X



トップページLinux
763コメント244KB

Gentoo Linux 36

0734login:Penguin
垢版 |
2024/03/31(日) 15:45:30.14ID:6WJB3lXo
ldd /usr/bin/clang |grep lzma

いや、別に何かあるってわけじゃないけど気持ち悪いな。
0735login:Penguin
垢版 |
2024/03/31(日) 16:00:12.89ID:7DXgbV6m
>>733
あとは諸悪の根源みたいな systemd のせい。
シンプル・イズ・ベストの真反対みたいば実装なので、これに完全対応させようと思うと色んなところに自由度が無くなって様々な複雑性をかかえ込むことになる。
0736login:Penguin
垢版 |
2024/03/31(日) 16:03:36.35ID:oXiCgnJr
>>734
どこのディストリ?うちの Gentoo には /usr/bin/clang なんてなかった

$ command -v clang
/usr/lib/llvm/17/bin/clang

ちなみに liblzma にリンクもしてない
デバッグインフォの圧縮?って思ったけどあれは ZSTD だったか
0737login:Penguin
垢版 |
2024/03/31(日) 16:06:04.16ID:SbV/NUN4
>>736
余所の鳥の話してご免なさい。自分ちのLFS+BLFS。
0738login:Penguin
垢版 |
2024/03/31(日) 16:08:13.58ID:SbV/NUN4
libLLVMがlzmaにリンクされてることがある
0739login:Penguin
垢版 |
2024/03/31(日) 16:09:36.93ID:oXiCgnJr
それ(clang が liblzma にリンク)も systemd のせいなの?
systemd なシステム使ったことないからわからん

今回の件でアンチ systemd 運動が盛り上がったら面白いんだけどなあ
まあそううまくはいかないか
0740login:Penguin
垢版 |
2024/03/31(日) 16:11:22.32ID:oXiCgnJr
あー ZSTD が liblzma に(デフォルトで)リンクしてるからか
間接的なもんだろうね
0741login:Penguin
垢版 |
2024/03/31(日) 16:32:16.20ID:SbV/NUN4
737,738だけど、いや、ウチのlibzstd は lzma にリンクされてない。

自分もアンチsystemd でメインはS6使ってる。
pulseaudio も排除()
0742login:Penguin
垢版 |
2024/03/31(日) 16:47:30.17ID:oXiCgnJr
そうでした、うちの Gentoo でも libzstd は liblzma にリンクしてない
(リンクしてるのは /usr/bin/zstd の方)
だとするとなんで libLLVM が liblzma にリンクしてるのかますます分からんな
0744login:Penguin
垢版 |
2024/03/31(日) 17:15:06.41ID:oXiCgnJr
>>743
あーかもね
sys-devel/llvm で +xml して dev-libs/libxml2 で +lzma すれば多分?
実際ビルドして確かめたわけじゃないけと多分
0746login:Penguin
垢版 |
2024/04/20(土) 16:24:48.63ID:RTUicmLv
VMware workstation 17 player 上にインストールしました。
startxでXが立ち上がるところまでは行きましたが、
.xinitrcが読み込まれない?ctwmのメニューからコマンドを実行させてもxtermなどが立ち上がらないという
現象が出ています。

とりあえず
~/.local/share/xorg/Xorg.0.log
を見てエラーとワーニングつぶして行って大体つぶせたのですがあまり改善されませんでした。

logに残らずXを終了されたときに表示されるエラーとして、
xf86EnableIO: failed to enable I/O ports 0000-03ff (Operation not permitted)
vmwgfx: driver missing

が原因のような気がしているのでvmwgfxというドライバをインストールしてみようと思っています。

カーネルコンパイルは非常に時間がかかるのでディストリビューションカーネルのしかもバイナリ
gentoo-kernel-bin
を利用しているのですが、vmwgfxドライバを導入する方法としてはマニュアルで再コンパイルするしか
ないもんでしょうか?
ドライバモジュールを後から追加するというような方法もできないものでしょうか?
0747login:Penguin
垢版 |
2024/04/20(土) 17:12:26.19ID:LfUB8ywH
ウィンドウマネージャは動いてるってことでいいんだよね
だったら X サーバのドライバは問題ないような気がする

俺は ~/.xinitrc じゃなく ~/.xsession 使ってる(どう違うのかは理解してない)けど
これだとコマンド実行のエラーログとかは ~/.xsession-errors に残るのよ

コンソールからコマンド手打ちで具体的にどんなエラー出るのか確かめるのも手かと
注意するのは DISPLAY 環境変数を設定する必要があることくらいか
0748login:Penguin
垢版 |
2024/04/20(土) 19:12:44.35ID:s5Hp5bSt
自分もvirtualboxだけどxの起動に苦戦している
コンパイルオプション弄らなあかんかな
0749login:Penguin
垢版 |
2024/04/20(土) 19:36:36.95ID:RTUicmLv
ご返事ありがとうございます。
ウィンドウマネージャは動いています。.xsessionは確かXDMでグラフィカルログインした際に読み込まれるスクリプトで
startxしたときは読み込まれないんでなかったかと思います。
試しに
mv .xinitrc .xsession
してstartxしましたが、~/.xsession-errorsは残りませんでした。
Xクライアントが稼働していてtwmの起動は確認できているのでDISPLAY環境変数は関係ないかなと。
.xinitrcで記述した内容がことごとく実行されていないので、読み込みプロセスがどっかおかしいだろうなとは思うのですが、
ヒントがないので、とりあえず手打ちでコマンド実行して出てきたエラー対処してるんですが、カーネルモジュールまで
いじるとなると手が出しにくいというのが正直なところです。

>>748
ブートはBIOSじゃなくてEFI?VMWareはvmxファイルにfirmware="EFI"って設定変更しないといけないというのが嵌った。
デフォルトだとBIOS使うのね。

ディストリビューションカーネルってVirtualboxとかVMWareとか想定した設定になってないんですかね。
portageにもvmware-toolsとか入っているしVMWare上でX動かすなんて言うのは想定のうちだと思うんですよね。
そうじゃなきゃXorgの設定ページに書いてあるだろうし、何が悪いのかなぁ
0750login:Penguin
垢版 |
2024/04/20(土) 19:50:44.99ID:LfUB8ywH
.xinitrc が無視されることだけが問題なのね
手掛かりないってことなら strace 使うとかかな、一般論だけど
(いきなりソースレベルデバッガ使ってもいいけどオーバーキルじゃないかと)
0751login:Penguin
垢版 |
2024/04/20(土) 19:51:52.79ID:5Tyngsea
>>749
xterm がインスールされてないとか、ライブラリが足りないとかそういう落ちじゃない?
0752login:Penguin
垢版 |
2024/04/20(土) 19:57:04.17ID:RTUicmLv
>>750
>.xinitrc が無視されることだけが問題なのね
そういうわけじゃないけどとりあえずそこが簡単そうだからつぶして行こうと思ってる。

.xsession-errorsみたいにコマンド打ち込みした際にでるエラー出力を確認してないことに気づいたんで(整形されてないので非常に読みづらかった)
startx > error.log 2>&1
で出力したら思い当たった。xclockとxtermがそもそもインストールされていない。
xorg-serverインストールしたら自動的についてくるものだと思っていたけど、別途インストールしないといけないのね。
twmはインストールしてたからウィンドウマネージャだけ起動してた。
0754login:Penguin
垢版 |
2024/04/20(土) 20:53:09.23ID:5Tyngsea
>>753
乙。gentoo 使ってると入れ忘れとかは良くあるので。
0756login:Penguin
垢版 |
2024/06/03(月) 11:30:10.43ID:4KYXNHlD
mozc と cadence がアカン
0757login:Penguin
垢版 |
2024/06/03(月) 14:34:16.60ID:YWzz7fWV
日本語入力まわりのフロントエンドとバックエンドは、全部自分でできるようになっとかんとアカンで
distroに頼っているだけで、すぐに破綻するから
0758login:Penguin
垢版 |
2024/06/05(水) 08:35:13.95ID:jnWFwHgZ
756です
6/1 以降 mozc がインストールできないですよね
python の依存関係で
cadence はなくてもこまらないです
0759login:Penguin
垢版 |
2024/06/05(水) 15:25:53.29ID:kNarNMqZ
package.use
app-i18n/mozc PYTHON_TARGETS: -* python3_11
とかで駄目なの?
0760login:Penguin
垢版 |
2024/06/05(水) 16:29:28.35ID:4N5mJRsX
>>759
環境が手元にないので、帰宅してからになると思いますが
現状、/etc/portage/package.use/python が

*/* PYTHON_TARGETS: -* python3_12
*/* PYTHON_SINGLE_TARGET: -* python3_12

このようになっているので、

*/* PYTHON_TARGETS: -* python3_11 python3_12
*/* PYTHON_SINGLE_TARGET: -* python3_12

に変更して、upgrade かければ mozc インストールできますかね?
0761login:Penguin
垢版 |
2024/06/05(水) 16:57:19.54ID:kNarNMqZ
>>760
それでも大丈夫と思うけど他のパッケージも、いくつか再ビルドになると思うよ
mozcと関連パッケージだけ個別に設定した方がビルドの手間はぶける。
0762login:Penguin
垢版 |
2024/06/05(水) 18:21:49.84ID:hy7JfJJ8
>>761
ありがとうございます
個々のパッケージに設定してやってみます
0763login:Penguin
垢版 |
2024/06/05(水) 19:53:05.14ID:hy7JfJJ8
762です

mozc と fcitx5 がインストールできました
dev-build/gyp python_single_target_python3_11 を設定すると
その他のパッケージの use flag は自動的に生成され
無事にインストールされました

ありがとうございました
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況