X



トップページLinux
1002コメント396KB
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 231
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2018/04/27(金) 22:21:49.83ID:qUD1DBTq
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
Google検索
https://www.google.com/search?hl=ja&;as_q=検索語句&as_sitesearch=2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2Fhttps://www.google.com/search?hl=ja&;as_q=検索語句&as_sitesearch=5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F

前スレ
「くだらねえ質問はここに書き込め!Part 230」
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1515383155/l50
0651login:Penguin
垢版 |
2018/06/24(日) 13:04:18.10ID:Ve9zsczq
windowsみたいに、右クリックメニューに「パスのコピー」があるファイラーはありませんか?
0653login:Penguin
垢版 |
2018/06/24(日) 15:57:42.94ID:flzX6wvX
>>651
コピーなんて面倒くさいことをしないで、
使っているターミナルエミュレータにファイルをドロップするのではダメなの?
0654login:Penguin
垢版 |
2018/06/24(日) 16:36:58.43ID:Tyh06KTS
DE使ってないから無理です

WM (xmonad) だけでは実現できないですよね?
0655login:Penguin
垢版 |
2018/06/24(日) 16:38:31.30ID:Ve9zsczq
>>652
ありがとう。これ使いやすいですね。助かります。

何で「パスのコピー」とかでググったのに見つけられなかったんだろう。

>>653
おっさんの拘りですかね
0656login:Penguin
垢版 |
2018/06/24(日) 16:58:52.51ID:HJgAgsic
>>651
デフォで出来るのは知らんけどそういうのってたいてい割と簡単に自分で追加できるようになってるんじゃないかな
手元のKDEのDolphinでは10行ぐらいのファイル書くだけで出来たよ
0657login:Penguin
垢版 |
2018/06/24(日) 20:17:52.39ID:nE66qh3R
X Window Systemで(設定によっては)あるウィンドウの背後に隠れたウィンドウ内部をウィンドウの位置を変えずにスクロールできるけれども
あの機能の名前ってなんだっけ。Sticky Scrollかと思ったが違うみたい。
0658login:Penguin
垢版 |
2018/06/24(日) 21:07:57.37ID:A9Pe+9PG
ホームディレクトリもシェルも使わないユーザをuseraddするときって
ホームディレクトリってどう記述するのがセオリー?
省略すると /home/hogehoge になるし、/tmp, /dev/nullとか?
0660login:Penguin
垢版 |
2018/06/24(日) 21:22:11.28ID:A9Pe+9PG
>>659
作らないオプションってあるのか、
#useradd -d /tmp hogehoge で作っちゃった・・・。

ん?-mつけない=ホームディレクトリ作らないの?
それもしかしてadduserの場合?
useraddは #useradd fugafuga で、enter押した瞬間に /home/fugafuga できるよ。
0661login:Penguin
垢版 |
2018/06/24(日) 21:36:51.68ID:2AXkw+W0
>>658
/ でいいんじゃね

>>660
-m まわりの挙動はディストリによって違うのでman読んで
0662login:Penguin
垢版 |
2018/06/24(日) 23:22:42.62ID:w9mawvAS
>>650
CentOS7では出来てるってことは-ldlを付けるみたいな話ではないのよね?
0663login:Penguin
垢版 |
2018/06/25(月) 04:56:55.87ID:9aoaEdPt
>>662
そもそもがCentOS6 x86でビルドしていて上手くいっていた環境です。
なので、ubuntuの32bitライブラリの構成がCentOS(RHEL)とは違う、
といったあたりの話なのかなあと思って、色々インストールしてるのですが
なかなかあたりにたどり着かないと...
0664login:Penguin
垢版 |
2018/06/25(月) 10:34:18.04ID:cnxnsTpx
質問です。
Ubuntuベースのmintやzorin,voyagerなどの酉はサポート期間は本家LTSと同じ5年でしょうか?それともKubuntuなどの派生と同じ3年でしょうか?それともそれ以外でしょうか?
0665login:Penguin
垢版 |
2018/06/25(月) 11:10:37.78ID:6kStaDdl
それぞれの公式サイトを見ましょう
0666login:Penguin
垢版 |
2018/06/25(月) 14:11:34.99ID:yreesKmf
リナックスでコマンド覚えたくないのでなんか良い方法ありませぬか?
0667login:Penguin
垢版 |
2018/06/25(月) 16:26:40.82ID:W/NPYgIr
>>666
コマンドなんぞ覚えていない、すべてコピーしてペッタン
オブジェクトなんぞ理解していない、それでもPythonを使えてる
0669login:Penguin
垢版 |
2018/06/25(月) 20:23:15.56ID:bPCQy9yI
>>660
webサーバーなどインストールすると自動で作られる
サービス用のアカウントで人的にログインなどしない。
アカウント管理のコマンド紹介で
それを手動で作る方法を紹介してあると思う。
0671login:Penguin
垢版 |
2018/06/25(月) 22:24:12.44ID:NU7pkppS
>>659>>669も勘違いしてるけど、
>>658はアカウントを作る方法を聞いてるんではないんだよ
0672login:Penguin
垢版 |
2018/06/25(月) 23:08:56.26ID:p12UO+d5
全然勘違いじゃないと思うけど、ユーザーを追加するコマンドは2つあって、
useraddは自動でホームディレクトリを作る
adduserはユーザーだけ作るからホームディレクトリとか作らない

だから>>658はadduser使えってことだろ。
使わないホームディレクトリは作らないのがセオリー。
0673login:Penguin
垢版 |
2018/06/25(月) 23:44:22.41ID:NU7pkppS
そのアカウント専用のホームディレクトリを作らない方法を聞いてるんじゃないのよ
専用のホームディレクトリを持たないアカウントを作る場合でも
そのアカウントのホームディレクトリがどこかを設定する必要があり、
その場合どこをホームディレクトリとするべきか、と聞いている
0674login:Penguin
垢版 |
2018/06/25(月) 23:50:23.95ID:NU7pkppS
あとadduserってディストリによって実装違うから
「adduser使え」と答える前に使ってるディストリが何か確認する必要がある
0675login:Penguin
垢版 |
2018/06/26(火) 00:13:33.75ID:0deMoRt7
>>673
必要って?その必要が明確じゃないから、ちぐはぐになっちゃうんじゃない?useraddじゃないきゃいけない理由なんか想像つかないけど。
0676login:Penguin
垢版 |
2018/06/26(火) 01:21:18.44ID:TB4kQUgd
めんどくさいからホームディレクトリ作っとけ
0677login:Penguin
垢版 |
2018/06/26(火) 07:47:56.31ID:jwmVC9FV
>>675
> 必要って?
たとえばuseraddであれば
-dを指定すればそこがホームディレクトリになり、
-dを省略すれば/home/ユーザ名がホームディレクトリになり、
/ etc/passwdのホームディレクトリ欄を空欄にすることはできない、ってこと

> useraddじゃないきゃいけない理由なんか
「useraddじゃなきゃいけない」なんてことは誰も言ってないよ
方法の話をしているのではない
0678login:Penguin
垢版 |
2018/06/26(火) 09:56:01.71ID:0deMoRt7
どうしてもホームディレクトリが必要なら/home/hogeに作ればいい。
/tmp以下に作ったのは再起動で消えるからだと思うんだけど、セキュリティの問題があるからやめたほうがいい。
0679login:Penguin
垢版 |
2018/06/26(火) 09:58:01.30ID:0deMoRt7
アプリの専用ユーザーを想定してて、管理上必要なら/opt/以下でもいい。
目的によって変わるってこと。セオリーなら使わなくても/home/以下でいい。
0680login:Penguin
垢版 |
2018/06/26(火) 10:05:24.54ID:Q6NKlDeP
ttps://www.agilegroup.co.jp/technote/kvm-on-centos7.html
この手順でkvmホストを構築しましたが、br0にIPv6のアドレスが付与されなくて、困っています。

ifcfg-br0はこんな感じ
IPV6INIT=yes
IPV6_AUTOCONF=yes
IPV6_DEFROUTE=yes
IPV6_FAILURE_FATAL=no
IPV6_ADDR_GEN_MODE=stable-privacy

ログはこんな感じ

$ sudo cat /var/log/messages | grep IPv6
Jun 26 06:36:52 kvmhost01 kernel: IPv6: ADDRCONF(NETDEV_UP): enp2s0: link is not ready
Jun 26 06:36:52 kvmhost01 kernel: IPv6: ADDRCONF(NETDEV_UP): enp2s0: link is not ready
Jun 26 06:36:52 kvmhost01 kernel: IPv6: ADDRCONF(NETDEV_UP): enp3s0: link is not ready
Jun 26 06:36:52 kvmhost01 kernel: IPv6: ADDRCONF(NETDEV_UP): enp3s0: link is not ready
Jun 26 06:36:52 kvmhost01 kernel: IPv6: ADDRCONF(NETDEV_UP): br0: link is not ready
Jun 26 06:36:52 kvmhost01 NetworkManager[904]: <info> [1529962612.9526] device (br0): IPv6 config waiting until carrier is on
Jun 26 06:36:56 kvmhost01 kernel: IPv6: ADDRCONF(NETDEV_CHANGE): enp2s0: link becomes ready
Jun 26 06:36:56 kvmhost01 NetworkManager[904]: <info> [1529962616.6570] device (br0): IPv6 config waiting until carrier is on
Jun 26 06:37:09 kvmhost01 NetworkManager[904]: <info> [1529962629.5199] device (br0): IPv6 config waiting until carrier is on
Jun 26 06:37:19 kvmhost01 NetworkManager[904]: <info> [1529962639.8538] device (br0): IPv6 config waiting until carrier is on

avahiを使って名前解決をしているのですが、どうしてもWindowsからのpingにだけ応答がないので調べていたのですが、
Linux同士でpingを打つとIPv4で、Windowsからpingを打つとIPv6でアクセスしている事が分かりました。

試しにwindowsからping -4 kvmhost01.localとしたところ応答があったので、
IPv6の設定に問題があるのだろうと見てみたら、上の通りでした。
さらに、ラズパイからavahi-resolve -n kvmhost01.local -6としたところ、やはりタイムアウトしています。

改善するためには何を試したら良いでしょうか
0681login:Penguin
垢版 |
2018/06/26(火) 10:13:31.12ID:r6uWIcN/
元の質問は >>658 かな。
字ズラでは、$HOMEの記述について尋ねているが、
本質は、ホームディレクトリもシェルも使わないユーザの設定方法だろう。

/etc/passwd nologin でググれ
0682login:Penguin
垢版 |
2018/06/26(火) 11:30:37.69ID:TB4kQUgd
>>679
/optに作るなら/var/optが流行じゃないの?
0683login:Penguin
垢版 |
2018/06/26(火) 11:46:30.90ID:0deMoRt7
>>682
/optに静的なアプリケーションおいて、/var/optには一時的な動的ファイルを置く、特定のホストに対する設定ファイルは /etc/optに置くのが普通だと思うけど、
最近は/var/opt単体で使う場合もあるの?
0684login:Penguin
垢版 |
2018/06/26(火) 20:37:36.40ID:WICKWZGW
linuxに限らないのかもしれないですけど、

'~' のキー入力なんですけど、なんでキーボードに書いてある '~'(SHIFT+'0')じゃなくて

アッパースコアかなんか書いてある、SHIFT+'^' なんでしょうか

SHIFT+'0'で ~になるように出来ないんでしょうか
0686login:Penguin
垢版 |
2018/06/26(火) 21:09:53.21ID:r6uWIcN/
>>684
>キーボードに書いてある '~'(SHIFT+'0')
キーボードレイアウトの指定が間違っているのでは?
0687login:Penguin
垢版 |
2018/06/27(水) 10:58:24.75ID:NEBwDLpm
>>682
起動時に設定ファイルを読み込んで動的に生成してるけど電源切るのや
ある程度ログなど増えたら消えるようなのは、/var/run/ じゃないの?
自動生成がうまくいかないで原因追求にすごく困った。
0688669
垢版 |
2018/06/27(水) 11:06:16.03ID:NEBwDLpm
>>670
最近その辺りのこと調べたばかりで自分もよくわからん。
設定コマンド複数だし、ディストリによって違うし、安易に昔の本にあるようなadduser したら既存登録してた他のユーザーデータふっとぶ現象があったりだから・・・。
0689login:Penguin
垢版 |
2018/06/27(水) 18:38:28.07ID:Gu/ECiB0
データセンターに外部用と内部用のcentos7が数個ずつあるシステムなんだけど、
firewalldを有効にするかどうか迷ってる。

外部向けのポートはルータでnat開けて向けてる。
内部のサーバのサービスが開けるポートは、ホストを指定しているし、dbもローカルホストのみだし、
サポート期間終わってまで放置することもない場合でも、firewalldって使った方が良い?

firewalldでポートだけsrc anyで開けるか、srcホストまで指定するか、サービス自体使わないか迷う・・・
DC内なので、悪さをするようなPCも人間も無いです。
0690login:Penguin
垢版 |
2018/06/27(水) 18:49:55.62ID:dN8U3LPC
持ち込みワームもあるがな
0691login:Penguin
垢版 |
2018/06/27(水) 19:26:31.16ID:artLfsFY
SSDってハードディスクみたいにshredコマンドで上書きしまくれば、ディスク内容完全に復元出来なく出来るの?
それともUSBメモリみたいにshredコマンドで上書きしまくっても完全にデータ消し去れなくて復元可の可能性あるの?
0692login:Penguin
垢版 |
2018/06/27(水) 20:20:14.11ID:gspI9IYc
>>689
その辺はリスクと手間のトレードオフだから
自分で決めなければならない
0693login:Penguin
垢版 |
2018/06/27(水) 21:01:49.92ID:Gu/ECiB0
>>692
忘れた頃にfirewalldしていることに気付かずにトラブルが長引くかもしれないけど、もうちょっと悩んでみます。
vpsなら嫌でもしっかりやるんだけどね・・・どうしてもdc内は気が緩くなるな
0694login:Penguin
垢版 |
2018/06/27(水) 21:47:23.69ID:gspI9IYc
age
0695login:Penguin
垢版 |
2018/06/27(水) 23:06:22.47ID:J2KQFUWU
本当にくだらない質問だな
0696login:Penguin
垢版 |
2018/06/28(木) 00:30:13.06ID:7rCOLsdP
スレタイ読めない初心者かな
0697login:Penguin
垢版 |
2018/06/28(木) 08:59:35.06ID:ko4SPFTC
Windowsユーザーが気付いていない未来の落とし穴

1. スケーリング問題が未解決
2. HiDPI(Retina、仮想解像度)をサポートしていない
3. MacとLinuxに引き離される
4. フルHDモニターしか使えない
5. 巨大画面56インチ4KモニターでWindowsを使う日がもうすぐやってくる
     
0698login:Penguin
垢版 |
2018/06/28(木) 09:57:30.32ID:LLfJX/nq
録画した番組ファイルをシェルスクルプトで処理したいんだけど、
勝手に変なところにクォートが入れられてしまいます。

スクリプトは(ほんとはもっと長いけど、問題の部分のみに短縮)
#!/bin/bash
SFILE='[180410-1300][BSBS21_1][J SPORTS 3]X-SPORTS episode146.m2ts'
echo $SFILE
LENGTH=$(ffprobe -hide_banner -show_entries format=duration $SFILE 2>&1 | grep duration= | cut --complement -c 1-9)
echo $LENGTH

実行結果は
# bash -x test.sh
+ SFILE='[180410-1300][BSBS21_1][J SPORTS 3]X-SPORTS episode146.m2ts'
+ echo '[180410-1300][BSBS21_1][J SPORTS 3]X-SPORTS' episode146.m2ts
[180410-1300][BSBS21_1][J SPORTS 3]X-SPORTS episode146.m2ts
++ cut --complement -c 1-9
++ grep duration=
++ ffprobe -hide_banner -show_entries format=duration '[180410-1300][BSBS21_1][J SPORTS 3]X-SPORTS' episode146.m2ts
+ LENGTH=
+ echo

というわけで、ffprobeに与える引数ファイル名の変なところ(X-SPORTSのあと)になぜかクォートが入ってしまうせいで、
ffprobeによるLENGTHの検出が働きません。

echo $SFILEの表示結果自体にはクォートがないのも不思議。
なぜこうなるんでしょう…?
0699login:Penguin
垢版 |
2018/06/28(木) 11:00:59.98ID:AKQ33zO0
>>698
>echo $SFILEの表示結果自体にはクォートがないのも不思議。

echo 'abc'ってやってみ
後は分かるだろ
0700login:Penguin
垢版 |
2018/06/28(木) 11:32:37.38ID:qSMKvnO8
GUIオンリーでしか使えない超初心者なのですが教えてください。

opensuse15なのですが、
ディスクのパーティション新規で作った際、rootで書き込み化に設定し直さないと書き込みなどの編集ができません。
一般ユーザーでYaSTからいじっています。

Zorinでいじった際はrootで設定しなくても普通に書き込みできました。
一般ユーザーでログインしている際に、そのひと手間を省く方法はありますでしょうか。

なおコマンドはいままったく使えません。
数年前に何度かインストールだけしてみた超初心者です。
お詳しい方、宜しくお願い致します。
0701login:Penguin
垢版 |
2018/06/28(木) 11:35:09.96ID:qSMKvnO8
Zorinなどubuntu系はsudoでやっている?からできるということなのかと思っております。
ただsudoがなんなのかはわかっていません。
0702login:Penguin
垢版 |
2018/06/28(木) 12:01:23.82ID:AKQ33zO0
そのくらいぐぐろうよ
0703login:Penguin
垢版 |
2018/06/28(木) 12:20:02.72ID:ihaW+zxC
すみません、>>680です。
どうもifcfg等の設定には問題がなさそうです

というのも、起動した後に手動でNetworkManagerを再起動させれば
ipv6のアドレスが振られているからです。

問題は、ブート時に自動でipv6が振られないとう1点になりました
何か解決策はないでしょうか
0704login:Penguin
垢版 |
2018/06/28(木) 12:49:54.67ID:qSMKvnO8
>>702
ぐぐってもやり方がわからんのです…
ぐぐった結果がsudoとか出てきました。
sudo自体を知りたいわけではないので…
0706login:Penguin
垢版 |
2018/06/28(木) 13:22:59.93ID:LLfJX/nq
>>699
なんでechoではクォートがないのか、はよくわかったんですが、
なんで勝手にクォートが追加されるのかはやっぱりわからんです・・・
0707login:Penguin
垢版 |
2018/06/28(木) 14:51:36.59ID:ljbWi6gn
>>704
suseは初心者にはむずいぞ
debian系の中から選べば
0708login:Penguin
垢版 |
2018/06/28(木) 15:36:42.95ID:jxKkfMFb
>>703
手動でNetworkManagerを使わない他の設定を使ってるんだと思う。
0709login:Penguin
垢版 |
2018/06/28(木) 16:20:54.06ID:vOasFDMT
>>698-699
SFILE='[180410-1300][BSBS21_1][J SPORTS 3]X-SPORTS episode146.m2ts'
echo $SFILE
LENGTH=$(ffprobe -hide_banner -show_entries format=duration $SFILE 2>&1 | grep duration= | cut --complement -c 1-9)
echo $LENGTH

変数SFILE 内に半角空白があるから、
この半角空白が引数の区切りと解釈されてしまうので、
変数を、" " で囲んで1つながりと解釈させる

多くの場合、変数の参照時には、変数を" " で囲んだ方が安全。
全角文字や半角空白を使ったファイル名は、バグるから使ってはいけない。
ファイル名には半角英数字だけで、Windowsでは大文字小文字も区別されない

システムには半角英数字しか使えない。
なぜなら世界中の開発者は、誰も日本語ではテストしていないから。
全角英語も半角空白も、使うとバグる

下の2〜4行目

SFILE='[180410-1300][BSBS21_1][J SPORTS 3]X-SPORTS episode146.m2ts'
echo "$SFILE"
LENGTH=$(ffprobe -hide_banner -show_entries format=duration "$SFILE" 2>&1 | grep duration= | cut --complement -c 1-9)
echo "$LENGTH"
0710login:Penguin
垢版 |
2018/06/28(木) 17:41:11.06ID:rlWV13sD
なんか前にも「世界中の開発者とやらに謝れ」とか言われてなかった?
0711login:Penguin
垢版 |
2018/06/28(木) 19:26:50.28ID:qSMKvnO8
>>705
Windowsも使ってます。

>>707
やっぱりそうなんですかね。
ubuntu派生ですがKLUEを使いたいんですがインストール失敗するので
0712login:Penguin
垢版 |
2018/06/28(木) 21:05:22.79ID:KL+xeYXR
>>711
Vine Linux Thread 其の68 で304の人もKLUEでインストール失敗のようです。
何処かで(貼り付け開始)
KLUE3.0無印は5月にDLしたisoはVMWareで仮想マシンにインストールしても起動すらできなかったけど
6月にDLしたisoは普通に動いた
ダウンロードのタイムスタンプを見ると5月のは21日で6月のは15日になってる
でもサイズは双方で1バイトも違わない
(貼り付け終了)  この人はVine Linux Thread 其の68 で304の人とは違う人との事
0713709
垢版 |
2018/06/28(木) 21:49:16.51ID:vOasFDMT
例えば、file file 1.jpg なら、引数が2つと解釈されてしまう。
半角空白を、\ でエスケープするか、" " で囲わないといけない

file file\ 1.jpg
file "file 1.jpg"

Ruby のOpen3.capture3 を使って、外部コマンドを起動すると、
関数名(コマンド, 引数) のように書くことで、引数の部分が自動的にエスケープされる

ヒストリーを表す、! は、エスケープできないなど、
色々、バグる文字がある

まあ、シェルスクリプトよりも、Rubyなどを使った方が安全
0714login:Penguin
垢版 |
2018/06/28(木) 22:43:07.80ID:DB1lviiD
NVDIMMを強く意識したファイルシステムとか、キーバリューストアとか、
なんかそういうのもうありますか?
0715login:Penguin
垢版 |
2018/06/28(木) 23:14:38.07ID:ihaW+zxC
>>708
systemctl status NetworkManager
> Active: active (running) since
でした
0718login:Penguin
垢版 |
2018/06/29(金) 01:18:35.51ID:oYS5Yn7/
皆さんこの板以外ではどの板見てますか?
0719login:Penguin
垢版 |
2018/06/29(金) 01:27:06.55ID:oYS5Yn7/
あることにはあるだろうけど、NVDIMMの可能性を最大限引き出せるようにするにはLinuxのカーネルから変えなきゃいけないんじゃないかな
0720login:Penguin
垢版 |
2018/06/29(金) 07:40:56.10ID:F/vxP3KH
>>719
最大限だとそうだろうな。現行のはメモリよりディスクのが一万倍遅い前提だから。
そういうカーネルって、だれかフォークして作ってたりしないかな。

あとまあ、ファイルシステムだけとか、アプリケーションとか、ないかなあ。
※私がこれを探しているのは、ロマンです。
0721login:Penguin
垢版 |
2018/06/29(金) 09:16:47.40ID:Nt7le9gQ
みなさんLVMはどうやって区切っていますか?
僕は/(root),/home,/varで三等分しています。
0723login:Penguin
垢版 |
2018/06/29(金) 18:13:36.47ID:3QFDxXON
>>721
/var は分ける利点があんまりわからんので / (40GB) と /home (残り)
あとはNAS機だとデータ用,映像用,ゲーム用(smbでWindowsと共用)のLVも切ってる
0724723
垢版 |
2018/06/29(金) 18:26:02.43ID:3QFDxXON
>>723
/home に残りを割り当ててるというのは嘘だ
300GBくらい割り当てておいて足りなくなったらlvextendしてる
0725login:Penguin
垢版 |
2018/06/29(金) 18:28:27.79ID:+Di/DfXd
パーティション分けって、
満タンで溢れるのを留める、
dumpをしやすくする、
こんな理由?
/bootを分けるとかもあったような…
0726login:Penguin
垢版 |
2018/06/29(金) 19:00:35.36ID:3QFDxXON
ファイルの平均サイズや特性によって
ファイルシステムのパラメータを調整するなんてのも

/bootはLVM内に作ると面倒なことになるので外に作った方が楽だよね
0727login:Penguin
垢版 |
2018/06/29(金) 19:31:55.05ID:5u3BazOm
>>725
HDDが故障した時に被害を最小限にするため
0728login:Penguin
垢版 |
2018/06/29(金) 22:40:57.88ID:7C6zTHBh
HDD複数台にすることもないし、信頼性がーというなら複数載せてRAID1だろうし
/bootはカーネルアップデートがあふれてめんどくさいし、自宅で使うレベルなら
まるっと全部一緒がいいなあ
0729login:Penguin
垢版 |
2018/06/29(金) 22:46:52.00ID:ApVr9+Wr
俺も自宅はまるっと全部一緒だけど、OSの保守性とか、ディストリ移行とか、データの分け方とかだよ。
LVMでわざわざ分けるのはサーバーなんかでの5年単位のカーネルアップデートに備えてとかじゃない?
0730login:Penguin
垢版 |
2018/06/29(金) 23:33:13.48ID:RseYrl7X
>>727
でもパーティション1つだけ壊れることってそうそうなくね
0731login:Penguin
垢版 |
2018/06/29(金) 23:35:28.73ID:+Di/DfXd
物理的に壊れる箇所を増やしてはいけない考えもある。
まあ、RAIDしてバックアップして…だね。
今の時代はパーティションは切らなくていい派かな。
0732login:Penguin
垢版 |
2018/06/30(土) 00:33:49.37ID:C5L2zE/6
>>703
>起動した後に手動でNetworkManagerを再起動させれば
ipv6のアドレスが振られているからです。
手動は、どうやったの?
----[NetworkManagerでネット接続してる場合]
・NetworkManagerの設定は、GUIで行う必要がある。
・GUI設定の反映は、次回起動時に有効となる。
・ディストリによっては、/etc/host で不備があったり
(またウイルスが書き換えたりする)、
ipvの優先順位で先に見つけてループ抜けるので
片方しか取得しない問題がある。
・GUI設定でipv6を「無視する」ことが推奨されてる。
・設定用のファイルをエディタで直接変更するとダメ。GUIの設定ロックされてGUIから変更できないし、設定用ファイルをコメントアウトでほぼ初期化しないとロックとけない。
----[NetworkManager以外でネット接続してる場合]
・ipup,ipdown で接続/切断してる。
・netplan,systemd で接続してる。$ sudo netplan apply
0733login:Penguin
垢版 |
2018/06/30(土) 01:52:57.46ID:kpnHLPqx
GUIで行わないといけないなんて決まりはねぇよ
0735login:Penguin
垢版 |
2018/06/30(土) 10:18:07.19ID:fwQyKVhQ
nmtuiのほうが楽じゃね?
0737login:Penguin
垢版 |
2018/06/30(土) 17:20:28.57ID:7IagpV5e
>>727
でもそれはRAIDを構築する意味にはなるけど
同じHDD内でパーティションを分ける意味にはならんよね。
0738login:Penguin
垢版 |
2018/06/30(土) 22:01:03.49ID:b7GY1guw
プラッタのエラー領域が広がっていってだいたい領域で補填できなくなった時
他のパーティションは読み取れるけどその領域を含むアクセスは異常となるといった場合もあるから
同一HDDでパーティションを分けてデータ保護するという考え方は分かる
というか、HDD黎明期からSASI辺りでHDDがそれほど普及しておらず
台数もそれほど繋げられないといった時期はあったからね
0739login:Penguin
垢版 |
2018/06/30(土) 22:47:35.55ID:hWyMyaZW
つまり、パーティションを分けるのは、時代の変化について行けないおじいちゃんの郷愁ということでよろしいか?
0741login:Penguin
垢版 |
2018/06/30(土) 23:53:53.21ID:KBiaScgV
quota使う場合もあるから…
必ずしも、おじいちゃんではないかもよ
0742login:Penguin
垢版 |
2018/07/01(日) 00:35:46.58ID:+rXU5440
知らない人向けの説明はし難いのだが、とにかくこの後の話を進めるにあたり極論すると、
「パーティションを分けると性能を向上できる」

たとえばPostgreSQLのデータファイル領域とWALファイル領域、
Oracleのデータ領域とREDO領域なんかのように、I/Oの性質が異なるもの、
I/Oに求める要件が異なるものについて、パーティションを分割することで
普通は意識しないと思うが、それによりOSのI/Oキューを分離できる

その結果、システム的に最重視すべきクリティカルなI/O性能を向上させられる結果、
システム全体の性能を向上させられる
たとえ物理層でSSDを利用していたとしても、論理層で透過的に利用できるとしても、
結局パーティションに対するI/OスケジューリングはサーバのOSが行っている以上、
パーティションと性能は切り離せない

知らない人には分からないだろうしそれは申し訳ないところではあるが…
0743login:Penguin
垢版 |
2018/07/01(日) 00:44:29.64ID:B2rmGvTt
ディレクトリのツリー構造って漸化式で表わせますか?
0744login:Penguin
垢版 |
2018/07/01(日) 01:31:26.41ID:5gzbxSn0
>>742
それが仮想化されてるから何の意味もないってオチ?
0745login:Penguin
垢版 |
2018/07/01(日) 01:31:42.92ID:1tNhdG+q
プロセスとかサービスの違いってなんですか?
そいつらの再起動とか終了てどんな方法でやればいいんですか?
kill コマンドとか systemctl コマンドとかの違いはなんでしょうか?
Debian でアップデートをした時に、PC の再起動をしないでプロセスだけ再起動するといいという方法をどこかのスレで目にしたのですがそれはどうすればいいでしょうか。
0746login:Penguin
垢版 |
2018/07/01(日) 01:36:04.26ID:WUPh0Uhe
googleでdebian systemctlと検索してみては?
0747login:Penguin
垢版 |
2018/07/01(日) 02:51:05.73ID:+M+Jpm2Y
サーバー運用してたら分けるぞ。
0748login:Penguin
垢版 |
2018/07/01(日) 04:06:51.75ID:7inEogCy
「全」の大きさはどれくらいですか?
0749login:Penguin
垢版 |
2018/07/01(日) 08:34:28.20ID:pHg82JOd
>>745
言葉そのまんまかな。
プロセスは、実行されているプログラム名そのもの。
httpdとか、Windowsならhttpd.exeとか。
サービスというのは通称名かな?
Webサービス、Apacheサービスなど。

前者のほうが具体的で、後者は広義のものになると思う。
0750login:Penguin
垢版 |
2018/07/01(日) 08:40:30.57ID:pHg82JOd
追記
システム運用するにはサービスをON OFFするのが作法でもあり異常を起こしづらい。
テンポラリファイルを削除してから終了するなど。
killはサービスエリアおかまいなしでプロセスを問答無用で終了させたりするもの。

killは名前が勘違いを生むけど、必ずしも強制的に殺すものではない。
厳密にはプロセスに各種シグナルを送るコマンドでもある。
シグナルを受信したプロセスの挙動はそのプログラムの処理の実装次第。
普通のシグナルはTERMで、
本当に強制終了するのはKILLシグナル。
KILLは制御できないから本当にただちに落ちる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況