X



トップページLinux
764コメント364KB

Linuxは、開発環境が40年前と同レベル

0001login:Penguin
垢版 |
2018/03/10(土) 12:14:37.34ID:F9RE316x
間違ってもらっては困るのは、それはコマンドライン・メインなのが主因ではないということ。
本当の一因は、本来手書きでも簡単な Makefile の作成をわざわざ難しくしてしま
う autotools を権威に流されたのか多くのプロジェクトが使ってしまっている事にある。
高々 Makefile 1つ作るためにも以下のような工程を踏まなければならない。
本来、典型的には、ソースファイルである *.c, *.cxx, *.cpp を指定するだけ
でも自動生成する事が出来るはずなのに、ツール類が馬鹿だからそうなってない。
なのに、「Linuxはプログラマーには便利」などと嘘情報が流れるから、普及しない。
しかも、カレントディレクトリのスクリプトの実行に「./configure」などと「./」
の指定が必要なのも馬鹿丸出し。ファイル名に大文字小文字の区別がされているのも馬鹿。
ファイルのコピーもdosなら、「copy *.c /xxx/aaa 」で済むことが
$ find . -name '*.c' | xargs -n 1 -i cp -p {} /xxx/aaa
などとしなくてはならず長すぎ、馬鹿ですか? しかも、'*.c'の部分が、*.c と書かれている
説明が溢れているがそれだとbashが展開してしまうのでたまたま上手く行く事はあっても、
実際には正しくない。また、mountしないとディスクが認識出来ないのも初代PC-8001の
レベル。PC-8801で自動マウントできるようになったのに(いつの時代(苦笑))。まずは、
不便さを認めるなければ、改善すらままならないのにそれすら全否定。正直に便利と思って
るなら井の中の蛙で馬鹿で無知なだけだ。そして、僅か1点でも間違いがあれば全てが間違って
いるように全否定してしまうLinux信奉者の愚かさもアホとしか言いようがない。
0320login:Penguin
垢版 |
2018/09/09(日) 23:19:48.26ID:gnEdZr1c
俺は面倒だから、基本的にIDを見てないんだが、
みてみたら同じやつじゃんw

なんで繰り返しおんなじ質問するのかね?
0321login:Penguin
垢版 |
2018/09/09(日) 23:24:45.36ID:gnEdZr1c
言い方を変えてもいいな

どんな荒唐無稽な設定データを想像してるのか知らんが、
テキスト形式の設定ファイルでは設定できないデータが
あるというのなら諦めればいいだけだろう。

バイナリデータでさえBase64で保存できるというのに
それがどんなものが設定ファイルに書けないのか、
俺にはわからんが、それは諦めるという方向でいい。

で、諦めなければならないもの例をあげてくれ。
俺には全く思いつかない。まあ無いんだろう。

そういや今はCSSファイル(当然テキスト形式)に
画像データをBase64エンコードして入れられることを思い出した。
0322login:Penguin
垢版 |
2018/09/09(日) 23:34:50.22ID:gnEdZr1c
おとなしくなったようなので、続き(?)を

汎用のXML設定ファイル形式(おれのかんがえたさいきょうってやつw)は、
HTMLのフォームを参考にすれば良いと言ったが、欠点もある

そこはHTMLフォームを厳守しろっとは言ってないので変えればいいだけだが、
リストやハッシュデータの扱いが難しい。もちろんできないわけじゃない。

PHPやRubyはフォームの名前を工夫することでリストやハッシュを表現している

例えばこんな感じだ

<form>
 名前:<input type="text" name="personal[name]">
 住所:<input type="text" name="personal[address]">
 電話:<input type="text" name="personal[telephone]">
</form>

これで少なくともJSONなみの表現力は得られるわけだがやっぱりダサいと思う

<form>
 <fieldset name="personal">
 名前:<input type="text" name="name">
 住所:<input type="text" name="address">
 電話:<input type="text" name="telephone">
 </fieldset>
</form>

こんな感じで直感的な仕様にしたほうが良いだろうな
0323login:Penguin
垢版 |
2018/09/10(月) 00:54:32.68ID:rkXy/Ofn
>>267
こんなひどいストローマン久しぶりに見たわwww
「xmlの拡張」の文節はどうとでも解釈できるのに最終的にスキーマを新しく作るってことを「xmlの拡張」と呼ぶらしいぞwwww

普通、「xml(の言語仕様)の拡張」と受け取るよな。
0324login:Penguin
垢版 |
2018/09/10(月) 00:55:35.20ID:rkXy/Ofn
で、間違ったxml使ったアプリの例はいつ出してくれんだろう。
具体的なアプリ名はスレのどこにもなさそうだけど。
0325login:Penguin
垢版 |
2018/09/10(月) 01:02:25.61ID:rkXy/Ofn
ていうか、文章能力なさすぎだろ、間違ったxmlって同じ属性が2つ書かれてるとかぐらいしか思いつかないけど、なにを指してるんだろ。
あとjsonの例は、xmlが文章以外にもデータ記述子として使われることもあるので、設定ファイルに置いてjsonと比較されるのはなんの不思議でもない。
0326login:Penguin
垢版 |
2018/09/10(月) 01:06:38.36ID:rkXy/Ofn
設定ファイルに直接コメント書きたいらしいが、ドキュメント書いてくれればなんの問題もない。
一つのファイルに書くことがそんなに重要ならテキストファイルの中にjson書いて、jsonだけ受け取れば十分だろ。
0327login:Penguin
垢版 |
2018/09/10(月) 01:11:57.18ID:N+Tfp5nt
>>323
まあ全体的に ID:3OE6BV46 は何を言ってるのかよくわからんよ。
わかってないからいろいろごっちゃにして勘違いしてるんだろうさ。

XMLの拡張、なにがいいたかったんだろうね

俺は、XMLは eXtensible Markup Language(拡張可能なマークアップ言語)の
略だと言っただけなんだよね。だからこの文脈では名前に入ってる「拡張可能」の
意味で解釈してもらわないと

XMLを拡張してXML 2.0を作るとか言う話じゃなくて
そもそもがXMLは拡張可能なマークアップ言語として作られたものなんだよって
話をしてるだけなんだが、基本がわかってないからいつもずれてしまって話が通じない。
XMLは言語を記述するための言語とも言われてるね
0328login:Penguin
垢版 |
2018/09/10(月) 01:13:49.37ID:N+Tfp5nt
ってかお前か、いつものキチガイw

まーた、わざとらしい間違いしてくるし、

俺が、XMLの間違った使い方といったら、
お前は、XMLの文法ミスのことなんだって
まーた間違えるし、本当に話が通じない

説明済みのことを何度も聞いてくる
0329login:Penguin
垢版 |
2018/09/10(月) 01:17:41.10ID:N+Tfp5nt
> で、間違ったxml使ったアプリの例はいつ出してくれんだろう。
間違ってないXMLベースの設定ファイルを使ってるアプリなんて存在しないよ。

> 設定ファイルに直接コメント書きたいらしいが、
はい、また。そんなこと言ってない。

> ドキュメント書いてくれればなんの問題もない。
ドキュメントは設定ツールとして生かせない

> 一つのファイルに書くことがそんなに重要なら
はい、また、そんな事も言ってない

> テキストファイルの中にjson書いて、jsonだけ受け取れば十分だろ。
jsonでは機能不足だってすでに説明済み

ほんとなーずーっとXMLベースの汎用的なXMLスキーマを作って、
設定ツールで設定するという話をしてるだろうに一体いつになったら
嘘吐くのやめてくれるんだろう?

俺が言ったことにして、話を混乱させてる
0330login:Penguin
垢版 |
2018/09/10(月) 01:21:35.09ID:/D4hkkUq
こいつの設定XMLでできないことは無いと断言しながら
できないことがあったら諦めろとかどんな神経したら書けるんだろうな
0331login:Penguin
垢版 |
2018/09/10(月) 01:27:32.24ID:/D4hkkUq
バイナリバイナリってバリューの話だけでデータ構造の話は出てこないのか(笑)
0332login:Penguin
垢版 |
2018/09/10(月) 01:46:36.35ID:rkXy/Ofn
>>327
敵味方の二元論しか受け取れないのやばいけど、レスの内容が理解できてないから勘違いするんだ。
ちゃんと読めよ。
0333login:Penguin
垢版 |
2018/09/10(月) 01:51:33.21ID:N+Tfp5nt
>>330
> こいつの設定XMLでできないことは無いと断言しながら
> できないことがあったら諦めろとかどんな神経したら書けるんだろうな

また、嘘書いてる。
そんなことは一言も言ってません。

もし本当にできないことがあるというのなら諦めるよ?
だからできないことがあるというのなら、言ってみろ
まああるわけないけどね、って書いてるんだ。
0334login:Penguin
垢版 |
2018/09/10(月) 01:52:05.59ID:rkXy/Ofn
>>328
>XMLの間違った使い方
>>248
>アプリ独自の設定ファイルは間違った拡張をされている
表記ゆれが紛らわしいんだが、これらは同じ意味か?文法ミス以外で言語で間違うってなに?
それは主観的な間違いなんじゃないの?間違いと感じただけ?
0335login:Penguin
垢版 |
2018/09/10(月) 01:52:31.20ID:N+Tfp5nt
>>331
> バイナリバイナリってバリューの話だけでデータ構造の話は出てこないのか(笑)
それも>>322で書いた。

いくら俺がいないすきを狙って、嘘をついても、
こうやってばれるんだからいみないよ?
0336login:Penguin
垢版 |
2018/09/10(月) 01:53:59.29ID:N+Tfp5nt
>>334
ほんとお前に日本語の読解力がないのなw

道具の間違った使い方だっていってんだろう
0337login:Penguin
垢版 |
2018/09/10(月) 01:55:01.31ID:N+Tfp5nt
設定ファイルをXMLにする意味がないから、間違った使い方
0338login:Penguin
垢版 |
2018/09/10(月) 01:58:15.29ID:rkXy/Ofn
>>336
「XMLの間違った使い方」って書いてたのを「道具の間違った使い方」って書いてたことにするのか?
XMLは物理的な道具じゃないからXMLをなにかの道具に例えたんだな。さあ、教えてくれ、XMLはなんの道具なんだい?
ちなみに「道具の間違った使い方」の文節は初めて出てきたよ。びっくりだよ。
0339login:Penguin
垢版 |
2018/09/10(月) 02:03:14.12ID:rkXy/Ofn
>>337
このレスは君のレスかい?
>>919
>HTML風XMLの設定ファイルは開発者が作成するもの
君はXMLを設定ファイルにするのは諦めたってことかい?
0340login:Penguin
垢版 |
2018/09/10(月) 02:04:35.73ID:rkXy/Ofn
アプリの設定ファイルをXMLにされるのはおかしいと思ってたから伝わっているならそれが何よりだよ。
0343login:Penguin
垢版 |
2018/09/10(月) 02:06:07.90ID:N+Tfp5nt
>>338
道具と言われて、物理的なもの限定って思うのか・・・
Officeソフトは道具じゃないんですねーw
ほんと日本語のレベルであやしいや

>>339
> >HTML風XMLの設定ファイルは開発者が作成するもの
> 君はXMLを設定ファイルにするのは諦めたってことかい?

HTML風XMLは、XMLだろ・・・
和風ハンバーグはハンバーグじゃないっていう理論か?
日本語のレベルで(ry
0344login:Penguin
垢版 |
2018/09/10(月) 02:13:14.46ID:rkXy/Ofn
あれでもおかしいぞ〜。
>設定ファイルをXMLにする意味がないから、間違った使い方
って意味なら
>間違った拡張
の拡張の意味が浮いちゃうな〜。拡張はxmlの<拡張可能な>から取ってきたんじゃなかったんだっけ?
表記ゆれが激しくて、それぞれが突っ込まれると微妙に違うことを言ってるから矛盾してきちゃったな〜。

単純に
>アプリ独自の設定ファイルは間違った拡張をされている
>設定ファイルをXMLにする意味がないから、間違った使い方
が同じ意味だと思っているなら文章能力も読解力もないって言われて当然。

普通になにを言ってるかなぞ。せめて訂正とかしてほしい。
0345login:Penguin
垢版 |
2018/09/10(月) 02:13:43.57ID:N+Tfp5nt
>>340
> アプリの設定ファイルをXMLにされるのはおかしいと思ってたから伝わっているならそれが何よりだよ。

別にアプリの設定ファイルがXMLでも問題ない。
ただXMLにするメリットがない使い方ばっかりされてる

他の形式に比べて冗長なのは言うまでもなくわかってること
その冗長さを上回るメリットを見つけていない

汎用的なXML設定ファイルのスキーマ
(HTML風のXML、どういうものかは上の方に具体的に何回も書いた)
を作れば、XML設定ファイルは大きなメリットを得られる

具体的には、汎用の設定ツールで設定可能になる。
アプリ開発者がわざわざ手間ひまかけて設定ツールを作る必要がなくなる。

アプリ開発者はXML設定ファイルを選ぶだけで恩恵が得られる
ユーザーも難解な設定ファイルをテキストエディタで間違えないように
修正する必要がなくなる。GUIから簡単に設定できるようになる
作り込めば、より便利なインターフェースを作ることもできる
それでいながら、初期段階はテキストエディタで簡単に修正することもできる

もう何度同じことを言っただろうか?
0346login:Penguin
垢版 |
2018/09/10(月) 02:16:05.93ID:rkXy/Ofn
xmlくんはなにが言いたいのやらさっぱりわからん。
>>343
officeは文章作成のための道具だろ?
xmlはなんの道具だよ?
0347login:Penguin
垢版 |
2018/09/10(月) 02:16:29.06ID:N+Tfp5nt
>>344
だから「拡張可能」の拡張だって何度も言ってるだろ
そして、お前は自分でXMLをベースとして新しいタグを作ることが
拡張だって理解したはずだよな?

> ODFなど様々なXMLベースの仕様が作れるほど拡張可能な素晴らしいマークアップ言語だろ
> ただ世の中XMLを間違った拡張をした独自の設定ファイル形式が多いってだけ

世の中のアプリは独自でタグを作りまくってるから、それが間違った拡張だと
最初からずーっと書いてある。
0348login:Penguin
垢版 |
2018/09/10(月) 02:16:57.45ID:N+Tfp5nt
>>346
> xmlはなんの道具だよ?

マークアップ言語を作るための道具
0349login:Penguin
垢版 |
2018/09/10(月) 02:18:31.23ID:N+Tfp5nt
拡張可能という意味を持つXMLが可能な
拡張を行って独自のタグ(スキーマ)を作るための道具
0350login:Penguin
垢版 |
2018/09/10(月) 02:21:03.01ID:rkXy/Ofn
いいか!みんな!!xmlくんは「間違い」ってことを
>別にアプリの設定ファイルがXMLでも問題ない。ただXMLにするメリットがない使い方ばっかりされてる
と表現し直した!
>設定ファイルをXMLにする意味がないから、間違った使い方
>アプリ独自の設定ファイルは間違った拡張をされている
>設定ファイルをXMLにする意味がないから、間違った使い方
と散々意味不明な言い分で「間違った」と言っておきながら「メリットがない」と変更した。
これが典型的なストローマン論法だ。「間違った」と「メリットがない」が内を平気で混同する主観的な主張を繰り返してるだけだ。

これ以上価値のないレスをするな。
0351login:Penguin
垢版 |
2018/09/10(月) 02:21:51.89ID:N+Tfp5nt
こいつはXMLはタグでデータ構造を作るってだけで、
タグの種類は定義されてないってことも知らないんじゃないだろうか?

みんなXMLを使ってなにかのデータ構造を作るときは
XMLを拡張して使ってるんですよ?
0352login:Penguin
垢版 |
2018/09/10(月) 02:22:55.35ID:N+Tfp5nt
>>350
ん? 確かにより適切な意味に変更したが?
違う意味に変更したわけじゃないから問題ないだろ

なに重箱の隅ばかりついてるんだよw
その行為に意味はないぞ。
0353login:Penguin
垢版 |
2018/09/10(月) 02:23:35.47ID:N+Tfp5nt
> と散々意味不明な言い分で「間違った」と言っておきながら「メリットがない」と変更した。

メリットが無いから間違った使い方だって書いたろ?

やっぱり日本語の時点でおかしいんだよな。
0354login:Penguin
垢版 |
2018/09/10(月) 02:27:30.23ID:rkXy/Ofn
権力のある人が他人の作ったアプリの構造の「メリットがない」と「間違った」を言い間違えたら訴訟レベルだな。
>>352>>353
その理論は流石にゴリ押しできないぞ。素直に訂正といえばいいのにw
0355login:Penguin
垢版 |
2018/09/10(月) 02:30:58.82ID:rkXy/Ofn
>>348
さっぱりわかんないぞ。officeはアプリでツールで道具だけど、XMLは言語だろ。XMLはXMLのための道具なのか?
0356login:Penguin
垢版 |
2018/09/10(月) 02:32:09.74ID:N+Tfp5nt
なんで「メリットがない」と「間違った使い方」をごっちゃにしてるんだろう?
根拠と結論の関係なんだが?

まあここでネタバレすると
ID:rkXy/Ofn がやってるのは議論じゃない
俺への攻撃だ。

この指摘だけでも、読む価値がないとわかるだろう?
0357login:Penguin
垢版 |
2018/09/10(月) 02:33:50.69ID:rkXy/Ofn
XMLが文章のための道具とかXMLがデータ交換のための道具とかXMLがフィードのための道具って言うならわかるけど、
XMLはマークアップ言語のための道具ですか、理解に苦しむわ。
0358login:Penguin
垢版 |
2018/09/10(月) 02:34:09.34ID:N+Tfp5nt
>>355
> XMLはXMLのための道具なのか?
はい、もう10回目ぐらいかな?
そんな事は言っていない

XMLは言語を作るための言語

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0012/23/news002.html
> XMLを用いて新しい言語を作る場合

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0005/22/news009.html
> XMLはメタ言語である。メタ言語とは、言語を記述するための言語という意味である。

http://park18.wakwak.com/~little-box/xml_basic/1-002.htm
> XMLは、"何をどう表現するか自由に定義できることから、"住所録用のXML"、"Webページ用のXML"、
> "論文用のXML"といったように、新しい言語を作ることができます。

https://www.milk-island.net/document/xml/kihon/b1/
> XMLとは言語を作るための言語。
0359login:Penguin
垢版 |
2018/09/10(月) 02:34:42.34ID:N+Tfp5nt
>>357
お前が理解できてないだけだよw

>>358を読んで反省したら?
0360login:Penguin
垢版 |
2018/09/10(月) 02:36:23.61ID:rkXy/Ofn
>>356
攻撃じゃない。アホだからからかってやろうとも思ってるけど、
さんざん「間違い」って言ってきたやり取りを、いきなり「メリットがない」に変えたら、今までのやり取りの意味がなくなる。
もっと言えば、「メリットがない」ってことを「間違い」って書いてたらそりゃ意味が通じるわけがないでしょってこと。受けての問題じゃない、発信側の問題。
0361login:Penguin
垢版 |
2018/09/10(月) 02:36:48.26ID:N+Tfp5nt
https://www.ibm.com/support/knowledgecenter/ja/ssw_i5_54/rzakl/rzaklintro.htm
> XML を使えば、名前、肩書き、住所、郵便番号などのように特定の必要に応じた方法で
> 情報を記述する一連の規則やタグを含む独自のマークアップ言語を作ることができます。

http://www.techscore.com/tech/XML/Basic/Basic1/1_1.html/

>  ひとつめの特徴は、SGMLが「言語を作る言語」、メタ言語と呼ばれるものであることです。
> SGMLそのものは、言語ではありません。SGMLにより、ユーザの環境に合わせた”フォーマット”を
> 作成することができます。
> HTMLはSGMLにより作成された、代表的な言語です。
http://www.techscore.com/tech/XML/Basic/Basic1/1_1-2.html/
> XMLはインターネットの標準としてW3C(*1)より勧告されたメタ言語です。SGMLをよりシンプルに、
> 利用しやすく発展させたものが、XMLです。XMLは、SGMLの2つの特徴 (「メタ言語、マークアップ言語)で
> あることを受け継いたため、インターネット上でのデータ交換に非常に適した技術であるといわれています。
0362login:Penguin
垢版 |
2018/09/10(月) 02:37:16.39ID:N+Tfp5nt
>>360
> さんざん「間違い」って言ってきたやり取りを、いきなり「メリットがない」に変えたら、今までのやり取りの意味がなくなる。

だから、メリットが無いから間違いだって言ってる。
間違いを撤回などしてない
0363login:Penguin
垢版 |
2018/09/10(月) 02:42:57.40ID:N+Tfp5nt
正しくは「XMLにするメリットが無い」から「XMLの間違った使い方」
だと言ってる。

こいつは中途半端に文章をぶった切って
違う意味にしようとするからな。用心のため
0364login:Penguin
垢版 |
2018/09/10(月) 02:50:13.03ID:rkXy/Ofn
「メリットが無いから間違い」この命題は間違ってるだろ。論理性のかけらもないだろ?
0365login:Penguin
垢版 |
2018/09/10(月) 02:57:49.00ID:rkXy/Ofn
クソめんどくさい。
もう寝るからxmlについて重大な誤解をしてるxmlくんに忠告だけど、
xmlスキーマは名前空間を定義しないとタグが重複するから定義するだけで、重複がない独自タグをアプリ内で使うのは自由。
独自タグを使っただけで間違いとは言えない。独自タグを使うメリットはアプリ独自の解釈ができるからでこれも間違い。
主張は間違ってる。
0366login:Penguin
垢版 |
2018/09/10(月) 03:03:18.78ID:rkXy/Ofn
ちなみに名前空間の設定だけでは他のアプリが解釈できるわけじゃないから、スキーマに加えてオントロジーを定義する。
これでやっと独自タグが他のアプリからも読める。(アプリがオントロジーとスキーマを参照して機能を割り当てることによって。)
でも設定ファイルは特定のアプリから読むだけだから不要。
話の発端の設定ファイルを編集する汎用ソフトはめんどくさいし不要。
誰一人、設定ファイルのためだけにxmlスキーマもオントロジーの定義もしない。そのほうが面倒くさいからだ。
0367login:Penguin
垢版 |
2018/09/10(月) 10:16:35.02ID:N+Tfp5nt
>>365
> 独自タグを使っただけで間違いとは言えない
XMLの文法的に正しいか間違っているかの話なんかしてない

設定ファイルにアプリ独自のタグを量産するのは
XMLの間違った「使い方」だって言ってるの

使い方の話
やっぱりまた日本が通じない
0368login:Penguin
垢版 |
2018/09/10(月) 10:53:25.43ID:N+Tfp5nt
>>365-366は意味不明なことを言ってるから誰も理解できないと思う
だから代わりに俺が言ってることをまとめよう。

今のアプリでよく行われてるようにXMLを独自で拡張して
オレオレタグを作るというやり方は間違ったXMLの使い方
なぜならそんなことをしてもメリットがなにもないからだ。

XMLを拡張して汎用的な新しい言語を作れば、
汎用の(例えばGUIの)設定ツールを作ることができる
そうすれば、ユーザーは設定が簡単になるし、アプリ開発者はいちいち自分のアプリのために
設定ツールを作らなくてすむし、それでいて今までどおりテキストエディタで編集も可能

>>222>>224 に、今の間違った使い方と、あるべき使い方の例を書いておいた
>>292にも別のパターンを書いた。
>>228ではどんなデータでもこれで扱えるという話、そしてUIの作り方を書いた。
>>322ではリスト構造、ハッシュ構造を作る方法を書いた

222の間違った使い方では、アプリごとに独自のタグを作るから、どうしても汎用の設定ツールが作れない
せいぜいXMLエディタというXMLの形で編集するツールが作れるぐらいだ。それは何も使いやすくない

224の例からは、アプリごとの独自のタグはない事、独自のタグの名前がname属性になっていることが読み取れるだろう

292の例では何が選択可能で、今どんな値が設定されていて、デフォルトの値が何かが
設置ファイルにかかれており、それを汎用の設定ツールから読み取ることができる
独自のタグを作っていたらこんな事はできない。

なにか意見を言うのなら、ここまで具体的に書いてほしいものだ
0369login:Penguin
垢版 |
2018/09/11(火) 00:22:12.50ID:PgIGop6Q
とりあえず掲示板の使い方間違えるのやめてほしいな。
0370login:Penguin
垢版 |
2018/09/11(火) 01:38:08.00ID:s6D8tDed
>>369
良い皮肉だ。


やつなら、掲示板に文法ミスでもあるんですかーとかいいそうw
書き込めるならどんな使い方でも、正しい使い方ですってな。
0372login:Penguin
垢版 |
2018/09/11(火) 12:04:50.95ID:wnoP2yWg
どっちに対しての皮肉かも理解できないのか。。
0373login:Penguin
垢版 |
2018/09/11(火) 12:11:46.40ID:s6D8tDed
理解してるからこうやってかけるんやで?w
0374login:Penguin
垢版 |
2018/09/12(水) 11:17:29.33ID:KhKfxpVp
xmlくんは自分への皮肉を他人への皮肉だと受け取った模様。
0375login:Penguin
垢版 |
2018/09/12(水) 16:53:43.71ID:O7YRoX2h
案の定理解できてない(笑)
0376login:Penguin
垢版 |
2018/09/12(水) 17:43:07.42ID:1afxXRcK
まあXMLくんは抽象論ばかりじゃ嫌になるだろうから具体論として
とりあえずsmb.conf、DNSゾーンファイル 、cron、bashrcぐらいを
さいきょうの設定XMLで書き直してどれぐらい便利かアピールしてくれよ
0378login:Penguin
垢版 |
2018/09/12(水) 19:38:10.89ID:O7YRoX2h
他にもミスしやすいシリアル値を自動入力できるようになる

cronだと日本人には分かりづらい日時の並び順を
分かりやすくすることができる

barshrcは設定ファイルでなくスクリプト。引っ掛けかな?w
まあスクリプトでもtextariaを使うことはできるし
シンタックスハイライトぐらいやれるだろう
0380login:Penguin
垢版 |
2018/09/12(水) 19:55:00.33ID:1afxXRcK
XMLを見せて欲しいと書いたんですよ?
UIじゃない。
smbも一項目じゃなくてそれなりに動きそうなもの示してくださいよ。
0381login:Penguin
垢版 |
2018/09/12(水) 19:58:32.62ID:1afxXRcK
>>378
引っ掛け問題のつもりはないですがどんなソフトの設定ファイルてもかけると豪語してるのだから
bashrcが書けないとは思えないので設定XMLのサンプルよろしく。
0382login:Penguin
垢版 |
2018/09/13(木) 00:16:56.97ID:QmtoRqwU
>>381
<textarea>
ここに好きなbashrcのコードを書け
</textarea>
0383login:Penguin
垢版 |
2018/09/13(木) 00:20:27.85ID:QmtoRqwU
>>377であればこんな感じかな

<table>
 <tr><th>ホスト名</th><th>タイプ</th>・・・</tr>
 <tr>
  <td><input type="input" name="hostname1"></td>
  <td><select name="type1"><option>A</option><option>MX</option></td>
  ・・・
 </tr>
 <tr>
  <td><input type="input" name="hostname2"></td>
  <td><select name="type2"><option>A</option><option>MX</option></td>
  ・・・
 </tr>
</table>
0384login:Penguin
垢版 |
2018/09/13(木) 00:23:53.18ID:QmtoRqwU
ただこれには問題がある。それは<option>の部分が重複しているということ
これはHTML5のdatalistを参考にしてselectで使用すれば一応解決できる

<datalist id="types">
 <option>A</option>
 <option>MX</option>
</datalist>

<table>
 <tr><th>ホスト名</th><th>タイプ</th>・・・</tr>
 <tr>
  <td><input type="input" name="hostname1" /></td>
  <td><select name="type1" list="types" /></td>
  ・・・
 </tr>
 <tr>
  <td><input type="input" name="hostname2" /></td>
  <td><select name="type2" list="types" /></td>
  ・・・
 </tr>
</table>

ただまだ冗長さは感じる。やはり配列型が必要だろうか
0385login:Penguin
垢版 |
2018/09/13(木) 00:27:34.59ID:QmtoRqwU
inputのtype、いっその事タグにしたほうが良いかもしれない
HTML5でも大して数があるわけじゃないし
というか間違ってたなw type="input" じゃなくて type="text" だ
ついでに値も入れてみる。ここもHTMLとは違う方法にする

<datalist id="types">
 <option>A</option>
 <option>MX</option>
</datalist>

<table>
 <tr><th>ホスト名</th><th>タイプ</th>・・・</tr>
 <tr>
  <td><text name="hostname1">www.example.com</text></td>
  <td><select name="type1" list="types">A</select></td>
  ・・・
 </tr>
 <tr>
  <td><text name="hostname2">mx.example.com</text></td>
  <td><select name="type2" list="types">MX</select></td>
  ・・・
 </tr>
</table>
0386login:Penguin
垢版 |
2018/09/13(木) 00:31:22.50ID:GJJdl4JY
>>382
久しぶりにこんなひどいウンコードみたwwwww
0387login:Penguin
垢版 |
2018/09/13(木) 00:33:03.85ID:QmtoRqwU
<datalist id="types">
 <option>A</option>
 <option>MX</option>
</datalist>

<table name="records">
 <thead><tr><th>ホスト名</th><th>タイプ</th>・・・</tr></thead>
 <tr>
  <td><text name="hostname">www.example.com</text></td>
  <td><select name="type" list="types">A</select></td>
  ・・・
 </tr>
 <tr>
  <td><text name="hostname">mx.example.com</text></td>
  <td><select name="type" list="types">MX</select></td>
  ・・・
 </tr>
</table>

配列型を考えてみた、table要素だとtbody(省略可能)以下のtrが自動的に配列となる)
データとして取り出すと、以下のように見える
records:[
 { hostname: 'www.example.com', type: 'A' },
 { hostname: 'mx.example.com', type: 'MX' },
]
0388login:Penguin
垢版 |
2018/09/13(木) 00:34:38.43ID:QmtoRqwU
>>386
bashrcの中身見たことある?
こんなコードだよ。設定じゃない。
そんなこともわからないレベルなんだろうなーとしか思わんさw

# System-wide .bashrc file for interactive bash(1) shells.

if [ ! -e "$HOME/.sudo_as_admin_successful" ] && [ ! -e "$HOME/.hushlogin" ] ; then
case " $(groups) " in *\ admin\ *|*\ sudo\ *)
if [ -x /usr/bin/sudo ]; then
cat <<-EOF
To run a command as administrator (user "root"), use "sudo <command>".
See "man sudo_root" for details.

EOF
fi
esac
fi
0389login:Penguin
垢版 |
2018/09/13(木) 00:39:40.16ID:GJJdl4JY
>>388
textareaの中にbashのコードがあるとどうやったら解釈できるの?
0390login:Penguin
垢版 |
2018/09/13(木) 00:39:57.21ID:QmtoRqwU
UIとして考えると、レコードの追加、削除も必要になる。
それは属性として書けばいいだろう。

削除は単に属性つければ削除ボタン追加できるが
追加の場合は、どんな内容を追加するのかを書かないといけない
コレはHTMLのtemplateを参考にするとしよう

<datalist id="types">
 <option>A</option>
 <option>MX</option>
</datalist>

<table name="records" deletable="true" appendable="record">
 <thead><tr><th>ホスト名</th><th>タイプ</th>・・・</tr></thead>
 <tr>
  <td><text name="hostname">www.example.com</text></td>
  <td><select name="type" list="types">A</select></td>
  ・・・
 </tr>
 <tr>
  <td><text name="hostname">mx.example.com</text></td>
  <td><select name="type" list="types">MX</select></td>
  ・・・
 </tr>
</table>

<template id="record">
  <td><text name="hostname"></text></td>
  <td><select name="type" list="types"></select></td>
  ・・・
</template>
0391login:Penguin
垢版 |
2018/09/13(木) 00:42:29.98ID:QmtoRqwU
>>389
質問の意味がよくわからんがシンタックスハイライトの話かな?

<textarea lang="bash">
bashのコード
</textarea>

とすればいいだろう。

もちろんこれは設定ファイルであって、bashrcとして実行可能にするには
設定からコードを生成しなくてはいけない。
でもそれは別のツールの話
0392login:Penguin
垢版 |
2018/09/13(木) 00:49:36.46ID:QmtoRqwU
一応>>390でXMLとしてはDNSのレコードを編集することは可能になるが
ちょっと冗長だから、テーブルの項目名が同じ場合専用の簡易版を作っても良いかもしれない
追加する場合のテンプレートはデフォルト空でよければ不要

<datalist id="types">
 <option>A</option>
 <option>MX</option>
</datalist>

<tablelist name="records" deletable="true" appendable="true">
 <thead>
   <tr>
   <th type="text" name="hostname">ホスト名</th>
   <th type="select" name="type" list="types">タイプ</th>
   ・・・
  </tr>
 </thead>
 <tr>
  <td>www.example.com</td>
  <td>A</td>
  ・・・
 </tr>
 <tr>
  <td>mx.example.com</td>
  <td>MX</td>
  ・・・
 </tr>
</tablelist>
0393login:Penguin
垢版 |
2018/09/13(木) 00:53:12.55ID:QmtoRqwU
まあいまざっくりと考えながら書いてるんで
穴とかあると思うけど結構面白いな。

XML設定ファイルでありながら、汎用の設定ツールの
たたき台のたたき台ぐらいにはなりそうw
0394login:Penguin
垢版 |
2018/09/13(木) 00:58:24.66ID:QmtoRqwU
今ひらめいたけど、>>392のレコードを追加可能にする仕様
テーブルの最後に追加するか、途中に追加できるのか?は
設定ファイルに書く必要はない

それは設定ツールの実装に任せればよい。
間に追加してもいいし、最初や最後にしか追加できなくても良い
ツールによっては、レコードを絞り込むフィルタ機能や並び替え機能も
つけてもいいだろう。

所詮、テキストである設定ファイルの項目を
増減したり並び替えたりするだけだから問題は起きないだろうし。
本質的には設定ツールはテキストファイルの内容を
(使いやすく)書き換えるだけに過ぎないしね
0395login:Penguin
垢版 |
2018/09/13(木) 01:01:34.65ID:GJJdl4JY
>>391
UIの話してんの?htmlでホームページ作れるよってこと?
0396login:Penguin
垢版 |
2018/09/13(木) 01:26:00.61ID:QmtoRqwU
>>395
設定ファイルの話。

設定ファイルをXML形式にする・・・というのは
それなりに行われているが、単に冗長になっただけで
テキストエディタで編集しづらく、大したメリットがない。

だけどそれはXMLの使い方を間違えているからの話。
(他の形式に比べて)冗長なのはXMLである以上どうしようもないが、
メリットを出すことはできる。

それが汎用のXML設定ファイル形式(XMLを拡張してスキーマを定義する)
HTMLを参考にしてXML設定ファイルはタグが定義されているため
汎用の設定ツールを作ることが可能になる。

アプリの作者は単にその汎用のXML設定ファイル形式を採用するだけで
設定ツールの作成は他に任せることができる。

汎用の設定ツールはユーザーフレンドリーなツールで
例えば選択項目であれば選択候補を表示したり、
もちろん実装次第だが、ウェブサイトで見たことがあるような設定画面を
設定ファイルから作り出すことができる。多言語対応なども可能

ブラウザで表示したHTMLファイルのフォームの値を変更して、
そのまま元のHTMLに保存できるような感じ

そのような高度な設定ツールを使うことが可能な、
汎用のXML設定ファイル形式を作る・・・というふうに
世の中がなっていたら良かったのにという話
つまり、世の中はXMLの使い方を間違ったよなーって話をしてるだけ
0397login:Penguin
垢版 |
2018/09/15(土) 00:46:03.08ID:4KyZVHsa
>>396
単にホームページを作ってカスタムしたい設定ファイルをDLできるようにすれば良いんじゃね?
0399login:Penguin
垢版 |
2018/09/15(土) 02:31:52.84ID:QXs1kuRt
なんでも表現できる君なんだから
欲しいと思う人は各々スキーマなりスクリプトなり勝手にこしらえればいいんじゃね
って事じゃないかな
0400login:Penguin
垢版 |
2018/09/15(土) 19:36:28.97ID:zOqOeJ+G
もう
<textarea>
ここに〇〇の設定ファイルを書け
</textarea>
でいいんじゃね?
スーパーGUI設定ツールにハイライトや補完他色々して貰えばOK
0401login:Penguin
垢版 |
2018/09/15(土) 21:45:17.98ID:T8F0ismU
>>400
必死にならなくていいよw
お前のアイデアはクソ
汎用XML設定ファイルの足元も及ばない
0402login:Penguin
垢版 |
2018/09/15(土) 22:20:39.59ID:zOqOeJ+G
汎用設定XMLを使って専用GUIも使うと言ってるのに何が不満なんだろ
0403login:Penguin
垢版 |
2018/09/15(土) 22:58:46.67ID:T8F0ismU
そりゃGUIからの設定がしづらいからだろ?
HTMLのフォームに似た要素ががある汎用XML設定ファイルなら
設定しやすいGUIが作れる。

GUIだったらどんなものでも満足するんだろ?
みたいな考え方じゃないんだよ
0404login:Penguin
垢版 |
2018/09/16(日) 00:02:18.32ID:brsj9TMi
汎用XML設定ファイル専用GUIをもっと高機能にすれば解決ですね!
開発頑張ってください!
0405login:Penguin
垢版 |
2018/09/16(日) 00:33:03.07ID:Pi3EfQdO
いや全然よくわかんないんだけど、
>ブラウザで表示したHTMLファイルのフォームの値を変更して、
>そのまま元のHTMLに保存できるような感じ
これはjavascriptでhtml生成して保存とかでいいんじゃ。。<textarea>で何でもかけるとか言い出したらもうタグの意味さえないけど。
0406login:Penguin
垢版 |
2018/09/16(日) 00:51:13.82ID:Rxgd0G4E
>>405
> これはjavascriptでhtml生成して保存とかでいいんじゃ。。
変更したいのはフォームの値だけなのに、面倒くさいだけじゃん

> <textarea>で何でもかけるとか言い出したらもうタグの意味さえないけど。
それは設定ファイルの話をしてるのに、
実行可能コードをどうやって設定ファイルに含めるのか?とか
言い出したやつへの皮肉だな
0407login:Penguin
垢版 |
2018/09/16(日) 00:51:48.73ID:Rxgd0G4E
>>404
GUI(設定ツール)の開発とXMLスキーマの定義は別々に考えよう
0408login:Penguin
垢版 |
2018/09/16(日) 01:09:55.87ID:Pi3EfQdO
>>406
えwxml君の言うとおり、フォームの値を入れるだけだろもちろん。
ブラウザにそんな機能ないからjavascriptで足してやればいいじゃん。それともブラウザを一から開発するのか?
0409login:Penguin
垢版 |
2018/09/16(日) 01:31:05.13ID:Rxgd0G4E
>>408
開発する必要があるのは設定ツールだよ
ブラウザ技術を応用する。さすがにブラウザそのものは機能が多すぎる

そしてその設定ツールを作る前段階のXMLの使い方の話をしている。

汎用のXML設定ファイル(XMLをベースに拡張して独自のタグを定義したもの)は
設定ツールがなくてもテキストエディタで修正できる。だから設定ツールの存在は必須ではない
設定ツールの存在は必須ではないが、XMLをテキストエディタで修正するのは面倒

設定ツールがあれば設定は楽になるが、今のいろんなアプリの設定ファイル(XMLを使ったもの)は
独自のタグを定義しているため、アプリ専用の設定ツールを作る必要がある。つまり開発コストが高い
だから設定ツールはなくXMLファイルをテキストエディタで修正するにとどまっている

もし汎用のXML設定ファイル(XMLをベースに拡張して独自のタグを定義したもの)があれば
そんな状況は変わっていただろう。今頃はどんなアプリでも同じ設定ツールを使って
初心者でも簡単に設定できていた

つまり、世の中はXMLの使い方を間違ったよなーって話をしてるだけ
0410login:Penguin
垢版 |
2018/09/16(日) 01:32:27.58ID:Rxgd0G4E
さて、無理やり軌道変更しようとしていたようだが、
世の中はXMLの使い方を間違ったよなーって話に
軌道修正できましたかね?w
0411login:Penguin
垢版 |
2018/09/16(日) 01:38:35.52ID:t78kf4G9
突っ込まれるとややこしくなりそうな問題から逃げ回るのを軌道修正というのか
0412login:Penguin
垢版 |
2018/09/16(日) 01:40:08.79ID:Rxgd0G4E
ん? >>220のときから書いてあるように
「世の中はXMLの使い方を間違ったよなーって話をしてるだけ」に
戻しただけですが?
0413login:Penguin
垢版 |
2018/09/16(日) 01:40:45.43ID:Rxgd0G4E
何度言っても理解しないで、
俺にツール作れとか言い出すからね
ちゃんと言っておかないと
0414login:Penguin
垢版 |
2018/09/16(日) 08:13:46.90ID:Pi3EfQdO
単純な話なんだけど、世界中で使われてるxmlの応用例を間違ってると言って自分が考える正しい使い方を披露しても、スタンダードの方が効率的で合理的だと思われるのは自然。
0415login:Penguin
垢版 |
2018/09/16(日) 10:14:25.82ID:brsj9TMi
設定ツール無しでこんな複雑なXMLを手で編集しろと言われても
メリット無いだろ

設定ツールが無いとまともに扱えないようなXMLをテキストエディタでも大丈夫と
設定ツールの話を避けられても
ODFはLibraOffice使わずともviで書けますと言うようなもんだ
0416login:Penguin
垢版 |
2018/09/16(日) 14:51:45.06ID:29LJB/lv
>>414
思うとかじゃなくて、ちゃんと理由をいいなよw
それじゃ素人の意見じゃん
0417login:Penguin
垢版 |
2018/09/16(日) 15:02:33.45ID:29LJB/lv
>>415

> 設定ツール無しでこんな複雑なXMLを手で編集しろと言われても
> メリット無いだろ

だって手で(テキストエディタ)で修正するのは、開発者や技術者のために
そういうことも可能ってだけだから。普段は設定ツールで設定すれば良いんだよ

開発が進んで育てれば、設定ツール用のUIが追加されていくが、開発の初期段階とか
設定ツールのことは考えないって決めれば、設定項目を羅列するだけでも良い

例えば上の方で「設定ツールでユーザーが候補から選べるように<select>を使用する」と言って
以下のようなタグを書いたが、
<select name="item" value="a">
 <option>a</option>
 <option>b</option>
</select>

開発の初期段階とか設定ツールのことは考えないのであれば、以下のように書いてもいいわけだ
<input name="item" value="a">

どちらも設定内容としては同じ。これは複雑なXMLではない。
複雑なXMLになるのは設定ツールのためにそうするのであって、
それなら設定ツールでやれるようになるわけだよ
0418login:Penguin
垢版 |
2018/09/16(日) 15:14:05.01ID:Pi3EfQdO
>>416
あまりにもクソコード過ぎて素人でも説得力ないってわかるって言いたいだけだよ。
selectにしろ、inputにしろ、それがどの設定における値なのかわからないってことぐらいわかるだろ。
0419login:Penguin
垢版 |
2018/09/16(日) 15:18:06.32ID:brsj9TMi
開発者でもツールが無けりゃこんなもの扱う気なくすわ
0420login:Penguin
垢版 |
2018/09/16(日) 15:27:37.89ID:Pi3EfQdO
まあだからxmlは今人気がないわけで。
xmlはあくまで文章なんで、officeに使われてるのもそれが理由だろ。昔はバイナリだったが。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況