壊れたpcを使いこなそうと試みているわけで、20万円も支出できれば、windows machine で目的は達せられるわけです。
日当2万円として、10日以上、手間をかけるのは、確かに、自分の能力の浪費だと思います。
自分としても、こんな泥沼に足をすくわれるとは思っていませんでした。
最初にしたことは、gentoo のlive cd を dvd drive から立ち上げることでした。
しかし、画面上を丸い印が飛び跳ね、連続タップ状態になり、キーボード入力ができず、画
面上のアイコンを次々とタップして、プログラムを起動させ、電源キーを抑え続けるしか、手がありませんでした。
次にしたことは、インストール用の ミニ cdを立ち上げることでした。
しかし、状況は変わらず、時として、タップが遅くて、キーボード入力が可能なときがあり、
ps で gpm を探して、kill すると、連続タップ状態が収まりました。
そこで、すかさず、wifiに接続し、ディスクを切り直して、stage3 のファイルを展開し、
kernelをディスクにインストールして、内蔵ディスクから立ち上げられるようにしました。
泥沼に足をすくわれたのは、このあとです。
grub のコンソールの字が小さすぎて、読めない。しかも、日本語が扱えない。
数日格闘して、諦め、X をlibinputに入出力を任せ、タッチスクリーンをコメントアウトして問題が起こらないことを確認し、
次に、kernel でもタッチスクリーンnoとして、再コンパイルし、gnomeが出るまで使っていたfvwmにwindowのマネッジをさせました。
しかしなんとも使い勝手が悪い。、画面の明るさを変更できない。
firefoxやchromeやyoutubeでは音がでるのに、consoleからは音は出ず、エラーメッセージも出ない。等々、
gnomeやplasmaで簡単にできることができない。
udev を使っている限り、kernelやXで制御できるが、eudev はそれらの制御を外れる**らしい**。
サポートからはpcのマザーボードのECとかいう自分には理解できない部分が壊れていると教えられている。 。
ここには触れられない。
他のディストリで、このような調整が簡単にできるものがありますか?
私は孤立した linux userです。androidについて、便利なコマンドがあることさえ、知りませんでした。
知は力、なのに知らないことが多すぎる。こんごともよろしくお願いいたします。