X



トップページLinux
763コメント244KB

Gentoo Linux 36

0651login:Penguin
垢版 |
2022/07/02(土) 21:13:55.71ID:SRJV+Gae
とりあえず b.g.o にレポート出してくれない?

上流がクソみたいな理由でパッチ拒否するとか別に珍しくもないよ
俺も複数のプロジェクトで何度か経験してる
0652login:Penguin
垢版 |
2022/07/02(土) 21:17:25.69ID:wpDWeAKY
召喚すんなよ、お前らさあ。
0653login:Penguin
垢版 |
2022/07/02(土) 22:34:03.85ID:bXnR+boH
>>650
煽ってすまん。
理解したわ
-R付ければdracut -fが実行されるんだな。

linuxへの入口みたいになってるubuntu系ディストリで
それを採用しない理由もなんとなく理解できるけど
0655login:Penguin
垢版 |
2022/07/02(土) 23:32:30.90ID:9R6EjZaa
>>653
そうです
plymouth-set-default-theme -R {theme}
で、dracut -fも実行されます
gentooのwikiには、そういう情報がなかったので
実際に確かめたくて、gentooユーザーの方に協力してもらいました
ちなみに、dracutを入れてない場合
dracutが無いってエラーになりますね

ぶっちゃけ、こっちの方が1行だけだしシンプルで好きです
0656login:Penguin
垢版 |
2022/07/03(日) 01:15:06.22ID:W738NAIk
>>655
>gentooのwikiには、そういう情報がなかったので
わざと、載せてないって気がしないでもないけど、よう分からん。

例えば、普段genkernel使ってるnvidiaな人がplymouthの為に
dracut入れて、dracut.conf.dに設定足さず-Rコマンド打ったら
GUIになれないinitramfsが出来る。

普段からdracut使ってる人とdracutのデフォルトで事足りる人は良いかも知れない。
0657login:Penguin
垢版 |
2022/07/03(日) 03:06:42.10ID:BL8cjtGe
clangとか付属物がpython使ってて、本体作るのに時間がかかるパッケージって、
pythonのupdateで再コンパイルされるの、面倒だな。
ただ、別パッケージに分けてくれって言うのも、メンテナーの手間を考えると申し訳ないし。
まぁ、我慢汁か。
0658login:Penguin
垢版 |
2022/07/03(日) 03:43:54.67ID:Y0F9qge1
時間がかかるだけで別に面倒ではないと思うけど
不満だったら PYTHON_TARGETS とか PYTHON_SINGLE_TARGET を自分でいじればいい
0660login:Penguin
垢版 |
2022/09/04(日) 00:17:26.94ID:Mb6gUIul
えらく過疎ってるな
gentoo面白いのに
0661login:Penguin
垢版 |
2022/09/04(日) 02:27:11.23ID:VTeFsIUl
Linux 板のスレなんて大抵こんなもんでしょ

150 日ぶりに再起動したら X が起動しなかったよ
とりあえず x11-drivers/xf86-video-intel を再ビルドして解決
多分 VIDEO_CARDS に i915 が必要だったっぽい(intel ではなく)
0662login:Penguin
垢版 |
2022/09/04(日) 09:37:03.31ID:IuykOvmA
書き込んでないだけで毎日見てはいるよ。
gentoo面白くなってきたから手持ちのマシンはgentooだらけになってきた。
0664login:Penguin
垢版 |
2022/09/10(土) 12:39:45.57ID:R0srnTtj
ラップトップだとビルドにえらい時間かかってつらいつらい
皆さんどうしてますか?
0665login:Penguin
垢版 |
2022/09/10(土) 13:01:54.76ID:QPSOs57R
寝る前にビルドするようにしてる
あと、余分なパッケージを入れないようにとかかな
0668login:Penguin
垢版 |
2022/09/13(火) 14:51:51.56ID:qHgnvO/6
昔、コンパイル専用マシンを作ってローカルバイナリレポジトリを作ってたな。
0669login:Penguin
垢版 |
2022/10/10(月) 17:26:55.06ID:Z5bMJ5iT
Redcoreは新版も日本語入力サポートせず
出来が良いだけに残念です
0670login:Penguin
垢版 |
2022/10/15(土) 15:16:19.68ID:Fbtu03VG
>>669
日本語入力>自分でやれば良くね?
0671login:Penguin
垢版 |
2022/10/23(日) 17:57:47.07ID:HPMltJyn
emerge でインストールは可能だが
無効化されて駄目 日本語入力
0672login:Penguin
垢版 |
2022/10/23(日) 18:26:37.82ID:sTfvOFZT
>無効化されて駄目
勘違いじゃね?
0673login:Penguin
垢版 |
2022/10/25(火) 15:09:28.20ID:yzpgpZBL
>>671
暇だったからレッドコアVMに入れてみたけど
>>670だったよ

fcitxはインストールして/etc/environmentに書けば使える
ibusは最初から入ってるようだけど初期状態だと使えない
ibusを使いたいならgentoo wiki ibusのKDEのとこ見て
mozc使いたい場合はgentoo-zhのやつ
0674login:Penguin
垢版 |
2022/10/27(木) 15:57:01.34ID:p0JupL3V
カーネル6.0がきてる
なんかコワイ、食あたりしそう
0675login:Penguin
垢版 |
2022/10/27(木) 16:06:37.15ID:fWaZMsJH
もはや linux kernel のメジャー・バージョンは意味が無くなって久しいので気にすんな。
リーナスが数字が大きくなってきたのでそろそろ上げようかとか言い出したら上がる。
0676login:Penguin
垢版 |
2022/10/31(月) 07:56:04.48ID:htejCGVA
DL するときディレクトリが違うからウザい

v5.x
v6.x
0677login:Penguin
垢版 |
2022/11/18(金) 19:44:16.22ID:Bgo2mmXn
むぅ emergeが異常に遅くなった。
zfs2.1.5にしたからだろうか。
txg_syncあたりのblockな感じだが、なんか手あるんかな?
0678login:Penguin
垢版 |
2022/11/20(日) 11:50:01.17ID:F1T1xrdO
とりあえず別のfsで同じ環境を作って比較、zfsと特定出来ているなら原因の特定・・・かな。
>txg_syncあたりのblockな感じ
と思った理由は?
0679login:Penguin
垢版 |
2022/11/20(日) 14:01:03.94ID:ThYGGhMq
>>678
htopで、txg_sync と python(emerge) の STATE が ほとんど ディスクスリープ状態だし
dmesgに、
INFO: task txg_sync:10594 blocked for more than 120 seconds.
とか、出たあたりで。

Mergingが、異常に遅いんだよなぁ

とりあえず、2.1.6にしてもかわらんのは確認済
2.1.4 か 2.1.2の時は問題なかった気がするので、落としてみるかなぁと
0680login:Penguin
垢版 |
2022/11/20(日) 14:47:26.65ID:ThYGGhMq
>>679
自己レス
とりあえず、
portage-3.0.38.1/src/portage_util_file_copy_reflink_linux.c
の 145行目の lseek が異常に遅いな。

1~10秒もかかってる
0681login:Penguin
垢版 |
2023/01/17(火) 14:19:23.51ID:n2jd/liL
早くgcc12安定板こねぇかな
0682login:Penguin
垢版 |
2023/01/17(火) 14:39:31.80ID:+doa/HaL
えっまだだったんだ(ずっと unstable で使ってるからそういうの気付かない)

GCC 12 ってなんか破壊的変更でもあったっけ?それともいつもこんなに遅い?
0685login:Penguin
垢版 |
2023/01/23(月) 21:09:08.19ID:SMcRfDAa
Stabilize 12.2.1 amd64 きたよ
0686login:Penguin
垢版 |
2023/01/27(金) 15:14:33.64ID:jTnYLT/y
gcc12って何が変わったんだっけ。
0687login:Penguin
垢版 |
2023/01/28(土) 12:53:56.60ID:spRA8O4d
mold使ってみたかっただけgcc11だとパッチが完全に適用されませんとかなんとか

openSUSE、FedoraがパッケージのビルドにデフォルトでLTO使ってるて初めて知った
0688login:Penguin
垢版 |
2023/01/28(土) 17:07:48.45ID:HMvGl7jX
>>680
自己レス2
zfs_dmu_offset_next_sync=0 つけて zfsモジュールをロードしたら、元のスピードになった
0689login:Penguin
垢版 |
2023/01/29(日) 19:31:53.33ID:kMEM/zUb
/var/tmp にいろいろ溜め込む癖のある人は気をつけたほうがいいかもよ
俺みたいに
orz
0690570
垢版 |
2023/01/31(火) 00:34:14.58ID:ftamiTHK
OpenSSL 3.0 の mask ついに外れたんか
さて
0691login:Penguin
垢版 |
2023/04/11(火) 14:12:35.06ID:Bgt8r+BB
rust-binの存在
もっと早く知りたかった
0693login:Penguin
垢版 |
2023/04/14(金) 09:14:27.16ID:ADRHcN2u
rust は排斥されるべき言語
0694login:Penguin
垢版 |
2023/04/14(金) 10:37:04.90ID:pci9enev
言語戦争はよそでやってね

自分がマシン買い替える基準として dev-lang/rust か www-client/firefox が
自前でビルドできなくなったらってのがあるんだけど、まだまだ大丈夫っぽい
実メモリ 1.5 GB しかないんだけどな
0695login:Penguin
垢版 |
2023/04/14(金) 11:02:56.75ID:9232i5TU
なんという無駄なことを...
俺はどっちも bin を使ってる
どちらもリリースサイクルが決まっていて同じ周期でアップデートが降ってくるからビルドするのは無駄
0696login:Penguin
垢版 |
2023/04/19(水) 17:20:46.46ID:sOgijZMv
約20年ぶりにLinuxに戻ってきたよ

virtualboxで練習してから本番マシンに入れてるけど
カーネルのビルドが恐ろしくかかる
新しく増えたディストリビューションカーネルとかいう奴
全ビルドしてるのか
0697login:Penguin
垢版 |
2023/04/19(水) 19:15:49.33ID:DsilPUYO
おれもvirtualboxで試してみたけど
X-serverが立ち上がらず玉砕
0698login:Penguin
垢版 |
2023/04/20(木) 06:03:27.61ID:PCQDBUPq
戻る前にロクに使ってなかったんだろw
0700login:Penguin
垢版 |
2023/04/29(土) 10:32:58.94ID:iniDGRKK
・ GCC 13.1.0 リリース(~amd64 はキーワード付きで mask なし)

・ Python 3.11 が 5 月 1 日付で デフォルトに

以下チラ裏:

sys-devel/gcc は俺がマージする単体パッケージで多分一番時間かかってる
3 ステージブートストラップ x (i686 + x86_64) は伊達じゃない
ただ sys-devel/{llvm,clang} とかも合計では同じくらいかかる気がするけど

Python は俺は毎回手動で移行してるから影響なかった(既に 3.11 メイン)
0701login:Penguin
垢版 |
2023/05/09(火) 12:24:06.12ID:bYCxbmZI
うちhaswell Ci3 3.2Ghz メモリ8G しかなくて、5時間半かかるよ。>gcc-13
0702login:Penguin
垢版 |
2023/05/09(火) 13:50:37.14ID:IKIe/gxb
Haswell i7 4Ghz ビルドはtmpfs上
makeは-j4で1時間ちょい
Raptor Lake i7ならどれぐらいなんだろ
0703login:Penguin
垢版 |
2023/06/24(土) 09:55:30.31ID:Dliv6Z5e
ThinkPad P16sを使っていてGentoo Linuxなのですが、タッチパッドと電源ボタンが反応しません。
Linux初心者に教えるスレからこちらに来ました。
Kernel config: https://pastebin.com/v0auvGyU
lspci: https://pastebin.com/uS9KMRy6
dmesg: https://pastebin.com/6Nc5s4TK
lsmod: https://pastebin.com/GTXwT3s2
どこがおかしいのでしょうか?
まだ初心者で必要な情報がわからないので申し訳ないです。
他に必要な情報があれば、おしえてください。
0704login:Penguin
垢版 |
2023/06/24(土) 22:29:42.00ID:PY8QjbMc
>>703
lshwをインストール&実行してタッチパッドと電源ボタンに関係するデバイスの情報を調べ、それに関係するドライバを特定する。

またはタッチパッドと電源ボタンがちゃんと動く別のLinuxディストリをそのPCで起動させlsmodする。
lsmodして列挙された中からタッチパッドと電源ボタンに関係するモジュールを特定する。
特定したらそれに対応したカーネルモジュールをビルド。
0706login:Penguin
垢版 |
2023/06/25(日) 12:16:24.65ID:AoCDmg+B
>>703
dmesg 見る限りカーネルからは両方とも見えてるように思えるけどね

電源ボタン(その他):

[ 0.974262] input: Power Button as /devices/LNXSYSTM:00/LNXSYBUS:00/PNP0C0C:00/input/input0
[ 0.974275] ACPI: button: Power Button [PWRB]
[ 0.974295] input: Lid Switch as /devices/LNXSYSTM:00/LNXSYBUS:00/PNP0C0D:00/input/input1
[ 0.974364] ACPI: button: Lid Switch [LID]
[ 0.974379] input: Sleep Button as /devices/LNXSYSTM:00/LNXSYBUS:00/PNP0C0E:00/input/input2
[ 0.974400] ACPI: button: Sleep Button [SLPB]
[ 0.974416] input: Power Button as /devices/LNXSYSTM:00/LNXPWRBN:00/input/input3
[ 0.974434] ACPI: button: Power Button [PWRF]

タッチパッド:

[ 1.470279] psmouse serio1: trackpoint: Elan TrackPoint firmware: 0x00, buttons: 3/3
[ 1.482127] input: TPPS/2 Elan TrackPoint as /devices/platform/i8042/serio1/input/input6
0707login:Penguin
垢版 |
2023/06/25(日) 12:27:24.62ID:AoCDmg+B
ざっとググってみた限り、Elan のタッチパッドが動かないって相談はけっこうあるね
(英語だけど)
Gentoo Forums にも:ttps://forums.gentoo.org/viewtopic-t-1112412-start-0.html

多分カーネルじゃなく X.Org の設定だと思うんだけど、自分でいじれないと何とも
0708login:Penguin
垢版 |
2023/06/25(日) 14:07:33.89ID:OxmGV7/c
>>0704
ありがとうございます。

>>0707
Gentoo forumsの方法を試してみます。ありがとうございます。
0709login:Penguin
垢版 |
2023/06/25(日) 14:08:47.51ID:OxmGV7/c
>>704
ありがとうございます。

>>707
Gentoo forumsの方法を試してみます。ありがとうございます。

安価ついてなかったので連投ごめんなさい
0711login:Penguin
垢版 |
2023/11/21(火) 08:46:16.99ID:rEJn1wcy
no-multilibからno-multilib/hardenedに変更してみた。
今のところ何の問題もなし。
0712login:Penguin
垢版 |
2023/11/21(火) 08:47:05.90ID:rEJn1wcy
no-multilibからno-multilib/hardenedに変更してみた。
今のところ何の問題もなし。
0713login:Penguin
垢版 |
2023/11/24(金) 13:26:23.91ID:Wvy9NDfp
multilibが必要になるのは32bitの実行ファイルを実行するときぐらいだよね。
wineから32bitのwindowsの実行ファイルを動かしたいとかオープンソースでない実行ファイルを動かしたいとかなければ問題無いんじゃない?
0714login:Penguin
垢版 |
2023/11/27(月) 17:35:34.34ID:KXWayaO2
no-multilibにした話じゃなくてhardenedにした話では。
0715login:Penguin
垢版 |
2023/12/15(金) 09:35:39.51ID:bbTTrbA8
gentoo-sources で 5.4 のサポート切られちゃった
>>590 で書いた理由で 5.10 に上げるのはあんま乗り気じゃないんだけどなあ
(2 年経っても未だに同じ PC 使い続けてる)
vanilla-sources ではまだサポートされるみたいだけど
この二つって何が違うんだっけ
0716login:Penguin
垢版 |
2023/12/15(金) 14:09:43.41ID:Ht1G4osX
>>715
カーネル概要に書いてあるが
サポートされないパッケージ
vanilla-sources公式カーネルソースのコピーです。
0717login:Penguin
垢版 |
2023/12/15(金) 16:37:49.72ID:bbTTrbA8
>>716
トン
自分が知りたいのはむしろこっちだった
> gentoo-sources は Linux 4.x および 5.x を基にして、セキュリティ問題やカーネルのバグの修正、そして稀に見られるシステムアーキテクチャとの互換性を高めるため、少々のパッチを当てたものです。
うーんでもこれだけだとよくわからんな
これだと vanilla-sources がセキュリティ問題やバグを放置してるように読めてしまう
まあ後でパッチの中身見てみるか…
0718login:Penguin
垢版 |
2023/12/15(金) 18:51:57.60ID:Ht1G4osX
>>717
experimental有効にするとvanillaには無い項目でるから分りそうなもんだけど
0719login:Penguin
垢版 |
2023/12/16(土) 15:16:03.80ID:aKzbdB/o
>>715
最新版に上げてみろ、たいてい速くなってるから。
Linux kernel はバージョンアップで一時的にデグレードして性能劣化するのは良くあることだけど、そういうのは次か、次の次くらいのリリースとかで解消されるので、長い目で見ると新しいの使った方が絶対いい。
0720login:Penguin
垢版 |
2023/12/16(土) 22:34:09.15ID:Fdg+YR0O
>>717
vanilla-sources は2026年12月までセキュリティやバグへの対応がされるので、それを使うのが一番楽で安心かと。

どうしてもGentooの公式カーネルがいいということなら、
gentoo-sourcesは公式ソースにgenpatchesをあてたものなので、
手動で上記 vanilla-sources にgenpatchesをあてるかですかね。
最終版は5.4.253 向けのパッチですが、おそらく5.4.254以降でもそのまま当て続けられると思います。
個人的には>>719に同意ですが。

https://dev.gentoo.org/~mpagano/genpatches/tarballs/genpatches-5.4-260.base.tar.xz
https://dev.gentoo.org/~mpagano/genpatches/tarballs/genpatches-5.4-260.extras.tar.xz
https://dev.gentoo.org/~mpagano/genpatches/tarballs/genpatches-5.4-260.experimental.tar.xz

参考
https://dev.gentoo.org/~mpagano/genpatches/
0721login:Penguin
垢版 |
2023/12/30(土) 10:33:40.24ID:6f/7Hrry
バイナリパッケージを使う仕組みが新たに追加
USEフラグが完全一致するとかgccのバージョンをstableの最新に
しておくとか色々条件があったり、最適化が-mtune=genericだけど
いちいち-binパッケージを探す必要はなくなった
https://www.gentoo.org/news/2023/12/29/Gentoo-binary.html
0724login:Penguin
垢版 |
2024/03/26(火) 11:53:59.06ID:CyXpop2c
同じく昨夜上げた。
ここだけ注意かな。あとは考えることは何も無かった。

6. Select the 23.0 profile corresponding to your current profile, either using
"eselect profile" or by manually setting the profile symlink.
Note that old profiles are by default split-usr and the 23.0 profiles by
default merged-usr. Do NOT change directory scheme now, since this will
mess up your system!
Instead, make sure that the new profile has the same property: for example,
OLD default/linux/amd64/17.1
==> NEW default/linux/amd64/23.0/split-usr
(added "split-usr")
OLD default/linux/amd64/17.1/systemd/merged-usr
==> NEW default/linux/amd64/23.0/systemd
(removed "merged-usr")
0726login:Penguin
垢版 |
2024/03/29(金) 23:59:07.46ID:2tlo36dW
openrcだと特段merge-usrにする意味はなくsplit-usrのままでいいという理解なんですが、あってますかね?
0727login:Penguin
垢版 |
2024/03/30(土) 12:27:50.99ID:svBLg6H2
>>726
wiki読んで自分がそう言う事をするかしないかで判断すれば良いんじゃね?
0728login:Penguin
垢版 |
2024/03/30(土) 13:34:30.37ID:mTcA76Sl
「そう言う事」が何を指してるか正確には分からんのだけど
ディストリ間の互換性を高めるのが動機って書いてあるね
例えば Debian や Fedora 用に書いたスクリプトを変更無しで動かすとかそういう
0729login:Penguin
垢版 |
2024/03/30(土) 15:07:41.68ID:Nc2RoaYn
xz-util のバックドアの件。gentoo ユーザーは気をつけろとか言ってるやるがいるけど、gentoo 安全だろ。openssh に systemd 対応のいらんパッチ当てちゃうような、ディストロと一緒にしてるんじゃねー。
0730login:Penguin
垢版 |
2024/03/30(土) 16:25:22.75ID:mTcA76Sl
Gentoo における影響の可能性は小さいってのがセキュリティチームの見解っぽいね

いらんパッチっていうと DSA-1571-1 を思い出すな、今回の件と全く関係ないけど
0731login:Penguin
垢版 |
2024/03/31(日) 14:03:23.12ID:OXAE4B6A
んー
xz が結構騒ぎになってるんだね
0732login:Penguin
垢版 |
2024/03/31(日) 14:46:52.79ID:jSFa+CRA
liblzma の確認ついでに手元の環境で
sshd にリンクされているライブラリの数を数えると
Debian 28, Arch 14, Gentoo 7 だった
% ldd /usr/sbin/sshd|wc -l

シンプルと言われている Arch でも Gentoo の倍、Debian はさらにその倍か
0733login:Penguin
垢版 |
2024/03/31(日) 14:52:57.07ID:oXiCgnJr
まあバイナリ配布だとそうなるよねえ
有効にできるものはなるべく有効にするっていう
0734login:Penguin
垢版 |
2024/03/31(日) 15:45:30.14ID:6WJB3lXo
ldd /usr/bin/clang |grep lzma

いや、別に何かあるってわけじゃないけど気持ち悪いな。
0735login:Penguin
垢版 |
2024/03/31(日) 16:00:12.89ID:7DXgbV6m
>>733
あとは諸悪の根源みたいな systemd のせい。
シンプル・イズ・ベストの真反対みたいば実装なので、これに完全対応させようと思うと色んなところに自由度が無くなって様々な複雑性をかかえ込むことになる。
0736login:Penguin
垢版 |
2024/03/31(日) 16:03:36.35ID:oXiCgnJr
>>734
どこのディストリ?うちの Gentoo には /usr/bin/clang なんてなかった

$ command -v clang
/usr/lib/llvm/17/bin/clang

ちなみに liblzma にリンクもしてない
デバッグインフォの圧縮?って思ったけどあれは ZSTD だったか
0737login:Penguin
垢版 |
2024/03/31(日) 16:06:04.16ID:SbV/NUN4
>>736
余所の鳥の話してご免なさい。自分ちのLFS+BLFS。
0738login:Penguin
垢版 |
2024/03/31(日) 16:08:13.58ID:SbV/NUN4
libLLVMがlzmaにリンクされてることがある
0739login:Penguin
垢版 |
2024/03/31(日) 16:09:36.93ID:oXiCgnJr
それ(clang が liblzma にリンク)も systemd のせいなの?
systemd なシステム使ったことないからわからん

今回の件でアンチ systemd 運動が盛り上がったら面白いんだけどなあ
まあそううまくはいかないか
0740login:Penguin
垢版 |
2024/03/31(日) 16:11:22.32ID:oXiCgnJr
あー ZSTD が liblzma に(デフォルトで)リンクしてるからか
間接的なもんだろうね
0741login:Penguin
垢版 |
2024/03/31(日) 16:32:16.20ID:SbV/NUN4
737,738だけど、いや、ウチのlibzstd は lzma にリンクされてない。

自分もアンチsystemd でメインはS6使ってる。
pulseaudio も排除()
0742login:Penguin
垢版 |
2024/03/31(日) 16:47:30.17ID:oXiCgnJr
そうでした、うちの Gentoo でも libzstd は liblzma にリンクしてない
(リンクしてるのは /usr/bin/zstd の方)
だとするとなんで libLLVM が liblzma にリンクしてるのかますます分からんな
0744login:Penguin
垢版 |
2024/03/31(日) 17:15:06.41ID:oXiCgnJr
>>743
あーかもね
sys-devel/llvm で +xml して dev-libs/libxml2 で +lzma すれば多分?
実際ビルドして確かめたわけじゃないけと多分
0746login:Penguin
垢版 |
2024/04/20(土) 16:24:48.63ID:RTUicmLv
VMware workstation 17 player 上にインストールしました。
startxでXが立ち上がるところまでは行きましたが、
.xinitrcが読み込まれない?ctwmのメニューからコマンドを実行させてもxtermなどが立ち上がらないという
現象が出ています。

とりあえず
~/.local/share/xorg/Xorg.0.log
を見てエラーとワーニングつぶして行って大体つぶせたのですがあまり改善されませんでした。

logに残らずXを終了されたときに表示されるエラーとして、
xf86EnableIO: failed to enable I/O ports 0000-03ff (Operation not permitted)
vmwgfx: driver missing

が原因のような気がしているのでvmwgfxというドライバをインストールしてみようと思っています。

カーネルコンパイルは非常に時間がかかるのでディストリビューションカーネルのしかもバイナリ
gentoo-kernel-bin
を利用しているのですが、vmwgfxドライバを導入する方法としてはマニュアルで再コンパイルするしか
ないもんでしょうか?
ドライバモジュールを後から追加するというような方法もできないものでしょうか?
0747login:Penguin
垢版 |
2024/04/20(土) 17:12:26.19ID:LfUB8ywH
ウィンドウマネージャは動いてるってことでいいんだよね
だったら X サーバのドライバは問題ないような気がする

俺は ~/.xinitrc じゃなく ~/.xsession 使ってる(どう違うのかは理解してない)けど
これだとコマンド実行のエラーログとかは ~/.xsession-errors に残るのよ

コンソールからコマンド手打ちで具体的にどんなエラー出るのか確かめるのも手かと
注意するのは DISPLAY 環境変数を設定する必要があることくらいか
0748login:Penguin
垢版 |
2024/04/20(土) 19:12:44.35ID:s5Hp5bSt
自分もvirtualboxだけどxの起動に苦戦している
コンパイルオプション弄らなあかんかな
0749login:Penguin
垢版 |
2024/04/20(土) 19:36:36.95ID:RTUicmLv
ご返事ありがとうございます。
ウィンドウマネージャは動いています。.xsessionは確かXDMでグラフィカルログインした際に読み込まれるスクリプトで
startxしたときは読み込まれないんでなかったかと思います。
試しに
mv .xinitrc .xsession
してstartxしましたが、~/.xsession-errorsは残りませんでした。
Xクライアントが稼働していてtwmの起動は確認できているのでDISPLAY環境変数は関係ないかなと。
.xinitrcで記述した内容がことごとく実行されていないので、読み込みプロセスがどっかおかしいだろうなとは思うのですが、
ヒントがないので、とりあえず手打ちでコマンド実行して出てきたエラー対処してるんですが、カーネルモジュールまで
いじるとなると手が出しにくいというのが正直なところです。

>>748
ブートはBIOSじゃなくてEFI?VMWareはvmxファイルにfirmware="EFI"って設定変更しないといけないというのが嵌った。
デフォルトだとBIOS使うのね。

ディストリビューションカーネルってVirtualboxとかVMWareとか想定した設定になってないんですかね。
portageにもvmware-toolsとか入っているしVMWare上でX動かすなんて言うのは想定のうちだと思うんですよね。
そうじゃなきゃXorgの設定ページに書いてあるだろうし、何が悪いのかなぁ
0750login:Penguin
垢版 |
2024/04/20(土) 19:50:44.99ID:LfUB8ywH
.xinitrc が無視されることだけが問題なのね
手掛かりないってことなら strace 使うとかかな、一般論だけど
(いきなりソースレベルデバッガ使ってもいいけどオーバーキルじゃないかと)
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況