トップページLinux
1002コメント312KB
テスト [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
垢版 |
2016/01/01(金) 05:48:43.42ID:TKKNngkj
テスト
0900login:Penguin
垢版 |
2021/11/30(火) 23:19:19.87ID:xm+y2V+c
接続
$ lsblk -o name,label,size,fstype,model
NAME LABEL SIZE FSTYPE MODEL
sda 298.1G HGST_HTS545032A7E680
├─sda1 EFI 190M vfat
├─sda2 debian 295.9G btrfs
└─sda3 2G swap
sdb 149.1G ST3160815AS
├─sdb1 EFI 260M vfat
├─sdb2 debian 146.9G btrfs
└─sdb3 2G swap

$
0901login:Penguin
垢版 |
2021/11/30(火) 23:27:30.14ID:xm+y2V+c
マウント
$ sudo mount /dev/sda2 /mnt/old/folder

$
いったん切断したら、ぜんぶ最初からやり直しなのか? /mnt/old/folder_0/@ 等の中身が

何もない。ディレクトリがあるだけ。
0902login:Penguin
垢版 |
2021/11/30(火) 23:33:56.40ID:xm+y2V+c
しかたない、自分で試行錯誤

$ sudo -i
# btrfs subvolume delete /mnt/old/folder_0
Delete subvolume (no-commit): '/mnt/old/folder_0'
# btrfs subvolume snapshot -r /mnt/old/folder /mnt/old/folder_0
Create a readonly snapshot of '/mnt/old/folder' in '/mnt/old/folder_0'
#

やはり中身がない...
0903login:Penguin
垢版 |
2021/12/01(水) 00:19:00.38ID:d78PxxXw
$ sudo btrfs sub list .
ID 4419 gen 310564 top level 5 path timeshift-btrfs/snapshots/2021-11-29_23-42-29/@home
ID 4420 gen 311439 top level 5 path timeshift-btrfs/snapshots/2021-11-29_23-42-29/@
ID 4433 gen 311733 top level 5 path @home
ID 4434 gen 311733 top level 5 path @
ID 4442 gen 311440 top level 5 path timeshift-btrfs/snapshots/2021-11-30_21-32-29/@
ID 4443 gen 311700 top level 5 path timeshift-btrfs/snapshots/2021-11-30_21-32-29/@home

ID 4444 gen 311648 top level 4434 path @/mnt/old/folder_0

$
最後だけ level がちがう。
0904login:Penguin
垢版 |
2021/12/01(水) 00:30:12.30ID:d78PxxXw
なんか過去ログ読み返すと「見た目ディレクトリ」という用語を次郎さんが使っている。

もしかしたら、中身がなくてもいいのかも。

このまま送信受信やってみよう
0905login:Penguin
垢版 |
2021/12/01(水) 02:27:36.50ID:d78PxxXw
ファイルシステムの移行
(sendとreceive)
$ sudo btrfs se /mnt/sda2/snap-@ | sudo btrfs rec /mnt/sdb2
$ sudo btrfs se /mnt/sda2/snap-@home | sudo btrfs rec /mnt/sdb2

-------------------------------------------------------
ああ、...参考ページが自分のケースと合わないかもしれない

今日中にたいはん終わらしたかった... もう一度次郎さんのカキコをまとめていくしかないな

もうこれは、結果を急ぐのやめよう。
0906login:Penguin
垢版 |
2021/12/01(水) 06:57:44.82ID:BbTyZVPG
バターfs次郎ねえ なんかいかがわしい事をさせられる哺乳類みたいだがまあいいか
次郎こと俺もハードウェア一郎様も間違った情報は載せていないのでもうしばらく試行錯誤して欲しい
煮詰まってる時に新たな情報を投下すると何かと混乱を招きかねないので

ラデオンレポのソースリストはセパレートだったか
俺はとっ散らかるのやだからなるべく基本のリストに合体させるようにしてるわ
0907login:Penguin
垢版 |
2021/12/01(水) 23:59:08.58ID:d78PxxXw
いま目標ドライブ接続。

>>883
> 現在の参考源のフォルダ名に合わせる  << ここから やり直す

https://forum.ubuntu.org.cn/viewtopic.php?f=77&;t=492648&sid=325af632a05c7d90b4d6b5fe6dba6a46
<< ここを参考にしたのだが。ケースがちがうのかもしれない。

> $ sudo mkdir /mnt/old
> $ sudo mkdir /mnt/old/folder && sudo mount /dev/sda2 /mnt/old/folder
という感じにしたが、わけわからなくなって、再度このスレで書かれたとおりに やろうと。
send | rec まではいけたから。記憶では。

>$ sudo rm -rfv /mnt/old
removed directory '/mnt/old/folder'
rm: '/mnt/old/folder_0/timeshift-btrfs/snapshots/2021-11-29_23-42-29/@' を削除できません: 読み込み専用ファイルシステムです

でダメで、さあどのコマンドだ?と
$ sudo -i
# btrfs subvolume delete /mnt/old/folder
ERROR: Could not statfs: No such file or directory
# btrfs subvolume delete /mnt/old/folder_0
Delete subvolume (no-commit): '/mnt/old/folder_0'
# rm -rfv /mnt/old
removed directory '/mnt/old'
#

ぜんぶ消せた。さいしょからやり直す準備できた
0908login:Penguin
垢版 |
2021/12/02(木) 00:01:33.91ID:07f8QowF
>>906
> 次郎こと俺もハードウェア一郎様も間違った情報は載せていないのでもうしばらく試行錯誤して欲しい

ほんとうに、ありがたい指針だ。...休憩!!
0909login:Penguin
垢版 |
2021/12/02(木) 21:24:42.44ID:07f8QowF
$ lsblk -o name,label,size,fstype,model
NAME LABEL SIZE FSTYPE MODEL
sda 298.1G HGST_HTS545032A7E680
├─sda1 EFI 190M vfat
├─sda2 debian 295.9G btrfs
└─sda3 2G swap
sdb 149.1G ST3160815AS
├─sdb1 EFI 260M vfat
├─sdb2 debian 146.9G btrfs
└─sdb3 2G swap

> 次に送り側@と@homeのスナップショットを撮る(作成する)みたい
名前は snap-@ と snap-@home とすると

1,$ sudo mkdir /mnt/sda2 && sudo mount /dev/sda2 /mnt/sda2
<<
$ sudo mount /dev/sda2 /mnt/sda2
既存の /mnt/sdb2 フォルダはいらないから削除
$ sudo rm -rfv /mnt/sdb2
removed directory '/mnt/sdb2'

2,
sda2/に snap-@ と snap-@home の見た目ディレクトリができた

$ sudo btrfs subvolume snap -r /mnt/sda2/@ /mnt/sda2/snap-@
Create a readonly snapshot of '/mnt/sda2/@' in '/mnt/sda2/snap-@'

$ sudo btrfs subvolume snap -r /mnt/sda2/@home /mnt/sda2/snap-@home
Create a readonly snapshot of '/mnt/sda2/@home' in '/mnt/sda2/snap-@home'

$
0910login:Penguin
垢版 |
2021/12/02(木) 21:39:26.62ID:RRqgHQhn
なおサブボリュームやスナップショットを作ったり消したりの操作を頻繁にやる時は別の端末開き、
$ watch sudo btrfs sub list マウントポイント としておくと2秒毎に動的にリスト表示が変わるので誤認を防げる
動的表示を終了するには Ctrl+C
0911login:Penguin
垢版 |
2021/12/02(木) 21:40:24.56ID:07f8QowF
>>675
冗長表示オプション を忘れる。
0913login:Penguin
垢版 |
2021/12/02(木) 21:41:34.70ID:07f8QowF
(sendとreceive)
$ sudo btrfs se /mnt/sda2/snap-@ | sudo btrfs rec /mnt/sdb2
$ sudo btrfs se /mnt/sda2/snap-@home | sudo btrfs rec /mnt/sdb2
(スナップショットをサブボリュームとして復元)
$ cd /mnt/sda2/ && sudo btrfs sub snap snap-@ @

<< sdb2 はいったんフォーマットしたのに、このコマンドが通るのか?

>そう、受け側のsdb2もマウントしてください
$ sudo mount /dev/sdb2 /mnt/sdb2

$ sudo btrfs se /mnt/sda2/snap-@ | sudo btrfs rec /mnt/sdb2
ERROR: realpath(/mnt/sdb2) failed: No such file or directory
At subvol /mnt/sda2/snap-@

$ sudo mount /dev/sdb2 /mnt/sdb2
mount: /mnt/sdb2: マウントポイントが存在しません.

さっきやった↓ はまちがい
既存の /mnt/sdb2 フォルダはいらないから削除
$ sudo rm -rfv /mnt/sdb2
removed directory '/mnt/sdb2'

$ sudo mkdir /mnt/sdb2
$ sudo mount /dev/sdb2 /mnt/sdb2

$ sudo btrfs se /mnt/sda2/snap-@ | sudo btrfs rec /mnt/sdb2
At subvol /mnt/sda2/snap-@
At subvol snap-@
0914login:Penguin
垢版 |
2021/12/02(木) 21:46:27.44ID:RRqgHQhn
>>911
btrfs se は -v やってもあまり意味ないんだけど btrfs rec -v は cp -v みたく処理されるファイルの出力がダーって流れる
俺は数値で進捗確認をするのが好きなのでいつもはこんな感じにしている

$ sudo btrfs send スナップショット名 | sudo dd of=/dev/stdout status=progress | sudo btrfs rec ターゲットパテのマウントポイント
0915login:Penguin
垢版 |
2021/12/02(木) 21:49:49.18ID:07f8QowF
こんばんは。ありがとうございます

> 2秒毎に動的にリスト表示が変わるので誤認を防げる

誤認を防ぐの意味が、今ひとつわからないので、簡略化のため $ sudo timeshift --delete-all
します

Every 2.0s: sudo btrfs sub list / kyo: Thu Dec 2 21:45:25 2021

ID 4419 gen 312622 top level 5 path timeshift-btrfs/snapshots/2021-11-29_23-42-2
9/@home
ID 4420 gen 312623 top level 5 path timeshift-btrfs/snapshots/2021-11-29_23-42-2
9/@
ID 4433 gen 312625 top level 5 path timeshift-btrfs/snapshots/2021-12-02_20-56-5
8/@home
ID 4434 gen 312625 top level 5 path timeshift-btrfs/snapshots/2021-12-02_20-56-5
8/@
ID 4457 gen 312724 top level 5 path @home
ID 4458 gen 312724 top level 5 path @
ID 4461 gen 312636 top level 5 path timeshift-btrfs/snapshots/2021-12-02_20-59-1
8/@
ID 4462 gen 312637 top level 5 path timeshift-btrfs/snapshots/2021-12-02_20-59-1
8/@home
ID 4463 gen 312644 top level 5 path timeshift-btrfs/snapshots/2021-12-02_21-00-4
9/@
ID 4464 gen 312645 top level 5 path timeshift-btrfs/snapshots/2021-12-02_21-00-4
9/@home
ID 4465 gen 312655 top level 5 path timeshift-btrfs/snapshots/2021-12-02_21-04-4
9/@
ID 4466 gen 312656 top level 5 path timeshift-btrfs/snapshots/2021-12-02_21-04-4
9/@home
0916login:Penguin
垢版 |
2021/12/02(木) 21:51:55.96ID:RRqgHQhn
>>915
> 誤認を防ぐの意味
「あれ?今スナップショットとかどうなってるっけ?なんて名前にしてたっけ?不要になったの消したっけか?」
0917login:Penguin
垢版 |
2021/12/02(木) 21:52:24.16ID:07f8QowF
Every 2.0s: sudo btrfs sub list / kyo: Thu Dec 2 21:52:10 2021

ID 4457 gen 312745 top level 5 path @home
ID 4458 gen 312745 top level 5 path @
ID 4469 gen 312701 top level 5 path snap-@
ID 4470 gen 312702 top level 5 path snap-@home
0918login:Penguin
垢版 |
2021/12/02(木) 21:57:05.68ID:07f8QowF
ああごめん。またしても

$ sudo btrfs send スナップショット名 | sudo dd of=/dev/stdout status=progress | sudo btrfs rec ターゲットパテのマウントポイント

忘れた。先へ先へあせっている

$ sudo btrfs se /mnt/sda2/snap-@home | sudo btrfs rec /mnt/sdb2
At subvol /mnt/sda2/snap-@home
At subvol snap-@home

さっきは15分から20分だった気がします。きゅうけいします
0919login:Penguin
垢版 |
2021/12/02(木) 21:58:25.34ID:RRqgHQhn
>>917
そのリストがサブボリュームやスナップショットを増減させると動的に更新される
慣れないうちは助けになると思う
なにしろサブボリュームやスナップショットはこんな感じでlsでは通常のディレクトリと見分けが付かないからな
https://i.imgur.com/luUMkk0.png
0920login:Penguin
垢版 |
2021/12/02(木) 21:59:24.45ID:RRqgHQhn
>>918
間にddをはさむ俺流を採用するならば絶対に間違わない事
0921login:Penguin
垢版 |
2021/12/02(木) 22:03:57.23ID:RRqgHQhn
>>918
わざわざやり直しするならば send | receive でターゲットに半端に送られたスナップショットが残っていないか確認を忘れない事
0922login:Penguin
垢版 |
2021/12/02(木) 22:14:32.75ID:07f8QowF
>>921
> わざわざやり直しするならば send | receive でターゲットに半端に送られたスナップショットが残っていないか確認を忘れない事

やり直ししてません。終わった。
0923login:Penguin
垢版 |
2021/12/02(木) 22:20:02.45ID:07f8QowF
> これで受け側の@と@homeをマウントしてみて

<< どうやってマウントするのか わかりません。

正常に複製できてるようだったら snap-@とsnap-@homeは
消してしまっていいと思う
(送り側のsnapshotはもうしばらく置いといてもいいかも)
0924login:Penguin
垢版 |
2021/12/02(木) 22:20:29.00ID:RRqgHQhn
>>922
そしたらソース側で読み込み専用スナップショットを処分し、
ターゲット側で「読み込み専用スナップショットの読み書き可能スナップショット」を取り(名前は@,@homeにする)、
更にターゲット側で読み込み専用スナップショットを処分する
0925login:Penguin
垢版 |
2021/12/02(木) 22:24:56.56ID:RRqgHQhn
>>924
大雑把な手順

$ sudo btrfs sub del ソース側のマウントポイント/snap-@*
$ sudo btrfs sub snap (-rオプション無し) ターゲット側のマウントポイント/{snap-@,@}
$ sudo btrfs sub snap (-rオプション無し) ターゲット側のマウントポイント/{snap-@,@}home
$ sudo btrfs sub del ターゲット側のマウントポイント/snap-@*
0926login:Penguin
垢版 |
2021/12/02(木) 22:26:44.18ID:07f8QowF
>>676
・send | receive で転送したスナップショットはそのままではシステム稼働に使えないので
 btrfs subvolume snapshot (-rオプション無し) 転送先スナップショット @(および@home) の実施が必要

------------------------
$ cd /mnt/sdb2/ && sudo btrfs sub snap snap-@ @
Create a snapshot of 'snap-@' in './@'

$ cd /mnt/sdb2/ && sudo btrfs sub snap snap-@home @home
Create a snapshot of 'snap-@home' in './@home'

$
0927login:Penguin
垢版 |
2021/12/02(木) 22:32:25.50ID:07f8QowF
>>924
> ソース側で読み込み専用スナップショットを処分
$ sudo btrfs sub del ソース側のマウントポイント/snap-@*

<< ソース側のマウントポイント
/mnt/sda2

$ sudo btrfs sub del /mnt/sda2/snap-@*
Delete subvolume (no-commit): '/mnt/sda2/snap-@'
Delete subvolume (no-commit): '/mnt/sda2/snap-@home'

こんな複雑な工程を、マニュアル見ないで再現することはできないな...
0928login:Penguin
垢版 |
2021/12/02(木) 22:35:43.96ID:07f8QowF
>>925
更にターゲット側で読み込み専用スナップショットを処分する

> $ sudo btrfs sub del /mnt/sdb2/snap-@*


$ sudo btrfs sub del /mnt/sdb2/snap-@*
Delete subvolume (no-commit): '/mnt/sdb2/snap-@'
Delete subvolume (no-commit): '/mnt/sdb2/snap-@home'
0929login:Penguin
垢版 |
2021/12/02(木) 22:37:15.40ID:07f8QowF
>>923
> > これで受け側の@と@homeをマウントしてみて
>
> << どうやってマウントするのか わかりません。

/mnt/sdb2/@home/jin
以下等を見てみて、問題ない
0930login:Penguin
垢版 |
2021/12/02(木) 22:38:47.40ID:07f8QowF
センドリスィーブ............. おわりっ きゅうけいします1時間!!感謝
0931login:Penguin
垢版 |
2021/12/02(木) 22:41:07.85ID:RRqgHQhn
確認

$ sudo btrfs sub list /
$ sudo btrfs sub list ターゲットマウントポイント
0932login:Penguin
垢版 |
2021/12/02(木) 23:43:59.19ID:07f8QowF
$ sudo btrfs sub list /
ID 4457 gen 312949 top level 5 path @home
ID 4458 gen 312948 top level 5 path @
ID 4471 gen 312757 top level 5 path timeshift-btrfs/snapshots/2021-12-02_22-00-02/@
ID 4472 gen 312758 top level 5 path timeshift-btrfs/snapshots/2021-12-02_22-00-02/@home

$ sudo btrfs sub list /mnt/sdb2
ID 4457 gen 312948 top level 5 path @home
ID 4458 gen 312948 top level 5 path @
ID 4471 gen 312757 top level 5 path timeshift-btrfs/snapshots/2021-12-02_22-00-02/@
ID 4472 gen 312758 top level 5 path timeshift-btrfs/snapshots/2021-12-02_22-00-02/@home

$

おお...なるほど
0933login:Penguin
垢版 |
2021/12/02(木) 23:54:21.56ID:RRqgHQhn
最後にターゲットがちゃんと読み書き可能か確認

$ sudo touch /mnt/sdb2/@{,home}/test.tmp
$ ls /mnt/sdb2/@*/test.tmp
ファイルの所在を確認次第 $ sudo rm -v /mnt/sdb2/@*/test.tmp

俺は何度も send | receive やってて自信があるのでここまで確認しないが念の為
これで一連の流れで俺が教える事は最早何も無い
ハードウェア氏のご教示を待たれよ
0934login:Penguin
垢版 |
2021/12/02(木) 23:58:05.34ID:RRqgHQhn
>>933
これ撤回
なんで / と /mnt/sdb2 のサブボリュームリストが同一になってんだか
ターゲットドライブにtimeshiftのスナップショットがある事自体おかしいだろ
0935login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 00:02:41.41ID:4MNB+9+A
どうやら何らかの理由で冷静に作業できん状態の様だな
何かが忙しいのか精神的な不調なのか知らんがPCメンテに向かない状態なのは確か
無理に進めようとするとまた何かやらかすぞ
0936login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 00:03:40.37ID:SaHn2cV+
他のことをやるときは、いったん切断していた

$ sudo mount /dev/sdb2 /mnt/sdb2

$ sudo mount /dev/sda2 /mnt/sda2

$ sudo btrfs sub list /
ID 4457 gen 312984 top level 5 path @home
ID 4458 gen 312984 top level 5 path @
ID 4475 gen 312975 top level 5 path timeshift-btrfs/snapshots/2021-12-03_00-00-03/@
ID 4476 gen 312977 top level 5 path timeshift-btrfs/snapshots/2021-12-03_00-00-03/@home

$ sudo btrfs sub list /mnt/sdb2
ID 278 gen 50 top level 5 path @
ID 279 gen 52 top level 5 path @home

$
0937login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 00:05:53.76ID:SaHn2cV+
$ sudo touch /mnt/sdb2/@{,home}/test.tmp

$ ls /mnt/sdb2/@*/test.tmp
/mnt/sdb2/@/test.tmp /mnt/sdb2/@home/test.tmp

$ sudo rm -v /mnt/sdb2/@*/test.tmp
'/mnt/sdb2/@/test.tmp' を削除しました
'/mnt/sdb2/@home/test.tmp' を削除しました

$
0938login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 00:11:07.15ID:SaHn2cV+
>>680
1,se | rec
おわり。

2,次はfstabの修正かな

> $ cat /etc/fstab
> の内容を貼ってもらってもいいです?

# / was on /dev/sda2 during installation
UUID=cf82c300-5af6-45d6-a682-1e93b9105cae / btrfs defaults,noatime,subvol=@ 0 0
# /home was on /dev/sda2 during installation
UUID=cf82c300-5af6-45d6-a682-1e93b9105cae /home btrfs defaults,noatime,subvol=@home 0 0
# /boot/efi was on /dev/sda1 during installation
UUID=7AF2-9C57 /boot/efi vfat umask=0077 0 1
# swap was on /dev/sda3 during installation
UUID=1297b83d-2c7b-42c4-bc86-9e7d44b87603 none swap sw 0 0


3, chrootしてgrubの再インストール…
0939login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 00:13:45.95ID:SaHn2cV+
>>690
> 690 名前:login:Penguin [sage]: 2021/11/23(火) 00:39:15.49 ID:GQJ2ZFSp (17)
> まず、
> $ lsblk -f
> でUUIDが表示できるので、/dev/sdbNの各UUIDを確認してください
>
> ルート権限のテキストエディタで /mnt/sdb2/@/etc/fstab を例えば
> $ sudo nano /mnt/sdb2/@/etc/fstab
> とかで開いて、
> 貼ってもらった表示と同じようになってるはずの
> /dev/sdaN のUUID部分を
> lsblk -f で表示されたUUIDを修正します
> このときにもし読み取り専用って表示が出てたら
> マウント状態がなにかおかしそう
0940login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 00:15:11.74ID:4MNB+9+A
>>936
> 他のことをやるときは、いったん切断していた
集中力が要る操作、それも自力でやり抜けない様な事を他人に教えてもらってる様な段階でそう言う半端な事をするものではない
そんな事してたらハードウェア氏にも嫌がられるよ
0941login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 00:19:59.29ID:SaHn2cV+
$ lsblk -f
sdb
├─sdb1
│ vfat EFI F7B8-745A
├─sdb2
│ btrfs debian
│ 3a396f2a-5ad7-47af-9bbd-343195f050f2 126.7G 13% /mnt/sdb2
└─sdb3
swap 7184b35b-5a0e-422f-aadb-fb7d765bf82c

$ sudo pluma /mnt/sdb2/@/etc/fstab

# / was on /dev/sda2 during installation
UUID=cf82c300-5af6-45d6-a682-1e93b9105cae / btrfs defaults,noatime,subvol=@ 0 0
# /home was on /dev/sda2 during installation
UUID=cf82c300-5af6-45d6-a682-1e93b9105cae /home btrfs defaults,noatime,subvol=@home 0 0
# /boot/efi was on /dev/sda1 during installation
UUID=7AF2-9C57 /boot/efi vfat umask=0077 0 1
# swap was on /dev/sda3 during installation
UUID=1297b83d-2c7b-42c4-bc86-9e7d44b87603 none swap sw 0 0
0943login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 00:32:22.17ID:SaHn2cV+
修正後

# / was on /dev/sda2 during installation
UUID=3a396f2a-5ad7-47af-9bbd-343195f050f2 / btrfs defaults,noatime,subvol=@ 0 0
# /home was on /dev/sda2 during installation
UUID=3a396f2a-5ad7-47af-9bbd-343195f050f2 /home btrfs defaults,noatime,subvol=@home 0 0
# /boot/efi was on /dev/sda1 during installation
UUID=F7B8-745A /boot/efi vfat umask=0077 0 1
# swap was on /dev/sda3 during installation
UUID=7184b35b-5a0e-422f-aadb-fb7d765bf82c none swap sw 0 0
0944login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 00:36:57.49ID:SaHn2cV+
>>704
> 今思ったけども、書き換え前に
> $ sudo cp /mnt/sdb2/@/etc/fstab /mnt/sdb2/@/etc/fstab.org
> とかしてオリジナルをバックアップしておくと更に良かったかも

バックアップできてない。後から出てきたからしかたない
0945login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 00:40:04.48ID:SaHn2cV+
>>707
> マウントもいいがデータ整合性のチェックもしておきましょう

Every 2.0s: sudo btrfs scrub status /dev/sdb2 kyo: Fri Dec 3 00:39:54 2021

UUID: 3a396f2a-5ad7-47af-9bbd-343195f050f2
Scrub started: Fri Dec 3 00:38:37 2021
Status: running
Duration: 0:01:15
Time left: 0:03:35
ETA: Fri Dec 3 00:43:29 2021
Total to scrub: 18.81GiB
Bytes scrubbed: 4.86GiB (25.83%)
Rate: 66.34MiB/s
Error summary: no errors found
0946login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 00:46:15.91ID:4MNB+9+A
>>944
> バックアップできてない。
そもそもこのケースの場合オリジナルのfstabはソースドライブにあるので心配無用
0947login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 00:48:04.14ID:SaHn2cV+
Status: finished
Duration: 0:04:37
Total to scrub: 18.81GiB
Rate: 69.55MiB/s
Error summary: no errors found
0948login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 00:49:02.35ID:SaHn2cV+
>>946
> そもそもこのケースの場合オリジナルのfstabはソースドライブにあるので心配無用

了解
0949login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 00:57:06.25ID:SaHn2cV+
711
chrootしてgrubインストールの大体の手順


ここからは面倒のないように # su - とか # sudo -i とかで
rootになってから作業することにすると
# mount -o subvol=@ /dev/sdb2 /mnt/chroot
# mount -o subvol=@home /dev/sdb2 /mnt/chroot/home
# mount /dev/sdb1 /mnt/chroot/boot/efi
これで準備完了

$ su -
パスワード:
# mount -o subvol=@ /dev/sdb2 /mnt/chroot
# mount -o subvol=@home /dev/sdb2 /mnt/chroot/home
# mount /dev/sdb1 /mnt/chroot/boot/efi
#
0950login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 01:04:35.84ID:SaHn2cV+
chroot が必要になる場面

・今回の様に別ストレージをシステムとして起こす時
・ブートしなくなった時などのライブメディアからのメンテ
・ビルド依存パッケージ等で既存環境に余計なものを入れたくない時
 (Debian系・Ubuntu系はdebootstrapで簡単にchroot環境を作れる)


自分はブート関係いじるときの他は
あんまり意識して使うことはないですね
chroot地獄とかのテクニックは聞いたことだけはあるけど
0951login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 01:13:46.45ID:SaHn2cV+
実際にchroot
# arch-chroot /mnt/chroot

grubをインストール
sdbのMBRとsdb1以下に書き込まれると思う
# grub-install /dev/sdb --bootloader-id Debian11(とかお好みの名前)

ほんとにNVRAMにブートエントリーが書き込まれたか確認
# efibootmgr --verbose | grep Debian11(とか上で付けた名前)

grubの設定ファイルに変更がなければ要らなそうだけど一応
# update-grub

エラーが出なければ完了、chroot環境を抜ける
# exit

---------------------------------------------------------------
ぜんかい、ここで解決できないエラーが出た。>> そしてここで、とつぜん「不良セクタ由来のハードウェア障害と切り分けるために」zerofill 作業へと転じた。

教えてくれていたひとは、もういないが、

>>753
> もしうまくいかなかったら
> # arch-chroot /mnt/chroot
> の代わりに>>715
> # mount --bind 〜〜
> ってのを4つともやってから
> # chroot /mnt/chroot
> でもいけると思う
0952login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 01:13:48.94ID:4MNB+9+A
他人の文言を貼る時は面倒でも引用符を付けなさい
でないと世話になってる方が自演を疑われやすくなり迷惑をかける
0954login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 01:18:04.67ID:SaHn2cV+
>>714
実際にchroot
# arch-chroot /mnt/chroot

# arch-chroot /mnt/chroot
root@kyo:/#


772 名前:login:Penguin [sage]: 2021/11/25(木) 00:32:26.86 ID:q0bV/YAN (30)
grubをインストール
sdbのMBRとsdb1以下に書き込まれると思う
# grub-install /dev/sdb --bootloader-id Debian11(とかお好みの名前)

------------------------------
エラーです!

root@kyo:/# grub-install /dev/sdb --bootloader-id Debian10
Installing for x86_64-efi platform.
grub-install: warning: Cannot set EFI variable Boot0003.
grub-install: warning: efivarfs_set_variable: writing to fd 6 failed: デバイスに空き領域がありません.
grub-install: warning: _efi_set_variable_mode: ops->set_variable() failed: デバイスに空き領域がありません.
grub-install: エラー: failed to register the EFI boot entry: デバイスに空き領域がありません.
root@kyo:/#
0955login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 01:19:37.88ID:SaHn2cV+
>>952
> 他人の文言を貼る時は面倒でも引用符を付けなさい

引用符とは、> のこと?
0956login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 01:22:32.16ID:4MNB+9+A
>>954
たぶんESPがきちんとFAT32でフォーマットされてない (気がする)

あとGPTの場合ドライブ指定はいらない
やってもマスターブートレコードは書き込まれない
(少なくとも俺がbullseyeで試した時は効果がなかった=CSMブートは不可能だった)
0957login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 01:23:48.71ID:4MNB+9+A
>>955
> 引用符とは、> のこと?
そういうこと
あたかも自分発の情報として見えるように書いてはならない
0958login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 01:26:06.03ID:SaHn2cV+
では、これを試してほしいと言われた記憶なので

>>715
> arch-chrootは /dev, /sysとかの類のデバイスファイルを
> chrootと同時に自動でロードしてくれる…って認識で
> 合ってるんだろうか…?
>
> 手元のメモでは手動で
> # mount --bind /dev /mnt/chroot/dev
> # mount --bind /dev/pts /mnt/chroot/dev/pts
> # mount --bind /proc /mnt/chroot/proc
> # mount --bind /sys /mnt/chroot/sys

# mount -o subvol=@ /dev/sdb2 /mnt/chroot
# mount -o subvol=@home /dev/sdb2 /mnt/chroot/home
# mount /dev/sdb1 /mnt/chroot/boot/efi
# mount --bind /dev /mnt/chroot/dev
# mount --bind /dev/pts /mnt/chroot/dev/pts
# mount --bind /proc /mnt/chroot/proc
# mount --bind /sys /mnt/chroot/sys
# chroot /mnt/chroot
root@kyo:/#
0959login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 01:26:20.00ID:4MNB+9+A
>>957
ただでさえ疑われてるのに一生懸命教えてんのに輪をかけて自演を疑われ、しまいには知識ネコババみたいな流れになるのもやってられねえしな
0961login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 01:31:42.32ID:SaHn2cV+
>>956
ややこしいですが、954に書いたのは 過去のやり取り。

grub-install: warning: Cannot set EFI variable Boot0003.
grub-install: warning: efivarfs_set_variable: writing to fd 6 failed: デバイスに空き領域がありません.

このエラーは一週間前に出たものです。今は、その直前にきてる。
0962login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 01:32:58.10ID:SaHn2cV+
root@kyo:/# df -Tht vfat
ファイルシス タイプ サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/sdb1 vfat 260M 0 260M 0% /boot/efi
root@kyo:/#
0964login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 01:37:49.19ID:4MNB+9+A
>>954
> --bootloader-id Debian10
このUEFIエントリ名だと絶対混乱する
予備環境である事を明確にする名前の方が良い
0965login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 01:37:55.48ID:SaHn2cV+
>>956
> あとGPTの場合ドライブ指定はいらない

このレスが何を意味するのか、よくわからない。

> やってもマスターブートレコードは書き込まれない
> (少なくとも俺がbullseyeで試した時は効果がなかった=CSMブートは不可能だった)

つぎの実行予定のコマンドと関係してるのか?

> grubをインストール
> sdbのMBRとsdb1以下に書き込まれると思う
# grub-install /dev/sdb --bootloader-id Debian11(とかお好みの名前)
0966login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 01:39:06.74ID:SaHn2cV+
>>963
root@kyo:/# ls -R /boot/efi
/boot/efi:
root@kyo:/#
0967login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 01:41:31.07ID:SaHn2cV+
> あとGPTの場合ドライブ指定はいらない
とは
# grub-install --bootloader-id Debian10

こうですか?
0968login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 01:45:24.06ID:4MNB+9+A
>>965
> このレスが何を意味するのか、よくわからない。
grub-install を実施する場合、基本以下の通りであるという事

MBRテーブルにgrubをインストールする場合
→# grub-install ドライブ
GPTテーブルにgrubをインストールする場合(ESPは /boot/efi へマウントしているものとする)
→# grub-install (好みや都合で --bootloader-id=任意文字 オプションを付加)
0969login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 01:46:39.76ID:4MNB+9+A
>>967
> Debian10
この文字列で予備環境だと一発で判別出来るか?
ただでさえすぐ色々間違えるのに
0970login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 01:48:19.71ID:4MNB+9+A
>>966
それ本当にマウントできてんの?
パテサイズが260MBってなってんのに空き容量ゼロっておかしいでしょ
0971login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 01:49:24.84ID:SaHn2cV+
成功です!!

root@kyo:/# grub-install --bootloader-id Debian10
Installing for x86_64-efi platform.
Installation finished. No error reported.
root@kyo:/#
0972login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 01:50:20.91ID:SaHn2cV+
>>968
この番号以降のレスを、今投稿してから見ました
0973login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 01:52:43.18ID:4MNB+9+A
>>971
ブートローダーIDを別のやつにしてやり直し
さもなくば後々泣きを見るのが今からわかる

# efibootmgr
0974login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 01:52:49.15ID:SaHn2cV+
>>969
> > Debian10
> この文字列で予備環境だと一発で判別出来るか?
> ただでさえすぐ色々間違えるのに

Debian 2 がいいとおもう
0976login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 01:55:26.47ID:SaHn2cV+
>>973
root@kyo:/# efibootmgr
BootCurrent: 0000
Timeout: 0 seconds
BootOrder: 0003,0000,0001,0002
Boot0000* debian
Boot0001* Hard Drive
Boot0002* UEFI: Built-in EFI Shell
Boot0003* Debian10
0977login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 01:57:53.57ID:SaHn2cV+
>>970
> それ本当にマウントできてんの?
> パテサイズが260MBってなってんのに空き容量ゼロっておかしいでしょ

root@kyo:/# df -Tht vfat

ファイルシス タイプ サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/sdb1 vfat 260M 0 260M 0% /boot/efi

使用% がゼロみたい
0978login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 01:59:59.67ID:SaHn2cV+
再度

# grub-install --bootloader-id debian 2

を実行したらいい? 
0979login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 02:04:04.40ID:SaHn2cV+
> ほんとにNVRAMにブートエントリーが書き込まれたか確認

# efibootmgr --verbose | grep Debian10

root@kyo:/# efibootmgr --verbose | grep Debian10
Boot0003* Debian10 HD(1,GPT,02cdc5ec-79c3-411b-a1ed-2614cdb6d9e5,0x800,0x82000)/File(\EFI\Debian10\shimx64.efi)

問題ない

>grubの設定ファイルに変更がなければ要らなそうだけど一応
# update-grub

エラーが出なければ完了、chroot環境を抜ける
# exit

いよいよ、最終だー!
0980login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 02:07:09.41ID:4MNB+9+A
>>976-979
以下実施

# efibootmgr -b 0003 -B
# rm -Rfv /boot/efi/EFI/[Dd]ebian* /etc/initramfs-tools/conf.d/resume
# update-initramfs -u
# grub-mkconfig | tee /boot/grub/grub.cfg (詳細な出力が確認出来る) 又は # update-grub (簡略化された出力がいいならこっち)
# grub-install --bootloader-id=Debian2
# mkdir /boot/efi/EFI/BOOT
# cp -v /boot/efi/EFI/[Dd]ebian*/grubx64.efi /boot/efi/EFI/BOOT/bootx64.efi
# exit
# mount | grep \/mnt | awk '{ print $3 }' | tac | xargs -tI % umount -v %
# mkdir /boot/efi/EFI/BOOT
# cp -v /boot/efi/EFI/debian/grubx64.efi /boot/efi/EFI/BOOT/bootx64.efi
# systemctl reboot

以上 寝ます
0981login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 02:09:18.99ID:4MNB+9+A
>>980
ああダメだ ちょいとお待ちを
0982login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 02:09:19.85ID:SaHn2cV+
root@kyo:/# grub-install --bootloader-id debian 2
Installing for x86_64-efi platform.
Installation finished. No error reported.
root@kyo:/# update-grub
Generating grub configuration file ...
Found background image: /usr/share/images/desktop-base/desktop-grub.png
Linux イメージを見つけました: /boot/vmlinuz-4.19.0-18-amd64
Found initrd image: /boot/initrd.img-4.19.0-18-amd64
Linux イメージを見つけました: /boot/vmlinuz-4.19.0-17-amd64
Found initrd image: /boot/initrd.img-4.19.0-17-amd64
Adding boot menu entry for EFI firmware configuration
完了
root@kyo:/# exit
0983login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 02:11:37.19ID:4MNB+9+A
>>980
> # update-initramfs -u
これの直前に以下を実施

# swapoff -a
# swapon /dev/sdb3
0984login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 02:12:11.99ID:SaHn2cV+
ああ、ごめん。なぜかわからんが f5 押してもレスが出ず、もう寝たと思って「自分でやって投稿すると
ID:4MNB+9+Aさんの回答が。

行き違いになる
0985login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 02:13:40.69ID:4MNB+9+A
>>982
単なるクローンじゃなくて予備環境なんだからinitramfsをちゃんと作り直しておかないと悲惨な目に遭いかねんよ
0986login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 02:17:16.04ID:4MNB+9+A
>>984
行き違いもへったくれもねえよ
教えた通りにやってねえじゃん

> # grub-install --bootloader-id debian 2
これとかな             ------^-----スペース入れんな(一応)
0987login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 02:22:01.59ID:4MNB+9+A
>>984
今日は追加されたUEFIエントリを再度消して終了

# efibootmgr (追加されたエントリの番号(000*)を確認する)
# efibootmgr -b 確認した番号 -B
0988login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 02:23:03.86ID:SaHn2cV+
>>986
> 行き違いもへったくれもねえよ
> 教えた通りにやってねえじゃん

wwwwwwww いま、jdにトラブル起きてた。マジでこれww

> > # grub-install --bootloader-id debian 2
> これとかな             ------^-----スペース入れんな(一応)

おお...そんなことも関係してるのかっ
0989login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 02:25:48.13ID:SaHn2cV+
>>987
> 今日は追加されたUEFIエントリを再度消して終了

> # efibootmgr (追加されたエントリの番号(000*)を確認する)
> # efibootmgr -b 確認した番号 -B

root@kyo:/# efibootmgr -b 0003 -B
BootCurrent: 0000
Timeout: 0 seconds
BootOrder: 0000,0001,0002
Boot0000* debian
Boot0001* Hard Drive
Boot0002* UEFI: Built-in EFI Shell
root@kyo:/# efibootmgr
BootCurrent: 0000
Timeout: 0 seconds
BootOrder: 0000,0001,0002
Boot0000* debian
Boot0001* Hard Drive
Boot0002* UEFI: Built-in EFI Shell
root@kyo:/#

おやすみ!
0990login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 02:27:38.07ID:SaHn2cV+
exit して、ホットスワップで切断してもいいんだよね?
0991login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 02:29:29.86ID:4MNB+9+A
>>988-989
明朝にはクローンしたターゲットもマウントされてないだろう
下準備からchroot、grub-install後の再起動までまとめておいてやるよ

それこそ完璧なやつをな
0996login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 10:21:58.42ID:4MNB+9+A
>>990
> exit して、ホットスワップで切断してもいいんだよね?
まさかアンマウントしてから配線抜いてるんだよな?いつも
0997login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 10:24:36.85ID:4MNB+9+A
しかしまあ俺も「自演乙」的なクソみてえな見られ方、それも相手が相手なのによくやるわ
0998login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 10:26:37.80ID:4MNB+9+A
この試し書き用スレ、それも重複スレをどんだけの人が読んでいるか知らんが
似たようなケースの方は何かの役立てて頂けますと嬉しく思います
0999login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 10:27:44.73ID:4MNB+9+A
Btrfs、超絶便利ですよ
1000login:Penguin
垢版 |
2021/12/03(金) 10:28:33.71ID:4MNB+9+A
1000なら重複スレひとつ処分完了
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況