X



トップページLinux
1002コメント295KB

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part38【ARM】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2018/05/02(水) 03:42:57.79ID:bf5MVois
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Pi3発売。802.11 b/g/nワイヤレスLAN、Bluetooth 4.1搭載
Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると
第一世代:Model A, B, B+, Zero, Compute Module (CPU: BCM2835 ARMv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (CPU: BCM2836 ARMv7 Quad Core)
第三世代:Pi3 (CPU: BCM2387 ARMv7 Quad Core)
公式サイト: https://www.raspberrypi.org/
Wiki Hub(英語): https://elinux.org/RPi_Hub
ラインナップ https://www.element14.com/community/docs/DOC-68090/l/raspberry-pi-zero-pi-2-b-a-compute-module-dev-kit-comparison-chart

各種ダウンロード https://www.raspberrypi.org/downloads/

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
/bootのみのROは理に適います(/bootだけはSDから移動不可、他はUSBのマスストレージに置ける)

◆販売元
Element 14 https://www.element14.com/community/community/raspberry-pi
アールエスコンポーネンツ https://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi https://www.modmypi.com/shop/

前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part37【ARM】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1519453274/
0258login:Penguin
垢版 |
2018/05/26(土) 17:02:59.90ID:58E4a9pX
>>257
ありがとう。調べてみる。
0259login:Penguin
垢版 |
2018/05/26(土) 18:31:36.03ID:XnwFz4H5
>>256
おれの事だわ
ホスト名変えたら死んで開発中のファイルも死んだ
0260login:Penguin
垢版 |
2018/05/26(土) 21:50:02.55ID:fXs9csE0
>>259
普通に他のマシンにマウントすれば済む話では
0261login:Penguin
垢版 |
2018/05/26(土) 23:53:03.23ID:UNtNsziq
モニターつないだり
リモートデスクトップでログインしてたりしてたけど
やっぱCUIでの接続が一番使い易い
0262login:Penguin
垢版 |
2018/05/27(日) 00:05:21.95ID:j/N31fcA
0w買った時にもしもの為にと思ってHDMIとUSBの変換アダプタも買ったけど、結局一度も使ってないわ
万一の備えってそんなもんかもな
0264login:Penguin
垢版 |
2018/05/27(日) 00:56:29.95ID:Fe+ti/fB
>>259 IPでログインすればいいのでは?
0265login:Penguin
垢版 |
2018/05/27(日) 08:26:52.48ID:QqTcQtAl
昨日の ID:7PZwC7PW ですが皆さんいろいろ教えてくれてありがとうございます
3B+は昨日の夕方に受け取りましたがその後出かける用事があり昨晩は弄れませんでした
教えていただいたパソコンでmicro SDにWi-Fi設定する方法を今から試します
0266login:Penguin
垢版 |
2018/05/27(日) 10:23:00.80ID:Nd5Ty918
>>262
USBグラフィックアダプタってこと?
そもそもそんなもんラズパイで使えるのか?
あれ専用の特殊なドライバが要るし、通信速度とかかなりデリケートだぞ
0267login:Penguin
垢版 |
2018/05/27(日) 10:43:38.01ID:o/bZaCfX
>>260
ここ連中はPCにインストールしているのはWinのみが圧倒的に多いだろうが、
まぁ、Pi使いなら念のためにUSB/DVD動作Linuxを用意しているだろうからな。
Win10+WSLでLinuxのextファイルシステムのRWが出来れば良いんだろうが、どうなんだろ?

>>266
ここにはすごい奴が多いから、それぐらいはできるんじゃないのか?
PCのLinuxで動作するのならPiでも動くように出来るだろう
0268login:Penguin
垢版 |
2018/05/27(日) 11:01:11.72ID:QqTcQtAl
以下の手順でサクッとTeraTermからssh接続できました。
1) Raspbian Stretch Lite のzip filedownload
2) zip fileに入っているimage fileをDDWinでmicro SDに書き込み
3) >>252の手順でmicro SDのboot領域にwpa_supplicant.confを作成
4) micro SDのboot領域に ssh というfile名の空fileを作成
5) micro SDをraspberry piに挿してUSBケーブルで給電開始
6) TeraTermでraspberry piにssh接続
0269login:Penguin
垢版 |
2018/05/27(日) 11:01:53.30ID:b2tokR0v
>>266
microUSBとUSB-typeAの変換コネクタのことだろうな
0270login:Penguin
垢版 |
2018/05/27(日) 11:24:44.83ID:GmaMdpEo
そろそろ自分の日記帳に書けよ
そんな面白くないことだけこと書かれても困るわ
0272login:Penguin
垢版 |
2018/05/27(日) 12:41:13.19ID:XST4uuXU
ぼくは別に困らないかな
0273login:Penguin
垢版 |
2018/05/27(日) 12:53:32.06ID:o/bZaCfX
俺も困らないが、>>270はなんで困るんだ?
0274login:Penguin
垢版 |
2018/05/27(日) 14:07:03.55ID:j2v/YvxX
>>273
マニュアルに書いてあることだけで、何も新しい情報がないからだろ
0275login:Penguin
垢版 |
2018/05/27(日) 14:16:35.82ID:o/bZaCfX
>>274
それがどうして困るになるんだ?
何も新しい情報がない雑談書き込みがこのスレにはあるれているだろ。
これには困るとレスしないのかな。
俺的にはそんなのより、まだ>>268のなんちゃってまとめの方が価値がある
0276login:Penguin
垢版 |
2018/05/27(日) 14:23:34.68ID:MXzAi4PA
雑談以外の書き込みは全部困るから禁止な。
0278login:Penguin
垢版 |
2018/05/27(日) 14:51:09.04ID:PVplsarB
Zero W使って思うけど何気に有線LANあったほうが良いなあと思う
無線LANルーター再起動する繋がってくれないから・・・
0280login:Penguin
垢版 |
2018/05/27(日) 15:02:15.56ID:gXC4Kvx0
>>278
完全なおま環やん
切れても再接続しないNWとかクソすぎる
0281login:Penguin
垢版 |
2018/05/27(日) 15:14:38.53ID:o/bZaCfX
>>276
だよな(Pi弄りに疲れて雑談しに来ているのに、そこで、マニュアル書き込みを見るとイヤになるで)
俺様にとって大迷惑書き込をする>>268に困るとなるんだろうな
0282login:Penguin
垢版 |
2018/05/27(日) 15:35:49.71ID:yUlL+ZMP
うちのW、無印+USBドングル、どっちもwifiは自動再接続してくれたような・・・
0283login:Penguin
垢版 |
2018/05/27(日) 15:45:47.13ID:qMZ36kD/
DHCP切ってるとか?
俺のは有線は固定にしてるけど。
0284login:Penguin
垢版 |
2018/05/27(日) 16:07:00.25ID:b2tokR0v
再接続させるスクリプトでも置いとけば解決するだろう
0285login:Penguin
垢版 |
2018/05/27(日) 16:44:17.19ID:QOxR/4iv
ちょっと高いけどUSB-Serial変換ケーブル買っとけば
ネット落ちたときに復旧できて助かる
0289login:Penguin
垢版 |
2018/05/28(月) 01:55:37.32ID:goA3Qqxc
複数のPiを持っているならPiをUSB-Serial変換器として使うだろ
PiはNet-Serial、USB-Serial、USB-JTAG変換とかに出来るのが良いんだからな
ついでにNet-GPIOなんかはワクワク変換器でよく使われているし
>>247は初めての俺Pi変換器作製でGPIOにLED繋いでnet経由でピコピコ光らすことなんかをやるんだろうな
0290login:Penguin
垢版 |
2018/05/28(月) 05:48:35.66ID:mTWBG2o5
0wってエロファイル置き場として優秀だよな
クラウドよりコスパいいわ
0291login:Penguin
垢版 |
2018/05/28(月) 18:49:52.76ID:Z9QWZmzk
てか何で皆そんなにディスプレイ持っていないの?
ノーパソしか持っていなくてテレビなんか見ないキリッっていう厨二みたいなのしか居ないの?
それともHDMIケーブルも買えない貧乏人なの?
0292login:Penguin
垢版 |
2018/05/28(月) 18:52:24.97ID:Y/VtsU9e
貧乏人以外zeroなんか買わないだろ
0293login:Penguin
垢版 |
2018/05/28(月) 19:27:52.70ID:O1sPkoQG
10インチくらいのなら一万くらいで買える
0294login:Penguin
垢版 |
2018/05/28(月) 19:28:41.17ID:rGRsDy+n
>>291
かさばるからじゃね?引越しとか掃除とかめんどいし
ワイヤレスで使えて紙みたいに巻いたり畳めたりするくらいになったら多少高くても買うと思う
0295login:Penguin
垢版 |
2018/05/28(月) 19:35:32.97ID:5abhxeiN
>>291
家族が使ってるのを中断させてテレビでゴソゴソやるのタルいよ
デスクトップPCなんてもう自宅からなくなって10年くらい経つかな
0297login:Penguin
垢版 |
2018/05/28(月) 20:29:09.46ID:oqxU7VRr
stretchってデフォルトの時刻同期ってどこで指定されてる?

timesyncd.confみるとNTPはコメントアウトされてるんだけど、Debianのサーバーに同期されてるんだよなあ。
0298login:Penguin
垢版 |
2018/05/28(月) 20:59:42.52ID:dKiHBDoh
すごいんだよなあ
0300login:Penguin
垢版 |
2018/05/28(月) 21:22:33.51ID:gBuBxuvg
>>297
# Entries in this file show the compile time defaults.
って書いてあるじゃん
0301login:Penguin
垢版 |
2018/05/28(月) 22:31:12.32ID:NIEvW2RD
ID:7PZwC7PW だけどノートPCからsshでログインするのは住宅事情だよ
子供達に勉強部屋を与えてから書斎がなくてリビングの家具調コタツが唯一の作業場所だよ orz
ネットで調べながらラズパイを弄っているのでパソコンは必要
そのパソコンとは別に液晶ディスプレイ、キーボード、マウスを置く場所が無い
ラズパイとブレッドボードも置く必要があるしね
0302login:Penguin
垢版 |
2018/05/28(月) 22:39:47.37ID:7sLNHIMx
3B+のPoE HATは6/26発売なのかなぁ?
UKのRSでバックオーダー受け付けてるけど、6/26から発送ってなってる。
0303login:Penguin
垢版 |
2018/05/28(月) 22:43:52.55ID:gnURkjNR
hdmiマルチプレクサ買えばいいのにな
ボタン一つでpiとPC切り替わるのに
まあsshも悪くないけどやっぱり複数管理ならマルチプレクサがいい
それにまあ遅延も減るしな
0304login:Penguin
垢版 |
2018/05/28(月) 23:01:09.39ID:M0CTbXX5
そんなもん買ってどーすんだ…MUXの意味勘違いしてる?
GUIでゴリゴリ使うならモニター要るかもしれないが、Piでそんな用途は稀だろ
普通のLinux鯖でもセットアップの時ぐらいしかモニター繋がないし
0305login:Penguin
垢版 |
2018/05/29(火) 00:04:43.71ID:+oPSufuu
TeratermでラズパイにloginしemacsからM-x gdbと打ってgdbを起動
shellからgdbを起動するのと違いemacsの分割領域にソースと実行位置が表示される
emacsのバッファ切り替えの操作でソースファイル、gdb、標準出力先、makeをかけるためのshellを行き来できホームポジションから手を離さずに一通りの事ができる
https://i.imgur.com/yz3szb5.png

ここまでならラズパイに液晶を接続しターミナルを起動しても出来るだろうが
Windows&TeratermだとAlt+TABで他のWindowsアプリに切り替えられる
Windowsで動いているブラウザーに表示されているサンプルソースをTeratermに貼り付ける事もできる
0306login:Penguin
垢版 |
2018/05/29(火) 00:08:04.10ID:pk64Yrqs
>>299
sshじゃsshd立ち上がらなかったらどうもできないだろ
少なくてもserial consoleはいる
0307login:Penguin
垢版 |
2018/05/29(火) 00:57:37.62ID:vwnivlil
piの用途なんていろいろあるだろ
あくまで学習用なんだよ
まさか貧乏すぎて鯖の代わりに使っているとか言われても困るわ
動作不安定なシナパイとかには画面なしじゃ苦しいしな
0308login:Penguin
垢版 |
2018/05/29(火) 01:03:01.14ID:d3koIluG
貧乏すぎてラズパイってどういう思考ロジックでそんな事言えちゃうのか暫し思考してみたけどやっぱりわからなかったw
0309login:Penguin
垢版 |
2018/05/29(火) 01:07:23.72ID:vwnivlil
ああマルチプレクサが間違っているのはわかったわ
まあそれを加味しても画面使わない用途しかないならまあいいけどそれだけっていうのはpiらしくないね
0310login:Penguin
垢版 |
2018/05/29(火) 01:27:04.59ID:UNwLbasz
スレ伸びてるから開いて見たがB+届いたんじゃねーのかよカス
0311login:Penguin
垢版 |
2018/05/29(火) 02:05:25.08ID:kokN/EFI
PC関係の部品は経費で買えるから
PCモニタ余ってるけど
やっぱSSH接続で十分だわ
GUIはモッサリしてて苦手
俺のは2だけど3だとそうでもないのかね
0312login:Penguin
垢版 |
2018/05/29(火) 07:27:34.62ID:gjoJeVRC
そもそもRaspberryPi財団が小学校や貧乏な途上国向けに開発したのが始まりだよね
それが何故か3B+のような高級化路線でおかしなことに。
0315login:Penguin
垢版 |
2018/05/29(火) 09:30:18.25ID:CjBYgRh/
>>168
TeamViewerやAnyDeskで接続している人っていませんかね。
使い勝手を聞いてみたいのですが。
0316login:Penguin
垢版 |
2018/05/29(火) 12:14:10.76ID:Ex0f0XQt
>>312
chrome bookの話と混同しているような

ラズベリーパイはコンピューターサイエンスな教育用だぞ
0317login:Penguin
垢版 |
2018/05/29(火) 12:17:28.67ID:Ex0f0XQt
教育用コンピューターとコンピューターサイエンスの教育用コンピューターでは大違いだからな

教育用コンピューターなら値段はともかく教育用アプリが充実しているiPadもアリ

でもコンピューターサイエンスの教育用だとプログラミングが許されていないiPadは有り得ない
0318login:Penguin
垢版 |
2018/05/29(火) 12:21:43.02ID:sdGp/PkR
高級化って言っても大きく値上がりしてるわけでもないしな
0319login:Penguin
垢版 |
2018/05/29(火) 12:27:02.93ID:Ex0f0XQt
>>306
sshdは立ち上がらないのにXサーバーは立ち上がる設定かぁ
GUIの方が設定弄り壊しそうな気がするけど
0321login:Penguin
垢版 |
2018/05/29(火) 12:40:45.91ID:E6J9Z66x
wの性能でも昔宇宙に行ったIBMのノートより性能高いんだろ?
宇宙チョロすぎw
0322login:Penguin
垢版 |
2018/05/29(火) 12:56:10.44ID:rajdRlTL
shellすら使えない素人ですと正直に言えばいいのに
vi? ややこしくて使えない
emacs ? 何ソレ
コードなんて書けるわけ無いでしょ
GPIO? 何の呪文ですか?
ラズパイなんとなく買ってしまったからHDMIでモニター繋いでブラウザー使ってるよー
と正直に言えばいいのに
0323login:Penguin
垢版 |
2018/05/29(火) 13:32:27.21ID:pk64Yrqs
>>319
guiの話なんかしてないんですけど
0324login:Penguin
垢版 |
2018/05/29(火) 13:44:24.06ID:JYjMIHD3
>>306
zero だと OTG serial console も可能だな。
0325login:Penguin
垢版 |
2018/05/29(火) 14:04:01.36ID:wrdBJHko
ラズパイは教育用途以外に使ってはいけない
0326login:Penguin
垢版 |
2018/05/29(火) 14:56:50.26ID:a0ZlWeU3
>>325
www, ip-pbx, メールサーバー, mpd, メディアサーバーを24/7で障害もなく普通に運用してますがなにか?
0327login:Penguin
垢版 |
2018/05/29(火) 15:26:48.33ID:7VxwCwCb
俺がPi3でやってること
・SSH(リモートアクセス)
・Samba(Windowsとファイル共有)
・Delegate(HTTPプロキシ)
・SoftEther(VPN)
・iSCSIイニシエータ(MacのTime Machineに使用)
0328login:Penguin
垢版 |
2018/05/29(火) 15:36:56.46ID:ffYEkBZt
>>326
自分もfreepbxを動かしている。
電源さえまともなものを使っていれば、
365日連続稼働しているね。
本当はraspiはとても安定している。
0329login:Penguin
垢版 |
2018/05/29(火) 17:23:10.66ID:RtBaaz3G
Linuxマシンだからサーバー用途に使うのは正しい使い方
周辺回路を足してGPIOで制御するのも正しい使い方
どちらも液晶モニタ不要
液晶モニタが必要なuse caseはラズパイのサイズと同じくらいのタッチパネル付きの液晶モニタをつけるくらい
0330login:Penguin
垢版 |
2018/05/29(火) 17:36:10.56ID:RtBaaz3G
>>309
ラズパイで画面使う用途とは具体的にどんな用途なの?
上手く起動しない時の調査用というのは保守作業であって用途ではないから保守作業用途以外の使い道を教えて


Webブラウジング?
オフィス互換ソフトで文書作成?
メール?
動画再生?
ゲーム?

LinuxマシンでわざわざやらなくてもWindows PCかMacでやれよという事しか用途を挙げられないのでは?
0331login:Penguin
垢版 |
2018/05/29(火) 17:40:19.14ID:k7eKoja1
安価なPCとして教育用でビジュアルプログラミングするときくらいかも。
0333login:Penguin
垢版 |
2018/05/29(火) 19:06:13.15ID:GL5CzwTi
まあ、達人ぶりたいのはわかったから。
0334login:Penguin
垢版 |
2018/05/29(火) 19:14:32.37ID:9MOdWMbK
DLNAやってみたら設定がカンタンでびっくりした
sambaのときはけっこう試行錯誤してたのになんだったの
0335login:Penguin
垢版 |
2018/05/29(火) 19:16:23.31ID:vFflWPTk
>>332
>>333
なんだ後出しでも液晶モニターの用途を思いつかなかったのか
0336login:Penguin
垢版 |
2018/05/29(火) 19:23:17.37ID:cPg9a96O
初めはGPIO目的で買ったけど、
Chromecastが糞だからTVに動画再生する目的にも使っていますがいけないんですか?
0337login:Penguin
垢版 |
2018/05/29(火) 19:41:28.31ID:eKM3LB7l
プリインストされてるマイクラCUIにしたらいい
0338login:Penguin
垢版 |
2018/05/29(火) 19:47:37.70ID:H18j2NLV
>326
>328
個人でPBXってなんのために使うの?
内線電話?
0341login:Penguin
垢版 |
2018/05/29(火) 22:07:29.66ID:Q4UiS4/Y
>>336
GPIOとその先に繋いだ追加部品で作った装置はどうしたの?
何かに使える装置を作るまでには至らずLチカしただけなの?
0342login:Penguin
垢版 |
2018/05/29(火) 22:37:47.77ID:rajdRlTL
LEDチカチカより先の世界に進めず
パソコンやスマホやchromecastやFire stickでやった方がよくね?
という用途に転用する人が多いのかな?
0344login:Penguin
垢版 |
2018/05/30(水) 00:59:24.35ID:ilSiEcXq
>>342
>LEDチカチカより先の世界に進めず
これを進ためには電子(ハード・ソフト)の設計・開発できる能力がないと駄目だからな
で、設計能力不要で構築すればOKなのに行ってしまうんだろう。
構築物なら、どやと>>326-328のようなのが出てくる。
0345login:Penguin
垢版 |
2018/05/30(水) 01:17:11.33ID:8hPTggQB
ラズパイに付けたスイッチオンにしたらモーターが動き出して紐を巻き上げて部屋の照明を消したいんだ😳
0346login:Penguin
垢版 |
2018/05/30(水) 01:36:11.40ID:LUGUz57X
>>344
326だが、icmpリプライをトリガーにGPIOからブレッドボード経由してLEDチカチカ装置作ってるがなにか?
0347login:Penguin
垢版 |
2018/05/30(水) 01:50:19.46ID:ilSiEcXq
>LEDチカチカより先
と言っているのにLEDチカチカでは先ではないだろ
ついでに常用のLEDチカチカでもブレッドボード経由ってのが電子工作屋でなく構築屋な感じだな。
0348login:Penguin
垢版 |
2018/05/30(水) 03:04:59.03ID:LUGUz57X
>>347
お前の論点は何なんだよw

俺電子工作屋だからすっげーだろ、って承認欲求か?

ラズパイはサーバー用途にも電子工作基盤としても使えるね、すごいね、って事を軸に情報共有しようね、てのがでこのスレの趣旨であって、お前の価値観とか世界観なんてのは誰も求めてねえんだよw
0349login:Penguin
垢版 |
2018/05/30(水) 06:30:44.58ID:YC2bxcIP
>>175さん
>>180ですが
アレクサの召喚に無事成功しました
長い道のりでした
0350login:Penguin
垢版 |
2018/05/30(水) 09:16:03.67ID:uaTl4ZmM
>>349
おめ!

わたしは時間が取れずにまだ手をつけられてません。アレクサ召喚手続きって面倒そうなんですよね。
0351login:Penguin
垢版 |
2018/05/30(水) 10:06:34.56ID:+lLb1JhK
>>350
あざます
そもそもlircで手こずりまして…
そこ越えたら割とすんなりでしたよ
0352login:Penguin
垢版 |
2018/05/30(水) 11:07:40.27ID:Uxz91Pzd
>>348
そんなにカリカリしなくても
キミが言えている事はGPIOでLチカしか出来なくても使い道はあるという事
Lチカの使い道であってLチカを超えたわけではない

GPIOはLチカまで出来てもその先かハードル高いと書いた人にキミがおかしな絡みかたをしているんだよ
0353login:Penguin
垢版 |
2018/05/30(水) 13:00:04.79ID:3hoPtSPv
電子回路に詳しい人に質問です

ラズパイのGPIO端子2本の片側からもう一方にパルスを送りたいです
OUTに割り当てる端子とINに割り当てる端子を直結して良いですか?
OUT端子とGNDの間にブレッドボードで抵抗を入れてOUT端子と抵抗の間からIN端子に繋いだ方が良いかな?と一瞬考えましたが
それだとラズパイ側のIN端子とGND間の抵抗(値)に外付け抵抗を並列接続して合計の抵抗値を下げるだけなのでOUT端子から流れる電流が増えるだけと考えました
オペアンプなどを使わないならOUT端子とIN端子を直結するのがベストでしょうか?

ちなみにやりたい事はパルス入力のエッジをボーリングせずに検出するコードの性能測定です
ブレッドボードで回路を組まずラズパイが出力するパルスをラズパイで入力し回路を組む手間を省きたいです
0354login:Penguin
垢版 |
2018/05/30(水) 13:16:40.93ID:qVri0aIS
直結して問題ないんじゃない?
0355login:Penguin
垢版 |
2018/05/30(水) 13:28:14.06ID:l5dC72Rv
>>353
抵抗入れるのは設定ミスで壊してしまわないため。
両方出力にしてしまって 片側L 片側H にしてしまったとする。電圧差が 3.3V あるわけで 例えば 3.3mA までに抑えたいなら 1KΩを直列に入れるわけだ。
抵抗値をもっと大きくしても動作はするんだが、今度は応答速度が遅くなることになる。入力側に 5pF ぐらいの入力容量があり RC ローパスフィルタになり遅延が発生するのだ。
0356login:Penguin
垢版 |
2018/05/30(水) 14:27:24.18ID:Mk0PlpIt
test
0357login:Penguin
垢版 |
2018/05/30(水) 14:45:29.38ID:Mk0PlpIt
t
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況