X



トップページLinux
1002コメント326KB

くだらねえ質問はここに書き込め!Part 229©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/09/12(火) 21:04:19.86ID:dVkieuux
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
Google検索 http://www.google.co.jp/search?q=site:2ch.net/test/read.cgi/linux/

関連スレッドは、誰か頼む

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 228
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1494314571/
0799login:Penguin
垢版 |
2017/12/12(火) 22:22:40.63ID:TGBDBdwM
まず窓を開けます
0800login:Penguin
垢版 |
2017/12/12(火) 22:27:34.37ID:iQ7sljS0
あーあ、今日ビッグカメラで見たんだけど

KINGGYMのマウス型スキャナLinuxに対応しねえかな・・。

>>799
そしてポ○チンを露出します。
0802login:Penguin
垢版 |
2017/12/13(水) 02:06:02.91ID:Us8zWqyI
Vmware上にUbuntu16.0.4LTSインストールしてGnome(GDM3)インストしたけど、
アイコンのドラッグ&ドロップが出来ないぞ

普通にwindowsキーみたいなとこから出たアプリ一覧から
デスクトップにアイコン表示しようとしたが出来ない

どうやるのですか?
0804login:Penguin
垢版 |
2017/12/13(水) 08:28:10.93ID:WAlL5jl/
くだらない質問にはくだらない回答しか返って来ません。
0805login:Penguin
垢版 |
2017/12/13(水) 11:59:28.03ID:9TNuzpho
インテルの第8世代cpu coffeelakeはwindows10しか
インストールできないと言われていますが、本当なんですか
linuxインストールできないとすれば AMDで組しかありませんので。
0806login:Penguin
垢版 |
2017/12/13(水) 13:03:58.95ID:YOHHMqlC
WindowsならWin10って話じゃないの?
0807login:Penguin
垢版 |
2017/12/13(水) 13:09:13.18ID:vDhSuFsi
linux歴1ヶ月弱ですが、i3-8100+Z370マザーでubuntu17.10動いてます
0808login:Penguin
垢版 |
2017/12/13(水) 19:32:54.74ID:NyzyvEea
古PCにUSBメモリで運用考えてるんだけど
USBメモリてNANDフラッシュだよね
寿命を考えると心配なんだけどLinuxって頻繁に書き込まないような仕組みってあるのかな
0809login:Penguin
垢版 |
2017/12/13(水) 21:09:31.56ID:tPa+Fn8i
arch,manjaroとか、debian系だと、sidベースのsiductionとかがいいよ(大嘘)
0810login:Penguin
垢版 |
2017/12/13(水) 21:40:04.98ID:UNSFnBCS
>>797
ありがとうございます。
やはり、これという方法はないのですね?
0811login:Penguin
垢版 |
2017/12/13(水) 21:40:25.27ID:UNSFnBCS
>>797
ありがとうございます。
やはり、これという方法はないのですね。
0812login:Penguin
垢版 |
2017/12/13(水) 21:41:11.91ID:UNSFnBCS
連投をしてもうしわけありません。
0813login:Penguin
垢版 |
2017/12/13(水) 22:05:26.55ID:cHVa/tcq
>>810
ほぼ同じ環境だと思うけど、範囲選択した部分がマウスの真ん中ボタンでペーストできるので、それで済ませてる。ターミナルじゃなくても使えてるよ。
それがXのクリップボードかどうかわかんないけど。
0814login:Penguin
垢版 |
2017/12/13(水) 22:26:48.88ID:UNSFnBCS
>>813
それは確かにできますね。
これまでも必要なときはその方法でコピー & ペーストしていました。

しかし、同じ環境なら共感してもらえると思いますが、コピー & ペーストという重要な操作をマウスに頼ることに嫌気が差しました。
0815login:Penguin
垢版 |
2017/12/13(水) 22:57:40.23ID:cHVa/tcq
>>814
変則的な対応だけど、ミドルクリックをcontl+vかmod+vに割り当てたらxmonadらしい解決策なんじゃない?
コピーやカットはさすがにマウス使うでしょ。
0816login:Penguin
垢版 |
2017/12/14(木) 00:23:02.64ID:C/AYRefl
>>808
/homeなんかは他のPCやクラウドに入れてシステムはリードオンリーにすればいいんじゃね
0817login:Penguin
垢版 |
2017/12/14(木) 01:28:04.91ID:E4THtkiV
>>796
tmux , screen は、ターミナルでウィンドウ分割したりコピペできる。
今は、tmux のほうが主流みたい。
0818login:Penguin
垢版 |
2017/12/14(木) 01:38:03.74ID:E4THtkiV
>>814
万能エディタvim使うのが楽。↓みたいなvim script で書いたテキスト作ってvimで開く。
" ^" is comment out of vim script
r!command
:finish
ここから 下にカーソル持ってきて vim 上で :source すると
command の出力結果が得られるので それをコピペする。
0820login:Penguin
垢版 |
2017/12/14(木) 04:57:41.20ID:e3TE/vIX
>>815
確かにブラウザとかメーラのテキストの範囲選択はマウスで行わざるを得ませんね。


>>817
tmux を使うとしたら、ローカルで tmux を動かして、更にリモートホストでも tmux を動かすということになるのでしょうか。

コピペだけが目的ならリモートホストでは tmux を動かす必要はないですが。
0821login:Penguin
垢版 |
2017/12/14(木) 06:52:36.21ID:/zYnHnRq
昔使ってたSVNサーバー用LinuxマシンにSSHで繋ぎたいんだけど出来ない。
iptables停止、ping確認、sshd起動確認、ディスプレイとキーボード繋げてrootログイン成功、
sshdの設定ファイルでrootログイン可能に設定、しかしsshで繋がらない。
poderosa使ってるが接続に時間かかってると言われてパスワードの問題じゃなさそう。
後何が考えられる?
0822login:Penguin
垢版 |
2017/12/14(木) 07:10:29.31ID:/zYnHnRq
hosts.allowとdenyで設定してた・・・ルータ変えてIP変わってたからだ。
でもまだ接続できない。
sshdログにfatal: write failed: connection reset by peer
とあって否定されているようだった。パスワードは正しく通信は出来ているようだった。
0823login:Penguin
垢版 |
2017/12/14(木) 07:21:36.93ID:lTfn7yAK
sshd -d (デバッグモード)で動かしてみたら?
これだとフォアグラウンドで動いてログがstdoutに出る
クライアント側もOpenSSH for Windowsのclientを使ってssh -dで
繋げるとどこまで通信できてるかは判別できる
0824login:Penguin
垢版 |
2017/12/14(木) 07:37:35.00ID:/zYnHnRq
poderosaからputtyにしたらできたわ
by peerで接続中断はクライアントの問題だな
0825login:Penguin
垢版 |
2017/12/14(木) 20:14:41.17ID:Q2lx3J3a
くだらない質問ですまんが、ハッシュ化やハッシュ値って日本語的にはなんという言葉に置き換えたら良い?
暗号化、復号化じゃないよね?
0827login:Penguin
垢版 |
2017/12/14(木) 20:28:00.01ID:Q2lx3J3a
サンクス、wikipediaにも書かれていたわ。
よ、要約化か・・あまり使わない言葉だけどそんな感じだよね。

pdfやdkimで使われる「秘密鍵で署名」って、ハッシュのこと?
sslの証明書にフィンガープリントってあるけど、署名=ハッシュ=フィンガープリント?
0828login:Penguin
垢版 |
2017/12/14(木) 20:40:09.50ID:wye4GAbY
電子署名ってハッシュ値を秘密鍵で暗号化したもののはずだから、
署名=ハッシュ値ってのは違うんじゃね。
0830login:Penguin
垢版 |
2017/12/14(木) 21:21:35.77ID:dAjZL5E+
ヘタに訳さずそのまま「ハッシュ化」「ハッシュ値」でいいんじゃね
0831login:Penguin
垢版 |
2017/12/14(木) 21:25:11.43ID:Q2lx3J3a
>>830
たまに一般的ではない横文字を全部、日本語で説明しろという変な人がいるので
事前に頭に入れておきたいと思いまして。
0832login:Penguin
垢版 |
2017/12/14(木) 21:55:40.26ID:dAjZL5E+
日本語に置き換えるのと説明するのは別の話では
0833login:Penguin
垢版 |
2017/12/14(木) 22:19:18.21ID:uUaLeIP0
仮にフィンガーフリントって何?って聞かれて指紋のことよって言われても説明になってないしな、説明は別だけど、勉強してるだけなんじゃw
0834login:Penguin
垢版 |
2017/12/14(木) 22:20:57.12ID:HtK4dF2L
週末にハッシュドビーフ、ハッシュドポーク、ハッシュドポテトのどれか作ろ・・・
0835login:Penguin
垢版 |
2017/12/14(木) 22:21:11.15ID:JRhMcSYH
フィンガーフリントって何だ
0836login:Penguin
垢版 |
2017/12/14(木) 22:32:32.43ID:UAq62/xc
神々の指紋ってのがあってな
0837login:Penguin
垢版 |
2017/12/15(金) 00:07:04.75ID:9agbYQZK
指の形をした火打石
0838login:Penguin
垢版 |
2017/12/15(金) 01:02:51.59ID:QJ9p/hpu
mupdf というソフトが GTK+ に依存しているか知りたいのですが、
GKT+ のパッケージをすべて削除して実行できるか確かめる以外に方法はありますか?
0839login:Penguin
垢版 |
2017/12/15(金) 01:51:35.16ID:9agbYQZK
>>838
パッケージ管理ツールが依存を管理してるんだからパッケージファイルを確認すればいい
ちなみにmupdfはgtk+には依存してないが依存してるharfbuzzがglibやcairoに依存してるかもしれない
0840login:Penguin
垢版 |
2017/12/15(金) 11:36:46.92ID:FeIHgh34
rednotebookというローカルの日記ソフト使ってたんですけど
debian strecthにしたら無くなっちゃってて使えないんですが
代わりになるようなソフトがあったら教えてください
0841login:Penguin
垢版 |
2017/12/15(金) 11:41:07.96ID:mUekxF6d
echo “かゆい うま” > 4.txt
0842!ninja
垢版 |
2017/12/15(金) 11:50:25.01ID:8HX+X/5M
>>838
ldd mupdf で使われているライブラリが分かるよ。
0844login:Penguin
垢版 |
2017/12/15(金) 12:56:15.28ID:tDrwp/jg
>>840
Lifeograph を試してみるか、
下記コマンドを実行して rednotebook をインストールする。

sudo add-apt-repository ppa:rednotebook/stable
sudo apt-get update
sudo apt-get install rednotebook
0845login:Penguin
垢版 |
2017/12/15(金) 13:04:14.60ID:QJ9p/hpu
>>839
ありがとうございます。
apt depends なんていう私のしたかったことそのもののコマンドがあるのを失念していました。
結果,おっしゃる通り libglib2.0 が gtk に置換的に依存していました。

>>842
ありがとうございます ldd $(which mupdf) とやると動的実行ファイルではないとの警告の後以上終了しました。
mupdf に関連する mutool ではきちんと表示されたのですが……。
0846login:Penguin
垢版 |
2017/12/15(金) 13:11:42.87ID:FeIHgh34
>>844

ありがとうございます
installは出来ませんでした
0848login:Penguin
垢版 |
2017/12/15(金) 14:18:12.03ID:fZ+5xYNb
sudo apt update
sudo apt upgrade
sudo apt install python-webkit
sudo apt install rednotebook
を試してみてくれ。手元にある環境はサーバーでディスプレイを繋いでないから起動までは確認してないけど、インストールはできた。
0849login:Penguin
垢版 |
2017/12/15(金) 15:49:06.26ID:fDQukGuL
>>848
ありがとうございます
ちょっと今確認できないんですけど
gpgなんたらのそういうディレクトリはない
というエラーだったのでリポジトリ関係の
エラーじゃないかなと思います
0850login:Penguin
垢版 |
2017/12/15(金) 15:58:31.11ID:fZ+5xYNb
>>849
返信先で誤解させてしまった。ppaは追加しなくても大丈夫。
0851login:Penguin
垢版 |
2017/12/16(土) 10:48:12.38ID:pFw4UcDA
>>838
削除しようとして依存してると警告されなかったっけ
一般ユーザでもそこまでは見れて間違えて削除することもないかな
apititudeだとrdependsで逆依存見れたようなaptだと何だろ
ただ当たり前に入ってるようなパッケージだとけっこう漏れあったりするね
また入れれば済む話だけど
0852login:Penguin
垢版 |
2017/12/16(土) 18:02:49.47ID:ujWiJQ5I
自分でbuild出来ないならまるごとバックアップ取るもしくは
違う場所に新規システムをinstallして古いシステムにchrootとかそういう使い方もありかもね。
もしくわ古いdebianを入れてchrootとか。
いやこういう使い方を出来るのはlinuxの得な所だから駆使するのは間違いじゃないと思う。
0853login:Penguin
垢版 |
2017/12/16(土) 18:13:51.76ID:ujWiJQ5I
もしくは上記で出てるようにlddを使って依存libraryを調べて、
変数 LD_LIBRARY_PATHにmountしてるlibを指定して起動するとか。
0854login:Penguin
垢版 |
2017/12/18(月) 20:31:31.53ID:CVIlZR1I
>>838
$ apt show mupdf
メンテなーがちゃんとしてたらdepend などもパッケージ情報がわかるはず。
$ apt-file search ファイル名
そのファイルを含むパッケージがわかる。そういうので照合?
0855login:Penguin
垢版 |
2017/12/18(月) 20:59:42.06ID:Wa5Mlr6z
ChromebookにCroutonでUbuntu入れてi3wmで使い始めました
i3のフローティングウィンドウで質問なんですが、タイトルバー上ホイール操作でのウィンドウ巻き上げは実現可能でしょうか?
ホイール操作でconfigにて指定した固定サイズに変更することは出来たのですが、変更前の固定でないサイズに戻す方法が分かりませんでした
0856login:Penguin
垢版 |
2017/12/18(月) 22:05:00.33ID:jT56QXEN
mupdfの依存パッケージの件ってもう解決してるぞ。
0857login:Penguin
垢版 |
2017/12/21(木) 10:43:22.82ID:6Jg+1wsT
パテ―ショニングするときにMBRのファイルシステムの番号の指定することに
なにか意味はあるんですか?
0858login:Penguin
垢版 |
2017/12/21(木) 11:13:06.16ID:uVtyKADA
クリップボードが存在する前
つまりデスクトップ環境というものがなかった時代
人々はどのようにして文字列をコピペしていたのですか?
0859login:Penguin
垢版 |
2017/12/21(木) 13:28:15.44ID:+akxeVHg
>>858
各ソフトがそれぞれ単独でカット、コピー、ペーストなどの機能を実装してた
名称が違うこともある
例えばVimならヤンクとペーストなど

各アプリ内部の機能だからコピーしたものを他のアプリに持っていくことはできない
0860login:Penguin
垢版 |
2017/12/21(木) 17:02:04.23ID:n+1ENYP1
screen とかはアプリ間のコピペを実現してたんじゃね?
0861login:Penguin
垢版 |
2017/12/21(木) 21:21:17.88ID:7Kz8mLLd
デスクトップ環境を使わない場合のことを知りたいのかも。デスクトップ環境の機能だと思ってるようだし。
0862login:Penguin
垢版 |
2017/12/21(木) 22:54:47.30ID:QsdXOcte
>>860
xclip, xselかよくわからんけど プライマリ、セカンダリみたいなのだったと思う。
マウスの真ん中クリック、Shift+insert[delete] でコピペすることが多い。
Ctrl+A の後に[みたなの押したらたら選択モードになるやつ。
0863login:Penguin
垢版 |
2017/12/22(金) 00:19:17.93ID:C1DRTSP+
結構高度な質問が飛び交う中ほんとうにくだらなくてもうしわけないんだが……
ちょっと気になったことがあって

俺の浅い CLI 経験からすると,所謂ロングオプションは -- で始まるのが大半だった。
bash や ls を筆頭に gnome-screenshot などなど。
ロングオプションが - から始まるのは Xorg 関係 (xterm -geometry 0+0) とか
ffmepg (ffmepg -vcodec libx264) とか imagemagic (convert -size 800x600) とかだった。
個人的にこれらのユーティリティがロングオプションの一般的な形式に沿っていない理由を二つ推測した。
・古いソフトウェアだから。
反論→それにしては graphicsmagic は新しすぎる
・ロングオプションが -- から始まるのは GNU 由来で,非 GPL であることをそれとなく主張している
反論→emacs は典型的な GNU 製品だが,emacs -nw 等のロングオプションを取る。
0864login:Penguin
垢版 |
2017/12/22(金) 00:45:51.94ID:+FhTQJa5
>>863
「作った人々が単にそう作ったから」でないかな

ていうか-geometryとか-displayとかはxtermみたいなXクライアントでなくXサーバのための
オプションであり、それと似たようなものにするために-とロングオプションという体系にしようとか、
逆に-と--で指定するツールを見てそれを真似して--とロングオプションという体系にしようとか、
意味が分かりやすいオプションの文字が無いから二文字にしようとか、その程度では
0865login:Penguin
垢版 |
2017/12/22(金) 00:53:10.90ID:TKh/5GFq
>>863
邪推しすぎだ
GNU内では統一しようという動きがあった
GNU外ではそういうのがなかったからそれぞれ勝手に設計した
それだけの話
主張などない
0866login:Penguin
垢版 |
2017/12/22(金) 02:43:21.62ID:2LiH5+Eb
USBからtailsを起動しようと思い、unetbootinで焼いたusbが起動しないというか、BIOSでUSB memoryが最初になるように順位を設定したのに何事もなかったかのようにwindowsが起動するのですがどうすればいいでしょうか
0867login:Penguin
垢版 |
2017/12/22(金) 02:51:38.59ID:2+e4ZR7X
挿すUSBポート変えてみるといいかも
0868login:Penguin
垢版 |
2017/12/22(金) 07:38:04.59ID:4z+L7j3I
歴史的にオプションの扱いって適当なままだったんだよね
今でこそgetopt(3)がPOSIX標準になったけど、昔はプログラム自前の
コマンドラインパーサーをもってることも普通だった
ddコマンドなんか歴史のあるコマンドすぎてオプションにハイフンすらないよ
Unix系の歴史から見るとxtermもffmpegもImageMagickもかなりの古株

あとは他のソフトウェアとの互換性を保つためにオプション引数を
古いソフトウェアに合わせる、ということもある
0869login:Penguin
垢版 |
2017/12/22(金) 14:01:59.99ID:wEkkE+VR
>>866
そのPCがUEFIブートにしか対応してないんじゃないの
そうなら、UEFIブートに対応したUSBメモリを作らないといけない
「<PCの機種名> UEFIブート」とかでググッてみて
0873login:Penguin
垢版 |
2017/12/22(金) 21:25:52.92ID:D7mwwNSy
>>866
ソフトの問題:昔 unetbootin って既存インストールだとバグでうまく焼けないディストリがあったと思う。
それでDDコマンドでやるのが確実。
ハードの問題:古いPCの差し込み口の接触不良なら接点活性剤で復活するかも?
USBメモリが寿命などで読み取れないのがある。
0874login:Penguin
垢版 |
2017/12/23(土) 23:35:02.73ID:49jD2sOI
GitHub とかにあるソースコードのバージョンは、README に明記してくれている場合はいいのですが、
そうでない場合、NEWS ファイルの最新バージョンをそのコードのバージョンだと認識しているのですが、

こういう理解でいいでしょうか。もっと他に見るべき場所があるのでしょうか。
0875login:Penguin
垢版 |
2017/12/24(日) 00:23:34.08ID:OijB7Hg3
ubuntu 16.04でディスプレイ3つに出力してるんですが時々デスクトップ環境の1つがフリーズします
マウスは移動できるんですが、デスクトップのウインドウにフォーカスが入らなくなります
他の2つのデスクトップ環境は動くのでsudo service lightdm restartでguiの再起動はできますが少し不便です
解決策とかありませんか?
0876login:Penguin
垢版 |
2017/12/24(日) 08:43:42.66ID:TBCxNQ7H
>>874
Releasesに配布する形で上がってるぐらいの認識でいいと思う。
それがなかったら個人的なプロジェクトだと思うから開発者に聞くか、そもそも保守するつもりのないコードかもしれない。
利用する時に気をつけるのはライセンスだけ。
あとはマナーかな。

Releasesで配布しない人もいるからプロジェクトによるとしか言えない。
0877login:Penguin
垢版 |
2017/12/24(日) 08:47:00.41ID:TBCxNQ7H
>>875
Xの設定が悪いんだと思う。使ってるグラボの環境や、インストールしてるデスクトップ環境にもよるからもう少し情報がないとなんとも言えないな。
0878login:Penguin
垢版 |
2017/12/24(日) 10:25:41.27ID:A1q/H10g
866ですが挿すUSBポート変えたらできました

起動できたのはいいもののConfigure persistent volumeがクリックしても開けません

あとtailsでのTorrcの編集はどうやればいいのでしょうか
0879login:Penguin
垢版 |
2017/12/24(日) 10:38:15.78ID:Aqb27GuZ
>>874
ChangeLog とか
0880login:Penguin
垢版 |
2017/12/24(日) 22:13:32.77ID:JNK2YhOD
>>875
2*DVI+DisplayPort、みたいなトリプルディスプレイはまだかなり発展途上
0881login:Penguin
垢版 |
2017/12/24(日) 23:35:07.35ID:OijB7Hg3
>>877
デスクトップ環境は標準のまま(unity?)でグラボはgtx760です。
>>880
dvi,dvi,hdmiです。
アップデートに期待という感じなんですね。
0882login:Penguin
垢版 |
2017/12/25(月) 08:51:32.27ID:m8S1KIsa
>>881
設定すればできるけど、まず確認することは

・プロプライエタリなドライバが当たっているかどうか
・ xrandrコマンドの結果
0883747
垢版 |
2017/12/25(月) 11:16:05.85ID:YicicHBw
質問させて下さい。
collabora onlineを非SSL下で動作させたくて、起動には成功したのですが、
http://127.0.0.1:9980/
にアクセスするとOKとだけ表示されます。

ステータスは下記です。
sudo service loolwsd status


Redirecting to /bin/systemctl status loolwsd.service


● loolwsd.service - LibreOffice Online WebSocket Daemon


Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/loolwsd.service; disabled; vendor preset: disabled)


Active: active (running) since 金 2017-12-22 22:36:45 JST; 2 days ago


webサーバーはapacheを使用しているのですが、apacheにはなんの設定もしていないのに
OKと表示されます。

通常、Documentroot等を設定して使うかと思われるのですが、
これはどのように設定して使用したらよいのでしょうか?
websocket関連の設定が必要なのでしょうか?
ちょっとapacheに設定していないのにOKと表示される事自体意味がわかりません。

お分かりの方いらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
0884login:Penguin
垢版 |
2017/12/25(月) 11:30:02.08ID:OJxvhQQL
メモリ余ってるんだが増設するとメリットあるかな?
現在4GBでswap2GBで全然使わない状態
電気使うだけで意味ないなら現状でキャッシュとかに勝手に使ってくれるなら
余ってるから増やしておくんだが。
0885login:Penguin
垢版 |
2017/12/25(月) 12:29:41.45ID:WzyusN4p
/tmp とかメモリに割り当てれば。
0886login:Penguin
垢版 |
2017/12/25(月) 12:41:44.75ID:O6LEwzYw
>>883
apacheに設定していないのにOKと表示されるのは、 apache経由ではなく直接loolwsdサービスにアクセスしていると思う
sudo service httpd stop でapacheを停止しても http://127.0.0.1:9980/にアクセスできるんじゃないかな
0887747
垢版 |
2017/12/25(月) 12:58:16.27ID:YicicHBw
>>886
レスありがとう御座います。
確かにapache停止してもhttp://127.0.0.1:9980/はアクセスできました。

しかしこの後、どのように設定すれば正常に動くのかわかりません。
調べてもnextcloudやowncloudの連携とSSL下での運用の設定しか出てきませんし。
しかも大概rpmではなくDockerを使っての設定です。

うーん・・・アドバイス頂ければ幸いです。
0889747
垢版 |
2017/12/25(月) 13:23:24.30ID:YicicHBw
>>888
いえいえ、レス有り難う御座います。
http://127.0.0.1:9980/
のままでは「OK」としか表示されません。

非SSL下のnextcloudに設定してみても何も映らない状態です。
0890login:Penguin
垢版 |
2017/12/25(月) 13:36:05.02ID:hKYz+6/f
最近のsystemdあたりは余ったRAMを
自動的に/tmpに割り当ててくれたような気がする

https://wiki.archlinux.jp/index.php/Tmpfs
> デフォルトでは、tmpfs パーティションの最大容量は合計 RAM の半分に設定されていますが、この値はカスタマイズすることができます。
> systemd 下では、/etc/fstab にエントリを記述してなくても /tmp は自動的に tmpfs としてマウントされます。
0891login:Penguin
垢版 |
2017/12/25(月) 14:30:15.12ID:NaUyhP8o
>>882
ここでいうドライバはGPU?
オープンソースのを使ってると思うので変えてみます
0892login:Penguin
垢版 |
2017/12/25(月) 23:15:54.70ID:m8S1KIsa
>>891
そう、nvidiaのを入れたらそれだけで安定するかもよ
0893login:Penguin
垢版 |
2017/12/26(火) 00:18:55.03ID:WLF/9NQR
>>892
まだたまにフリーズしますが、体感少し良くなったか気がします
あとSteamのゲーム(hoi4)のレスポンスがWindowsと同じ程度まで快適になりました
ありがとう
0894login:Penguin
垢版 |
2017/12/26(火) 15:10:54.81ID:F1ihLOho
>>893
改善したようで何より、 nvidia-settingsってコマンドもある(なかったらインストールして)ので参考にしてください。
0895login:Penguin
垢版 |
2017/12/27(水) 21:30:01.22ID:Duen8WlX
bashshellを勉強することになったんだけどshellを使えるようになるなら構文を見て練習するのではなく流れを理解しろと言われた
流れについて解説してあるサイトある?
0896login:Penguin
垢版 |
2017/12/27(水) 22:05:50.09ID:IjPGt/qQ
>>893
Bash Scriptを勉強したいってことだと思うんだけど、895に言った(先輩?上司?)の言う”流れ”っていうのは手順のことだよ。
スクリプトのコードを覚えるんじゃなくて処理の手順を理解してほしいってことだと思う。
つまり、895がバッシュスクリプトで何をしなくてはいけないかによる。

フローチャートとか、疑似コードの勉強でもいいと思うけど。
0897login:Penguin
垢版 |
2017/12/28(木) 19:19:02.71ID:RTzWbpxn
>>880
ディスプレイポートってディジーチェーンできるから、そういう繋ぎ方はイレギュラーなんじゃないの?
0898login:Penguin
垢版 |
2017/12/29(金) 01:55:06.03ID:ae1WpCB2
大仏と世界一の超絶天才ピアニストはどっちの方が凄いですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況