X



トップページLinux
1002コメント368KB

WindowsやめてLinuxデスクトップ! 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Linux
垢版 |
2017/12/27(水) 02:45:20.32ID:t1JDoprN
きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し保存されていないデータを消滅させ、
時間がないときにもおかまいなく長く起動を待たせる。
おいおい、アップデートさせるためにノートパソコンを持ち出したんじゃないよ。
ポップアップもうっとうしい。

こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
ずっとWindowsにその感覚を取り上げられていたものだと気づきました。

今や必要なサービスはブラウザさえあればほとんど受けることができます。
オフィスソフトには、LibreOfficeという素晴らしいものがあります。(MSオフィスとの互換性アリ)
もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。

こういう気付きをみなさんで共有しましょう!


(WindowsやめてLinuxデスクトップ!の前スレ)
1、http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1479089662/
2、http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1500357210/
3、https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1507061282/
4、https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1510842960/
0570login:Penguin
垢版 |
2018/02/11(日) 09:43:12.20ID:zwucx/RL
ちゃんとリカバリディスク作っておかないと、なんかあったときにクソめんどくさいぞ
メーカーからリカバリディスク送ってくれるとこならまだいい方で、最悪本体メーカー送り
になる
0571login:Penguin
垢版 |
2018/02/11(日) 10:01:38.09ID:A961Sj+h
>>565
>一度やってみる価値はある

人柱とはいえ、わざわざトラブル抱え込む勇気はねえよヽ(`Д´)ノ
0572login:Penguin
垢版 |
2018/02/11(日) 10:56:25.66ID:8Rv455aX
ホストがWinならHyper-V、LinuxならKVM使えば良くない?
0574login:Penguin
垢版 |
2018/02/11(日) 12:56:37.30ID:UZS1voJr
マルチパーティション&マルチブートって、VM以前のオールドテクニックでしょ。
VMで十分。
0575login:Penguin
垢版 |
2018/02/11(日) 13:00:27.14ID:zwucx/RL
仮想化はビジネスソフトとかならいいけど、画像動画系のソフトはあれできない
これ動かない遅くて待ってられん、が多くてなあ
0576login:Penguin
垢版 |
2018/02/11(日) 17:58:02.27ID:sEHZfnSi
GPUパススルーしてみた?
0577login:Penguin
垢版 |
2018/02/12(月) 12:03:42.69ID:e1Bk1oaJ
>>563
同様の問題はプチフリを起こす古いSSDや、インテリパーク(笑)で眠ってるHDDで体験できるよw
つまり、ストレージが応答しなければそうなるって事だよw
0578login:Penguin
垢版 |
2018/02/12(月) 12:09:35.50ID:b41njq9/
>>574
メモリが高いんだよ
言わせんな、恥ずかしい
0579login:Penguin
垢版 |
2018/02/13(火) 01:11:18.11ID:hkg9XpAo
年賀状の宛名印刷、皆さんどうされてます?

いまだにPowerPCのMacを年に一回立ち上げて編集、印刷してるんですが、限界を感じてます

古いMacに入ってる住所録(100件くらい)をcsvで書き出して、linuxにソフトが有れば移行したいのですが
0580login:Penguin
垢版 |
2018/02/13(火) 01:41:01.63ID:HoWTcCai
libre office writerで差し込み印刷してる
0581login:Penguin
垢版 |
2018/02/13(火) 01:51:04.93ID:Au5VqJKZ
>>579
windows用のソフト、郵便局のハガキデザインキットをwineで使ってる
もちろんcsvに対応してるよ
0582login:Penguin
垢版 |
2018/02/13(火) 02:15:29.14ID:Au5VqJKZ
ハガキデザインキットはたしかMac用もあるはずだから一度Macで使ってみて使えるようなら移行を考えたら?
0583login:Penguin
垢版 |
2018/02/13(火) 03:14:50.21ID:HG5utHSF
Chromeだけで、ハガキデザインキットみたいなのが動けばいいだけどねえ。
0584login:Penguin
垢版 |
2018/02/13(火) 08:18:34.50ID:hkg9XpAo
579です
皆さんありがとうございます。
ハガキデザインキット試してみます!
0586login:Penguin
垢版 |
2018/02/13(火) 14:13:34.73ID:GOLxrbDU
>>579
機能は制限されてるけどデザインキットはweb版やスマホ版もあるよ
0587login:Penguin
垢版 |
2018/02/13(火) 16:55:13.65ID:0qDUjfX7
電子回路用CADではLinuxでも十分に使える感触を得たと書いたら
Windowsのと比べろと言うアレなレスが付いたけど同一のCADだったし。
まぁそこはともかく、ほぼメドが付いた感じ、配線図の一部だけど下がそれ。
https://imgur.com/a/bzott
0589login:Penguin
垢版 |
2018/02/13(火) 21:05:03.85ID:VYOiiUeC
>>579
csvがあるなら、printhaでいいのでは。
0590login:Penguin
垢版 |
2018/02/13(火) 21:09:30.14ID:uev2SSZ0
何かと面倒臭いよねぇ
俺は使いたいだけなのに、sudo,sudo何回打たせるんだと
全国の須藤さんが嫌いになりそうだ
0591login:Penguin
垢版 |
2018/02/13(火) 21:17:32.15ID:VYOiiUeC
>>590
よく分からんが、sudoが面倒なら、
最初からrootでログインするか、su root で良いのでは?
0592login:Penguin
垢版 |
2018/02/13(火) 21:22:45.00ID:O6xRDVwf
そもそも常時rootで作業するほうが意味わからん
作業するときだけrootになればいいだけなのに
0594login:Penguin
垢版 |
2018/02/13(火) 21:58:24.62ID:pHpOwjhI
>>590
そんなにroot作業ってある?
デスクトップで常用してるFedoraで1週間で数回あるかないかだわ。
仕事で毎日触ってるサーバではsudo利用はコマンド打つ回数の5%〜10%以下じゃないかな。
そもそも俺はroot権限必要な作業なんて極力したいと思わないし、
危険行程では保険の意味を兼ねてsudoを使いたくて、そこでは煩わしいなんて思ったことないかな。
そういう意味ではsudoじゃなくて、一般ユーザだと権限なくて作業できないっていう警告の方がありがたいのかな。
仕事だとWindowsサーバの方が怖く感じるねぇ。
0595login:Penguin
垢版 |
2018/02/13(火) 22:15:50.31ID:VYOiiUeC
Windowsみたいに、わざわざファイルの場所開いて右クリックして「管理者として実行」を選ぶという
回りくどい手間のかかる作業をしなくても、
サクッとsudoできるのはめっちゃ便利だと思うんだけど。
macOSでも普通にsudo使えるし、なんでWindowsだけがこんなに不便なのか。
0596login:Penguin
垢版 |
2018/02/13(火) 22:42:48.82ID:249y+JC6
sudoは別アカウントで実行に相当する、で、
管理者権限で実行はログインアカウントが一時的に管理者権限有るもの
として振る舞うんじゃなかったか?
0597login:Penguin
垢版 |
2018/02/13(火) 22:43:54.52ID:pHpOwjhI
GUIアプリだと管理者権限で起動したGUIアプリはそのすべての作業が管理者権限で実行されるんだよね。
sudoというかCUIだと必要な限られた作業だけを管理者の権限で実行できるんだよね。(コマンドにもよるけど。)
そういう小回りのききやすさが好きかなぁ。

>>595
Linux(CUI)で設定変更が必要だと検証、手順書が必要になるけど、
Windowsでの設定変更だとビジュアル的に分かりやすいから不必要っていう利点がウチではあるw
目測で間違ったものクリックしてたときのリスク考えると逆だと思うんだけどねぇ…。
0598login:Penguin
垢版 |
2018/02/13(火) 22:53:40.26ID:249y+JC6
>>597
オレが良くやるのはsuしてあるターミナルんなかでgedit起動かな。
設計ミスと言うほどでもないんだけど設定ファイルがroot権限ないと変更できない場所にしか置けないという自社製フレームワークのせいでw
0599login:Penguin
垢版 |
2018/02/13(火) 23:05:49.65ID:pHpOwjhI
>>598
うちでも一部あるわー。
管理者権限でしか入れないディレクトリ以下に結構頻繁に変更が必要なファイル置かれてる。
うちのは完全に設計ミスやなぁw
0600login:Penguin
垢版 |
2018/02/14(水) 00:05:32.56ID:75DzIE+P
そもそもスーパーユーザーとか管理者ってのがよくわからん
こんなの企業や組織みたいに有象無象が触るところで使うほうがおかしい

逆に言えば、そんな環境を管理してるSE様を尊敬するわ
0601login:Penguin
垢版 |
2018/02/14(水) 00:15:40.51ID:lDJieO4Z
rootを有象無象に触らせるわけないだろ
なんの為にgroupやアクセス権あるんだよ…
0602login:Penguin
垢版 |
2018/02/14(水) 00:29:52.07ID:uqzkQ1gN
使用形態がパーソナル(個人)かマルチ(複数)ユーザかの歴史的背景の違いがあるだろ。
同一の個人の使用でも、そこを意識して使い分ればシステムはより堅牢だけど手間は発生する。
このUNIXに由来する作法をVISTAでも明確に取り入れようとしたら面倒だと不評を買った。
0603login:Penguin
垢版 |
2018/02/14(水) 01:12:14.69ID:1r0PhkzH
>>595
windowsにもrunasコマンドってのがあるだろ
0604login:Penguin
垢版 |
2018/02/14(水) 01:28:19.36ID:7FFHOu93
>>603
>runas
おぉ知らんかった。勉強になった。ありがと。
0605login:Penguin
垢版 |
2018/02/14(水) 01:40:30.61ID:3YtWvFyx
>>595
逆も言える。
わざわ端末開いてcdコマンドで目的のディレクトリまで移動してsudoしなくちゃいけないLinuxよりも、
目的のフォルダをエクスプローラーで開いてマウスで右クリックして管理者として実行するだけでいいWindowsのほうがめっちゃ便利なんだよ。

サーバーとして使うのならsshでコマンド打てるCUIのほうが便利だけど、
デスクトップで使うのならCUIは最低限でなければ。
しかもsudoとかいう頻度の低いコマンドをいちいちユーザーに覚えさせるなんてどうかしてる。

ここでLinuxのデスクトップ用途について肯定的な意見を言ってるやつらは、
本当に客観的に見てデスクトップ用途としてコマンド打つ形式が便利で正しいと思ってるの?

そりゃわかってる奴らにとってはCUIは便利なんだろうが、
ほとんどの人は自分のやりたいことができるコマンドを調べたり、
オプションをhelpで調べるなんて作業に時間は使いたくないんだよ。
0606login:Penguin
垢版 |
2018/02/14(水) 03:25:16.46ID:smRnPwtR
: : : : : |,: : ヽ: : ヽ; : : : ヽ; : \: :',
: : |: : : ',: : : \: : \: : : :\: : ヽ: ',
: : |: : : : '、: : : ヽ: :, ヽ-─‐: ヽ: : : ',: '、
: : |:l: : : ',ヽ;、: : :, く: -─` ̄ ̄l`_: : : :|: : '、
: : :|:l; : : ヽ,ヾ- 一     _ _ _ ',|´\:l: : : '、
: : : |'、: ,、r '' `      ィォ~'"´ ̄` 〈、  |: : : : :'、
|: : : ;>゙´           `┌─────────────┐
ト;: : '      ,_       │                    │
: ヽ,     ィfr'" ̄      _.|   ネットって、              │
: : _ヽ   Z'       ,  '´ |    マカーの嘘が       │
: ::! -\ //      ヽ   !    すぐにバレちゃうから    .│
: :.:',  ゙ゞ、        \ _.|                         |
: :.: `'ー-‐\      ,.r‐ 、|     面白いよねっw. ☆     │
: : : : : : : : : : ` ー──ユ 、   \.                    |
: : : : : : : : : : : : : : : :./ノ ヘ  ヽ                    │
\: : : : : : : : ,、 ‐'  l´、   ヽ,`ニ´____________ゝイ
/: : : : :,.r ´\    /  ゝ、  \//:::::::\|  /::/ /::::::| ヽ  /
: : : : : /.、   \\ 〈    ヽ   ヽ::::::::::::::::::|  /::/ /::::::::ト  Y
0607login:Penguin
垢版 |
2018/02/14(水) 05:39:06.34ID:75DzIE+P
>>605
ほぼ言いたいこと言ってくれた
0608login:Penguin
垢版 |
2018/02/14(水) 06:22:23.05ID:X/q+I82r
ライトな使い方だとコマンドなんて無縁で済むくらいにはなってきてるよな
0609login:Penguin
垢版 |
2018/02/14(水) 06:50:00.01ID:75DzIE+P
んでも、どのOSが来ても涼しい顔で使いこなせるってかっこいいよな
0610login:Penguin
垢版 |
2018/02/14(水) 06:53:21.30ID:YHq3Ixba
一番敷居が高いのがあれこれインストールしたい導入時になるわけよ
0612login:Penguin
垢版 |
2018/02/14(水) 07:50:18.56ID:7O67S8eg
そもそもsudoするときにキーボードを5回余分に押す必要がある
0613login:Penguin
垢版 |
2018/02/14(水) 08:04:23.84ID:S8hOHyVR
>>609
同僚がWindowsとMacの狭間に移ろう便利屋になってるから人に知られるのはまずそうだ
0615login:Penguin
垢版 |
2018/02/14(水) 09:14:16.79ID:2rdKFZgF
>>608
だね
0616login:Penguin
垢版 |
2018/02/14(水) 10:45:04.70ID:DpcUR9eD
sudoで起動したファイラー開いておけば大体解決よ
0617login:Penguin
垢版 |
2018/02/14(水) 15:54:59.70ID:Kcuwru0L
こえぇ、WinのUACみたいなのすら全くないだろそれw
0618login:Penguin
垢版 |
2018/02/14(水) 17:27:44.69ID:bm6/f81X
Ubuntuの公式からvlcをインストールできないみたいなんですが、他に動画をリスト再生できるアプリってありますか?
0620login:Penguin
垢版 |
2018/02/14(水) 19:00:24.82ID:DOThLJ5u
Ubuntuって最初からvlc入ってないの?
0622login:Penguin
垢版 |
2018/02/14(水) 19:26:53.83ID:1r0PhkzH
>>618
再生リストを書いたテキストファイルの拡張子を .m3u にする
0623login:Penguin
垢版 |
2018/02/14(水) 21:50:26.23ID:uqzkQ1gN
細やかながら株式の配当があるので下で(確定申告書等作成コーナー)確定申告書を作成した。
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kakutei.htm

使ったブラウザはクロームだけど操作を間違わなければLinuxでも問題は発生せず。
作業の最後に帳票表示・印刷をボタンをクリックした時に反応がないように見えるけど
下部に印刷用のPDF(h29syotoku.pdf)が表示されているので再度ここをクリックする。
後は印刷するだけなので、印刷できる状態でプリンタを接続してれば印刷物を待つのみ。
添付書類のコピーも所有するキヤノンの複合機で(スキャン)できるしLinuxで用が足りる。
0624login:Penguin
垢版 |
2018/02/14(水) 21:53:28.74ID:bqpdFqFA
>>605
俺普段使いのデスクトップ用途がLinuxなんだけど、普段使いでコマンドなんて使わないよ。
Windowsでいうとレジストリとか設定ファイルを直接いじるほどの用途でなければCUI操作なんて必要ない。
今どきLinuxでもコンソール開かなくていい程度にGUIアプリは充実してるよ。

>そりゃわかってる奴らにとってはCUIは便利なんだろうが
これがすべてだね。
自動アップデートにはしてるけど、俺にとっては手動アップデートとかアプリインストールするのにdnfのほうが使いやすいんだよね。

OSインストールから必要になるから一般にLinuxが普及するとは思ってないけど、
でも初めて触るならWindowsとUbuntuとで学習コストが変わるとは思わんけどなぁ。
0625login:Penguin
垢版 |
2018/02/14(水) 21:59:35.75ID:bqpdFqFA
>>623
Linux使うよりもそのページで目的のものを見つける方が難しそうだなw
まぁどのディストリでもGoogleChromeでもFirefoxでもVivaldiでも使えるし、
ThunderbirdあるしVLCあるしgThumbもShotwellも使いやすいし、
プリンタもスキャナも今どきWindowsよりも初期設定簡単だし、
LibreOfficeでもOfficeOnlineでもGoogle Appsでも好きなOffice使えばいいし、
ホントCUIいらないよねぇ。

ていうかGoogleChromeと印刷するためのインターフェースさえあればOSはなんでもいい時代になってきたかと思ってる
0626login:Penguin
垢版 |
2018/02/14(水) 22:29:16.51ID:7O67S8eg
ならWindows10でUbuntu使えばいいじゃんってなる
0627login:Penguin
垢版 |
2018/02/14(水) 22:47:59.03ID:vvljN/CC
>>626
ここはそういうスレじゃないからなぁ、そういうのをやりたい人向けのは別にあるんじゃない?
0628login:Penguin
垢版 |
2018/02/14(水) 22:58:17.12ID:mgM3P7Yj
sudo パスワード打ち込むのアプリ更新とかじゃん
それが面倒とかカスでしょゴミでしょ
0629login:Penguin
垢版 |
2018/02/15(木) 00:36:59.04ID:S1EZONUX
起動すると必ずアップデートあるからそれもどうかなって思う
0631login:Penguin
垢版 |
2018/02/15(木) 07:23:09.11ID:J2rwXd5n
いや起動頻度が月一くらいだとそうなるでしょ
0633login:Penguin
垢版 |
2018/02/15(木) 09:47:24.29ID:hcSq+4QY
centosやdebian(どちらもkde)を使っているんだけど、
どちらも安定してて良いよね
しかも無料
windowsなんか使わずにもっと早くから使えばよかった
小学生なんかは
0634login:Penguin
垢版 |
2018/02/15(木) 09:48:31.45ID:hcSq+4QY
centosやdebian(どちらもkde)を使っているんだけど、
どちらも安定してて良いよね
しかも無料
windowsなんか使わずにもっと早くから使えばよかった
小学生なんかは linux使わせるべきだよ
0635login:Penguin
垢版 |
2018/02/15(木) 11:10:01.05ID:OFxkx+ng
KDEの下駄としてはLinuxがいいかもね
plasma5をBSDで動かすのはちょっとめんどくさいから
0637login:Penguin
垢版 |
2018/02/15(木) 13:16:11.58ID:wa+BOXht
>>605
BSD,linux常用してるけどデスクトップで使う場合はほとんどコマンド必要ないよ
特に今のlinuxのデスクトップはwin macと同じ操作性
デスクトップでいちいちコマンド使う奴はサーバ管理のくせみたいなもの
0638login:Penguin
垢版 |
2018/02/15(木) 13:42:27.74ID:wa+BOXht
>>636
中国がWindows使うなみたいなものだなw
0639login:Penguin
垢版 |
2018/02/15(木) 15:15:35.97ID:A/gN+u7E
>>605
先日データ用に2Tの内蔵SATAのHDD追加してext4でフォーマット、でもそれだけじゃパーミッションの関係で書きこみできなかった
そこでファイルマネージャーからGUIでrootとしてアクセス、パーミッションを変更して無事書きこみできるようになった
ちゃんと右クリックに"rootとして開く"と出てくるよ
全てではないが今のlinuxはもうそのレベルまで来てる
0640login:Penguin
垢版 |
2018/02/15(木) 17:23:19.88ID:O8jZOpto
今UbuntuからFireFoxで見てるんだけど、スレッド全一覧から項目をクリックすると、
ダイアログが出て、
「次のファイルを開こうとしています:」
「ISO」
「ファイルの種類:不明(9 bytes)」
「ファイルの場所:https://mao.5ch.net/
と出て、どのプログラムを使って開くか聞いてくる。

専用ブラウザもほぼ全滅らしいし、何もできないな。世も末だ。
0641login:Penguin
垢版 |
2018/02/15(木) 21:44:36.31ID:cAPMMh0N
>>639
KDEのdolphinとかだとファイルマネージャからコンソールが使えるんだよね。
ファイルマネージャ自体も高機能で種類も多いけど、
さらにそれ自体がCUIと連動して使用できるいくつかのファイルマネージャはWindowsにはマネできないと思う。
0642login:Penguin
垢版 |
2018/02/16(金) 08:23:20.06ID:tXLoZJiH
>>641
Win95の頃からエクスプローラの右クリックメニューに足せるでしょ
0643login:Penguin
垢版 |
2018/02/16(金) 11:48:03.41ID:f0B6vQ1U
子供の頃からパソコン使わせるならWindowsのが子どもの為にはなるだろ。
Linuxの為にはならんが。
どうしても子どもにLinux使わせるのなら平行してWindowsも使わせるべきだね。
じゃないと社会にでたとき子どもが要らん苦労する。
0644login:Penguin
垢版 |
2018/02/16(金) 12:11:27.67ID:3Cwhf/NN
>>643
そのころにはデスクトップそのものが不要になってたりして・・
0645login:Penguin
垢版 |
2018/02/16(金) 12:34:44.57ID:UGURc4ep
自分なら子供の頃から使わせるならLinuxかな
Windowsは高校とか大学の提出物に使うから流れで買ったし自然に覚える機会もあった。
でも就職したらSEというかシステム管理みたいな所に配置されちゃって
CentOSもUNIXも使ったこと無かったからViもrloginもpsとかも分からなくて苦労したから
0646login:Penguin
垢版 |
2018/02/16(金) 12:38:05.14ID:nP/zHCB9
オッサンと違って子供は「始めに使ってたのと違うからこれは使いこなせない」なんてことはないと思う
0647login:Penguin
垢版 |
2018/02/16(金) 12:54:34.82ID:56+VKP8V
プログラミング言語と同じで一つ知っとくと他にも応用効くでしょ
0648login:Penguin
垢版 |
2018/02/16(金) 13:02:58.05ID:0BFHNNlU
Linux憶えてるほうが役に立つと思うな
Windowsは初心者でも扱えるようにと作られてるし
0649login:Penguin
垢版 |
2018/02/16(金) 13:21:16.75ID:wWi/KMJz
俺もLinuxかなー、Windowsが欲しいと言われたら用意するけど
0650login:Penguin
垢版 |
2018/02/16(金) 13:30:06.71ID:3Cwhf/NN
数年前にタブレットでアニメ描いてる人に「OSって何?」って聞かれた
キーボードとマウス無くなるのは、おいちゃんイヤだな(´・ω・`)
0651login:Penguin
垢版 |
2018/02/16(金) 13:54:51.98ID:v8246HhQ
>>639
>先日データ用に2Tの内蔵SATAのHDD追加してext4でフォーマット、でもそれだけじゃパーミッションの関係で書きこみできなかった
>今のlinuxはもうそのレベルまで来てる
うん……来てる……ねぇ……
0652login:Penguin
垢版 |
2018/02/16(金) 15:19:42.33ID:HaMzsw0o
Linuxを自在に使えるとWindowsもそれなりには使えるのじゃないかと、流石に隅々までとは行かないけど。
逆にWindowsを自在に使えるとLinuxもそれなりで。どちらも、ほとんどがGUIなので大差ないだろう。
ほどほどに使うなら最初はLinuxでいいんでないかい。さすればWindowsもほどほどに使えるようになるのでは。

>>650
LinuxとWindowsの違いも認識できてない感じの若い世代は、目的を達成すればいいのでタブを使い込んでる。

Linux使いはLinuxが消失する時はパソコンがなくなる時で同時にWindowsもなくなると認識してるけど
そのあたりでWindows使いはLinuxが消失する時は、ほどなくWindowsもなくなるって認識はないのかなと。
0653login:Penguin
垢版 |
2018/02/16(金) 16:10:02.09ID:HiOKQAF9
なんだかんだで案外しぶとく生き残ってるよなlinux
0654640
垢版 |
2018/02/16(金) 16:35:03.21ID:iGFepJV7
>>640
FireFoxを最新にしたら直りました。。。
0655login:Penguin
垢版 |
2018/02/16(金) 18:35:30.88ID:vn3TnJJv
linuxが滅んでもunix哲学は生き残り、俺が食えなくなることはない。
0656login:Penguin
垢版 |
2018/02/16(金) 18:37:58.24ID:vn3TnJJv
ちなみに、息子が中1の時にubuntuのノート上げたけど、普通に使ってた。
今はwinでゲームしてるけどね。
0658641
垢版 |
2018/02/16(金) 21:55:49.79ID:wHCP/8CJ
>>642
多分言ってるのは「ここからコマンドプロンプトで開く」だよね。
そうじゃなくて、ファイルマネージャにCUIが埋め込まれてるんだよ。
ファイルマネージャで開けた場所がカレントディレクトリになって、
ディレクトリを変えていったらCUIの方もそれに従ってどんどんcdされていく感じ。

最近だとGeanyとかAtomとかVS Codeでもあって、これらはWindowsでもCUI機能使えるんだけどね。
ファイルマネージャでこの機能もっとはやってほしいなぁ。
0659login:Penguin
垢版 |
2018/02/16(金) 22:29:50.59ID:f0B6vQ1U
Linux使わせるのなら高校生中にLPIC10x取れるぐらいにしないとダメだろ。
あとオラクルブロンズ。
0660login:Penguin
垢版 |
2018/02/16(金) 22:50:33.82ID:HaMzsw0o
10年以上前に次々と新機能とやらを搭載したと言って、新OSを売り込もうとする
MSに嫌気がさしてlinuxを使おうと考えlinuxでしたいことを書き置きしてた。

当時は、とりあえずWindowsでしていることができれば納得できた。
1.インターネット: ブラウジング、メール、Webサイト管理
2.プログラム開発(今となれば多少疑問だけど意気込みがあったことは信じて欲しい)
3.その他
当時は明確ではなかったから、「その他」だけど表計算等での印刷はもちろん
CADまでできるとは夢にも思わなかった。今ならWindowsは要らない、Win7も使ってないし。

Webアプリが動けば、更新やれとか宿題やれとかの、親の束縛から解放された環境・気分である。

>>659
linuxって言うか、Windowsも含めて情報危機の使い方は人それぞれで自由。
0661login:Penguin
垢版 |
2018/02/16(金) 22:52:31.38ID:HaMzsw0o
×)情報危機
○)情報機器
0662login:Penguin
垢版 |
2018/02/17(土) 00:07:50.71ID:rBJdETL1
>>659
資格利権に加担したくない
0663login:Penguin
垢版 |
2018/02/17(土) 01:08:26.74ID:muomZ6Au
>>659
資格試験で勉強した事なんて、
使わなければ、どんどんあやふやになって、忘れ去るので、無駄
0664login:Penguin
垢版 |
2018/02/17(土) 01:58:44.04ID:Fm6edLn5
デスクトップもLinuxにしたのはWindowsがenterpriseとアシュアランスとか諸々揃えないと
RemoteFXのGPUパススルーだったかSR-IOVだったかを使わせてくれなかったからだったかな
最近では10Proでも使わせてくれるみたいな検索結果は見掛けたけど
0665login:Penguin
垢版 |
2018/02/17(土) 05:21:51.20ID:40d+C9ND
ぼくはしょうがくいちねんせい
りなっくすをいつもつかっています
0666login:Penguin
垢版 |
2018/02/17(土) 06:11:54.74ID:u/VIgw/V
オラクルブロンズで思い出したけど、この職場の引っ越しあって、大量に捨てた。今はpostgresqlばかり。
0667login:Penguin
垢版 |
2018/02/17(土) 20:04:22.07ID:muomZ6Au
>>665
漢字の変換くらい覚えような
CTRL + [SPACE]
0669login:Penguin
垢版 |
2018/02/18(日) 02:45:36.06ID:1DVLQiub
https://arxiv.org/pdf/1802.03802.pdf
SpectrumPrimeをCプログラムとして実行し、Intel x86プロで実行する 私たちはMacBookでSpecterPrimeを実装して実行しました
macOS Sierraを実行する2.4GHz Intel Core i7プロセッサを搭載し、 バージョン10.12.6 100回以上実行した結果、SpecterPrimeが
Specterと同じ平均精度を達成 Spectrumでは97.9%、SpectrumPrimeでは99.95%です
このツールは、 実装認識プログラムを合成することができる ユーザーが指定した脅威を誘発することができます

セキュリティ脆弱性の一種。 このツールがどのように 私たちのエクスプロイト合成ツールは、 マイクロアーキテクチャ実行パターンは、
いくつかの ユーザ定義のノードとエッジの組み合わせ。 チェックモデリングのパラダイムを増やすことで 攻撃者や犠牲者のプロセスなどの高次の機能は、
プライベートアドレス空間と共有アドレス空間、 指数、推測、分岐予測を隠すことで、
セキュリティを統合する MeltdownとSpectreの攻撃を公開しました。 さらに、 キャッシュ・コヒーレンスのような
マイクロアーキテクチュアの微妙な要素をモデル化する 新しいセキュリティエクスプロイトを合成することができました。
Windowsは糞です。
0670login:Penguin
垢版 |
2018/02/19(月) 09:49:23.02ID:MzrBrxmb
kde neonはムチャクチャいいよ
youtubeの音がスゲーいい
こんなosがタダで使えるのだから不思議だよね
それに比べてwindowsって糞だよね
終わってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況