sshの件や、ブラウザーの件、ご返事、感謝いたします。
5チャンネルブラウザーは、分散型バージョン管理ソフトgitのことをよく知らず、user登録に躊躇し、未だ導入できていません。

壊れたvaioにgentooをインストールする件、未だ、格闘中です。給与収入0円で、貯金を食い潰しての生活だから、そうせざるをえない。

少しずつ進めるつもりでprofile、no-multilib から始めたのですが、profileをdesktop に変えた途端、問題が発生しました。
glibc がmulti-lib対応でないと、gcc がemergeできない。gccがmulti-lib対応していないと、glibcがemerge できない。
仕方なく、サーバーのglibcとgcc をquickpkg して、emerge -k で置き換えました。
gcc は問題なく、emerge できましたが、glibc が、訳のわからないエラーメッセージを出して、emergeできない。
nsswich.confに3行だけ、エラーメッセージに書いてあることを書き込めばよかったのですが、それが分かるまで、かなり時間がかかった。

つぎに問題になったのが、xtermがibus-mozcを受け付けないこと。uim でもだめ。
日本語さえ使えたら、xtermで十分なのに。ここはなんとかしてほしい。
gnome-terminalはsystemdとopenrcが循環依存を起こすので諦め、仕方なく、USE="-systmd"でkde-Konsoleをemerge.一応、問題なし。

これに味をしめて、plasma desktop でもうまく行くのではないかと思って、install したら、
故障部分がそのまま現れ、連続タップ状態になって、電源スイッチを押して切るしか方法がなくなった。
grub の consoleで、emerge -s plasma でinstallされているパケージを見つけて, emerge -c で消去。
その後、emerge --depclean で大量のパケージを消して、なんとか復活。

今の状態で、プレゼン時に、会場のprojecterに繋いで映すことができるのだろうか。もしできないなら、新しいvaioを購入しないといけない。なにか良いチェック方法があるだろうか。

Desktop環境がないと、pcの設定が難しい。改めて desktop 環境の威力を感じさせられた。