X



トップページLinux
1002コメント282KB

Arch Linux 14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2018/06/21(木) 18:25:14.05ID:QrDWDZw4
公式
https://www.archlinux.org/

ArchWiki
https://wiki.archlinux.org/

フォーラム
https://bbs.archlinux.org/

インストールガイド (英語, 日本語)
01. https://wiki.archlinux.org/index.php/Installation_guide
02. https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89

※ 質問はインストールガイドを熟読し、ArchWiki、フォーラムを検索してから。
※ 次スレは>>980が建てること。

前スレ
Arch Linux 13
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1506160955/
0566login:Penguin
垢版 |
2019/02/10(日) 15:11:41.07ID:B4V+jgMa
System V から Systemdでワイ死亡

Archつかいだして、systemdのコマンド
なんとかうてるようになったで。
0567login:Penguin
垢版 |
2019/02/10(日) 21:13:21.98ID:zcblSghp
OSの数字上げなくて良いからArch使うんだろうが
何かサービス運営する場合は現OSで機能提供できてるんだからバージョンアップしたくないのだよ
0568login:Penguin
垢版 |
2019/02/10(日) 22:18:55.26ID:KxCzB6If
>>565
CentOS6→7はやるなってCentOSの中の人言ってたな。
バージョンアップソフトがメンテされてないから
出来れば初期インストールしてほしいらしい
0570login:Penguin
垢版 |
2019/02/11(月) 11:36:04.78ID:HSJyHZHX
yay のパッケージ検索が動かない
aur鯖がおかしい?
0574login:Penguin
垢版 |
2019/02/13(水) 11:20:53.53ID:c0u1uj3/
プロンプトが出てきました
0576login:Penguin
垢版 |
2019/02/15(金) 19:42:59.49ID:yayPh5mG
m4ファイルって何処に置くべきかな?
そのままだと/usrの下に固有ディレクトリ作って入れようとするから変えたいのだけど
0577login:Penguin
垢版 |
2019/02/21(木) 12:07:48.34ID:eoifKNBu
Linux 4.20になってIOスケジューラ周りにかなり変更あったから色々試してみたけど基本的にbfqが良さそうだな
VMのゲストはまだ試してないから分からんけど
0578login:Penguin
垢版 |
2019/02/21(木) 12:39:59.98ID:gdNinT00
環境も書かずにそんなこと言われても・・・
0579login:Penguin
垢版 |
2019/02/21(木) 13:06:06.06ID:eoifKNBu
環境に限らずbfqが良いって意味だったんだが
0580login:Penguin
垢版 |
2019/02/21(木) 13:45:06.02ID:SbRTGrvl
マルチキューとかKyberとか色々あったけどSSDにしてからはもうあまり気にしてないわ>IOスケジューラ
0581login:Penguin
垢版 |
2019/02/21(木) 19:32:19.40ID:a7k9/Tjm
スレ汚し失礼します。
tp-linkのWi-Fiアダプター(型番:TL-WN822N(EU) ver:5.0)を使っているのですが、無線接続が出来なくて困っています。
Windowsでは使用できているのでアダプター自体は壊れていません。
ドライバーの問題かと思ったのですがアクセスポイント一覧みたいなものは出るので恐らくドライバーには問題はないと思われます。
パスワードは確実に合っているのですが接続に成功しなくてほとほと困ってしまいました。
使っているのはwicd-gtk(https://wiki.archlinux.jp/index.php/Wicd)です。
お力添えをお願いします。
0583login:Penguin
垢版 |
2019/02/21(木) 20:17:13.03ID:WCoJx2gD
i3をstartxしてI3をEXITしてもう一度i3をstartxすると文字が小さくなって
フォントが変わるんですけどどうしたらいいですか?
0585login:Penguin
垢版 |
2019/02/21(木) 20:40:30.74ID:cH5xMgtw
>>581
マルチ乙
本当にパスワードがあっていると思うなら
アクセスポイントのパスワード無しにして繋げるか確認してみな
それで繋がらなきゃそのtp-linkを捨てればいい
0586login:Penguin
垢版 |
2019/02/21(木) 20:56:11.59ID:/NEwzDvS
いやだからインストール初期状態なら英字配列なのではないのかと
0587login:Penguin
垢版 |
2019/02/21(木) 21:53:57.35ID:SKiTh5rS
元スレで書いてたけど
パスワード表示にして入力してるから
間違いはない「はず」って言ってたよ
0588login:Penguin
垢版 |
2019/02/22(金) 06:39:55.78ID:4vkgTxHv
583でーす!!イェーイ
自己解決しました!!
0589login:Penguin
垢版 |
2019/02/22(金) 07:41:46.66ID:76pTILvA
>>581
きっとipアドレスが取得できてないんだよ、ip aとかやって確認してみたらどうかな
0590sage
垢版 |
2019/02/22(金) 07:45:41.87ID:0VwmJjGd
>>588
どうやって解決したの?
0591login:Penguin
垢版 |
2019/02/22(金) 07:52:40.66ID:4vkgTxHv
>>590
俺の環境はデュアルディスプレーだからi3を起動すると解像度の低いディスプレーの電源がはいるようになってる
i3を終了して次にi3を起動するときなぜか解像度の低いディスプレーの解像度を基準に
自動でDPIが決められるようになってて文字が小さくなったということがわかって
xrandrでDPIを設定するようにしたらなおった
0592login:Penguin
垢版 |
2019/02/22(金) 21:23:59.58ID:ecPJRbx/
systemd が 241 になって pam limit が正常になったみたい。
0593login:Penguin
垢版 |
2019/02/23(土) 01:25:36.37ID:Lk8igx/4
カーネル4.19からvfatでもfstrim使えるようになってるじゃん
日本語版ArchWikiも早く情報更新してくれたらいいのに
0594login:Penguin
垢版 |
2019/02/23(土) 01:34:34.59ID:dR0Y3blV
そう言うならお前がってはなしや
0595login:Penguin
垢版 |
2019/02/23(土) 03:01:09.38ID:AA2vlJ8M
Wikiに書く手間くらい大したものでもあるまいに
0596login:Penguin
垢版 |
2019/02/23(土) 04:57:03.64ID:Pyp3wEQw
手間じゃない人が書いてくれ
俺には手間なんだ
0597login:Penguin
垢版 |
2019/02/23(土) 09:24:45.96ID:RF+qSQJo
どうせすぐに飽きて放置モードになるんだろうなぁと思ってたけど意外と更新続いてるわね
0599login:Penguin
垢版 |
2019/02/24(日) 18:33:16.44ID:IMxixvm5
初心者なこと聞いて申し訳ないのですが、Archでdebianのsynapticのような
GUIのパッケージマネージャーでいいのはないでしょうか?
arch wikiからリンクされていたのは大抵リンク切れだったり古かったりして良いのが見つからなかったのですが、
いままでdebianを使ってきたので、GUIのパッケージマネージャーがないと不便に感じます。
0600login:Penguin
垢版 |
2019/02/24(日) 18:43:29.03ID:xA6DOaOC
octopiは試したか?
0601599
垢版 |
2019/02/25(月) 10:42:11.52ID:KDnqvGXA
>>600
検索してみました。octopi、よさそうですね。これで安心してarchに移れます。
(前にdebianからarchに移ろうとして難易度が高すぎて失敗しました;;;)
0602login:Penguin
垢版 |
2019/02/25(月) 11:07:25.35ID:GsM7zxMf
そんな立派なディストリから移る必要もないと思うけどな
ArchなんかVirtualboxの中で飼ってればいい
0603login:Penguin
垢版 |
2019/02/25(月) 11:40:39.44ID:H80FCUhw
そう?Debianとかパッケージが古いから大変だよ。
管理できるならArchのデスクトップ環境結構いいよ
0604login:Penguin
垢版 |
2019/02/25(月) 14:30:21.52ID:VcYpy24m
グラフィカル環境としてはDEの選択肢も多いし最新ドライバー楽に使えるのはありがたいと思うけどな
0605login:Penguin
垢版 |
2019/02/25(月) 15:59:29.26ID:0l0slZoR
数年毎にアップグレードしなくていいのが楽
0606login:Penguin
垢版 |
2019/02/25(月) 17:01:47.38ID:Ybno0abE
アプデが細かいから問題起きても切り分けやすくてありがたい
0607login:Penguin
垢版 |
2019/02/25(月) 21:11:15.15ID:j296z6LF
ローリングリリースの中では省労力な方だよね
0608login:Penguin
垢版 |
2019/02/25(月) 22:24:55.07ID:zwsaBGSU
一時はローリングリリースを目的にDebianでsid使ってたけど
大抵のパッケージはArchのが少し新しいし
壊さないための知恵や手間は大差無いという理由でArchに移った
0609login:Penguin
垢版 |
2019/02/27(水) 20:04:01.19ID:XqcURXtM
bios環境で実ハードにインストしたのが2年前、それ以来なんとなくqemuにインストールした
らgrubが高速再起動を繰り返すんだけど、biosのサポートって打ち切ってないはずだよね
もういい加減uefiに変えろって事かな
0610login:Penguin
垢版 |
2019/02/27(水) 21:41:56.24ID:lzEVPrrl
どっちかというと何かとアレなgrub捨ててsyslinuxにしとけって感じ
アップデートも殆ど無いから不意のトラブルとかも無いし
0611login:Penguin
垢版 |
2019/02/28(木) 00:45:31.70ID:FsmpDAnO
syslinuxは開発停滞している感じがするから選びにくい
liloみたいになりかねん
0612login:Penguin
垢版 |
2019/02/28(木) 08:02:16.62ID:pF/W/Uvj
別にUEFI自体は難しくないけどBIOSからの移行はトリッキーなことやるから面倒なんだよな。新規インストールするなら楽ちんなんだけど。
0613login:Penguin
垢版 |
2019/02/28(木) 09:01:31.85ID:Y6YekeC+
おれもsyslinuxの方がシンプルで好きやわ
0614login:Penguin
垢版 |
2019/02/28(木) 09:22:13.36ID:r0yt5/lu
おれもLILOの方がシンプルで好きだったよ…
0615login:Penguin
垢版 |
2019/02/28(木) 10:51:34.19ID:rRwYE2zg
プリンタサポート弱いのが首(´・ω・`)
0617login:Penguin
垢版 |
2019/02/28(木) 12:20:33.97ID:4AiBveCY
systemd-bootのほうがシンプルだぞ
0618login:Penguin
垢版 |
2019/02/28(木) 13:57:40.30ID:+xgmuZMM
EFIならそもそもブートローダーを入れなくてもEFISTUBでBIOSから直接起動できるけどな
0619login:Penguin
垢版 |
2019/02/28(木) 14:28:07.94ID:794meEUU
自分、不器用すから
0620login:Penguin
垢版 |
2019/02/28(木) 19:03:02.65ID:sLWs4Pt9
>>610
やってみましたおkでした、なぜかsyslinux.cfgがあらぬHDDを指定してたけど
これで10nmまで戦えそう、ありがと
uefiは>>618のような手法が使えるんだね、ええなあ
0622login:Penguin
垢版 |
2019/03/06(水) 09:15:41.11ID:EZ85vnBN
5.0はパフォーマンスがかなり落ちてるらしいんだよな
何が原因なんだか
0623login:Penguin
垢版 |
2019/03/06(水) 14:49:04.91ID:DYDDr/P5
>>622
phoronixのデマ記事のこと言ってるのなら
あれはデバッグ用パラメータ全部オンにしてベンチ回したせいだよ
0624login:Penguin
垢版 |
2019/03/06(水) 21:04:21.03ID:9WW1f6Mc
そもそも、パフォーマンスなんて自分の普段の使用感で測ればいいのでは?
0625login:Penguin
垢版 |
2019/03/06(水) 21:23:29.74ID:yBnv3YOy
Archだったらカスタムビルドするやつも多少いるだろ。ビルドに時間かかりまくるのはやだな。
0626login:Penguin
垢版 |
2019/03/07(木) 01:02:14.62ID:NZj+Q/Lw
マシンスペックで殴れ
0627login:Penguin
垢版 |
2019/03/07(木) 12:49:25.96ID:UzxezVwj
kernel/firmwareをlinux-libreのやつに変えたら起動時のUSBのエラーの表示が消えた
0628login:Penguin
垢版 |
2019/03/07(木) 13:12:21.98ID:/Ch1pays
GRUBがアレって何?
0629login:Penguin
垢版 |
2019/03/14(木) 12:08:37.46ID:qBOSlUPb
gnome-control-centerが死ぬようになってしまぅた
0631login:Penguin
垢版 |
2019/03/15(金) 08:04:03.05ID:79b0vGNv
GNOMEの設定ってgnome control centerで良いのかな?
久しぶりにgnome control centerを触ったらgnome control centerが開かなくなってしまった
下の方をポチポチ見てたらなったよ

何処かの設定ファイルを弄れば治るのかね
0632login:Penguin
垢版 |
2019/03/15(金) 08:22:29.17ID:79b0vGNv
dconf-editorで/org/gnome/control-center/last-panelのcustom valueをクリアしろとあったから
やってみたらなんとか立ち直った・・・スレ汚し済みませぬ
0633login:Penguin
垢版 |
2019/03/15(金) 15:42:56.55ID:C/WptV17
archはすぐぶっ壊れるって言うけどローリング・リリースってそんなに脆いの?
日頃の更新でどう改悪されるかわからない恐怖ってのは今のWinもそうだけども
0634login:Penguin
垢版 |
2019/03/15(金) 15:54:36.29ID:m/FybMAe
基本的にパッケージは既に上流で「安定版」とされたものだし、テスト用のリポジトリも有るし、ローリングリリースだからどうこうって事はあんま無い思うけどな
むしろアプデが細かいからなんかあった時に原因が絞りやすくて楽

どっちかってーとローリングリリース由来の「やっちゃいけない事」を知らずにやって自分でぶっ壊して文句言ってる人のが多い気がする
「特定のパッケージだけアップデートする/しない」とか
0635login:Penguin
垢版 |
2019/03/15(金) 16:32:28.98ID:Sl2gfKoj
ubuntuなりその辺のディストリのメジャーアプデのがよほどぶっ壊れる気がするけどな
0636login:Penguin
垢版 |
2019/03/15(金) 19:30:07.99ID:TUL9pGyb
そうそう
ubuntu使っているとよくgrubenvがぶっ壊れるんだよね
archだとそんな事ないんだけどね
0637login:Penguin
垢版 |
2019/03/15(金) 19:48:08.46ID:okDsj87+
archの安定性はパッケージ云々より管理者に依存してるから
糞管理者からはクソみたいなシステムが生まれる
0638login:Penguin
垢版 |
2019/03/15(金) 20:21:41.94ID:C/WptV17
>>634
最新版と安定版は違うんだからそこは大目に見ないと
依存関係で起動しないとかバグだとかでダウングレードするんだから
カーネルだって不備があったら一時的に戻すし
そりゃソフトはsnappyやflatpakで隔離しろってのは分かるけども
0640login:Penguin
垢版 |
2019/03/15(金) 23:41:25.57ID:dGwd/XY9
毎日更新していれば割と安定している
数ヶ月ぶりに更新とかするとやばい
0642login:Penguin
垢版 |
2019/03/21(木) 12:50:53.15ID:6w/iTwmQ
GNOMEでGmailMessageTrayを使っていたんだけどGNOME3.32になってから使えなくなってしもうた
メール通知機能は何の拡張機能使ってますか?
new mail indicatorがGNOME3.32対応になってたから入れてみたけどいまいち動きが分からなかったです
0643login:Penguin
垢版 |
2019/03/21(木) 16:23:54.17ID:StmaqUUE
>>640
数ヶ月に一度のアップデートにしてるけど、今のところ大した問題ないよ
自分がDEパッケージ群をほとんど入れてないからかもしれないけど。
0644login:Penguin
垢版 |
2019/03/21(木) 17:34:53.22ID:xMeUnxe0
俺もDEなしの環境だと数ヶ月に一回とかたまにやる
でも少しは緊張感あるから、問題切り分けられるように頻繁にアップデートした方が良いね
0645login:Penguin
垢版 |
2019/03/21(木) 22:40:28.40ID:U89blwX9
>>642
checkgmail使ってる
コマンドオプションで-no_cookies付けて起動しないと上手く動かないけど
シンプルで使いやすい
0646login:Penguin
垢版 |
2019/03/21(木) 22:52:52.33ID:U89blwX9
あ、gnomeシェルの拡張機能ってことか
gnome使ってないし分かんねえや
0648login:Penguin
垢版 |
2019/03/26(火) 14:30:29.11ID:kP9iEBHp
そんな…
毎日yaourt使ってるのに…
yaourtみたいにカテゴリ分け(メンテナンスアップデートかパッケージのバージョンアップかで分けてくれるやつ)と色を付けて見やすくしてくれるやつってありますか?
0649login:Penguin
垢版 |
2019/03/26(火) 15:55:45.20ID:HX28GoLE
yayとかtrizenが人気みたいだけど
わいもしつこくyaourt使ってる
0650login:Penguin
垢版 |
2019/03/26(火) 19:00:16.83ID:8kHfxSJg
aurman使ってたけどwiki見てるとこれもいつ消えてもおかしくないのでyay使ってます
0652login:Penguin
垢版 |
2019/03/30(土) 21:06:02.22ID:SIuvrW0w
aurman使ってるけど不満がない、多分活用しきれて無いんだろうな俺は
0654login:Penguin
垢版 |
2019/04/01(月) 17:56:42.56ID:gx1WNZCp
>>653
VURってなんだよと思ってクリックしたらリンク先が r/archlinux の投稿
ついでに r/archlinux のヘッダー画像が Linux Mint になってる
0655login:Penguin
垢版 |
2019/04/01(月) 22:38:08.21ID:iY23zLTN
urxvtで日本語がインライン入力できないんですけど解決策ありますか?
入力メソッドはfcitxです

いちおう、fcitxのconfigでアドオンの設定をし、Wikiにあるように.Xresoucesにも設定したんだけどなぁ...
0656login:Penguin
垢版 |
2019/04/01(月) 23:50:29.14ID:tV9YrVKa
ArchWSLって the arch way 保ってますか?

ubuntuをarchに置き換えるのは論外として、ArchWSLも中で何やってるのかよく分からないです
0657login:Penguin
垢版 |
2019/04/02(火) 00:33:29.22ID:u1ntYItG
なぜWindowsなんかを使ってるんだね?
0659login:Penguin
垢版 |
2019/04/02(火) 09:56:44.48ID:SIcKM6SE
ここは質問者にレスする時は答えでなければならないのか
0660login:Penguin
垢版 |
2019/04/02(火) 12:58:02.51ID:Rc8VxHcv
フォークプロジェクトが本家の理念守ってるかとかスレチもいいとこ
0662login:Penguin
垢版 |
2019/04/08(月) 14:51:06.52ID:SOQqUONK
yaourtは更新内容が見やすくていいんだけど、同じような表示をしてくれるものってある?
0663login:Penguin
垢版 |
2019/04/08(月) 15:05:41.89ID:SOQqUONK
>>648 あ、既出かw
やっぱそこが気に入って使ってる人ているんだね。
0665login:Penguin
垢版 |
2019/04/16(火) 03:16:19.75ID:544ssqAg
Windowsを絶対使わなきゃいけないシチュエーションがあると思います。
会社のPCなどは典型的で、その他にも特定のソフトウェアを使う必要性などから、「このデスクトップPCにはWindowsが入ってなきゃいけない」という状況があると思います。

そうした条件で、Windows上で少なくない時間を過ごす必要に迫られたときに、皆さんはどのようにしてUNIX/Linuxライクな作業環境を作っていますか。
諦めてWindowsに合わせる、というのも選択肢ですが、いつも使っている Arch Linux 風の環境を再現するにはどうしていますか。

WSL はどうもミニマルな構成に思えず、Arch Linux を使っている人の中には馴染めない方もいるのではないでしょうか。
自分なりに調べた結果だと MSYS2 が優秀に思えるのですが、いかがでしょうか。

(会社のWindowsには好き勝手にソフトウェアをインストールできないだろう、と思われる方がいるかもしれません。その通りですが、単純化のため、見逃してください)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況