土) 17:53:27.95ID:VTVSEFSB
軽くはないな。
各種パッケージがdeb系に集約されつつあるから
必然的に重いディストリを選ばざるを得ない。
0668login:Penguin
垢版 |
2018/09/29(土) 19:30:44.41ID:QmeiZ7WF
CUIなら軽いとか言うんだろ、いつものように。
そういう使い方するならDOSやOS/2のVer1.xあたりと比べるべきだろうにw
0669login:Penguin
垢版 |
2018/09/29(土) 19:55:56.83ID:XMsUVfK4
os/2どころかdosすら触っていない年齢としか思えない文書だな。
0670login:Penguin
垢版 |
2018/09/29(土) 20:00:40.35ID:K3h9uaEp
dosのFDみたいなのがLinuxにもあればcuiでもいけるお
0671login:Penguin
垢版 |
2018/09/29(土) 20:30:50.84ID:oRlSejGJ
midnight commanderでも使えばいいんじゃね
0672login:Penguin
垢版 |
2018/09/29(土) 21:00:16.33ID:0beErNv6
久しぶりにWindowsインストール済みのメーカー製PCを買うんですが、windows10のインストールメディアってネットでisoを落とすんですね

初めてなので質問したいのですが、内蔵SDDを丸ごと消去してしばらくLinuxで使ったあと、Windows10をisoから焼いたUSBメモリ等でクリーンインストールし直す事も可能でしょうか?
0674login:Penguin
垢版 |
2018/09/29(土) 21:26:25.71ID:tm1lpqbR
>>672
Windows10ライセンス認証が完了していれば、
そのマシンにLinuxを入れて使ったあとに、
再びWindows10を入れ直すこともできる。

ただし、ハードディスクやハードウェアの交換を一切していない場合に限る。
自分の場合、新しいディスクにWindows10をクリーンインストールしようとしたら、
ライセンス認証が通らなくなってしまった。

結論、Windowsはうざい。
自由なlinuxを使っていこうと思った。
0675login:Penguin
垢版 |
2018/09/29(土) 21:34:03.06ID:pe76KW3a
>>672
本体にシリアル貼ってあれば可能
0676login:Penguin
垢版 |
2018/09/29(土) 21:47:21.54ID:sHY4rnJv
>>674
>>675
672です
レスありがとうございます

自分もlinuxしか使わない予定なのですが、のちのち家族に譲るときにwindowsもあった方がよいかもって感じです
sdd入れ替えしない予定ですが気を付けます
0677login:Penguin
垢版 |
2018/09/29(土) 23:13:30.80ID:hyfKjEw9
>>672
できるよ。メーカー製ならハードの対応が問題だからドライバのバックアップさえ取っておけばいい。
>>675が頓珍漢なこと言ってるけど、win10はシリアルなくてもmicrosoftアカウントでログインしておけば認証も通るよ。
0678login:Penguin
垢版 |
2018/09/30(日) 01:59:29.79ID:mudCG8E+
>>674
MSのサポートに電話すれば解決する話だが、おめーんちは電話とまってんのか?
それともPCは使えても電話は使えない知恵遅れか?
0679login:Penguin
垢版 |
2018/09/30(日) 02:19:54.41ID:QbavDDne
>>678
認証の仕組みがブラックボックス化してるからよくわからないけど、ほとんどの場合は構成を変えても電話認証必要ないぞ。ライセンスを移動しますか?みたいに誘導されてクリックすれば完了する。
0680login:Penguin
垢版 |
2018/09/30(日) 03:20:20.89ID:nb5KTDgB
>>677-679

672 です
ありがとうございます
シリアルも要らないなんて時代は変わってますね

ずっとlinuxとたまにmacで、xp以来のwindowsなので、浦島太郎状態です

教わったことを、身をもって試してみます。
0681login:Penguin
垢版 |
2018/09/30(日) 03:26:30.98ID:vQE3SEa+
私たちはキミのためを思ってWindowsを使うなと言ってるんですよ。
キミは馬鹿だからわからないだろうけど。
0683login:Penguin
垢版 |
2018/09/30(日) 11:28:17.06ID:XnmW3Bn2
  σ < 端末で、 mcとか fd とかで打鍵すればよいのな
 (V)    fd(fdclone)はデブォルトとで日本語は正常に表示されない
  ||     mc(midnight commander)は正常表示される
       fdの対策はあるのかな
0684login:Penguin
垢版 |
2018/09/30(日) 14:24:01.76ID:g/GBQcF0
>>678
電話で認証ができるのは、windows7まで。

windows10では、電話認証出来ない。
MSアカウントを取得せよとか表示されて、気持ちが萎える。
0685login:Penguin
垢版 |
2018/09/30(日) 14:25:47.62ID:g/GBQcF0
>>681
プリンタの設定は楽なんだよなー。
もっともメーカーの努力なんだろうけど。
0686login:Penguin
垢版 |
2018/09/30(日) 15:27:47.03ID:u+x5qxr5
EPSONの複合機EP-703AをMint18.3で使ってるが、エプソンのサイトからドライバーパッケージをダウンロードしてインストールするだけでOK
ちゃんと縁なし印刷もできるよ
付属のドライバーCDから必要ないソフトをインストールされることもない
スキャナはなにもしなくても最初から使えるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況