X



トップページLinux
1002コメント260KB

CentOS Part 48【RHEL Clone】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2018/01/07(日) 23:59:58.51ID:jw6Qlm/b
CentOS は Red Hat Enterprise Linux (RHEL) から同社の商標を削除して再コンパイルした RHEL Clone です。
Red Hat と無関係でもないコミュニティが無償配布してしますが Red Hat のブランドとサポートはありません。
* Fedora Core 6≒RHEL 5≒CentOS 5
* Fedora 13≒RHEL 6≒CentOS 6
* Fedora 19≒RHEL 7≒CentOS 7
です。
FCやRHEL 用のノウハウ、野良 RPM、レポジトリ云々は CentOS でもほぼ通用します。

前スレ
CentOS Part 47【RHEL Clone】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1498158175/

CentOS (The Community ENTerprise Operating System)
http://www.centos.org/

CentOS 配布ミラーサーバ
http://www.centos.org/download/mirrors/

CentOS -- Wikipedia日本語版
http://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS
0172login:Penguin
垢版 |
2018/01/28(日) 21:32:41.88ID:dHOGBe8P
>>167
頭の悪い人がモード言い出したけど違う。
初心者にこそ正しい教育が必要だよ。
おまえみたいなバカはもうどうにもならないから。

3iabc[esc]とか打ってみろよ。abcが3回はいるだろ。
これは[esc]がiコマンドの終結を意味してるからだよ。
入力モードの終了だったらなぜ3が有効になるか説明できるか?
0173login:Penguin
垢版 |
2018/01/28(日) 21:57:28.50ID:8hjmia2X
vimのヘルプでもモードって書いてるのにモードがないとか
viのことなら知らんけど誰もviの話なんかしてないしな

インサートモードがESCで終了するというのも(より高度な話題はあるにしても)マニュアルに書いてある通りの説明だ
> You can end insert mode with <Esc>.

態々初心者を混乱させる意味がよく分からんな
0174login:Penguin
垢版 |
2018/01/28(日) 22:09:02.18ID:GNewDaJ0
vimスレでやりなよ
0175login:Penguin
垢版 |
2018/01/28(日) 23:19:06.43ID:0hP6i5/e
LPICでもviエディタの項目あって
一応「入力モード」「コマンドモード」という名称の機能については
知っておくべき要件のようです。
http://www.lpi.or.jp/ex/101/ex_2826.shtml

ですので、「モード」という言葉を使うのが必ずしも間違っているとは思わないです。
もちろん、「モード」という言葉が厳密に正しいのかとかは、私もわかりません。
LPICが誤っているかもしれません。
いろんな考え方もあるのかと思います。
0176login:Penguin
垢版 |
2018/01/29(月) 00:01:41.05ID:lcE4Pfbz
LPICとか糞みたいな資格に金払うとか奇特な人がまだいたんだな
0177login:Penguin
垢版 |
2018/01/29(月) 00:16:15.56ID:QE9G9wKk
xfsで間違って消したファイル復元する方法ある?
ext4にしときゃよかった
0178login:Penguin
垢版 |
2018/01/29(月) 00:39:59.31ID:BqxOhhQx
>>172
LPIC 前提というのを踏まえてください。
不服なら LPIC に問い合わせましょう。
018035
垢版 |
2018/01/29(月) 02:06:33.62ID:bQiX+xjB
ああ。そうだなスレ違いだな。当初ここでCentOS のダウンロード法を
教えていただいてから居座ってしまった。
居場所を変えますね。

いろいろありがとうございました。
0181login:Penguin
垢版 |
2018/01/29(月) 12:45:02.53ID:ClRmLcDq
俺の名はデフォルトマン。
楽をするための研究に余念がない。

XFSはRHELのデフォルトファイルシステムだ。
XFSでは消去ファイルの復活は難しい。
XFSのファイル復活ツールを配布しているサイトを見かけたことがあったが
信頼性や安全性は分からない。
ファイル全体の完全復活は無理だろう。
断片だけ拾えばよいのならddでさらって、気力の続く限りバイナリエディタで探すがよい。
SSDならトリムでとっくに消えているかもしれないが。
0182login:Penguin
垢版 |
2018/01/29(月) 16:02:44.02ID:I84hdsGA
俺の名は暇人。日夜遷都OSスレを覗いています。
0184login:Penguin
垢版 |
2018/01/29(月) 19:21:58.43ID:+F6CkMOh
詳しい人は詳しいが故に面倒な所があるんだよな。初心者のちょっとした言葉使いに
それは正しくない!みたいな感じで。でも、本当に色々詳しくて周りの評価も高くて、
普段承認欲求が満たされてる人は一々初心者に突っ込んだりしないんだろうけど。
金持ちケンカしないって奴。
0185login:Penguin
垢版 |
2018/01/29(月) 19:59:38.71ID:iejO2ihH
用語は正しく使わないと、余計な混乱の元だからね

み「自分の気持ちを因数分解しました」
ひ「素因数分解ね」
0186login:Penguin
垢版 |
2018/01/29(月) 22:37:36.97ID:6BLE9x5M
復元できないのは安全性ととらえてるが
削除したのにまだそこにあって元に戻せる方が嫌だね
0187login:Penguin
垢版 |
2018/01/30(火) 01:54:08.00ID:Q+i5hV/c
大抵のファイルシステムはディスク上のブロックの0埋めなんてしてないからデータ自体は残ってるよ
xfsだったら$ xfs_bmap [ファイル名] ってコマンドでディスク上のブロックオフセットが取得できる
ファイル消したあとでもtrimやブロック再利用が動かない限りddでディスク上からファイルのデータを直接吸い出せる
0188login:Penguin
垢版 |
2018/01/30(火) 02:08:45.29ID:8VRAkQDH
>>185
ここで混乱させようというのは
>ひ「素因数分解ね」
の方だな

1「因数分解」で通じる、なぜ「素因数分解」でなければならないかわからん。
2そもそも数学ではない。
3うざい
0189login:Penguin
垢版 |
2018/01/30(火) 02:13:10.81ID:COJSr+nf
Wikipediaをwikiと略したり、
ハードディスクをハードと略したり。
頭おかしいだろと突っ込むと、
全く聞く耳を持たないのはなんでだろう。
0190login:Penguin
垢版 |
2018/01/30(火) 02:13:21.95ID:8VRAkQDH
ここで混乱させようというのは
>そもそもviにモードなんかないよ。
の方だな

1「モード」で通じる、なぜ「コマンドの終結」でなければならないかわからん。
2そもそもvimではない
3うざい
0191login:Penguin
垢版 |
2018/01/30(火) 02:28:41.47ID:8VRAkQDH
>>189
Wikiっだったら、Wikipediaでつうじるだろ。もちろん本来の意味ではないが。
win10も、MicrosoftortWindows10(RT)って書かないと納得しないの?
もちろん、正しい言葉に越したことないけど、
意思疎通に正確さを求めると、人と人は永遠に分かり合えない気がする。
0192login:Penguin
垢版 |
2018/01/30(火) 05:12:40.95ID:/nNeNl0l
用語の本質的な意味を深く理解することだ。
そうすれば正しく言葉を選び、
同時に、文明人として礼節をわきまえた話し方になるだろう。
「お因数分解」と言いなさい。
0193login:Penguin
垢版 |
2018/01/30(火) 07:56:50.68ID:NWUbiZX7
>>189
そんなこと言ったらハードディスクですら正確な意味を考えたら頭おかしいぞ
0194login:Penguin
垢版 |
2018/01/30(火) 10:21:55.14ID:8VRAkQDH
アップルを林檎といったり、ウィンドウズを窓といったり
相手に何を指すかを伝われば、隠語が逆にコミュニケーションを深める
場合もある。TPOに合わせればいいねん。

それと、viのモードの件は別だ。単なる名前の使い方じゃない。
>164では
manに記述されてもいるモードの機能自体を否定してるからな。
0195login:Penguin
垢版 |
2018/01/30(火) 12:18:51.14ID:9fFiSPxn
>>177
Photo何とかってツールで復元できたけど
ファイル名もディレクトリ構造も復元されず
grepで探してもお目当てのものは見つからず。
もう疲れたよパトラッシュ。
0196login:Penguin
垢版 |
2018/01/30(火) 12:45:30.36ID:COJSr+nf
>>191
Win10は他と混同しないだろ。
なんで頭の悪い人って糞味噌一緒にするんだろう。
0197login:Penguin
垢版 |
2018/01/30(火) 12:47:01.37ID:COJSr+nf
>>194
3iabc[esc]の動作を、どう入力モードで説明するの?
manだって間違うことがあるんだよ。バカが書いてるから。
頭がいいならプログラム書く方に回ってるしな。
0198login:Penguin
垢版 |
2018/01/30(火) 12:53:21.77ID:8VRAkQDH
普通にabcだけが入力されるだけだが、何か問題でも?
0199login:Penguin
垢版 |
2018/01/30(火) 13:02:34.89ID:jONwNICT
>>198
言われた通りに正しく入力できてないぞそれは
0200login:Penguin
垢版 |
2018/01/30(火) 13:07:49.33ID:8VRAkQDH
なったな。単にバグだろ。
でもそれがモードという概念がないってわけじゃなかろ。

「esc」押せばこれからコマンド入力モードになりますで、何が問題かね
0201login:Penguin
垢版 |
2018/01/30(火) 13:21:31.12ID:8VRAkQDH
分かった。つまりはこういいたいのか。

全てにおいてコマンド入力状態であって
iとかaとか押してもそれは単にテキスト入力コマンドであって
決して「モード」が切り替わるものではない

>>197がそう思うならそうなんだろう。197の頭の中ではな
0202login:Penguin
垢版 |
2018/01/30(火) 14:06:34.99ID:8VRAkQDH
モードという概念があった方が、viは理解しやすいんだろう。
同じ「キーを押す」という行為が、テキストを打つということ、コマンドを打つ
ということ全く異なる結果になる。
これはテキストエディタとしては特殊で特徴的なものだから。
これらを「モード」という概念でハッキリと区別させるのは理に適っている。

開発において、コマンドとして入力キーが実装されたのだろうから
バグみたいなものは起きてるけど、これをもって「モード」などないと
いうのは無理あるし、ましてや初心者相手に断言してるのもどうかと思う
0203login:Penguin
垢版 |
2018/01/30(火) 14:12:14.67ID:D5O7ZGHl
何かうまくいかないと、まじでSELinuxだな!
0204login:Penguin
垢版 |
2018/01/30(火) 14:47:52.02ID:qZpjgluz
SELinuxちゃんに優しくしてあげて!
0205login:Penguin
垢版 |
2018/01/30(火) 16:21:01.55ID:VSfpjLUl
3iabc<Esc>でabcabcabcが入力されるのもマニュアルどおりの動作だな
iの前に反復回数を指定しているわけだし

>>197
manどころかVimのソースにINSERT_MODEって定数あるんだぜ?
いい加減現実を見なよ
0207login:Penguin
垢版 |
2018/01/30(火) 16:53:53.78ID:ht3ammSh
>>205
ソース書いた人もバカとかいいそうだ
0208login:Penguin
垢版 |
2018/01/30(火) 18:26:37.89ID:7Vku0M9e
>>189
相手が望んでない事だから。見て、聞いて、黙せよ。
0209login:Penguin
垢版 |
2018/01/30(火) 21:33:14.71ID:6xzyipkZ
>>194
遷都OSだけあってviの解釈も諸行無常だな
0210login:Penguin
垢版 |
2018/01/30(火) 21:36:08.87ID:2ongNqo8
Atomic HostにKubernetesクラスタ立てようとして嵌った

Kubernetes Ansibleがdeprecatedだからkubesprayを使ったんだがこの場合は
https://wiki.centos.org/SpecialInterestGroup/Atomic/Download
の通りにkubernetes-masterを入れるとkubesprayはそれを設定出来ないのな
そもそもkunernetes-node用のパッケージも全部kubesprayで入れてくれるしCentOS Wikiのインストラクション要らないのでは
0212login:Penguin
垢版 |
2018/01/30(火) 23:47:15.30ID:9UOsX3Qs
1.なんでだろう
2.なんでだろう
3.なんでだなんでだろう
0213login:Penguin
垢版 |
2018/01/30(火) 23:57:45.27ID:25BSJWgy
ウブンツとか気持ち悪くて使えない
だから私はせんとおーえす
0214login:Penguin
垢版 |
2018/01/31(水) 16:20:20.44ID:XC950aix
セントオーセスは神聖な感じがする
フェドラは爬虫類モンスターっぽい
0215login:Penguin
垢版 |
2018/01/31(水) 21:21:45.25ID:Xkc7FMuL
セントとか小銭っぽくね
0217login:Penguin
垢版 |
2018/01/31(水) 21:57:40.09ID:n3SqEuaj
遷都奈良神聖っぽくても鹿たない
0218login:Penguin
垢版 |
2018/02/01(木) 09:39:31.55ID:gZC0Jjca
centとubnitどっちが初心者はとっつきやすいですか?
趣味でLINUXいじってみたい程度です。
目標はwebサーバーとrep2とvpnサーバー立ち上げることです。
0220login:Penguin
垢版 |
2018/02/01(木) 12:35:29.16ID:YrqYssNt
自分がせんと君選んだ理由は、企業が開発してるRHELのクローンなら
信頼性あるんじゃなかろうかという単純な発想

今ではsystemdに不信感を抱いているw
0221login:Penguin
垢版 |
2018/02/01(木) 13:30:57.48ID:kJJzHyZg
ubnitはうぶな人向けの鳥です(キリィ)
0222218
垢版 |
2018/02/01(木) 13:36:15.19ID:gZC0Jjca
難易度はおなじようなもんですか?
0223login:Penguin
垢版 |
2018/02/01(木) 13:48:03.76ID:hrBAOMtn
Ubuntuの方がCoreOSよりネットの情報量多いから
Ubuntuでいいと思うよ
難易度は大差ないと思う
0224login:Penguin
垢版 |
2018/02/01(木) 17:36:58.71ID:TCXpbvw4
こいつはできると皆に思わせるにはどれがいいですか
0225login:Penguin
垢版 |
2018/02/01(木) 18:48:26.59ID:FGHkAx/4
>>218
両者の大きな違いはパッケージシステム。

CentOS: rpm, yum
Ubuntu: deb, apt

CentOSはRHELとほぼ同じ。Ubuntuはdebianベース。
RHELは企業が作ってる。debianはコミュニティが作ってる。
debianはコミュニティでの自由、公平性みたなところに重きを置いてるので、
選択肢が色々提供される。選択肢が多いのは利点だけども、欠点でもある。
色々ある選択肢の中から選ばないといけない。人によって環境が違うので情報共有
がやりにくい。といった事がある。Ubuntuはその欠点を緩和しているものの、やはり
debianベースである事に変わりない。
一方、CentOSはサポートが長いという利点があるものの、それが故にライブラリが古い。
ライブラリが古くてインストールできませんとかで困るかもしれない。
私は、fedoraが一番初心者向きだと思ってるけど、多分ほとんどの人から否定されると思う^^;
0226login:Penguin
垢版 |
2018/02/01(木) 18:49:05.63ID:FGHkAx/4
>>224
gentoo
0227218
垢版 |
2018/02/01(木) 19:42:24.64ID:gZC0Jjca
皆さんありがとございます。
とりあえずいじってみます。
LINUXてdosv機には仮想環境じゃないとはいらないですよね?
pen3とアスロン自作機があまってるので。
0228login:Penguin
垢版 |
2018/02/01(木) 20:01:50.07ID:FGHkAx/4
dosv機に入りますよ。
0229218
垢版 |
2018/02/01(木) 20:10:24.34ID:gZC0Jjca
>>228
ホントですか?ありがとうございます。
捨てるのに困ってた自作機利用できますね。
0230login:Penguin
垢版 |
2018/02/01(木) 21:10:25.61ID:pdCytL/a
epelにpython36が入ったな。
待っていたぞ。
0231login:Penguin
垢版 |
2018/02/01(木) 21:18:41.06ID:B7suzos9
vscodeでC++のintellisenseが動いてほしいわ
そろそろハゲるぞ
0232login:Penguin
垢版 |
2018/02/01(木) 21:27:20.19ID:B7suzos9
うおおおおおおおおおおおおお気づいたら#19クローズされとるやんけ!
2センチの後退ですみそうや
0233login:Penguin
垢版 |
2018/02/01(木) 21:43:13.75ID:PvgTnnVR
>>225
Fedoraはcui慣れしてて問題が起きても原因が理解出来ることが前提にあるから初心者にはきついよ selinuxとか特にね
始めた頃はdnfとyumの違いも分からなければコマンドすらまともに使えないからSynaptic使うubuntuは心強い
ubuntuに不満をもってからFedora
0234login:Penguin
垢版 |
2018/02/01(木) 21:49:09.61ID:R1Hyrwyh
むしろRHEL系でGUIを使いたいと思った事がないけどなあ
0236218
垢版 |
2018/02/01(木) 23:25:04.94ID:gZC0Jjca
Ubuntuいじってみました。ほとんどwin感覚ですね。てかwinより面白い。
2CHブラウザーがあったりと・・・
対してcentは硬派な感じですね。お遊びじゃないんだよみたいな。
勉強するにはcentなきがしますが触り程度勉強ならUbuntuのほうが色々アプリがあって面白いかもですね。。。。私の環境だとフルスペックでいれたせいもありますがCENTのほうが重いです。なんせマックブックAIRの最初のやつですから・・・
0237login:Penguin
垢版 |
2018/02/02(金) 00:00:29.46ID:zi4LtZ5D
>>234
うまく伝わらなかったのか
初心者はWinを使っててguiに慣れてるとする
するとRHEL系でもすぐには扱いが分からないからguiのツールを求めたりするんだよ
023835
垢版 |
2018/02/02(金) 00:17:22.93ID:VnBT4Uw7
おいらがCentOs選んだのは、良い教則本があったから
「新しいLinuxの教科書」
これがCentOs基に記述されている。いい本だと思います。
もう少しで完読します。

コマンド打ちになれてくると、ほとんどマウス使わないようになってきますね。
まあ。まだ大したコメント打ってないけど。
0239login:Penguin
垢版 |
2018/02/02(金) 08:10:03.86ID:c7dwK4Cm
>>234
Linux 初心者なユーザに管理を引き継ぎしないといけない・構築した
システムを引き渡さないといけない事態になると欲しくなるもんさ。
0240login:Penguin
垢版 |
2018/02/02(金) 11:17:25.13ID:Dd8qeN+U
>>238
RedHatのホームページも役立つよ
ESXiからKVMに移行した時はここを参考にした
0241login:Penguin
垢版 |
2018/02/02(金) 15:19:10.69ID:68UB+zmg
>>229
>>236
なるほど。マックか。ちなみに、UbuntuもCentOSもdosvをメインターゲットにしたOSで、
どちらかと言うとマックに入るって方がほ〜って感じ。
0242229
垢版 |
2018/02/02(金) 15:37:16.97ID:QwmKbCrs
>>241
ありがとうございます。
ドス機向けのソフトだったのですね。
取り敢えず自作機引っ張り出して掃除します(笑)
0243login:Penguin
垢版 |
2018/02/02(金) 16:08:31.37ID:62bBZeBe
無理無理止めとけ
0244login:Penguin
垢版 |
2018/02/02(金) 18:47:59.37ID:aB83NytE
MacbookもDOS/V互換機じゃねーの…?
初期は違った?
0245login:Penguin
垢版 |
2018/02/02(金) 20:10:54.42ID:J+LRUylO
CentOSについてはGUIはオマケだから使わないのが良い
勉強するならなおさら使っちゃダメ
0247login:Penguin
垢版 |
2018/02/03(土) 12:49:34.37ID:yqhlTHXi
でもTeraTerm使っちゃうよね
0248login:Penguin
垢版 |
2018/02/03(土) 15:07:23.51ID:oQZqDt9e
>>225
Q:うぶんつとCentOSどちらが出来た方が良いですか?
A:両方

それだけの事だ
0249login:Penguin
垢版 |
2018/02/03(土) 16:09:27.00ID:mZ5gxKba
>>244
OS8までは68000系CPUだったけどWin98とかの時代だよ
当時有名だったMacエミュレーターBasilisk2で遊んだ覚えある
0250login:Penguin
垢版 |
2018/02/03(土) 16:21:22.76ID:yqhlTHXi
>>248
そのうちSystemdとPowerShellでどっちも変わらなくなるからね
yumやaptも使われなくなるはず
0251login:Penguin
垢版 |
2018/02/03(土) 17:06:56.69ID:YbwervEO
javaが出た頃に全てがjavaに置き換わると言ってた教授を思い出すな・・・
0252login:Penguin
垢版 |
2018/02/03(土) 22:56:41.46ID:PFi0ntzh
TeraTermかぁ。確かにTeraTermの方が圧倒的に多い感じはする。
自分はもうずっとPuttyだ。ごった煮版出てからはずっとごった煮版だし。
0254login:Penguin
垢版 |
2018/02/04(日) 03:30:01.68ID:tYCvmtQj
上位のソフト屋にありがちな妄想
0255login:Penguin
垢版 |
2018/02/04(日) 03:45:30.85ID:rU1tONht
ま〜たPowerShell厨わいてるのか
あんな無駄にタイプ量の多いシェル、流行らん
0256login:Penguin
垢版 |
2018/02/04(日) 03:57:22.91ID:mm/qagEI
config流し込むのはTeraTermじゃないとね
PowerShellは流行らんだろうな、Win鯖管理するのに仕方なく触れるくらいで
WinでPackageManagement使ってる人どんだけいるんだろうか
Chocolatey使ってるって人はちょくちょく見かけるけど
0257login:Penguin
垢版 |
2018/02/04(日) 10:18:01.34ID:VaEJFxSE
タイプ量の多いシェル(笑)
0258login:Penguin
垢版 |
2018/02/04(日) 11:41:09.28ID:T9aNgYpC
それどこで売ってんの?
0259login:Penguin
垢版 |
2018/02/04(日) 12:43:40.78ID:B/QnbfSz
買ったら負けだろ
0260login:Penguin
垢版 |
2018/02/04(日) 15:31:35.96ID:gA7D0+vG
テラテームなんかよりRloginの方が使いやすい
0261login:Penguin
垢版 |
2018/02/04(日) 15:36:02.16ID:AxeR9yZF
Teraterm、Rlogin、Putty…
どれもすばらしいGUIを持つツールだ
0262login:Penguin
垢版 |
2018/02/04(日) 16:36:57.16ID:g89mEMTe
タラタムしか使ってないですが大丈夫ですか
0263login:Penguin
垢版 |
2018/02/04(日) 17:11:39.13ID:zzyEDBCE
みんなネイティブでcent使えよ
gnome-terminalでいいだろうよ
0264login:Penguin
垢版 |
2018/02/04(日) 17:14:28.93ID:F/lNNQz2
gnomeなんて動かしたらメモリ食うやん
0265login:Penguin
垢版 |
2018/02/04(日) 17:51:15.42ID:lqEeD8lG
CentOSにGUI載せる意味が分からんな
Fedoraなら載せるけど
0266login:Penguin
垢版 |
2018/02/04(日) 18:23:14.90ID:PDDzGfpy
デスクトップ用だろ
0267login:Penguin
垢版 |
2018/02/04(日) 18:38:24.15ID:LW2TQW/T
そういえばSACLAではデスクトップでCentOS動かしてたなぁ
0268login:Penguin
垢版 |
2018/02/04(日) 19:07:19.52ID:PyeV1lEJ
centosはダメでfedoraがokって意味が分らんな
0269login:Penguin
垢版 |
2018/02/04(日) 19:54:04.98ID:0taCQHe3
厨房は数ヶ月に一回インストールが楽しめる。レッドハットはバグだし要員が確保できるでお互い様よ。
0270login:Penguin
垢版 |
2018/02/04(日) 22:44:30.01ID:LUKGLdtI
テスターを兼ねてるとはいえFedoraはFedoraだからな
そのままRHELになる訳でもないしあくまで姉妹プロジェクトであって同じものではない
0271login:Penguin
垢版 |
2018/02/05(月) 16:49:29.53ID:cp63bwsy
初めてVPS借りてCentOS7で鯖運営しようと思う
教えてくれる人とかいない完全独学だけど

きっと躓くんだろうな( ´∀`)おらぁワクワクすっぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況