X



トップページLinux
1002コメント295KB

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part38【ARM】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2018/05/02(水) 03:42:57.79ID:bf5MVois
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Pi3発売。802.11 b/g/nワイヤレスLAN、Bluetooth 4.1搭載
Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると
第一世代:Model A, B, B+, Zero, Compute Module (CPU: BCM2835 ARMv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (CPU: BCM2836 ARMv7 Quad Core)
第三世代:Pi3 (CPU: BCM2387 ARMv7 Quad Core)
公式サイト: https://www.raspberrypi.org/
Wiki Hub(英語): https://elinux.org/RPi_Hub
ラインナップ https://www.element14.com/community/docs/DOC-68090/l/raspberry-pi-zero-pi-2-b-a-compute-module-dev-kit-comparison-chart

各種ダウンロード https://www.raspberrypi.org/downloads/

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
/bootのみのROは理に適います(/bootだけはSDから移動不可、他はUSBのマスストレージに置ける)

◆販売元
Element 14 https://www.element14.com/community/community/raspberry-pi
アールエスコンポーネンツ https://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi https://www.modmypi.com/shop/

前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part37【ARM】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1519453274/
0157login:Penguin
垢版 |
2018/05/19(土) 19:49:59.71ID:UEAw6Jco
貶す時だけは結束固いよなw
0158login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 14:08:39.02ID:JE4s9tRO
初心者ですみません
Windows10からリモートで接続までしたんですがRaspberry Pi の設定が
砂時計までは出ますが開きません
https://i.imgur.com/AlueDOk.jpg

何か設定すべき事があるのでしょうか?
0160login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 14:57:12.65ID:JE4s9tRO
はい、すみません
解決しました…m(_ _)m
疲れた…
0161login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 17:54:24.93ID:fdnKQ5ug
初心者です、Lチカに挑戦しました。
これを端末で実行すると
ーーーーーー
#!/bin/sh
echo 2 > /sys/class/gpio/export # gpioを使えるようにする
echo out > /sys/class/gpio/gpio4/direction # gpio2をoutput用に使う
echo 1 > /sys/class/gpio/gpio4/value #LEDをオンにする(GPIO2の値を1(HIGH)に設定する
echo 0 > /sys/class/gpio/gpio4/value #LEDをオフにする
count=0
while [ ${count} -le 15 ] #以下をくりかえす
do
echo 1 > /sys/class/gpio/gpio4/value #LEDをオンにする
sleep 0.5 #0.1秒待つ
echo 0 > /sys/class/gpio/gpio4/value #LEDをオフにする
sleep 0.5 #0.1秒待つ
count=`expr ${count} + 1`
done
ーーーーー
端末から
sh: echo: I/O error
と言われるんですんが、、、なんですかね?
設定通り15回で終わりますが、
0162login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 18:59:29.40ID:kPkVcP8c
ハードに直接なにかするには、権限が必要

参考にしたサイトに書いてあった内容をもう一度よくみよう
0163login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 19:09:43.06ID:CwvznHDU
sudoつければいいんだろうけど、一応動いたっぽいし何だろう・・・
0165login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 20:58:05.59ID:JE4s9tRO
>>164
Windows10の標準のリモートデスクトップではダメで、VNC ビューアならいけました
わざわざアプリインストールしなくて済むならリモートデスクトップでいいかなーと思ってやったんですが、それが仇になりました。
0166login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 21:00:01.37ID:JE4s9tRO
>>161
さっき私も初のチカチカしてみたんですが
Pythonがとっても簡単でしたよ
0168login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 21:58:43.05ID:5/tvVqxu
リモートデスクトップが実質VNCしか無いのはどうにかならないのかな
Chromeリモートデスクトップが便利だから使いたいんだよね
0169login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 22:07:52.75ID:xGp7YlID
Googleに画面見られるのか…
0170login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 22:18:47.45ID:RAvBKJzK
>>166
自分の所のPython3はエラーを返して、解らないので、シェルスクリプトにした。

日経リナックスの7月号の記事だけど、
import wiringpi as pi, time
LED_PIN = 4
pi.wiringPiSetupGpio()
pi.pinMode( LED_PIN, pi.OUTPUT )
pi.digitalWrite( LED_PIN, pi.HIGH )
time.sleep(1)
pi.digitalWrite( LED_PIN, pi.LOW )

何やら番号が違うとかのエラーが出る、
その前に日経リナックスのでは、
$sudo pip3 install wiringpi
を実行して、から$sudo python3 led.py
を実行とか書いてあるけど自分の所では、
コマンドpip3は不明とかでた。

ssh接続で動かしているからかな?
0171login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 23:05:54.74ID:JE4s9tRO
>>161
15回キッチリ終わってのエラーなら
16回目をやろうとしてるんじゃないですか?
leをイコールにしてはどーでしょ?
0173login:Penguin
垢版 |
2018/05/21(月) 01:33:46.64ID:EMZ/OPUl
このスレに>>170のようなPythonプログラムしようのようなレベルの高いことをやる奴がいたとは
0174login:Penguin
垢版 |
2018/05/21(月) 04:35:42.33ID:rr7Fi4Ld
窓10のリモートデスクトップってエラー出るのだっけ?
0175login:Penguin
垢版 |
2018/05/21(月) 08:06:36.02ID:JDVU7+Vm
こんなの作って、音声でエアコンとか照明とか操作して楽しんでるけど、まだまだこのスレ的にはレベル低いのかな?

https://i.imgur.com/CssqBqN.jpg
0176login:Penguin
垢版 |
2018/05/21(月) 08:23:37.22ID:dtxIpYTc
まー、サンハトヤの段階で初心者だな おとこならアリババで手に入れた0.1円/枚未満のきったない謎の基板とかに焼かんとな
0177login:Penguin
垢版 |
2018/05/21(月) 08:52:52.55ID:qRBZcAiO
>>161
echo 2 だったら触れるのはgpio2のはずだが
0178login:Penguin
垢版 |
2018/05/21(月) 09:21:53.82ID:j6habYdD
ブレッドボードではなくハンダ付けしている時点で
技術力が高過ぎて羨望の眼差しで見られるレベル
0179login:Penguin
垢版 |
2018/05/21(月) 09:49:02.67ID:yKj/rBc3
>>175
外側がかっこよくなったら欲しいな
0180login:Penguin
垢版 |
2018/05/21(月) 10:08:01.07ID:6GMuLyXW
>>175
まさしくこれがやりたいんだが
Googleさんの方?アレクサの方?
良かったらkwsk please
0181login:Penguin
垢版 |
2018/05/21(月) 10:17:27.19ID:ig6u3gxw
ついでに基板の裏側の写真も頼んますw
0182login:Penguin
垢版 |
2018/05/21(月) 11:09:29.91ID:v08gkZgR
>>175
レベルは高いと思うけど、RM Mini3が1000円代で買えるから、
そっち買った方が楽じゃね?w
0184login:Penguin
垢版 |
2018/05/21(月) 12:09:20.67ID:aOAy0h8U
俺はラジコン作ったけど
誰にも見せる相手居ないのでうpして
みてもらいたい
0185login:Penguin
垢版 |
2018/05/21(月) 12:31:55.78ID:nnOFtzpn
うぷしないと見れない
0186login:Penguin
垢版 |
2018/05/21(月) 12:32:47.73ID:aOAy0h8U
wiki作成に興味はないけど
趣味の慈善作業ができる男の人って俺は素敵だと思う
0190login:Penguin
垢版 |
2018/05/21(月) 13:07:04.66ID:VmT/5DLX
Pi1Bがlirc端末として何年も稼働してるけど故障する気配はまだ無い… フルサイズのSDカードは壊れにくいのか?

壊れたらPi0Wに換えようと思ってるけど機会が来ない。
0191login:Penguin
垢版 |
2018/05/21(月) 13:24:35.83ID:kKfHgwi+
>>190
サイズは関係ないけどずっと以前のSLCとかMLCのカードなら高耐久なのがある。
また、書き換えるのがtmpfsだけになるようにしてりゃ粗悪なSDカードでもpiボードの寿命まで壊れないかと。
0192login:Penguin
垢版 |
2018/05/21(月) 15:48:21.09ID:ig6u3gxw
>>189
き、きれいじゃん。ひょっとしてハンダ女子?w
0193login:Penguin
垢版 |
2018/05/21(月) 16:19:29.62ID:S6NLEHue
おおこのスレに鯖のコピペマン以外が来たか
0194login:Penguin
垢版 |
2018/05/21(月) 16:49:12.22ID:VkknoUCi
>>171
>leをイコールにしてはどーでしょ?

-le の - を = に置き換えたらエラーが出て点滅しませんでした。
pi@raspberrypi:~ $ ./led.sh
sh: echo: I/O error
./led.sh: 8: [: 0: unexpected operator
0195login:Penguin
垢版 |
2018/05/21(月) 16:54:40.84ID:VkknoUCi
>>172
それなんですよね、自分の所で日経リナックスの書式通り、
$ sudo pip3 install wiringpi
と実行すると、
pi@raspberrypi:~ $ sudo pip3 install wiringpi
sudo: pip3: コマンドが見つかりません
と端末が言います。
ちなみに、
$ sudo api install pip3
とすると、
E: パッケージ pip3 が見つかりません
と、怒られます。
0196login:Penguin
垢版 |
2018/05/21(月) 16:57:51.06ID:VkknoUCi
>>177
それ、間違えたいました。
いろいろと混乱していて、点滅動作しないのを貼り付けてしまいました。
echo 2 > が何を表すのか解りませんでした。
echo 4 > に訂正して下さい
0197161
垢版 |
2018/05/21(月) 17:03:52.70ID:VkknoUCi
皆様、返答が遅くなり申し訳ありませんでした。
なかなか時間が取れないもので、、、

pi@raspberrypi:~ $ ./led.sh
sh: echo: I/O error ーーー 点滅中
pi@raspberrypi:~ $  ーーー 16回点滅するとプロンプトが出る。

こんな状況です。
0198login:Penguin
垢版 |
2018/05/21(月) 17:06:42.68ID:6GMuLyXW
>>195
これでは?
$ sudo apt install python-pip python3-pip
0199login:Penguin
垢版 |
2018/05/21(月) 17:13:02.68ID:I5yHQHOW
>>198
pip3(python3)を使うなら、python-pip はいらない。
0200161
垢版 |
2018/05/21(月) 17:13:24.14ID:VkknoUCi
連投すいません、
pythonの方も、

import wiringpi as pi, time
LED_PIN = 4
pi.wiringPiSetupGpio()
pi.pinMode( LED_PIN, pi.OUTPUT )
pi.digitalWrite( LED_PIN, pi.HIGH )
time.sleep(1)
pi.digitalWrite( LED_PIN, pi.LOW )

とled.pyファイルを作り
$sudo python3 led.py
と実行すると
pi@raspberrypi:~ $ sudo python3 led.py
File "led.py", line 1
import wiringpi as pi, time
^
IndentationError: unexpected indent

と言われてしまいます。((泣))
0201login:Penguin
垢版 |
2018/05/21(月) 17:16:08.13ID:3xPb6TEA
もうそれTabと空白が混じっているかインデントおかしいだけでラズパイ全く関係ないから
Pythonスレ行くかソースコード晒せよ
0202175
垢版 |
2018/05/21(月) 17:20:08.75ID:USb7Z8hB
wiringpiをインスコすればいいやん
0203175
垢版 |
2018/05/21(月) 17:21:04.00ID:USb7Z8hB
>>192
悪いけど女子ではないですw
0204175
垢版 |
2018/05/21(月) 17:26:03.95ID:USb7Z8hB
>>180
OK Googleの方でやってる。気が向いたらアレクサも召喚します。AIY Voice kitもあるので連携させたい。
0205161
垢版 |
2018/05/21(月) 17:33:04.62ID:VkknoUCi
198 ,199 レスありがとうございます。
$ sudo apt install python3-pip
をやって、
$ sudo pip3 install wiringpi
としたら、何やら入ったみたいです。

が、led.pyファイルを実行しても、
pi@raspberrypi:~ $ sudo python3 led.py
File "led.py", line 1
import wiringpi as pi, time
^
IndentationError: unexpected indent
となり、LEDがチカチカしない((泣))

自分の回りには得体のしれない電波が飛び回っているのか、、、、(泣)
0206login:Penguin
垢版 |
2018/05/21(月) 17:59:51.09ID:VmT/5DLX
>>161
一行目の
#!/bin/sh

#!/bin/sh -fx
に書き換えて、どこでエラー出てるか調べて。

お行儀良いスクリプトにするなら、exportして使い終わったら、unexportしてね。
0208161
垢版 |
2018/05/21(月) 18:26:18.28ID:VkknoUCi
>>206
レスありがとうございます。言われた通り-fxを書き込み実行しました。
pi@raspberrypi:~ $ ./led.sh
+ echo 4
./led.sh: 4: ./led.sh: cannot create /sys/class/gpio/gpio4/direction: Permission denied
+ echo out
./led.sh: 5: ./led.sh: cannot create /sys/class/gpio/gpio4/value: Permission denied
+ echo 1
./led.sh: 6: ./led.sh: cannot create /sys/class/gpio/gpio4/value: Permission denied
+ echo 0
+ count=0
+ [ 0 -le 15 ]
./led.sh: 10: ./led.sh: cannot create /sys/class/gpio/gpio4/value: Permission denied
+ echo 1
+ sleep 0.5
+ echo 0
+ sleep 0.5
+ expr 0 + 1
+ count=1
+ [ 1 -le 15 ]
+ echo 1
+ sleep 0.5
+ echo 0
+ sleep 0.5
+ expr 1 + 1
+ count=2
あと同じです。
0209175
垢版 |
2018/05/21(月) 18:38:24.42ID:YeeM0izl
どうしてsudoしないの?
0210login:Penguin
垢版 |
2018/05/21(月) 18:40:13.97ID:YeeM0izl
>>205
インデントがおかしいってエラーだよ。
0211login:Penguin
垢版 |
2018/05/21(月) 18:40:47.62ID:3xPb6TEA
てかエラーメッセージ読めよ
それが理解出来ないならまずLinux基礎知識の本買って読めよ
お前Lチカするレベルの人間じゃないよ
0212login:Penguin
垢版 |
2018/05/21(月) 18:42:14.36ID:VkknoUCi
>>206
>お行儀良いスクリプトにするなら、exportして使い終わったら、unexportしてね

最終行に、
echo 4 > /sys/class/gpio/unexport
を付け加えました。そして、回数を1回として実行しました、結果は、
pi@raspberrypi:~ $ ./led.sh
+ echo 4
./led.sh: 4: ./led.sh: cannot create /sys/class/gpio/gpio4/direction: Permission denied
+ echo out
./led.sh: 5: ./led.sh: cannot create /sys/class/gpio/gpio4/value: Permission denied
+ echo 1
./led.sh: 6: ./led.sh: cannot create /sys/class/gpio/gpio4/value: Permission denied
+ echo 0
+ count=0
+ [ 0 -le 1 ]
./led.sh: 10: ./led.sh: cannot create /sys/class/gpio/gpio4/value: Permission denied
+ echo 1 + sleep 0.5 + echo 0
sh: echo: I/O E
+ sleep 0.5 + expr 0 + 1 + count=1 + [ 1 -le 1 ] + echo 1
sh: echo: I/O E
+ sleep 0.5 + echo 0 
sh: echo: I/O E
+ sleep 0.5 + expr 1 + 1 + count=2 + [ 2 -le 1 ] + echo 4
になりました。
エラーの数が多いと言って書き込みが出来ないのでエラーはEと表示します。
改行も多いと言われたので、くっつけます。
0213login:Penguin
垢版 |
2018/05/21(月) 18:44:36.95ID:zHFMbPov
ここまで言われてまだ質問するとか頭おかしいのかな?
NGするからコテ付けてね
0214login:Penguin
垢版 |
2018/05/21(月) 18:46:17.22ID:MNimujTc
Permission deniedで答え出てるのに何で質問するの?
0215login:Penguin
垢版 |
2018/05/21(月) 18:50:18.13ID:VkknoUCi
>>210
全く気が付きませんでした。
改めて改行空白を調べたら、
行頭に空白がありました、
それで削除したら、上手く動きました。

混乱していたのか、そんなはずはない元記事通りで間違いは無いと決めつていました。
ありがとうございました。
0216login:Penguin
垢版 |
2018/05/21(月) 18:51:43.11ID:8Ul1j+I4
質問者は何か某大物youtuberがピアプロでコミュニティ破壊した流れと似たものを感じる
0217161
垢版 |
2018/05/21(月) 18:54:05.83ID:VkknoUCi
>>214
あぁ、分かりました。
$ sudo ./led.sh

でエラーが解消しました。
でも、最後に追加した、
echo 4 > /sys/class/gpio/unexport
これが必要だったみたいですね、

皆様ありがとうございました。
0218login:Penguin
垢版 |
2018/05/21(月) 18:56:37.05ID:h/QoyOyN
むしろこのレベルでもラズパイのセットアップは出来るのだから敷居の低さに脱帽
0219161
垢版 |
2018/05/21(月) 19:04:14.14ID:VkknoUCi
あらためて、
Python でも、シェルスクリプトでも上手く”Lチカ”が出来ました。

ありがとうございました。皆様のおかげです。
0220login:Penguin
垢版 |
2018/05/21(月) 19:06:21.57ID:6GMuLyXW
>>204
ありがとうございます
無事召喚した暁には是非呪文の方を…
0221login:Penguin
垢版 |
2018/05/21(月) 19:22:25.72ID:YeeM0izl
>>215
エディタは何使ってるの?
行頭の空白って見分けにくいかなぁ。
とりあえずおめ。

pythonはインデントが構造的に意味を持つから気をつけて。
0222login:Penguin
垢版 |
2018/05/21(月) 19:47:29.70ID:VmT/5DLX
初心者に毛が生えた程度の奴は初心者を排除したがる
0223login:Penguin
垢版 |
2018/05/22(火) 02:05:57.73ID:k71YaN4Y
>>218
だからこそpiに俺らベビー・幼稚園児がたくさん群がっている
0224login:Penguin
垢版 |
2018/05/22(火) 06:52:31.30ID:Czl6p0FW
僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

OKN2G
0225login:Penguin
垢版 |
2018/05/22(火) 14:58:34.61ID:U9W3pR6d
2018年5月22日 Debian 8,6月17日でセキュリティアップデートを終了へ
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201805/22
> DebianプロジェクトのMoritz Muehlenhoffは5月18日,
> 「Debian 8 "Jessie"」の定期的なセキュリティサポートを
> 6月17日付けで終了する予定であるとアナウンスした。
0228login:Penguin
垢版 |
2018/05/23(水) 00:38:59.32ID:/iReAvSr
小学生になると幼稚園児では無理なwiringpiを自分で作れるってすごいよね
0230login:Penguin
垢版 |
2018/05/23(水) 15:50:59.04ID:Fpkqmqek
1.rootのパスワードは設定する必要はありますか?
2.chromiumでGoogleアカウントでログインするとセキュリティ的に危険ですか?
0231login:Penguin
垢版 |
2018/05/23(水) 16:15:12.51ID:7kHC29p4
>>225
さらっと書いてるけど、複数台のJessieを運用している自分としては なにげに大問題である。
0232login:Penguin
垢版 |
2018/05/23(水) 18:50:01.10ID:y8qb4wOQ
>>225>>231
同時に、debianでは32ビット板のサポート打ち切りか…IntelやARM問わず。
ラズビアンも独自ディストリビューションを展開せざるを得ないのか?
0233login:Penguin
垢版 |
2018/05/23(水) 19:37:15.62ID:Xl0l5wsQ
いや逆に早く64bit版出せよって思われてんじゃないのか
0234login:Penguin
垢版 |
2018/05/23(水) 21:10:46.26ID:PIQFFCzR
>>231
さらっと書いてるように見えなかった。
225は、そういうJessie普通に使ってる人がたくさんいるだろうから書いてくれたんだと思ってた
0235login:Penguin
垢版 |
2018/05/23(水) 21:18:33.27ID:7kHC29p4
>>234
責める雰囲気に読めたなら書き方が悪かった。ごめん
225の情報提供には素直に感謝したい。
0236login:Penguin
垢版 |
2018/05/23(水) 21:19:22.90ID:eqeErl21
すごいと思ってた
0237login:Penguin
垢版 |
2018/05/23(水) 21:44:25.75ID:WY+Vzh9g
もっと責めてほしい
0238login:Penguin
垢版 |
2018/05/23(水) 22:50:39.31ID:FgmnKkgu
ttp://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1481190261/281
0239login:Penguin
垢版 |
2018/05/24(木) 11:46:49.03ID:JYAJRSI4
>>235
ごめん、おれも攻めるつもりで書いてたわけではないのでごめん
0240login:Penguin
垢版 |
2018/05/25(金) 19:15:33.87ID:J/sonY+J
すみません教えてください
結局lircがいいのかpigpioがいいのかwiringpiがいいのか…
0243login:Penguin
垢版 |
2018/05/25(金) 20:26:54.50ID:J/sonY+J
マジっすか??

ってヲイ!
0244login:Penguin
垢版 |
2018/05/25(金) 20:46:21.31ID:UDU8HcUa
pwm使うならpigpioやろな
0247login:Penguin
垢版 |
2018/05/26(土) 06:44:43.58ID:7PZwC7PW
今日3B+が届くので楽しみ
電子工作素人なので使えそうなモノはテスターとラジペンとニッパーとはんだゴテくらいしか持ってなかったりので
ラズパイ以外にもあれこれ発注してしまった

バッテリー駆動のオシロ
ブレッドボード
ジャンパー線
Lチカ用のLED
小さな可変抵抗器のセット
ワニ口クリップ
D-Sub 9pinコネクター
ワイヤーストリッパー

実物を見ずにネットであれこれ注文したのでモノが届いたら
こんなはずじゃなかったとなりそうで怖い
0248login:Penguin
垢版 |
2018/05/26(土) 06:59:24.98ID:7PZwC7PW
質問ですが自分でソースコードを書いてLチカするためにラズパイに液晶モニターとキーボードとマウスを繋ぐ必要がありますか?
PCでクロスコンパイルして1発で動かすのは無理なのでラズパイでgdbを走らせてソースラインデバッグする前提です

ラズパイ購入後液晶モニターを1度も繋がずWindows 10のノートPCからTeraTermをsshで繋いでラズパイにログイン出来ますか?
0249login:Penguin
垢版 |
2018/05/26(土) 08:02:32.24ID:mfu24O2Q
>>248
できる。
RASPBIANインストールして、そのSDカード内のファイルを編集してwifiとsshを有効化すればいい。
0250login:Penguin
垢版 |
2018/05/26(土) 08:03:18.62ID:mfu24O2Q
うちのzero wは一度もモニターとキーボードを繋いだかとがない。
0251login:Penguin
垢版 |
2018/05/26(土) 08:04:12.67ID:mfu24O2Q
ちなみに、175です。
0252login:Penguin
垢版 |
2018/05/26(土) 09:09:01.82ID:x7ThCo/+
>>248

ttp://www.neko.ne.jp/~freewing/raspberry_pi/raspberry_pi_setup_wifi_ssid_password/
これでできたよ
0253login:Penguin
垢版 |
2018/05/26(土) 09:21:20.27ID:WvUS25Dm
探せばpiのエミュレータやvirtualbox上で仮想OSとして動かす方法もでてくるけどそこまでする必要あるのか?
0254login:Penguin
垢版 |
2018/05/26(土) 10:04:46.25ID:mR0/VajY
>>248
zeroでいいならusbだけでpcと繋げるよ
0255login:Penguin
垢版 |
2018/05/26(土) 13:18:13.35ID:58E4a9pX
GPIO操作するのに必要なserviceってある?
shutdown.targetでGPIO操作させたいんだけど、beforeに書くtargetあったら教えてください
0256login:Penguin
垢版 |
2018/05/26(土) 13:24:15.27ID:A91CbB8q
一応モニタやキーボードは準備だけでもしといたほうがいいよ
sshのみだと変なことやってログインできなくなると詰む
0257login:Penguin
垢版 |
2018/05/26(土) 16:07:04.22ID:QOlI/0QD
>>255
特にないから気にするな。
気になるならsysfsでクグって。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況