X



トップページLinux
1002コメント325KB

WindowsやめてLinuxデスクトップ! 13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001root
垢版 |
2018/09/07(金) 06:10:16.01ID:4EKG9/PS
きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し、悔しいことに保存されていないデータを消滅させました。
今でも、アップデートの後で、時間がないのにおかまいなく長く起動を待たされます。
おいおい、アップデートさせるためにノートパソコンを持ち出したんじゃないよと呆れます。

最近ではアップデートに伴って勝手に、ゲームやその他ソフトウェアをインストールし、
目に付くようにデスクトップ画面上やメニューにショートカットやガジェットを作成し、結果的にデザインを変更し、ユーザーの利便性を変えてしまう。
会社等で社員に使わせている場合、こういう勝手なことをされると非常に困ります。
まさにやり放題の常識がまかり通ってしまっています。

こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
ずっとWindowsにその感覚を取り上げられていたものだと気づきました。

今や必要なサービスはブラウザさえあればほとんど受けることができます。
オフィスソフトには、LibreOfficeという素晴らしいものがあります。(MSオフィスとの互換性アリ)
もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。

しかし、企業においては、流通する文書がまだまだMSオフィスとMSフォントで作成されているのが現状です。
このため、文書の互換性が周囲に強制される結果、周りもMSオフィス、ひいては、Windowsを強制されることになります。
そこで、LibreOfficeとオープンなフォントが身の回りで積極的に利活用され、OSの自由な選択を願ってやみません。

Linuxのデスクトップ関連技術の発展や商用ソフトウェアの登場には、利用者数が増えることが大切で、好循環を生み出すはずです。
オフィスソフトウェア、ファイラー、その他種々の分野のソフトウェア、Linuxデスクトップ環境の充実を議論しましょう。
0464login:Penguin
垢版 |
2018/09/23(日) 14:58:52.11ID:a7a60ZBL
>>456
Windowsとは、
われわれのネットワークやPCのリソースの可能性に制限をかける。

Linuxとは、
われわれのリソースを最大限に引き出させてくれる。
0465login:Penguin
垢版 |
2018/09/23(日) 15:59:49.08ID:56aSs/hv
M$の言い分なんかなっとくできないな。
WindowsServerにリモート接続できるアカウント50個登録したら50ライセンス分のカネ払えってるんだろ?
51台のマシンのうち、1台にしかOffice入ってないのに!
0466login:Penguin
垢版 |
2018/09/23(日) 16:04:56.49ID:u4Ybfk+d
>>465
使用頻度が少ないとしても、使用する以上はライセンスが必要と書いてあるな。
まったくけしからん。
0467login:Penguin
垢版 |
2018/09/23(日) 16:06:53.60ID:2leZ2+yT
それって50人同時に使えるん?アホやからわからん教えて
0468login:Penguin
垢版 |
2018/09/23(日) 16:15:00.39ID:u4Ybfk+d
サーバーがATOMなら50台同時利用は無理だろうな。
0469login:Penguin
垢版 |
2018/09/23(日) 16:17:33.16ID:u4Ybfk+d
サーバーに1ギガバイトしかメモリーが搭載されていない場合も考えられる。
0471login:Penguin
垢版 |
2018/09/23(日) 17:02:10.61ID:u4Ybfk+d
クロエ、監視カメラの映像はまだか。
待って、今侵入してる。

この場合の監視カメラが野良IoTに該当する。
0472login:Penguin
垢版 |
2018/09/23(日) 17:02:45.70ID:u4Ybfk+d
つまり、クロエはLinux使いということがわかる。
0473login:Penguin
垢版 |
2018/09/23(日) 17:23:05.67ID:2leZ2+yT
>>468
性能によって同時使用出来ないのにライセンスいるのは馬鹿らしいけど仕方ないか、面倒でも共用のノートに入れるのが現実的なのかな
0474login:Penguin
垢版 |
2018/09/23(日) 17:26:27.25ID:ecsL4Lev
>>453
聞いたことが無いのは聴力に問題があるか、世間知らずなだけ。
シス管に相当する部署があるような企業じゃ普通にlinuxも使ってるし、定期的な検査もあるし、使用しているパッケージに脆弱性が見つかった場合にはメールがその部署から飛んでくる。

費用はかかるがそれ以上に稼いでいるし、winみたいな糞な道具による面倒事はマジ勘弁。
0475login:Penguin
垢版 |
2018/09/23(日) 18:08:55.03ID:qMJ+i5Wo
まあ社内は2007/6の段階ではWindowsだよ
68%win7 13%win10 11%xp 5%win8 2%MacOS 1%other

雄弁と語るのはいいがここはまたスレタイが読めないヴァカの隔離スレに戻ったからな
0478login:Penguin
垢版 |
2018/09/23(日) 18:50:19.94ID:6xDEwYdW
LinuxとLibreにしておけばいいわけだな
0479login:Penguin
垢版 |
2018/09/23(日) 18:52:42.48ID:BcthQihU
>>460
ダメに決まってるでしょ。判り易いのはここらへん?
ttps://www.haruru29.net/blog/windows-share-files-20-devices/
0480login:Penguin
垢版 |
2018/09/23(日) 20:02:02.03ID:a7a60ZBL
>>479
だーかーらー、
Windows Serverでなくて、普通のWindowsだったら?
普通のWindowsは、リモートアクセスは1セッションしか使えないでしょ。
同時に他の人が使うことは不可能。
0482login:Penguin
垢版 |
2018/09/23(日) 20:18:49.99ID:qMJ+i5Wo
きっとスレ住の多くが何が何でもサーバーにしてスレタイを無視したいんだよ
壮大な釣りなんだよこれは
0483login:Penguin
垢版 |
2018/09/23(日) 20:33:52.99ID:Dh3iMa13
>>474
「原則として」「基本的に」って条件つくけど事実上「絶対禁止」レベルでLinuxを「社内LANに接続するな!」って言う企業のが圧倒的に多いよ。
Linuxつなげていいですって会社もアルにはあるけどシス管の目がすみまでとどくような中小・零細の小規模なところばっかりだ。
しかもシス管個人のスキルに依存しすぎてるところがおおいから、担当者が辞めたらセキュリティガバガバ。

IT企業も大きくなればなるほどLinux禁止が強くなるしね。
0484login:Penguin
垢版 |
2018/09/23(日) 20:47:44.35ID:BcthQihU
>>480
例えば http://labs.timedia.co.jp/2017/08/ubuntulinux.html みたいなツールで、Ubuntuから普通のWindowsにリモートデスクトップ接続したとする
この場合、UbuntuにCALが必要になる
という事は、普通のWindowsはサーバー機能を提供してる事になる
という事は、普通のWindowsは使用できず、Windows Serverを使用する必要がある
これぐらい導けないの?おバカさん
0485login:Penguin
垢版 |
2018/09/23(日) 21:12:16.20ID:BcthQihU
なので、おバカさんが>> 451で書いた環境を構築するには
Windows Server×1
CAL×Linuxクライアント台数分
Office×(サーバー台数分+Linuxクライアント台数分)
のライセンスが最低必要なの

で、実運用始めるとOfficeの空き待ち行列が出来上がる
0486login:Penguin
垢版 |
2018/09/23(日) 21:19:14.03ID:xVjrvMzg
>>484
クライアントOSでもサーバー機能の接続数は最大20台までOK
って書いてあったけど
どこよんでんの?
0487login:Penguin
垢版 |
2018/09/23(日) 21:34:41.78ID:T/nJ0yZC
>>452
OLEDBじゃなくてOLE
埋め込みオブジェクト
0488login:Penguin
垢版 |
2018/09/23(日) 21:40:15.19ID:BcthQihU
>>486
どれも同じようなことを書いている条文ですが、簡単に言うと、ファイル共有やプリンター共有、IISなどの利用を目的として、一般向けのWindowsに対して最大20台の自身を除く他のデバイスからの接続を許可しますよ、ということ。

この特例により、本来はサーバー機能の提供が禁止されている一般向けWindowsであっても、ファイル共有やプリンター共有などの特定用途に限り、そして最大20台までの他のPCから接続に限って許可されるわけ。

で、上記の他のデバイスに含まれてるのはWindowsのみで、Linuxは含まれていないという認識です
0489login:Penguin
垢版 |
2018/09/23(日) 21:52:26.88ID:xVjrvMzg
>>488
他のデバイスがWindowsだけ?
あたまおかしいね
もしそうなら、IISで開発してAndroidとかipadとかで動作確認するのだって
ライセンス違反じゃないか
0490login:Penguin
垢版 |
2018/09/23(日) 22:21:07.75ID:a7a60ZBL
>>488
SQL Serverは?
0491login:Penguin
垢版 |
2018/09/23(日) 22:22:50.75ID:a7a60ZBL
>>485
すなわち、リモートデスクトップで、
リモートでアプリケーションをいじってはいけないということか?
0492login:Penguin
垢版 |
2018/09/23(日) 22:25:33.95ID:a7a60ZBL
>>483
根幹ルーターでセキュリティーをしっかりしていれば、
LAN内には何をつなごうが関係ないんではないのか?

みるところが間違っているね管理者は。
Linuxデスクトップを使っても問題ありません。
0493login:Penguin
垢版 |
2018/09/23(日) 22:44:15.31ID:BcthQihU
>>489
その通り。(たぶん開発の場合はまた別の何かがあるやもしれん)
社内向けサーバーならスマホ分のCALも必要
インターネット向けサーバーならCALを含んだサーバーエディションが必要

>>490
(以下、抜粋)
ちなみに特定用途に該当しない使い方としては、たとえばどんなものを想定していますか?
とカスタマーインフォメーションセンターのオペレーターの方に確認したところ、たとえばデータベースサーバーなどがそれにあたるとのことでした。

>>491
うん、Linuxからはダメ。Windowsにネットワーク越しに刺さるとCALが必要になり…
0494login:Penguin
垢版 |
2018/09/23(日) 22:52:29.71ID:xVjrvMzg
>>493
なにか?
そんなもんないよ
その他のデバイスに含まれてるからOK
なんでしょ
クライアントOSはCALがなくても20台まで使えるけど
制限を増やすことができない
そもそも、クライアントOS用のCALは売ってない
だから本番はサーバーでやれってなってんだよ

ほんとさ
あたま大丈夫?
0495login:Penguin
垢版 |
2018/09/23(日) 23:03:14.55ID:a7a60ZBL
>>493
やっぱりWindowsは使いたくないわ
金をむしりとられる
0496login:Penguin
垢版 |
2018/09/23(日) 23:15:54.79ID:u4Ybfk+d
Microsoftに電話すればいいのに何でここで聞くのかっていう。
0497login:Penguin
垢版 |
2018/09/23(日) 23:27:35.66ID:xVjrvMzg
>>496
ほんとだよ
その他のデバイスはWindowsだけ
なんですよね
って聞いてほしい
AndroidにMS公式のリーモートデスクトップ接続のアプリ
あるけど、あれ使うとライセンス違反なんですよね
とか
0498login:Penguin
垢版 |
2018/09/23(日) 23:29:20.63ID:u4Ybfk+d
導入するときに営業に聞けばいいだけだろ。
0499login:Penguin
垢版 |
2018/09/23(日) 23:31:47.10ID:BcthQihU
>>494
これも必要かい?

ttps://www.microsoft.com/en-us/Useterms/Retail/Windows/10/Useterms_Retail_Windows_10_Japanese.htm

(iii) デバイスの接続。
お客様は、
ライセンスを取得したデバイスでファイルサービス、印刷サービス、インターネットインフォメーションサービス、インターネット接続の共有およびテレフォニーサービスを利用することを目的として、
ライセンスを取得したデバイスにインストールされた本ソフトウェアに対し、最大 20 台の他のデバイスからの接続を許可することができます。

お客様は、
任意の数のデバイスに、デバイス間でデータを同期するために、
ライセンスを取得したデバイス上の本ソフトウェアにアクセスすることを許可することができます。

ただし、本項は、
お客様がこれらの他のデバイスに本ソフトウェアをインストールしたり、
本ソフトウェアの主要な機能 (本項に記載する機能を除きます) を当該デバイス上で使用したりする権利を有することを意味するものではありません。
0500login:Penguin
垢版 |
2018/09/23(日) 23:36:31.24ID:BcthQihU
ここもかな?

(v)リモートアクセス。
お客様は、90 日間に 1 回を上限として、ライセンスを取得したデバイスを物理的に使用する 1 名のユーザーをライセンスユーザーとして指定することができます。

ライセンスユーザーは、リモートアクセステクノロジを使用して他のデバイスから、ライセンスを取得したデバイスにアクセスすることができます。

他のユーザーは、かかるアクセスとは異なるときにリモートアクセステクノロジを使用して他のデバイスから、ライセンスを取得したデバイスにアクセスできますが、
当該他のデバイスにおいて本ソフトウェアと同等以上のエディションを実行するライセンスが別途取得されている場合に限ります。
0501login:Penguin
垢版 |
2018/09/23(日) 23:44:21.53ID:xVjrvMzg
>>499
なるほど
そこに書いてるもの以外は、リモートで使うんでも
利用権が必要なのね

ほんとめんどくせーな
もう、Pro買うのやめよう
そんなじゃ使えないから意味ないし
0502login:Penguin
垢版 |
2018/09/23(日) 23:51:16.67ID:h/0vX09k
0464 login:Penguin 2018/09/23 14:58:52
>>456
Windowsとは、
われわれのネットワークやPCのリソースの可能性に制限をかける。

Linuxとは、
われわれのリソースを最大限に引き出させてくれる。
0503login:Penguin
垢版 |
2018/09/23(日) 23:53:50.34ID:h/0vX09k
>>500
なんとでも事が起きたら後でいちゃもんつけられるみたいだな。
ほんと、面倒くさい。
windowsなんて好きで使っているわけでない。

Linuxをみんなで使おう。
0504login:Penguin
垢版 |
2018/09/23(日) 23:58:50.93ID:h/0vX09k
会社のパソコンに、全部LINUXデスクトップいれて、LibreOfficeを使わせて、
どうしても必要になったら、windows様が置かれている机に行って作業してもらおう。
歩くの面倒くさいから、使わなくなって好都合だね。
0505login:Penguin
垢版 |
2018/09/24(月) 00:25:03.59ID:IRADK1AY
>>503
Androidで同等の権利ってどうやって用意すんだろうね
MS公式のリートデスクトップアプリって罠だったんだ
おっかねぇ
早く消さないと
0506login:Penguin
垢版 |
2018/09/24(月) 04:53:09.56ID:XlXnuJSY
Linux狂信者のスレになってるじゃないか。
0507login:Penguin
垢版 |
2018/09/24(月) 05:32:58.82ID:/Anm/oqz
そういうスレですから
0509login:Penguin
垢版 |
2018/09/24(月) 05:51:35.26ID:N8dCfvpo
Windowsユーザばかりが、ウィルスを取っていくなんて狡い。
Linuxユーザだって少しは楽しんでもいいではないかと私は思うのである。
それだからというわけではなかろうが、
Wineプロジェクトに携わる人たちのお陰で、
Linuxユーザも「ウィルスを捕まえる」ことができるようになった――とはいっても、
ささやかなものではあるが。
0510login:Penguin
垢版 |
2018/09/24(月) 07:04:36.29ID:/Anm/oqz
>>508
これおもしろいよね
昔ウィルスが埋め込まれた、見るだけでウィルスに感染してしまうサイト(エロサイトから飛ばされた)にlinuxでアクセスしたことがあるけど、このプログラムはこのOS上では動きません、と表示されただけでなにも起こらなかったのを思い出した
0511login:Penguin
垢版 |
2018/09/24(月) 07:32:22.68ID:F5C9lTx+
記事の日付見ろ
当時のwineなんてとてもじゃないけど使い物になんぞならなかったぞ

いや、winetricksとか理解しきれない様な一般人からしたら今もか
0512login:Penguin
垢版 |
2018/09/24(月) 09:23:10.17ID:C05sWeYL
>>492
そんなこと言ってると「ルータだけでセキュリティ確保できるならやってみろ!」ってどつかれるぜw

雑用でもいいから1000人規模以上の会社の事務職やってみな、「一般企業でのパソコンの使い方」てのが理解できるから。
一般企業で、管理の手間まで視野に入れたらデスクトップPCをLinuxにするって、正直無謀だよ。
0513login:Penguin
垢版 |
2018/09/24(月) 10:32:16.84ID:CH/f4Uaq
linuxの場合、クライアント用途のpcを対象としたウィルスの種類が猛烈に少ないので、ルータでパケットフィルタリング程度でwinのpcをfw+ids+wafみたいなセキュリティ装置で防御した時と同等にセキュアになる気がしない?
0514login:Penguin
垢版 |
2018/09/24(月) 11:00:58.68ID:C05sWeYL
>>513
「気がする」だけで全然セキュアじゃないねw
ネット経由のウィルス対策だけできてるだけでセキュアなら、シス管やってるヒトは誰も苦労はしない。

こういう世間知らずが、デスクトップOSがLinuxでもWinでもMacでもネット接続だけ対策したところで片手落ちなのに「それだけやればOK」みたいな嘘を広げて、現場知らないエライひとが鵜呑みにしちゃうんだろうなぁ・・・
そのツケ、誰が払うことになるやら。
0516login:Penguin
垢版 |
2018/09/24(月) 12:38:23.61ID:O9D0rm50
Linuxの場合はウィルスより不具合や設定の不備を突いた不正アクセスが怖い
プロが管理してるサーバーでさえ不正アクセスされまくってるしな
踏み台にされて誤認逮捕とかされても困るし
0517login:Penguin
垢版 |
2018/09/24(月) 16:04:23.78ID:dGu30aSD
何の不具合か知らないけどLinuxはWindowsみたいにカーネルに穴を空けるようなマネは
してないから安全だしセキュリティ上の不具合なんて滅多にない
セキュリティの設定法も自社の勝手な都合だけでコロコロ変え
たりしないから間違えにくい
0518login:Penguin
垢版 |
2018/09/24(月) 16:11:27.87ID:CH/f4Uaq
>>514
ネット以外の侵入経路を考えた場合、外部メディアから勝手に起動するwinの方が危ないよ。
0519login:Penguin
垢版 |
2018/09/24(月) 18:26:39.14ID:7eAIyhX+
autorunも切れない奴しか居ないならセキュリティなんてどこにもないねw
今時、まともなシス管、いや名前だけシス管でも、シス管居てautorun切らないとかあり得ないレベルで無いから。
0520login:Penguin
垢版 |
2018/09/24(月) 18:32:09.17ID:g+eYHfjF
>>517
セキュリティ上の不具合滅多にないはずのLinuxはIoT機器やら鯖やら踏み台にされまくりですねw
そんなにLinuxが堅牢になるなら、おまえがやってることを「これだけやればセキュリティは確保できます」って公開しろよ。
ブログに書いたらアクセス鰻登り、書籍にしたら売れまくり確実だぞw

ここの信者さンって「現実みないで嘘つきまくってまでLinuxスゲー!しないと死んじゃう病」なのかな?
0521login:Penguin
垢版 |
2018/09/24(月) 18:39:43.84ID:MiF6qmAi
その手のクソみたいなmsの押し付ける機能を全部切る訳だが、そんなのが多すぎなんでwinはセキュアな状態にするのが面倒。
adのグループポリシーで切れればいいんだけど、全てのpcがドメイン参加できるわけでもない。
やっぱりクソ面倒だよ。winは。
0522login:Penguin
垢版 |
2018/09/24(月) 18:48:03.29ID:MiF6qmAi
セキュリティの確保なんて、永遠に到達できないゴールだよ。os関係なく。
数が多いwinが危険の脅威は高く現実的な確率は高いけど。
0523login:Penguin
垢版 |
2018/09/24(月) 18:54:53.42ID:g+eYHfjF
企業が社員に貸与して業務で使わせるWinPCでドメイン参加できないってあり得るのか?
そういう会社はLinux使わようがMac使わせようが、セキュリティ無いまま使うぞ。
0524login:Penguin
垢版 |
2018/09/24(月) 19:23:32.79ID:qa0crNm8
>>520
ツッコミどころがありすぎるし低レベルすぎるしどこからどう答えていいのかわからないが

お前のいうナントカ機器が踏み台にされまくりならどんどんWindowsに置き換えられるはずだろw
お前が貶すRTのLinuxファームウェアのルーターを通さないと必要最小限限のセキュリティすら
確保できない情けない状態で、そっから先のセキュリティレベルを上げる術が全くないのでとにかく
ユーザー側の自由度まで奪って頻繁に強制再起動アップデートをかけないとセキュリティレベルの
維持すらできない、それが今のwindowsの状況w

まぁビジネスユースでWindowsOSを使わざるを得ない場合でもEdgeよりFirefoxの方が安全だし
MSOfficeよりLibreの方が安全という現実
0525login:Penguin
垢版 |
2018/09/24(月) 19:28:40.63ID:O9D0rm50
Windowsにセキュリティの問題が多々あるのは事実
Linuxが褒められるほどセキュリティが強固なわけでもないってのも事実
どちらがマシかなんて話はしてないしな
0526login:Penguin
垢版 |
2018/09/24(月) 19:32:36.95ID:BnwkVomy
熱くなってスレタイ読めなくなった>>520が悪い
まーいつもの流れだけど
0527login:Penguin
垢版 |
2018/09/24(月) 19:34:28.49ID:F5C9lTx+
手動でアプデしないと穴を塞げないLinuxも、放置されてる様なのは世界中で踏み台にされまくってるけどな
0528login:Penguin
垢版 |
2018/09/24(月) 19:36:17.65ID:JRSJTvww
Linux使ってるのが貧乏人のヒキコモリばかりだから攻撃側としては
セキュリティ突破してもなにもメリットがない。
この事実がLinuxの堅牢さを支えている最大の要因。
0530login:Penguin
垢版 |
2018/09/24(月) 19:38:22.61ID:xDvsDvUD
信者さん、「これだけやれば大丈夫」ってノウハウを公開してくれないのかな?
それが本当に使えるなら、俺の残業減るんだけどなぁw
0531login:Penguin
垢版 |
2018/09/24(月) 19:43:20.40ID:qa0crNm8
Linuxのアップデートはセキュリティアップデートだけじゃないからw
ほとんどが機能の追加やちょっとしたバグフィックスでセキュリティアップデートなんて
ほとんどないんだからやりたくなきゃやらないでも大丈夫
どのパッケージをやるかの指定もできるしWindowsみたいに累積のパッケージを全部入れる
必要がないから全部アップデートしても超速い
0532login:Penguin
垢版 |
2018/09/24(月) 19:46:10.25ID:qa0crNm8
>>530
俺の設定は教えない
ググればいくらでも出てくるしw
0533login:Penguin
垢版 |
2018/09/24(月) 19:46:57.96ID:F5C9lTx+
Debianしょっちゅうコケまくってますが・・・俺だけじゃない、スレみてりゃわかるだろ
アレはほんと何とかして欲しいマジで
0534login:Penguin
垢版 |
2018/09/24(月) 19:49:22.49ID:qa0crNm8
>>533
スキルがない癖にDebianなんか使うからだよw
そういう奴はUbuntu本家かUbuntuフレーバー使っとけ
0535login:Penguin
垢版 |
2018/09/24(月) 19:49:29.08ID:xDvsDvUD
ユーザに貧乏人が多いと言うより、営利企業でLinuxが使われてないから標的になってないだけだろうね。
一般ユーザのログインパスワードでsudoできちゃうような酉が珍しくないLinuxの何がセキュアなのかわからんし。
OOoやLibreが安全っていうのも根拠がない、いわゆる「神話」だよね。
VBAマクロが動くようになってきたからその神話が崩れるのも時間の問題、というかもう崩れてるかもしれないな。
0536login:Penguin
垢版 |
2018/09/24(月) 19:52:22.95ID:xDvsDvUD
>>532
やっぱり「Linuxはセキュアです」は嘘だったね。
嘘じゃなきゃ公開しても問題ないはずだからね。

わかってたけど、信者さんは大嘘つきですw
0537login:Penguin
垢版 |
2018/09/24(月) 19:53:38.14ID:F5C9lTx+
>>534
ただupgradeしただけでコケるのをどうしろって?
是非Debianスレで解決方法を提示してくれたまえ
ヒーローになれるぞ
0538login:Penguin
垢版 |
2018/09/24(月) 19:54:50.59ID:JRSJTvww
今のdebianはstableでもだめなん?
0539login:Penguin
垢版 |
2018/09/24(月) 20:04:26.87ID:O9D0rm50
root取られたら好き放題されるって部分を解決するためにSELinuxとかあるのに
よくわからんからって理由で無効化を推奨してるサイトとか平然とあるよな
あれどうなん?
0540login:Penguin
垢版 |
2018/09/24(月) 20:07:18.20ID:qa0crNm8
>>535
なぜLibreやOoの方が安全かわかってないだろw
どんなヴァカでもわかるように簡単に説明するとWindowsはハード>カーネル>ライブラリ>アプリ
のような階層構造が部分部分で意図的に壊されて、例えばEdgeやOfficeスイートのような自社アプリ
だけハード>アプリと直結してる(Officeはコアエンジンのみ)
理由は重たくなりすぎた自社アプリだけ軽く見せかける為
だがそのせいでセキュリティレベルも激下がりし、IEやEdgeをクラックすれば攻撃しまくれるし
MSofficeVBAでウィルスを書けばOoやLibreのVBAよりずっと酷い事ができてしまう
根本的に対策などできない だから狂ったようにアップデートかけて再起動かけて累積も
無理やりインスコさせていくつかの違ったパターンのIEやEdgeに入れ替えてるだけw
別にWindowsやMSOfficeを使うのは勝手だが最低限そのくらいの事は把握しとけ ヴァカ共
0541login:Penguin
垢版 |
2018/09/24(月) 20:12:26.59ID:xDvsDvUD
>>540
あっそ。嘘乙。
0542login:Penguin
垢版 |
2018/09/24(月) 20:13:19.78ID:O9D0rm50
VSでデバッグ実行中に一時停止とかするとExcelとかも止まってしまうので笑えない
0543login:Penguin
垢版 |
2018/09/24(月) 20:13:20.82ID:xDvsDvUD
>>539
使いやすさとセキュアは反比例するから「無効化しろ」も理由がなく言ってる訳じゃないからなぁ。
「root取られるリスクと使い勝手を天秤にかけろ」と書いておけとは思うけど。
0544login:Penguin
垢版 |
2018/09/24(月) 20:17:09.03ID:qa0crNm8
>>541
どこが嘘か具体的に説明してみw
0545login:Penguin
垢版 |
2018/09/24(月) 20:58:08.42ID:VNs0LHio
VBA はシステムライブラリにアクセスできる素敵仕様な事にはかわりないですねw
0546login:Penguin
垢版 |
2018/09/24(月) 21:41:16.91ID:XlXnuJSY
>>539
Linuxユーザーにroot盗られるような間抜けはいません。
従ってLinuxは安全です。
0547login:Penguin
垢版 |
2018/09/24(月) 21:50:21.59ID:xDvsDvUD
>>544
既に信用がない君が何を言ったところで「嘘乙」で終わりだよ。
その程度も判らないんだねw
0548login:Penguin
垢版 |
2018/09/24(月) 21:57:53.53ID:o+PQ7iZs
ところが現実には鯖のroot権限奪われて悲惨なことになってる企業が多いこと・・・
0549login:Penguin
垢版 |
2018/09/24(月) 22:05:38.83ID:ZJifl8yi
>>521
windowsは、ファイアウォールの考え方がややこしいので、信用出来ない。
設定しても、何か漏れている気がする。
だから、windowsは直にインターネットに接続するなんてことは考えられない。
そういえば、windows2000まではファイアウォールなんてなかったものなあ。

それに比べて、LINUXのiptableのシンプルなこと。
わかりやすいので、設定にも透明感がある。
LINUXだとインターネットにさらしても怖くない。

windowsはつかいたくないね。
0550login:Penguin
垢版 |
2018/09/24(月) 22:11:06.11ID:ZJifl8yi
>>539
SELINUXをオンにすると、サンバも、
VPNも使えなくなった。
0551login:Penguin
垢版 |
2018/09/24(月) 22:12:06.50ID:BnwkVomy
クライアントだからin-outのパケットでしょ
windowsはパケット監視が無いとネット接続はきついし64bit以降ロクなのがないという陰謀論的仕様
Linuxはとりまtcpdumpでええがな
0552login:Penguin
垢版 |
2018/09/24(月) 22:16:49.07ID:bTCw15zG
自分が絶賛してるWindowsの事すら何もわかってない荒らし達w
0553login:Penguin
垢版 |
2018/09/24(月) 23:22:30.07ID:6qAQiaxD
>>549
気のせい
でなければ強迫神経症
0554login:Penguin
垢版 |
2018/09/25(火) 06:23:01.09ID:vmnVYII2
で、Linux使うときは、どんなソフトでウイルス・スパエウェア対策するの?

ClamAV(リアルタイムスキャン付き)
Sophos(リアルタイムスキャン付き)
を両方入れとくだけで大丈夫なの?


Sophosは下の2つのテストウイルスに反応しないよ
以下全部、安全なEicarのテストファイルね
http://www.eicar.org/85-0-Download.html

http://www.eicar.org/download/eicarcom2.zip
https://secure.eicar.org/eicarcom2.zip
0555login:Penguin
垢版 |
2018/09/25(火) 06:42:45.40ID:TKVDm+xf
市販されている有名なマルウェア検知ソフトでも
その当時は無検知でも10年後に同じファイル群を再検査すると
マルウェアが検知されるということがある。
マルウェアチェックソフトはその設計思想からして万能じゃない。
0556login:Penguin
垢版 |
2018/09/25(火) 07:31:40.31ID:vxAuQWgH
Linux鯖はセキュリティホールになるね。
デスクトップなLinux狙うやつはほとんどいないけど、Linux鯖狙うやつは多いから。
Linux鯖経由でWindows向けのウィルスをばらまかれて大騒ぎになった会社もあるし。
0557login:Penguin
垢版 |
2018/09/25(火) 07:57:06.37ID:fFLFshnp
ははは。windows鯖ほどじゃないよ。
0558login:Penguin
垢版 |
2018/09/25(火) 08:00:04.02ID:sZXslCLj
今までの話を勝手になかった事にして同じ話ばかり何度も蒸し返してんじゃねーよヴォケ
0559login:Penguin
垢版 |
2018/09/25(火) 08:02:28.25ID:sZXslCLj
自称windows推しの事ね
0560login:Penguin
垢版 |
2018/09/25(火) 08:12:53.29ID:7V3ZxJ62
何故わざわざwindowsが一番苦手なネットワークセキュリティで勝負を挑むのかw
0561login:Penguin
垢版 |
2018/09/25(火) 08:21:28.16ID:zvHtYSEE
>>556
Linux鯖にLinuxに感染しないWindowsウイルスが置かれちまうって事ね。
0562login:Penguin
垢版 |
2018/09/25(火) 08:54:02.94ID:fFLFshnp
>>554
職場のlinux鯖でsophosが義務付けられていて、動作確認でeicar使ってるけどちゃんと検出されるよ。
/opt/sophos-av/bin/savdstatusで動いているの確認した?
0563login:Penguin
垢版 |
2018/09/25(火) 13:22:48.51ID:ghj4Q9zf
N8dCfvpo は火消しか?
0564login:Penguin
垢版 |
2018/09/25(火) 19:29:31.98ID:Ykg94D+H
Linuxが信者サマが言うほどセキュアだったら良かったんだけどねぇ・・・
鯖用途のように「決まり切ったことにしか使わない」ならそうでもないけど、デスクトップのように汎用性もたせると、とたんにWindows以下のセキュリティ性能しかなくなるのがなぁ。
Windowsより堅固な状態にしようとしたとたん、使えないマシンに早変わりするから始末が悪い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況