X



トップページLinux
765コメント279KB

【PINE64】パイン64 part2【ROCK64】

0001login:Penguin
垢版 |
2017/12/18(月) 16:44:38.29ID:0FrtQh8m
公式:https://www.pine64.org

PINE64はA64を搭載したiPhone6Sサイズのシングルボードコンピュータです
ケースやカメラ,Wi-Fi,タッチパネルモジュールなどもあります

ROCK64はRK3328を搭載し4K60P HDR10対応のクレジットカードサイズのメディアボードコンピュータです
USB3.0がありeMMCも搭載できます


SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
/bootのみのROは理に適います

前スレ
【PINE64】パイン64 part1【ARM64】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1453481419/
0339login:Penguin
垢版 |
2018/08/22(水) 06:17:33.30ID:FIMJMHLh
続き

0.7.9 での U-BOOTのバージョン

U-Boot SPL 2017.09-rockchip-ayufan-1025-g482cd6ec8b (Jul 26 2018 - 08:18:32)
setup_ddr_param 1
booted from SD
Trying to boot from MMC2
...
U-Boot 2017.09-rockchip-ayufan-1025-g482cd6ec8b (Jul 26 2018 - 08:18:38 +0000)
...
mmc1 is current device
Scanning mmc 1:7...
Found /boot/extlinux/extlinux.conf
Retrieving file: /boot/extlinux/extlinux.conf
1055 bytes read in 26 ms (39.1 KiB/s)
select kernel
1: kernel-4.4.132-1075-rockchip-ayufan-ga83beded8524
2: kernel-4.4.132-1075-rockchip-ayufan-ga83beded8524-memtest
Enter choice: 1: kernel-4.4.132-1075-rockchip-ayufan-ga83beded8524
0340login:Penguin
垢版 |
2018/08/22(水) 13:03:28.09ID:juqpBEjJ
>ID:UlIbDYUc = ID:q65QTIAR じゃないよね?
いいえ、両方とも俺様じゃでござ候。
夏休みなんで別スレのIDコロコロな煽りに対抗していた影響です。

>x "mmcからのboot" -> o "MicroSDからのboot"
こちらもSPI1とかチマチマ誤植してるんでお気になさらず。

>SPIのU-BOOT(古いVer)が立ち上がってしまう
こちらで確認した限りでは、0.6.59しかない。
別バージョンがあるんです?

>SPIのU-BOOTをDisable(消去)しない限りこうなるわけだから
逆説的に、>>290の新しいロットにはSPIにブートローダーが書き込まれている可能性があるのかな。
そうなると新規さんにはいろいろヤヤコシイ感じかな。

>でも、無理して試す必要は無いよ
ぶっちゃけNASはラズパイ2B+、メイン開発はnanopi neoになってる。
現状Linuxそのものが目的じゃなく電子工作必須なLinux開発(シグナル合成)が最大の課題。
rock64は基本その辺に転がってて動かしてない。


最後に。
やっぱり新人さんには厳しい状況っぽい。
SPI更新しない前提で、新人さんへのおすすめは

・0.7.9
・0.6.x以前

で大丈夫そう?
0341login:Penguin
垢版 |
2018/08/22(水) 14:02:27.24ID:RXcJuRUc
> こちらで確認した限りでは、0.6.59しかない。
> 別バージョンがあるんです?

例えば辺りにあるイメージ
https://github.com/ayufan-rock64/linux-build/releases
bionic-containers-rock64-0.7.9-1067-arm64.img.xz
bionic-lxde-rock64-0.7.9-1067-arm64.img.xz
コイツのらの先頭部分には、みなU-BOOTが入ってるわけ
これらには、
U-Boot 2017.09-rockchip-ayufan-1025-g482cd6ec8b (Jul 26 2018 - 08:18:38 +0000)
入っていた ってこと

でも、SPI-FlashにU-BOOTが書かれてると、そっちが優先されて
そちら様、提示ログの通り
 U-Boot 2017.09-ga0a2b48 (May 18 2018 - 08:07:44 +0000), Build: jenkins-linux-build-rock-64-221
が起動する
U-BOOT に 前方互換/後方互換が 確保されてれば問題無しだろうけど、残念ながら そうはなってないんだろうね

んで、U-BOOT単体はこちら
https://github.com/ayufan-rock64/linux-u-boot/releases

>> 逆説的に、>>290の新しいロットにはSPIにブートローダーが書き込まれている可能性があるのかな。
ないない

>> SPI更新しない前提で・・・
消去済みで出荷だから、自分で意図的に書いたりしない限りは気にしなくていい・・・ハズ(update等 で強制に変更されたとかないよね?)
SPI-BOOT は、最低限でもシリアル・コンソールもってない人は、手を出すべきじゃない
不可能ではないが、書込みに失敗した場合 復旧に苦労する羽目になる
0342login:Penguin
垢版 |
2018/08/22(水) 14:10:32.47ID:RXcJuRUc
> rock64は基本その辺に転がってて動かしてない。
真逆だな、Pi3、1つは買った当時の箱に入ったまま、もう一つは引き出しの奥

逆にトラブルが少なくて、すぐ飽きちゃった。
0343login:Penguin
垢版 |
2018/08/22(水) 15:11:20.82ID:juqpBEjJ
最初に、基本俺レスは>>290みたいな新人さんにも取り付いてもらえるように気を付けてる
結論はユルいのがいいと、個人的には思う

>>342
電子工作だと手順ミスで基盤破壊するんで、入手しやすく価格も低いnanopi neoを選んでる

NASはrock64が好ましいんだけど、ayufan共通のioniceなcronが1分おきに走るのがイヤすぎる
スパムログのせいでSDの寿命を縮める

armbianは1Gモデルがstableに入るまで放置しようかと…つまり反映されるであろうbionic待ち
DietPIは日本語回り(?)が弱すぎて断念

>>341
つまり正しい手順は、(事情わかってなくても)

(1) OS変更時にはu-boot-erase-spi-rock64.imgで本体内のSPIお掃除
(2) 目的のOS(ayufanだと0.7.9以降推奨)

ってことかな
これだと強制的にuBOOT(本体内蔵のSPI)とOSのバージョンを合わせられる
0344login:Penguin
垢版 |
2018/08/22(水) 16:32:53.69ID:RXcJuRUc
MicroSD無しで運用でもしない限りは、SPI-FLASHからブートするメリットがないからね
誰もがそうであるように、最初はMicroSDから始まる
この限りにおいては、SPI-FLASHに何も書かれていないから
何も気にする事無く、公式のイメージをカードに焼いてスロットに挿すだけ

そのうち慣れてきて、HDD/SDD/eMMC等 の運用に移行
SDはもう不要なんで、SPI-FLASHにBOOTに切り替えました
この様な場合、U-BOOTの互換性を失うような変更もありうる事 を忘れずに

その点を確認して、必要があれば・・・・
以下、アナタの結論、↓の通り
>> つまり正しい手順は、(事情わかってなくても)
(1) ・・・・
(2) ・・・・

* 0.7.9は、その殆どが rockpro64 のた為のモノ
切羽詰ってたのかどうかは知らなが、日々と言っていいほどの頻度で更新された
(一般への発売開始時期だったから、恐らくそれなりのプレッシャーが有ったものと思う)
つまる処、その必要性(バグ?)があってそうなったわけだから
もし、0.7.x を試してみるなら 現時点での最終版 "0.7.9" 以前のものはかなり怪しいと思ったほうがいい
一方、現時点の最終版 0.7.9 はリリースから20日以上変わってないから、ひとまず一段落 って事と思ってる
0345login:Penguin
垢版 |
2018/08/22(水) 16:39:57.71ID:OOSdllXl
>>336
> 念のため、ブート優先順位は eMMC -> SPI -> SD ->USB20 -> USB3.0 です。
ユーザマニュアル見ると、boot の優先順位は、
  eMMC -> SPI FLASH -> SD ->USB OTG
になってるね。SPI FLASH の書き込みに失敗すると、別のマシンで 書き込んだ eMMC が必要になるわけか。
気を付けないとまずいね。
0346login:Penguin
垢版 |
2018/08/22(水) 21:54:11.74ID:juqpBEjJ
>>345
>>341氏提供情報だと、0.7.9にSPI更新が入ってる(自分で公式確認しないスタイル)
これってよくよく考えたら、起動失敗でオシャカになるかもしれないのか
0347login:Penguin
垢版 |
2018/08/23(木) 04:21:36.82ID:zbSrVaWu
> 起動失敗でオシャカになるかもしれないのか
これは心配無い

https://github.com/ayufan-rock64/linux-u-boot/releases
しかし↑に有るのは PC等で言う処のBIOS書き換えツールと同じ意味合いのモノ
安易にこれを使って失敗したりすると、仰せの通り お釈迦になって 復旧に苦労する
(復旧の方法を知ってればどうって事無い作業だが、知らない人ならハマル)

もしupdate等で該当物が降ってくるようなら(未確認)、それは止めた方が良い
source.list からは外して置くべきだろう

>>341氏提供情報だと、0.7.9にSPI更新が入ってる(自分で公式確認しないスタイル)
悪いが、私はそんな事は言っていない
MicroSD-Image同梱のU-BOOTは、それなりの頻度で更新されている
しかし、それを "SPI-FLASH-ROM" に書き込むかどうかは全く別次元の話

0.7.9 のImageでも ユーザの同意無しにそのような事(SPI-FLASHの書き換え)をする事はない
覚えが無いのに書き換わってた?、もしそれが有りうるとしたら、update ぐらい

私の場合、まず最初にsource.list からは外すからクチだから これついては確認していない
また、その事を敢えて確認するつもりは無い

>>ID:juqpBEjJ にお尋ねするが、
あなたの掲げたlog、覚えが無いのに "SPI-FLASH-ROM" に書き込まれてた と言う事なのか?
0348login:Penguin
垢版 |
2018/08/23(木) 08:40:57.68ID:Yq4VYG+r
>>>ID:juqpBEjJ にお尋ねするが、
>あなたの掲げたlog、覚えが無いのに "SPI-FLASH-ROM" に書き込まれてた と言う事なのか?
NO、0.6.xのヤツを手動で落とし手動で書いた

>>>341氏提供情報だと、0.7.9にSPI更新が入ってる(自分で公式確認しないスタイル)
>悪いが、私はそんな事は言っていない
大変行使わけない、誤解だった

SPI-BootとuBootを混同してしまった
>>346は完全に撤回させてほしい

本当に申し訳ありませんでした
0349login:Penguin
垢版 |
2018/08/23(木) 10:04:39.66ID:zbSrVaWu
>>338 も私だが
SPI-FLASH は、それなりにリスクが高いので最初に↓書いていておいた
> でも、無理して試す必要は無いよ
> SPIのU-BOOTをDisable(消去)しない限りこうなるわけだから
> せっかく上手く動いてる環境を壊して、戻せなくなったら目も当てられない

おそらく貴方だろうが、これに対する応答もあったので
 "その程度は知ってるよ" との事だろう理解して
そのつもりで種々書いて、まずは誤解が解けたようで一安心


あなたは、電子工作の経験も有るとのことだから
お礼に、お釈迦になった場合の復旧の仕方を一つ書いておくよ

回路図を見れば、SPI-FLASH-ROMの出力端子 "DO" が
40PinヘッダのSPI_RXD_M2に繋がっているの事が見て取れると思う。
コイツをGNDにクランプすれば、SPI-ROMからの応答が届かなくなり
eMMCに対するDisableジャンパと同じ効果が得られる。
結果、MicroSDから起動が可能になるので 後は…

GNDにクランプして壊れないか? って電子工作の経験がある人からすればこれは愚問
心配なら止めておけ とだけお答えしよう

貴方の場合は、 "rock64? 普段は使ってなく てそこらへんに転がってるって" 事らしいから
そんな心配はなさそうだ。
所詮 大人の遊びと割り切れる、この程度の余裕は欲しいよね
0350login:Penguin
垢版 |
2018/08/23(木) 12:41:36.14ID:Yq4VYG+r
>>349
誤解のないようにちょっとだけ

私はとある大規模プロジェクトでドライバ開発を担当しただけで、ICEとか使ったので
ハードは内側から見たことの方が多いが、そのために知識が偏ってる
SPI-FLASHのプログラムを「ブートローダ」と呼ぶのはその時の名残

だが>>349が金言であること(rock64の文鎮化を完全に回避できること、手順によっては
SPI復活も狙える)ぐらいは理解できる
プロジェクトでそうなると、ROM抜いて焼いてた状況(そういうソケットついてた)

そしてその辺に転がってないモノにはGNDをHIGHにしてしまう粗忽者
当方の諸々の誤解、ご容赦いただきたく

雑談につきレス不要
0351login:Penguin
垢版 |
2018/08/23(木) 20:48:46.31ID:RmHxdgSW
>>349
壊れるのは、SPI FLASH のほうだから 運が悪くてもダメージは大きくないでしょうということで DO ですか。
クランプって書いてあるけども 30 Ωぐらいの抵抗で GND とつなげば良いかな?

ところで、SD の信号も 40pin に出ているね。引きまわしてたり分岐があったりするわけで、クロック落とさないと 不安定かも知れない。
そんな SBC はあんまりないかも。
0352login:Penguin
垢版 |
2018/08/23(木) 22:16:16.34ID:Yq4VYG+r
>>351
横失礼
USBメモリにOS焼いて、UART出力確認しました

(1)ジャンパなし、SDなし、USBにOS
 起動OK(SPI)
(2)(1)にSPI_RXD_M2SDを0ΩでGNDに接続
 起動不能、UART無反応
(3)(2)にOS書き込み済みSD
 起動確認(非SPI)

>>349のSPI_RXD_M2に関しては、SPI出力をすべてゼロに落とすことを目的としてると解釈しました
SPIが破損した場合は(3)の状態で起動し、SPIをddでゼロフィルすれば復旧できるということかと
面倒なんでゼロフィルまでは試してませんが

>ところで、SD の信号も 40pin に出ているね。
内部の内部では出力可能なようですが、SoCのコンフィグレーションがそうなってるかは不明(多分
そうなってない)とかいう話ではないかと

ちなみに私Linuxのほうが得意でどっちかっつーとソース書く人だったりするので、信憑性は微妙です
0353login:Penguin
垢版 |
2018/08/23(木) 22:39:50.39ID:Yq4VYG+r
書き忘れ
>SPIをddでゼロフィル
この手順の前、OS起動完了後に(2)のジャンパ外さないと、SPI不応答でゼロフィル不能になるかも
ジャンパ外すまではやりましたが、デバイス名探すの面倒だったのでやっぱゼロフィルやってません
0354login:Penguin
垢版 |
2018/08/24(金) 03:17:24.73ID:b8vChChf
>>351

電子工作の経験有りそうな人だったから、あんな風に書いたけどソフト屋だとピンと来なかったのかもな
3.3VのI/C端子、地絡程度で壊れるようなデバイスの設計なんて誰もしませんて
んなヤワな物を設計したら量産でトラぶって、自分の身が火の車になるのは目に見えてる
第一、その程度で壊れる物なら、それ以前に身内の社内試験で落とされてしまう

では、それが保障できますか? と顧客に聞かれてたら
当然 保障などしません 推奨する事もありません、スペックを守ってください と杓子定規に答えるだけ
なぜなら、それを保障しても する側には得られるメリットなど何も無いからだ
当たり前の事だよな、誰だって同じ受け答えになるだろ
いわゆる、本音と建前 ってヤツ。

> 壊れるのは、SPI FLASH のほうだから 運が悪くてもダメージは大きくないでしょうということで DO ですか。
> クランプって書いてあるけども 30 Ωぐらいの抵抗で GND とつなげば良いかな?
どれを潰しても結果は同じだけど、どれか一つ選んで下さいと言われたら D0
既に何度もやってるけど、直線GNDにショートしても壊れんよ
0355login:Penguin
垢版 |
2018/08/24(金) 03:40:01.37ID:b8vChChf
>>353
U-BOOTで任意のキー入力
ポーズ状態になるからこの時点でジャンパーを外す
その後、kernelを選んで 起動

後は、従来通り "SPIが普通に読み書きできる状態でkernel が起動" する

> SPIをddでゼロフィルすれば復旧できるということかと
> 面倒なんでゼロフィルまでは試してませんが
フラッシュ物だから、消してからじゃないと正しい値は書けない
dd if=/dev/zero なら 結果論で同じになるけど、普通は "flash_erase" ってツールがあるんでそれで消す
消えた状態は全てのデータが 0xFF
0356login:Penguin
垢版 |
2018/08/24(金) 06:10:01.69ID:b8vChChf
>クランプって書いてあるけども 30 Ωぐらいの抵抗で GND とつなげば良いかな?

もし、手元に適切な抵抗が転がってれば
例え壊れないと解っていても 私も同様の事をする
用心するに越した事はないからな。
無きゃ、わざわざ買いに言ったりせずに ポイとやっちゃうけど
0357login:Penguin
垢版 |
2018/08/24(金) 08:26:32.05ID:fUSd+oT3
雑談なんで無視してもおkです

>>354
>電子工作の経験有りそうな人だったから、あんな風に書いたけどソフト屋だとピンと来なかったのかもな
ここで嫌味ブチ撒けてもしょうがないですが、お上品な現場で育ってないものでw

大規模な現場ではハードがないとソフト動かしようがないので、必然的にソフトが末端工程です
ハードの納品が遅れた分はソフト屋が飲むしかなく、その他の仕打ちもあって常に殺気立ってる現場なんです
たとえばアナログで特定の信号必要なのにエミュレータ貸してくれない(はずすのめんどくさがるハード屋)
なんてのは日常茶飯事で、性質理解してて可能なら別の機材+素手で強引に再現します
そこまでしても工期の末端の末端でハード改修が入りテスト全滅とかも…

さておき、ここはLinux板でいろんな人がいて、ソフトどころか何も知らないズブの素人さんも入ります
私みたいな両方を知ってて汚い反則が基本の人間じゃなく、ちゃんとした識者の手順書があると有難いです

今回もそもそもが「初めて買いました! うまく動かないです…」が発端の話のはずです
0358login:Penguin
垢版 |
2018/08/31(金) 06:40:35.03ID:dOJVr9Ir
Armbian、実装がおかしいところ多すぎないか?

IPv6が使える環境なんだけど、再起動の度にLink Localアドレスが変わったり、IPv4の固定IPが設定できなかったり・・・
リモートログインすらマトモに機能しない環境ってなんなの?
0359login:Penguin
垢版 |
2018/08/31(金) 08:40:57.35ID:c+J+xVj2
それはmacアドレスが固定されてないからじゃなくて?
0360login:Penguin
垢版 |
2018/08/31(金) 23:38:00.61ID:dOJVr9Ir
>>359
そこは変わってなかったw
Debianにはプライバシー保護のためにIPv6アドレスを再生成する機能があるらしいんで、そっちから当たってみる。

IPv4アドレス(固定)が設定されないことがあるのは要調査。
0361>>359
垢版 |
2018/09/01(土) 23:16:06.51ID:xuo5N/Il
IPv6が起動毎に変わってしまう件と、IPv4のアドレスが認識されない件
interfacesにeth0の設定を追加したら、解決した。

デフォルトのinterfacesはauto eth0の記述しか無かったが、それではダメで

iface eth0 inet auto ← IPv4の場合
iface eth0 inet6 auto ← IPv6の場合

の両方を記述する必要がある。
0362login:Penguin
垢版 |
2018/09/06(木) 20:51:13.50ID:b3ML6PJy
Pinebookが今更メールが着たのでIPS液晶の11インチをポチってみたよ
0364login:Penguin
垢版 |
2018/10/12(金) 09:02:53.97ID:otL+6wEK
ROCK64ってmpegのハードウェアエンコードできないのか…
ubuntuにあるffmpegはh264_omxが使えるようになってるけど、soがなくて使えないってなる…
0366login:Penguin
垢版 |
2018/11/06(火) 14:22:52.27ID:P2RTTAlF
rock64の用途ってopenmediavaultでNASという人も多いと思うんだけど。
ワンドライブでopenmediavaultの運用に成功された方っていらっしゃいますか?
PCの成功例は見つけたのですが・・・
0367login:Penguin
垢版 |
2018/11/06(火) 20:19:27.08ID:i18RJ4Gf
ワンドライブでって、USB接続のHDDから起動ってこと?
0368login:Penguin
垢版 |
2018/11/07(水) 11:17:29.57ID:XSNns0Dn
>>367
はい。
USB3.0のHDDから起動までは漕ぎ着けました。で、OVMの仕様で2ドライブが必要と言うことを知りました。
どうしても使いたいので、USB2.0のメモリスティックから起動して、データはUSB3.0のHDDに格納してます。
信頼性から、USB2.0のHDDから起動すべきと思うのですが、これだと一番の目的だった低消費電力になってるのか悩ましいです。
0369login:Penguin
垢版 |
2018/11/07(水) 19:00:09.87ID:NK27TQcn
>>368
「Rock64のUSB HDDから起動できたOSは」でググったら
出来たっぽいこと書いてる人の記述が見つかるけど
どうなんだろ
0370login:Penguin
垢版 |
2018/11/07(水) 21:23:55.50ID:+wAolCWz
>>368
OMVはパーティション切れば1ドライブ起動しなかったっけ?
OSが使う領域とデータ領域を完全に分ける仕様だから2ドライブ必要なはず。

そのままメモリスティックにOS入れる運用が楽だと思う。「今動いてる」って実績は貴重。
0371login:Penguin
垢版 |
2018/11/07(水) 23:20:32.76ID:HO67gYjJ
>>369
起動は出来てます。
物理的に起動ドライブと別なドライブじゃないと、共有とかの指定ができません。
0372login:Penguin
垢版 |
2018/11/07(水) 23:28:01.08ID:HO67gYjJ
>>370
sd, emmc, USBスティック, USB-HDD 全てで起動→omv の動作確認までてきてます。気になるのはメモリスティックの耐久性と、ならHDDにしたときの省電力についてです。
それらを全部クリア出来るのが、HDD 一台での稼動です。
で、このスレなら既にクリアしてるひともいるかと思い、アドバイスを頂きたいのです。
0373login:Penguin
垢版 |
2018/11/07(水) 23:32:51.45ID:HO67gYjJ
>>369
この方は、ラズパイとかrock64ではなく、PCでの成功例のようです。
あちらのページで質問してるのは私です(>_<)
0374login:Penguin
垢版 |
2018/11/07(水) 23:35:41.42ID:Q/HO42/2
それはこのスレじゃなくNAS自作スレに行った方が良いよ
0375login:Penguin
垢版 |
2018/11/08(木) 08:31:04.63ID:0eWZ2n0h
>>374
アドバイスありがとう。
rock64ユーザはNAS用途が多いと決めつけて、ここのが良いかと考えてました。
0376login:Penguin
垢版 |
2018/11/08(木) 08:37:09.48ID:i5Ba3M9i
NASにするならSATA出てる方がいいだろ
ROCK64でNASに使ってる奴なんて少数派だよ
0378login:Penguin
垢版 |
2018/11/08(木) 09:31:58.09ID:0eWZ2n0h
>>376
つか、SATAていっても中身はUSB2.0でしょ?
0379login:Penguin
垢版 |
2018/11/08(木) 09:43:28.60ID:wyhRXFke
orangepiとかのsataは内部USB2.0なので
電源取れる分USB-SATA変換アダプタの方が
ましなレベルだよ
0380login:Penguin
垢版 |
2018/11/08(木) 10:10:04.38ID:qRVn1gsm
>379
> orangepiとかのsataは内部USB2.0なので...

まさにそのとり
USB-SATA変換アダプタ(USB2.0)が、ボードに乗ったのと等価だからな
余分に電源ケーブルが必要になるだけで、メリット無し
0381login:Penguin
垢版 |
2018/11/08(木) 14:37:16.48ID:0eWZ2n0h
NAS目的以外に、発売当時ラズパイとかより高くて、長所と言えばギガイーサとUSB3.0しかないrock64を選んで、何の用途に買った人が多いのか知りたいw
0382login:Penguin
垢版 |
2018/11/08(木) 15:03:52.92ID:qRVn1gsm
コイツ、嘘言うなよ

秋月は、最初から ¥3,780 で売ってるし
本家も $24.95 で変わりなしだ。
0383login:Penguin
垢版 |
2018/11/08(木) 15:47:58.93ID:wyhRXFke
むしろNAS以外の用途は微妙かもね
Kodi系は動画の再生支援イマイチだし
GPIO使うなら情報量的にラズパイが良いだろうし
0384login:Penguin
垢版 |
2018/11/08(木) 15:56:03.06ID:gTDpblKt
NAS用途として使ってる事を少数派と言われてイラっとしてたんだろう、そっとしておいてあげて
0385login:Penguin
垢版 |
2018/11/08(木) 18:02:17.19ID:jax7pVAB
AESアクセラレータのためだけに買った
ラズパイも付けてくれればいいのに
0386login:Penguin
垢版 |
2018/11/08(木) 19:49:13.99ID:rh9N35Ha
eMMCモジュールソケット採用してるのは
コレとODROIDくらいしか無くて
0387login:Penguin
垢版 |
2018/11/08(木) 22:49:18.69ID:zNmOdp7e
>>384
ん?オレ?
気にしてないよw
素朴な疑問。
0389login:Penguin
垢版 |
2018/11/09(金) 09:23:16.56ID:muPorab6
Piより高いボッタ価格で買ったマヌケにとっては、それが真実なんだろ
察してやれ
0390login:Penguin
垢版 |
2018/11/09(金) 09:32:05.59ID:CNrJw2Cr
>>382
そうか。
嘘つくつもりは無かったけど、オレが物色した当時は秋月では扱ってなかった。
$24?の1Gはともかく、ラズパイがそれより高いとは知らなかった。
0391login:Penguin
垢版 |
2018/11/09(金) 09:35:08.20ID:CNrJw2Cr
しかしラズパイのスレで、ラズパイにケチつけた用なたたかれ方w
rock64ユーザ同士じゃん、なんで?
0392login:Penguin
垢版 |
2018/11/09(金) 10:06:35.32ID:muPorab6
自分の意にかなった回答が得られなかった 腹いせに
嘘を付いてまでケチ付けてんだから、叩かれて当然だろう
0393login:Penguin
垢版 |
2018/11/09(金) 10:16:28.82ID:CNrJw2Cr
>>392
バカなの?
選択の基準が価格だけならpiも有るだろうけど、USB3.0が必要で選択したんだから、しょうがないだろ?
で、お前はrock64を何に使ってるんだ?
0394login:Penguin
垢版 |
2018/11/09(金) 16:55:06.72ID:OXty0YMf
価格を勘違いしてたよ(・ω<)テヘペロ
とすれば良いものを、グチグチと風呂敷を広げていっても喧嘩にしかならないぞぃ
振り上げた手の下ろし方を知らない訳じゃあるまいし

openmediaのNASの作り方は別スレ案件なんだし、IDも変わるんだからこの話題に幕を下ろして無視してれば良いのよ
0395login:Penguin
垢版 |
2018/11/09(金) 17:46:31.14ID:kH4o9vBU
かみ合ってないなw
0396login:Penguin
垢版 |
2018/11/09(金) 20:30:36.61ID:vmUlTCOT
嘘つきの相手はしたくない
0397login:Penguin
垢版 |
2018/11/09(金) 20:48:00.92ID:/k26au9u
俺のRock64が到着するまでには仲良くなってくれよ
月曜注文したのがやっと発送されたみたいなんで
0398login:Penguin
垢版 |
2018/11/10(土) 08:21:16.38ID:JXQeYFiM
>>396
知らなかったて言ってるだろ。
どんだけ純真無垢な童貞なんだよw
0399login:Penguin
垢版 |
2018/11/10(土) 09:00:34.25ID:KcMP/tio
知らなかったら無罪なんだな
0400login:Penguin
垢版 |
2018/11/10(土) 09:33:41.18ID:l8IIItCS
当初はですます口調で謙虚なヤツだったのにな・・・
0402login:Penguin
垢版 |
2018/11/10(土) 10:36:04.99ID:QHpGh0YS
お前が絡んできた原因は、嘘までついてケチつけられた(と感じた)からだよな。
で、ケチつけられた対象ってrock64なの?それともpiなのかな?
今更だけどw
0403login:Penguin
垢版 |
2018/11/10(土) 10:56:20.37ID:q1f6bE1r
最近良く居る
謝ったら死ぬ病なんだろうね
0405login:Penguin
垢版 |
2018/11/10(土) 11:51:35.77ID:KHun9QjZ
何も知らずに言ったとしたら、それこそ全くの作り話
大嘘吐きのチョウセン人
0406login:Penguin
垢版 |
2018/11/10(土) 14:10:47.19ID:tLnUutxv
>>403
Twitterでもよく見かけるよね
本人の中ではテンション上がって何かを成してる充実感や楽しくなってるのだろうけど
周りは良い迷惑だという事に気が付いていないという

価格の間違いを指摘されただけなのに、今度はケチ付けられた事に対し、
その次は付けられた対象は何だと拡大解釈していって収拾がつかなくなってる
次は何だ?名称の綴りがどうとか?それとも国語の文法が〜に発展していくのか?
案の定>>405の様に人種差別まで始める始末、どうなってるんだろうね
0407login:Penguin
垢版 |
2018/11/10(土) 16:03:35.34ID:RmwlOR3U
ここもIDコロコロ変えてる「マヌケ」が口癖のキチガイの自演か
集中砲火浴びてるやつ(ように見えてる奴)気にすんな
0408login:Penguin
垢版 |
2018/11/10(土) 16:27:15.87ID:Byd+6htf
蛇足の一行で自援護
0409login:Penguin
垢版 |
2018/11/10(土) 17:06:36.73ID:GkBY8+Ce
>>407
ワロタ
さっそくIDコロコロですか
0410login:Penguin
垢版 |
2018/11/13(火) 00:09:38.65ID:wEdBjJ2H
底辺おっさんスレらしい盛り上がりだな
底辺おっさんはこんなことでぐらいでしか盛り上がらないんだろうな
0411login:Penguin
垢版 |
2018/11/13(火) 00:21:30.81ID:yQ6ckbJ6
>>410
底辺底辺うるせえぞ上辺
参加できてない底辺もいるんだからな
0412login:Penguin
垢版 |
2018/11/13(火) 00:23:52.99ID:7/Z61jWc
日付見れば分かるだろ
一人浮いてるお前が去れば静かなもんよ
0413login:Penguin
垢版 |
2018/11/13(火) 00:33:54.53ID:yQ6ckbJ6
>>412
日付?浮いてる?、、、ごめん聞きたいんだけど、なんか心の病持ってる?
0414login:Penguin
垢版 |
2018/11/13(火) 10:38:03.45ID:2yB06gMD
NASで発狂した子がまた暴れてるのか
0415login:Penguin
垢版 |
2018/11/13(火) 15:45:59.90ID:t7sz9y/A
ヽ(`Д´#)ノ キーッ!!
0416login:Penguin
垢版 |
2018/11/13(火) 17:41:59.48ID:kYNPwaK2
シングルボードも何だかリッチ化しちゃってるし
既存のはオーディオマニアに売り込みしてるだけだし、盛り上がりも終わりかなぁ
0417login:Penguin
垢版 |
2018/11/13(火) 19:00:41.71ID:5M7+m30P
盛り上がりは終わっても衰退ではない。定着したということ。
0418login:Penguin
垢版 |
2018/11/13(火) 19:36:30.44ID:J8n4RwT8
4枚買ったのでもうお腹いっぱい
用途限られるからもう故障以外で
買わないと思う
0419login:Penguin
垢版 |
2018/11/13(火) 20:59:24.19ID:nOkJB6Gk
俺は、 RAM 1G/2G/4G と 3個
HDDで使ってる分には、RAM大小差はあまり感じない

逆に、MicroSDで使うなら RAMの大小に関わらずもっさり
書込みが絶望的に遅いから、これはもう どうしようもない

結局、RAM=1G版のコスパが最も高い という結論になった。

--
あと eMMC、速くて文句は無いんだが、とっても壊れやすい
要注意な
0420login:Penguin
垢版 |
2018/11/13(火) 21:51:17.20ID:D0nJI4uM
>あと eMMC、速くて文句は無いんだが、とっても壊れやすい

マジか!
スキップしながら到着を待ってるというのに・・・
0421login:Penguin
垢版 |
2018/11/13(火) 21:55:43.86ID:hs0M6Rqs
そもそもBGAで直接繋ぐのが普通だからあんまりノイズとか変な電圧に強くない
0422login:Penguin
垢版 |
2018/11/15(木) 11:35:51.58ID:cGPj770s
コネクタが汚れてたり変形してたりするとエラー書き込み増えて死ぬよ
eMMCが悪いわけじゃない
0423login:Penguin
垢版 |
2018/11/17(土) 05:53:58.57ID:69sRQ1Qg
悪貨が良貨を駆逐したでござるw
0424login:Penguin
垢版 |
2018/11/18(日) 16:19:38.29ID:Rt6kiT6u
ヘンなやつだったな
0425login:Penguin
垢版 |
2018/11/20(火) 09:34:56.68ID:NKAcGzod
1.8v 端子が、剥き出しで出てるからなぁ
USB感覚で抜き差しでもしようもんなら、あっという間に死んでしまう

加えて、"USB Adapter for eMMC Module" とかを併売してるもんだから、これが誤解を招く元にもなってる
赤い字で注意書きでも付けてもらわないと、犠牲者が増えるよ

本家スレでは、今日も犠牲者と思われるヤツ が出ててるし
0426login:Penguin
垢版 |
2018/11/20(火) 21:50:44.33ID:fR6s5kuy
ROCK64(1GB)にUSB3.0のHDDをUSB3.0ポートに繋げて
OpenMediaVaultでNAS構築して見たのですが
転送速度が25MB/s辺りで頭打ちになります。
HDDはNTFSフォーマットでマウントしてます。

ext4フォーマットじゃないと速度でないとかありますか?
0427login:Penguin
垢版 |
2018/11/20(火) 22:03:24.95ID:4ik8fB4u
はい
過去ログで検証してた人がいたような
0428login:Penguin
垢版 |
2018/11/20(火) 23:24:17.64ID:fR6s5kuy
>>427
即レス感謝です

>>137-150に記載ありました通り
早速フォーマット変えてみたらくそっぱやになりました
ありがとうございました!
0429login:Penguin
垢版 |
2018/11/21(水) 09:25:03.82ID:/qB9aLG7
外付けHDD(3.5インチ)を接続している方に質問です。
通常ACアダプターが2個になるかと思いますが
何か良い方法をご存知の方いませんか?
大容量HDD繋げたいので2.5インチのバスパワーは無しで
0430login:Penguin
垢版 |
2018/11/21(水) 10:21:14.90ID:wV1cRCwk
DC側が分岐できるケーブルがあるよ
0432login:Penguin
垢版 |
2018/11/21(水) 13:45:35.77ID:Dmcb+VRh
>>429
外付けHDD から電源を取れないかという質問だと解釈して答えると・・
まずACアダプタの容量をクリアしないといけない。
良くあるのは、12V 2A タイプ。SBC まで駆動できるか微妙なところだが、12V 5A のに替えるという選択肢がある。(Amazon で安く買える)
次に内部。12V → 5V の DC/DC コンバータが普通入っている。チップやインダクタの能力を調べて判断するしかないが、普通は必要な電流分の能力しかないと思われる。
5A タイプの DC/DC コンバータも安く入手できるから、それをなんとか取り付けて SBC に回すという手はある。
0433login:Penguin
垢版 |
2018/11/21(水) 23:13:29.54ID:menwKpb6
>>430-432
レスありがとう
DC分岐ケーブルの片方を5V降圧させる方法が理想的ですね
しばらくアダプターで我慢してそのうちチャレンジしてみます。
0434login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 01:45:52.07ID:Zy0RrFCw
コスパだけで言えば、適当な自作PCのITXケース+端子台+電源スイッチ+必要なコネクタ
ググればATX電源の仕様書出てくるので、16pin?あたりのPS_ONをCOM(GND)に繋げば電源ONになる
0435login:Penguin
垢版 |
2018/12/05(水) 10:49:11.37ID:QiOMgdvh
誰か書き込んで。
もう気狂いクレーマーこないでしょ
0436login:Penguin
垢版 |
2018/12/05(水) 16:51:15.63ID:90RyiqwL
1回出来ちゃったら問題無さ過ぎて書くことが…
0437login:Penguin
垢版 |
2018/12/31(月) 20:34:57.17ID:yP4qRcSt
基本自家用NASで他は汎用的な鯖目的で運用しているのでOSをarmのarchlinux使ってたのですが
最近リリースされたLinux kernel 4.20の相性でUSBが動かなくなり年末年始に障害探求に5時間もかかってうんざりしました(https://archlinuxarm.org/forum/viewtopic.php?f=67&;t=13318&p=60169&hilit=Kernel+USB#p60169)
そこで相談なのですが、安定運用第一でお勧めのOSはなんでしょうか
公式debianのarm版かarmbianのstretchか悩んでおります
0438login:Penguin
垢版 |
2018/12/31(月) 22:06:10.28ID:Wzz6O9pp
ホストOSなんて深刻な脆弱性以外は更新しなきゃいいじゃん
レスを投稿する