X



トップページLinux
1002コメント312KB

テスト [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2016/01/01(金) 05:48:43.42ID:TKKNngkj
テスト
0716login:Penguin
垢版 |
2021/11/23(火) 12:36:57.94ID:KysHAlRz
こういうものみたいです
chroot - ArchWiki
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Chroot#arch-chroot_.E3.82.92.E4.BD.BF.E3.81.86

これを使ったchrootでのメンテで不都合を感じたことは私はありませんでした
/usr/bin/arch-chroot の実体はただのbashスクリプトなので興味がありましたら何をしてくれるのか読み解くのも面白いかと

もっとも、715に書かれた手法がいちばん確実ですがね
0717login:Penguin
垢版 |
2021/11/23(火) 12:49:01.11ID:ZYoj+OUw
>>707
> マウントもいいがデータ整合性のチェックもしておきましょう
> ターゲットパーティションを(サブボリュームでもいいので)マウントした状態で、

$ sudo mount /dev/sdb2 /mnt/sdb2
$
> $ sudo btrfs scrub start ターゲットパーティション

$ sudo btrfs scrub start /dev/sdb2
scrub started on /dev/sdb2, fsid 6f1bbb77-c44c-4e33-9686-de20e121e09c (pid=8099)

$
おかしい。一瞬にして終わった。

> $ watch sudo btrfs scrub status ターゲットパーティション (終わったらCtrl+C)
Every 2.0s: sudo btrfs scrub status /dev/sdb2 kyo: Tue Nov 23 12:47:40 2021

UUID: 6f1bbb77-c44c-4e33-9686-de20e121e09c
Scrub started: Tue Nov 23 12:45:56 2021
Status: running
Duration: 0:01:40
Time left: 0:04:05
ETA: Tue Nov 23 12:51:45 2021
Total to scrub: 20.27GiB
Bytes scrubbed: 5.86GiB (28.92%)
Rate: 60.02MiB/s
Error summary: no errors found

<<スクラブ中
0718login:Penguin
垢版 |
2021/11/23(火) 12:52:02.09ID:ZYoj+OUw
scrubおわり。おはよー

Every 2.0s: sudo btrfs scrub status /dev/sdb2 kyo: Tue Nov 23 12:51:22 2021

UUID: 6f1bbb77-c44c-4e33-9686-de20e121e09c
Scrub started: Tue Nov 23 12:45:56 2021
Status: finished
Duration: 0:05:13
Total to scrub: 20.27GiB
Rate: 66.31MiB/s

Error summary: no errors found
0719login:Penguin
垢版 |
2021/11/23(火) 12:52:06.86ID:KysHAlRz
>>717
> おかしい。一瞬にして終わった。
Btrfs や ZFS のスクラブ(fsckみたいなもん)は進捗状況を見たかったら専用コマンドを使うしか無いんだよ
それがこういうの↓
> $ watch sudo btrfs scrub status ターゲットパーティション (終わったらCtrl+C)
0720login:Penguin
垢版 |
2021/11/23(火) 12:53:55.61ID:ZYoj+OUw
>>711
> 652さんの教えてくれたインストールスクリプトをインストール
> $ sudo apt install arch-install-scripts
>
> ブートローダーインストール用のEFI関係?のカーネルモジュールをロード
> $ sudo modprobe efivars
>
> chrootマウントポイント用の一時ディレクトリを作成
> $ sudo mkdir /mnt/chroot

$ sudo apt install arch-install-scripts
arch-install-scripts はすでに最新バージョン (21-1) です。

$ sudo modprobe efivars

$ sudo mkdir /mnt/chroot

$
0721login:Penguin
垢版 |
2021/11/23(火) 12:57:16.96ID:ZYoj+OUw
>>719
もしかして
$ sudo btrfs scrub start /dev/sdb2
scrub started on /dev/sdb2, fsid 6f1bbb77-c44c-4e33-9686-de20e121e09c (pid=8920)

$
最後にドルのマークがついてるけど、終わったのではなく、まさにヤっている状態?

かすかにハードディスクがフル回転してる音が聞こえるから
0722login:Penguin
垢版 |
2021/11/23(火) 12:59:38.11ID:KysHAlRz
>>721
$ sudo btrfs scrub status ターゲットパテ | grep Status
0723login:Penguin
垢版 |
2021/11/23(火) 13:09:17.88ID:ZYoj+OUw
$ sudo btrfs scrub status /dev/sdb2 | grep Status
Status: finished

$
0724login:Penguin
垢版 |
2021/11/23(火) 13:11:02.80ID:KysHAlRz
で、ここまでの読み書きで既知のファイルシステムエラーが出ていないか確認

$ sudo btrfs dev stats ターゲットパテ
0725login:Penguin
垢版 |
2021/11/23(火) 13:13:02.99ID:ZYoj+OUw
>>712
> ここからは面倒のないように # su - とか # sudo -i とかで

おはよう御座います。よろしくおねがいします。以前からずっと疑問。
たとえば
# su - と # sudo -i では違いがあるのか?結果は同じに見えるが。

前者は管理者パスワードいる。後者はいらない。
0726login:Penguin
垢版 |
2021/11/23(火) 13:14:50.20ID:ZYoj+OUw
>>724
訓練指導感謝です。よろしくおねがいします。

$ sudo btrfs dev stats /dev/sdb2
[/dev/sdb2].write_io_errs 0
[/dev/sdb2].read_io_errs 0
[/dev/sdb2].flush_io_errs 0
[/dev/sdb2].corruption_errs 0
[/dev/sdb2].generation_errs 0


$
0727login:Penguin
垢版 |
2021/11/23(火) 13:17:51.77ID:KysHAlRz
>>726
既知のエラー無し
以後はID:GQJ2ZFSpさんに指導してもらって下さい
0728login:Penguin
垢版 |
2021/11/23(火) 13:21:00.57ID:ZYoj+OUw
>>712
> # mount -o subvol=@ /dev/sdb2 /mnt/chroot
> # mount -o subvol=@home /dev/sdb2 /mnt/chroot/home
> # mount /dev/sdb1 /mnt/chroot/boot/efi
> これで準備完了

今からココ。参考ページをググりながら進めてるが、機械翻訳丸投げサイトや、ask ubuntu のような質問・回答サイトしかヒットしない。

今ヤっていることを「教科書的にまとめた」ページはないのかな?
0730login:Penguin
垢版 |
2021/11/23(火) 13:24:06.99ID:KysHAlRz
Btrfsシステムパテのシステムクローン、それもBtrfsモードのtimeshiftを使ってるシステム
こんな新しめの構成、検索したって出てこないと思ったほうが良い
0731login:Penguin
垢版 |
2021/11/23(火) 13:28:24.76ID:GQJ2ZFSp
> su -とsudo -i
これは実行結果から言えば変わらないけど、
前者は直接rootでログインするのに対して
後者はsudoを使ってログインするので若干行儀が良いかも?

sudo -i の方は、/etc/sudoers* とかのファイルの設定で
rootのパスワードではなくログイン中ユーザーの
パスワードでroot権限を実行するのと、
あと、sudoだとsudoを実行したログが残るはず
0732login:Penguin
垢版 |
2021/11/23(火) 13:30:37.72ID:ZYoj+OUw
$ sudo -i
# mount -o subvol=@ /dev/sdb2 /mnt/chroot
#

----------------------
なぜ、/mnt/chroot をマウントポイントにして /dev/sdb2 をマウントするんだろう?

なぜ、こんなことしないといけないんだろう?
0733login:Penguin
垢版 |
2021/11/23(火) 13:37:57.91ID:ZYoj+OUw
>>731
> sudo -i の方は、/etc/sudoers* とかのファイルの設定で
rootのパスワードではなくログイン中ユーザーの
パスワードでroot権限を実行する

<< 「/etc/sudoersの設定」 が最悪の結果をまねかないための防御癖になってるのかな?みたいに
イメージしました

https://www.guri2o1667.work/entry/2020/10/25/%E3%80%90RHEL8%E3%80%91sudo%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%A8/etc/sudoers%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6

例えば、一般ユーザにログインしている際に、
rootユーザでしか実行できないコマンドやファイル操作をしたい場合、以下の2つの方法が考えられます。

@ rootユーザにスイッチ
A そのコマンドだけrootユーザとして実行

@についてはrootユーザの権限をそのまま渡すことになるため、実行したいコマンド以外にも好き勝手出来てしまい、好ましくない場合があります。(rootユーザのパスワードを教えることにもなります。)

Aの方法を採用することで、rootパスワードを必要とせず、あらかじめ定義したコマンドのみの操作を許可することができます。
sudoコマンドはAの方法に該当します。
0734login:Penguin
垢版 |
2021/11/23(火) 13:40:30.60ID:ZYoj+OUw
$ sudo -i
# mount -o subvol=@ /dev/sdb2 /mnt/chroot
# mount -o subvol=@home /dev/sdb2 /mnt/chroot/home
# mount /dev/sdb1 /mnt/chroot/boot/efi
#
0735login:Penguin
垢版 |
2021/11/23(火) 13:40:57.73ID:GQJ2ZFSp
chrootは、うまく言えないけどオンメモリのデータを保持して
ハードウェア環境もそのままで、ファイルシステムだけ
一時的に別のファイルシステム上とそっくり
そのまま入れ替える感じとかかな…

ブラックジャック先生の超絶手技で、意識を保ったまま
ブタの頭をヤギの胴体と一時的にすげ替えて手術する感じ…とか
0736login:Penguin
垢版 |
2021/11/23(火) 13:50:19.06ID:KysHAlRz
>>732
実はDebianやUbuntu等のインストーラは裏でchrootを駆使してシステム設定している
よって今やってる事の数々は言ってしまえば「人力インストーラ」みたいなもん
0737login:Penguin
垢版 |
2021/11/23(火) 14:11:04.93ID:ZYoj+OUw
>>735
> ブラックジャック先生の超絶手技で、意識を保ったまま
> ブタの頭をヤギの胴体と一時的にすげ替えて手術する感じ…とか

治療の目的は、いまの場合「grubの再インストール」?
0738login:Penguin
垢版 |
2021/11/23(火) 14:13:31.36ID:ZYoj+OUw
>>736
> 実はDebianやUbuntu等のインストーラは裏でchrootを駆使してシステム設定している
よって今やってる事の数々は言ってしまえば「人力インストーラ」みたいなもん

chroot というのは、特殊なアイテムではなく、使用頻度極高 の必須アイテム?
0739login:Penguin
垢版 |
2021/11/23(火) 14:21:23.48ID:KysHAlRz
>>738
chroot が必要になる場面
・今回の様に別ストレージをシステムとして起こす時
・ブートしなくなった時などのライブメディアからのメンテ
・ビルド依存パッケージ等で既存環境に余計なものを入れたくない時
 (Debian系・Ubuntu系はdebootstrapで簡単にchroot環境を作れる)

など
0740login:Penguin
垢版 |
2021/11/23(火) 14:21:53.94ID:GQJ2ZFSp
自分はブート関係いじるときの他は
あんまり意識して使うことはないですね
chroot地獄とかのテクニックは聞いたことだけはあるけど

Linuxディストリのインストーラーだけじゃなくて、
Windowsのインストーラーも回復コンソールモードとかでは
USBディスク上のファイルシステムからブートして
ブートエントリいじったりとか
でもこれはchrootというよりマルチブートな感じかも
0741login:Penguin
垢版 |
2021/11/23(火) 14:30:10.63ID:KysHAlRz
>>738
> ・ビルド依存パッケージ等で既存環境に余計なものを入れたくない時
JDimのビルド環境を作った時の事を思い出してごらん
0743login:Penguin
垢版 |
2021/11/23(火) 15:00:31.27ID:ZYoj+OUw
>>742
見れません、その前のも見れなかった
0744login:Penguin
垢版 |
2021/11/23(火) 15:04:54.82ID:KysHAlRz
>>743
消したタイミングがタッチの差だった模様 大した意味の無いもの
その前のやつはID:GQJ2ZFSpさん用なので見なくても問題ない
0745login:Penguin
垢版 |
2021/11/23(火) 15:06:49.35ID:ZYoj+OUw
>>740
> 自分はブート関係いじるときの他は
> あんまり意識して使うことはないですね

ID:GQJ2ZFSpさんですら、これくらいの理解でいいのですね!安心した

> chroot地獄とかのテクニックは聞いたことだけはあるけど

chroot jail 、chroot監獄です。chroot地獄のほうがかっこいいけどww 言葉は知ってるけど、じっさいにコマンドでやるときは、まったく使えない...

Windowsといえば、メーカー製ノートのプリインストールウイン10をかんぺきに消し尽くして、
どんな方法でもいいから、マイクロソフト純正まざりっけなし、に入れ替える方法をいつか知りたい。
0746login:Penguin
垢版 |
2021/11/23(火) 15:10:03.19ID:ZYoj+OUw
>>741
> > ・ビルド依存パッケージ等で既存環境に余計なものを入れたくない時
> JDimのビルド環境を作った時の事を思い出してごらん

もちろん憶えてます。じつはアレを消したいが消し方がわからなくて放置。なかにJDimのビルド環境存在してるし、消していいのかもわからんし。

なぜ消したいかというと、1.9GB消費してるからです。
0747login:Penguin
垢版 |
2021/11/23(火) 15:11:34.16ID:ZYoj+OUw
ID:GQJ2ZFSpさん。つぎを教えて下さい
0748login:Penguin
垢版 |
2021/11/23(火) 15:13:08.81ID:KysHAlRz
>>746
今はID:GQJ2ZFSpさんの教えに従い予備環境の構築に集中なさい。
0749login:Penguin
垢版 |
2021/11/23(火) 15:16:52.68ID:ZYoj+OUw
>>739
> chroot が必要になる場面
> ・今回の様に別ストレージをシステムとして起こす時

(起動可能の)システムとして起こす時ですね?ということは、send | rec や btrfs に限らず、
必要なんだね?

> ・ブートしなくなった時などのライブメディアからのメンテ

これ難しい。今年の初めひとりで2ヶ月がんばったけど、できなかったやつだ。

> ・ビルド依存パッケージ等で既存環境に余計なものを入れたくない時

これはhdd領域を2ギガ費消しても、やる価値があったのか?トレードオフ的観点から見て。

>  (Debian系・Ubuntu系はdebootstrapで簡単にchroot環境を作れる)
0750login:Penguin
垢版 |
2021/11/23(火) 15:18:32.18ID:ZYoj+OUw
はい。

$ sudo -i
# mount -o subvol=@ /dev/sdb2 /mnt/chroot
# mount -o subvol=@home /dev/sdb2 /mnt/chroot/home
# mount /dev/sdb1 /mnt/chroot/boot/efi
#
まで終わっています
0751login:Penguin
垢版 |
2021/11/23(火) 15:19:55.07ID:KysHAlRz
> send | rec や btrfs に限らず、必要なんだね?
なんせ「人力インストーラ」ですから

> やる価値があったのか?
散々環境を汚したくないってゴネてたでしょうよ
0752login:Penguin
垢版 |
2021/11/23(火) 16:10:51.85ID:GQJ2ZFSp
なんかおふたりとも前からの知り合い…?
仲良さそうとも見えたり

あと残りはほんの少しぐらいだと思う
手順は>>714で合ってると思うけど、
arch-chrootは実際には試してないので想像です
0753login:Penguin
垢版 |
2021/11/23(火) 16:11:50.29ID:GQJ2ZFSp
もしうまくいかなかったら
# arch-chroot /mnt/chroot
の代わりに>>715
# mount --bind 〜〜
ってのを4つともやってから
# chroot /mnt/chroot
でもいけると思う
0754login:Penguin
垢版 |
2021/11/23(火) 16:18:36.76ID:KysHAlRz
>>752
まあちょっとした事がありまして
故に環境を知り過ぎている部分があるので傍から見たら自演に見えなくも無いでしょう
と言う事でID:GQJ2ZFSpさんの補佐に戻ります
0755login:Penguin
垢版 |
2021/11/23(火) 16:32:24.21ID:ZYoj+OUw
>>752
> あと残りはほんの少しぐらいだと思う
> 手順は>>714で合ってると思うけど、
> arch-chrootは実際には試してないので想像です

ああ、もうすでに出ていたとは気づかなかった。まだかなあ、まだかなあとゲームして待って、疲れた。

すいません!1時間以上きゅうけいさせて
0756login:Penguin
垢版 |
2021/11/23(火) 16:35:42.97ID:KysHAlRz
>>755
はじめての事だらけで結構テンパってるでしょ
一時間と言わず夕食後くらいまで英気を養うといいよ
0757login:Penguin
垢版 |
2021/11/23(火) 16:52:20.92ID:GQJ2ZFSp
何かシステム上で大きな変更したり、規模のでかい
パッケージをインストールする前とかは
ファイルシステムごとイメージバックアップとかで
戻れるようにしとくといいかもですね
ましてやBtrfsにはスナップショットって強力な上
手軽な機能が備わってるんだし…!
0758login:Penguin
垢版 |
2021/11/23(火) 16:57:04.62ID:KysHAlRz
その点では btrfs send スナップショット > ファイル化したスナップショット名 をマスターすればほぼ敵無しですね
まあいっぺんに覚えようとすると脳みそ爆発するでしょうからいずれまた、と言う事で
0759login:Penguin
垢版 |
2021/11/23(火) 17:00:01.93ID:KysHAlRz
>>749
そうそう 今後JDimはsnap版を使うと良い
snapはちょっと胡散臭い噂もあるけどあくまで噂に過ぎないと俺は思ってる
ビルドいらずなのでこれを使えばもうビルド環境なんか処分しても構わない
0760login:Penguin
垢版 |
2021/11/23(火) 23:46:49.57ID:ZYoj+OUw
シャットダウン時に、速く流れて読み取れませんが、赤字で /dev/disk/by-id/ なんたらという
メッセージが出ます。UUID を書き換えてから、出るようになりました。助けてっ

$ ls -lA /dev/disk/by-id/
合計 0
lrwxrwxrwx 1 root root 9 11月 23 23:40 ata-HGST_HTS545032A7E680_RB240EMP06TZHH -> ../../sdb
lrwxrwxrwx 1 root root 10 11月 23 23:40 ata-HGST_HTS545032A7E680_RB240EMP06TZHH-part1 -> ../../sdb1
lrwxrwxrwx 1 root root 10 11月 23 23:40 ata-HGST_HTS545032A7E680_RB240EMP06TZHH-part2 -> ../../sdb2
lrwxrwxrwx 1 root root 10 11月 23 23:41 ata-HGST_HTS545032A7E680_RB240EMP06TZHH-part3 -> ../../sdb3
lrwxrwxrwx 1 root root 9 11月 23 23:40 ata-ST3160815AS_6RX65VV6 -> ../../sda
lrwxrwxrwx 1 root root 10 11月 23 23:40 ata-ST3160815AS_6RX65VV6-part1 -> ../../sda1
lrwxrwxrwx 1 root root 10 11月 23 23:40 ata-ST3160815AS_6RX65VV6-part2 -> ../../sda2
lrwxrwxrwx 1 root root 10 11月 23 23:40 ata-ST3160815AS_6RX65VV6-part3 -> ../../sda3
lrwxrwxrwx 1 root root 9 11月 23 23:40 wwn-0x5000cca7fdc31803 -> ../../sdb
lrwxrwxrwx 1 root root 10 11月 23 23:40 wwn-0x5000cca7fdc31803-part1 -> ../../sdb1
lrwxrwxrwx 1 root root 10 11月 23 23:40 wwn-0x5000cca7fdc31803-part2 -> ../../sdb2
lrwxrwxrwx 1 root root 10 11月 23 23:41 wwn-0x5000cca7fdc31803-part3 -> ../../sdb3

$
0761login:Penguin
垢版 |
2021/11/24(水) 00:17:06.58ID:C+0Yg9v8
あれ、fstabのUUIDは新環境 =sdb2 =ST3160815AS 側の
UUIDを書き換えたんじゃなかったでしょうか…?
そうなら、移行前の現環境には影響ないはず…

$ lsblk -f と $ cat /etc/fstab を出力して、
その内容が食い違ってないか見てみるのはどうでしょう…?
あと、/var/log/syslog とかのログファイルを読んでみて
ディスク関係のエラー出力はないでしょうか
0762759
垢版 |
2021/11/24(水) 00:34:42.59ID:a9I5HJYs
>>760
やるべき事

1. レスを読み返して教わった事と自分のやった事を照合する
2. ソースとターゲットのfstabは適切か確認
3. もしここに書いていない事をやらかしたなら正直に書く
0763login:Penguin
垢版 |
2021/11/24(水) 23:39:59.61ID:hWJcNHts
ものすごい大不調(やる気がなくなり、ストレス)そのほかで今からです。
ごめんなさい。
0764login:Penguin
垢版 |
2021/11/24(水) 23:45:50.09ID:hWJcNHts
>>761
> あれ、fstabのUUIDは新環境 =sdb2 =ST3160815AS 側の
> UUIDを書き換えたんじゃなかったでしょうか…?

たしかに書き換えました。しかしバックアップを取れなかった。

> そうなら、移行前の現環境には影響ないはず…

そ、そうなのですか?
0765login:Penguin
垢版 |
2021/11/24(水) 23:46:34.64ID:hWJcNHts
> $ lsblk -f と $ cat /etc/fstab を出力して、
> その内容が食い違ってないか見てみるのはどうでしょう…?

$ lsblk -f
NAME FSTYPE LABEL UUID FSAVAIL FSUSE% MOUNTPOINT
sda
├─sda1 vfat EFI 7AF2-9C57 176.6M 6% /boot/efi
├─sda2 btrfs debian cf82c300-5af6-45d6-a682-1e93b9105cae 268.6G 7% /run/timeshift/backup
└─sda3 swap 1297b83d-2c7b-42c4-bc86-9e7d44b87603 [SWAP]

# / was on /dev/sda2 during installation
UUID=cf82c300-5af6-45d6-a682-1e93b9105cae / btrfs defaults,noatime,subvol=@ 0 0
# /home was on /dev/sda2 during installation
UUID=cf82c300-5af6-45d6-a682-1e93b9105cae /home btrfs defaults,noatime,subvol=@home 0 0
# /boot/efi was on /dev/sda1 during installation
UUID=7AF2-9C57 /boot/efi vfat umask=0077 0 1
# swap was on /dev/sda3 during installation
UUID=1297b83d-2c7b-42c4-bc86-9e7d44b87603 none swap sw 0 0

---------------------------
<< 完璧に合致しとります!
0766login:Penguin
垢版 |
2021/11/24(水) 23:46:53.14ID:hWJcNHts
> あと、/var/log/syslog とかのログファイルを読んでみて
> ディスク関係のエラー出力はないでしょうか

$ sudo cat /var/log/syslog

Nov 24 23:37:26 kyo systemd[1]: packagekit.service: Succeeded.

ログが多すぎて分析できない

$ journalctl -p 3
-- Logs begin at Wed 2021-11-24 16:30:52 JST, end at Wed 2021-11-24 23:42:46 JST. --
11月 24 16:30:53 kyo kernel: kvm: disabled by bios
11月 24 16:30:53 kyo kernel: kvm: disabled by bios
11月 24 16:30:53 kyo kernel: kvm: disabled by bios
11月 24 16:30:54 kyo systemd-udevd[283]: Error running install command for rtlwifi
11月 24 23:32:06 kyo wpa_supplicant[646]: dbus: wpa_dbus_property_changed: no property SessionLength in object
11月 24 23:32:16 kyo [7287]: /usr/lib/systemd/system-sleep/xkeyboard failed with exit status 1.
11月 24 23:32:16 kyo wpa_supplicant[646]: dbus: wpa_dbus_property_changed: no property SessionLength in object
lines 1-8/8 (END)
0767login:Penguin
垢版 |
2021/11/24(水) 23:49:13.37ID:hWJcNHts
>>762
> 3. もしここに書いていない事をやらかしたなら正直に書く

むき出しの動作してるマザー上に、キーボードとマウスを落っことして、衝撃で

メモリが浮いたのか?または損傷を受けたのか?しばらく2ギガしか認識できなかった。

その後メモリ交換で直った。
0768login:Penguin
垢版 |
2021/11/25(木) 00:03:39.09ID:q0bV/YAN
2. ソースとターゲットのfstabは適切か確認

ソースは適切と確認。

......... いま、熱い夫婦交換で接続

sdb
├─sdb1
│ vfat EFI 8C89-6ED3
├─sdb2
│ btrfs debian
│ 6f1bbb77-c44c-4e33-9686-de20e121e09c
└─sdb3
swap 8c4db4b1-849e-4ba6-ba65-05727e3ece8b

$
マウントしてなかったので、マウント
$ sudo mount /dev/sdb2 /mnt/sdb2

$ sudo pluma /mnt/sdb2/@/etc/fstab

# / was on /dev/sda2 during installation
UUID=6f1bbb77-c44c-4e33-9686-de20e121e09c / btrfs defaults,noatime,subvol=@ 0 0
# /home was on /dev/sda2 during installation
UUID=6f1bbb77-c44c-4e33-9686-de20e121e09c /home btrfs defaults,noatime,subvol=@home 0 0
# /boot/efi was on /dev/sda1 during installation
UUID=8C89-6ED3 /boot/efi vfat umask=0077 0 1
# swap was on /dev/sda3 during installation
UUID=8c4db4b1-849e-4ba6-ba65-05727e3ece8b none swap sw 0 0
-----------------------------------------
目標駆動器もすべて正しいことをかっくにん!
0770login:Penguin
垢版 |
2021/11/25(木) 00:17:32.32ID:q0bV/YAN
>>757
> 何かシステム上で大きな変更したり、

apt と関係ない重要変更でやらかします。その場合、timeshift ではないbtrfs そのものの操作がわかっていれば、対応できるのだが??

> 規模のでかい
> パッケージをインストールする前とかは

これは自動化されてるのでだいじょうぶですが


> ファイルシステムごとイメージバックアップとかで
> 戻れるようにしとくといいかもですね
> ましてやBtrfsにはスナップショットって強力な上
> 手軽な機能が備わってるんだし…!

(このカキコを起点にやってまいります。)

>>758
> その点では btrfs send スナップショット > ファイル化したスナップショット名 をマスターすればほぼ敵無しですね
> まあいっぺんに覚えようとすると脳みそ爆発するでしょうからいずれまた、と言う事で
0771login:Penguin
垢版 |
2021/11/25(木) 00:32:00.67ID:q0bV/YAN
では、だいぶ以前に示してもらった(本番命令を実行)

>>712
> ここからは面倒のないように # su - とか # sudo -i とかで
> rootになってから作業することにすると
> # mount -o subvol=@ /dev/sdb2 /mnt/chroot
> # mount -o subvol=@home /dev/sdb2 /mnt/chroot/home
> # mount /dev/sdb1 /mnt/chroot/boot/efi
> これで準備完了

# mount -o subvol=@ /dev/sdb2 /mnt/chroot
# mount -o subvol=@home /dev/sdb2 /mnt/chroot/home
# mount -o /dev/sdb1 /mnt/chroot/boot/efi
# mount /dev/sdb1 /mnt/chroot/boot/efi
#

>>714
実際にchroot
# arch-chroot /mnt/chroot

# arch-chroot /mnt/chroot
root@kyo:/#
0772login:Penguin
垢版 |
2021/11/25(木) 00:32:26.86ID:q0bV/YAN
grubをインストール
sdbのMBRとsdb1以下に書き込まれると思う
# grub-install /dev/sdb --bootloader-id Debian11(とかお好みの名前)

------------------------------
エラーです!

root@kyo:/# grub-install /dev/sdb --bootloader-id Debian10
Installing for x86_64-efi platform.
grub-install: warning: Cannot set EFI variable Boot0003.
grub-install: warning: efivarfs_set_variable: writing to fd 6 failed: デバイスに空き領域がありません.
grub-install: warning: _efi_set_variable_mode: ops->set_variable() failed: デバイスに空き領域がありません.
grub-install: エラー: failed to register the EFI boot entry: デバイスに空き領域がありません.
root@kyo:/#
0774login:Penguin
垢版 |
2021/11/25(木) 01:04:54.71ID:nM6oTh5v
こんばんは、そのwarningやエラーをそのまま読むなら
/dev/sdb1かそこらの容量がおかしいということになりますね
マウント状態と、現在のブートエントリーの状態が
気になりますので、別のターミナルウィンドウを開いた状態で
$ df -h
$ sudo efibootmgr
とか打ってどう表示されるか見てもらえます…?
0775login:Penguin
垢版 |
2021/11/25(木) 01:08:39.67ID:nM6oTh5v
あと、
$ mount | grep /sd
の出力も貼ってもらえるとマウントオプションとかも
確認できていいかもです
0776login:Penguin
垢版 |
2021/11/25(木) 01:45:19.67ID:q0bV/YAN
お世話になります。夜中にすいません。

$ df -h
ファイルシス サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
udev 1.8G 0 1.8G 0% /dev
tmpfs 367M 5.8M 361M 2% /run
/dev/sda2 296G 23G 269G 8% /
tmpfs 1.8G 0 1.8G 0% /dev/shm
tmpfs 5.0M 4.0K 5.0M 1% /run/lock
tmpfs 1.8G 0 1.8G 0% /sys/fs/cgroup
/dev/sda2 296G 23G 269G 8% /home
/dev/sda1 188M 11M 177M 6% /boot/efi
tmpfs 367M 36K 367M 1% /run/user/1000
/dev/sda2 296G 23G 269G 8% /run/timeshift/backup
/dev/sdb2 148G 21G 126G 14% /mnt/sdb2
/dev/sdb2 148G 21G 126G 14% /mnt/chroot
/dev/sdb2 148G 21G 126G 14% /mnt/chroot/home
/dev/sdb1 511M 3.3M 508M 1% /mnt/chroot/boot/efi
shm 1.8G 0 1.8G 0% /mnt/chroot/dev/shm
tmp 1.8G 0 1.8G 0% /mnt/chroot/tmp

$ sudo efibootmgr
BootCurrent: 0000
Timeout: 0 seconds
BootOrder: 0000,0001,0002
Boot0000* debian
Boot0001* Hard Drive
Boot0002* UEFI: Built-in EFI Shell
0777login:Penguin
垢版 |
2021/11/25(木) 01:45:28.25ID:q0bV/YAN
$ mount | grep /sd
/dev/sda2 on / type btrfs (rw,noatime,space_cache,subvolid=4420,subvol=/@)
/dev/sda2 on /home type btrfs (rw,noatime,space_cache,subvolid=4419,subvol=/@home)
/dev/sda1 on /boot/efi type vfat (rw,relatime,fmask=0077,dmask=0077,codepage=437,iocharset=ascii,shortname=mixed,utf8,errors=remount-ro)
/dev/sda2 on /run/timeshift/backup type btrfs (rw,relatime,space_cache,subvolid=5,subvol=/)
/dev/sdb2 on /mnt/sdb2 type btrfs (rw,relatime,space_cache,subvolid=5,subvol=/)
/dev/sdb2 on /mnt/chroot type btrfs (rw,relatime,space_cache,subvolid=281,subvol=/@)
/dev/sdb2 on /mnt/chroot/home type btrfs (rw,relatime,space_cache,subvolid=282,subvol=/@home)
/dev/sdb1 on /mnt/chroot/boot/efi type vfat (rw,relatime,fmask=0022,dmask=0022,codepage=437,iocharset=ascii,shortname=mixed,utf8,errors=remount-ro)
/dev/sda2 on /mnt/chroot/etc/resolv.conf type btrfs (rw,noatime,space_cache,subvolid=4420,subvol=/@)

$
0778login:Penguin
垢版 |
2021/11/25(木) 01:55:50.70ID:q0bV/YAN
>>753
> もしうまくいかなかったら
> # arch-chroot /mnt/chroot
> の代わりに>>715
> # mount --bind 〜〜
> ってのを4つともやってから
> # chroot /mnt/chroot
> でもいけると思う

-----------------------------

>>715
> arch-chrootは /dev, /sysとかの類のデバイスファイルを
> chrootと同時に自動でロードしてくれる…って認識で
> 合ってるんだろうか…?
>
> 手元のメモでは手動で
> # mount --bind /dev /mnt/chroot/dev
> # mount --bind /dev/pts /mnt/chroot/dev/pts
> # mount --bind /proc /mnt/chroot/proc
> # mount --bind /sys /mnt/chroot/sys
> とか
> # for i in /dev /dev/pts /proc /sys /run; do sudo mount -B $i /mnt/rootfs$i; done
> ってするようにメモってありました


<< (我)以上を試していません。 いまから 開始。
0779login:Penguin
垢版 |
2021/11/25(木) 02:00:36.30ID:q0bV/YAN
# arch-chroot /mnt/chroot
root@kyo:/# grub-install /dev/sdb --bootloader-id Debian10
Installing for x86_64-efi platform.
grub-install: warning: Cannot set EFI variable Boot0003.
grub-install: warning: efivarfs_set_variable: writing to fd 6 failed: デバイスに空き領域がありません.
grub-install: warning: _efi_set_variable_mode: ops->set_variable() failed: デバイスに空き領域がありません.
grub-install: エラー: failed to register the EFI boot entry: デバイスに空き領域がありません.
root@kyo:/#

-----------------------------------------
以上の変更を加えてしまったのを、どうやって無かったことにして、
> # mount --bind 〜〜
> ってのを4つ
を走らすことができますかっ?
0780login:Penguin
垢版 |
2021/11/25(木) 02:07:32.02ID:nM6oTh5v
見ました。ファイルシステムは正常にマウントされてる気がしますね…
chrootした方のターミナルはまだその状態でしょうか
そっちのターミナルで
# ls -la /dev/ /proc/ /sys/
って打ったら何かずらずらとデバイスファイルが表示されますか?
0781login:Penguin
垢版 |
2021/11/25(木) 02:12:27.78ID:q0bV/YAN
>>780
> chrootした方のターミナルはまだその状態でしょうか
> そっちのターミナルで
> # ls -la /dev/ /proc/ /sys/
> って打ったら何かずらずらとデバイスファイルが表示されますか?


dr-xr-xr-x 9 jin jin 0 11月 24 18:10 1074
dr-xr-xr-x 9 jin jin 0 11月 24 16:31 1084
dr-xr-xr-x 9 jin jin 0 11月 24 18:10 1088
dr-xr-xr-x 9 jin jin 0 11月 24 17:35 1092

/sys/:
合計 0
dr-xr-xr-x 13 root root 0 11月 25 02:09 .
drwxr-xr-x 1 root root 300 11月 22 23:38 ..
drwxr-xr-x 2 root root 0 11月 24 17:00 block
drwxr-xr-x 31 root root 0 11月 24 17:00 bus
drwxr-xr-x 50 root root 0 11月 24 17:00 class
drwxr-xr-x 4 root root 0 11月 24 17:00 dev
drwxr-xr-x 17 root root 0 11月 24 16:30 devices
drwxr-xr-x 6 root root 0 11月 24 16:30 firmware
drwxr-xr-x 6 root root 0 11月 24 16:30 fs
drwxr-xr-x 2 root root 0 11月 24 17:35 hypervisor
drwxr-xr-x 12 root root 0 11月 24 16:30 kernel
drwxr-xr-x 140 root root 0 11月 24 18:12 module
drwxr-xr-x 2 root root 0 11月 24 18:32 power
root@kyo:/#

はい、ずらずら
0782login:Penguin
垢版 |
2021/11/25(木) 02:14:21.19ID:nM6oTh5v
あと、chrootした方のターミナルで
# ls -la /boot/efi/
# mkdir /boot/efi/EFI/ && touch /boot/efi/EFI/testfile.test && rm /boot/efi/EFI/testfile.test
ってしてみて、エラーは出ないか見てもらえますか
0783login:Penguin
垢版 |
2021/11/25(木) 02:23:24.15ID:q0bV/YAN
root@kyo:/# ls -la /boot/efi/
合計 8
drwxr-xr-x 3 root root 4096 11月 25 00:30 .
drwxr-xr-x 1 root root 472 10月 13 08:44 ..
drwxr-xr-x 3 root root 4096 11月 25 00:30 EFI
root@kyo:/# mkdir /boot/efi/EFI/ && touch /boot/efi/EFI/testfile.test && rm /boot/efi/EFI/testfile.test
mkdir: ディレクトリ `/boot/efi/EFI/' を作成できません: ファイルが存在します
root@kyo:/#
0784login:Penguin
垢版 |
2021/11/25(木) 02:24:29.03ID:nM6oTh5v
コマンド見直しましたけど、もしかしたら grub-installのときに
"--recheck" オプションが必要だったのかも…?

# grub-install /dev/sdb --bootloader-id Debian11
もう一度試しに↑これを↓こう
# grub-install --recheck /dev/sdb --bootloader-id Debian11
して実行してみて下さい
これで無理だったらもう明日に持ち越しですね…
0785login:Penguin
垢版 |
2021/11/25(木) 02:28:32.09ID:q0bV/YAN
# arch-chroot /mnt/chroot

root@kyo:/# grub-install /dev/sdb --bootloader-id Debian10
Installing for x86_64-efi platform.
grub-install: warning: Cannot set EFI variable Boot0003.
grub-install: warning: efivarfs_set_variable: writing to fd 6 failed: デバイスに空き領域がありません.
grub-install: warning: _efi_set_variable_mode: ops->set_variable() failed: デバイスに空き領域がありません.
grub-install: エラー: failed to register the EFI boot entry: デバイスに空き領域がありません.
root@kyo:/#

-----------------------------------------
以上の変更を加えてしまったのを、どうやって無かったことにして、

# grub-install --recheck /dev/sdb --bootloader-id Debian10

を実行するのですか?
0786login:Penguin
垢版 |
2021/11/25(木) 02:29:48.78ID:q0bV/YAN
> これで無理だったらもう明日に持ち越しですね…

はい。深夜にお付き合いいただき感謝。
0787login:Penguin
垢版 |
2021/11/25(木) 02:31:31.76ID:q0bV/YAN
スナップショットなら今日午後3時のモノなどありますが。
0788login:Penguin
垢版 |
2021/11/25(木) 02:35:04.68ID:q0bV/YAN
慎重を期すために明日また。ID:nM6oTh5vさん、いつも親切にありがとうございます。
目標ドライブを切断します。
0789login:Penguin
垢版 |
2021/11/25(木) 02:37:21.45ID:nM6oTh5v
多分だけど、エラーが出てまだ何も書き込まれていない
状態だと思います
そのまま実行してもらっても大丈夫かと…

同じエラーで失敗したら、終了は普通に電源を切っても
いいと思います

あと一点、さっきのコマンドの最初の&&以降だけで
# touch /boot/efi/EFI/testfile.test && rm /boot/efi/EFI/testfile.test
だけならエラーは出ないかも見てもらえますか
ではお休みなさい
0790login:Penguin
垢版 |
2021/11/25(木) 10:28:13.73ID:gj6EAMZo
>>789
昨日の晩の手順を私なりに再現してみました
わざわざ仮想マシンまで準備するのは面倒だったんでループデバイスにdebootstrapした環境ですが
https://i.imgur.com/udrhDDi.png

ID:nM6oTh5vさんのご教示は問題無いと思います
今のところ彼所有ターゲットドライブのハードウェア由来によるトラブルでは、と思っております
0791login:Penguin
垢版 |
2021/11/25(木) 11:59:11.74ID:nM6oTh5v
sdb1パーティションの属性に"boot,efi"フラグは正常に設定されているか
chrootした状態で / , /boot, /boot/efi 以下の状態はどうなっているか
chrootした状態で / , /boot, /boot/efi 上に書き込みができるか
とかが気になりますね…

エラーメッセージの "grub-install cannot set efi variable" で
検索したら、
・BIOS(UEFI)の設定が違っている(いったんSecureBootを切るとかで試す)
・マザーボードのBIOS(UEFI)のバージョンが古い
・grub-efiパッケージがおかしい(chroot先で # apt install --reinstall grub-efi)
・/sys/firmware/efi/efivars がロードされていない
とかがヒットしましたので、この辺を検証すると解決するかも
0792login:Penguin
垢版 |
2021/11/25(木) 12:08:52.80ID:gj6EAMZo
FAT32フォーマットのスマホSDカードが死にかけてる時に容量エラーが出ることはありましたね
その度にddrescueで助ける際不良セクタの山が発覚すると言う

我々の手元には不良HDDが無いので何とも言えないところですが
適切な作業を心掛ける事により切り分けしやすくなるでしょうな
0793login:Penguin
垢版 |
2021/11/25(木) 12:23:57.92ID:nM6oTh5v
ハードウェア不良とか由来のエラーとかがあると
切り分けが確かにすごく難しくなりますね…
今回はなんとなくディスク不良とかではないような
気もしますが…根拠なく

もうひとつそれっぽいエラー報告が見つかった
https://unix.stackexchange.com/questions/379774/grub-installation-failed#answers-header

# mount -t efivarfs efivarfs /sys/firmware/efi/efivars
これでエラーが出るので、/sys/firmware/efi/efivars/dump-* って
不要なダンプを消してから同じmountコマンドを再実行して
update-grubを先に実行、そしてgrub-installをしたら
成功したってことみたい
0794login:Penguin
垢版 |
2021/11/25(木) 12:40:17.70ID:q0bV/YAN
>>790
おはよう御座います
画像が見えません
0795login:Penguin
垢版 |
2021/11/25(木) 12:41:30.40ID:gj6EAMZo
まあ船頭はひとりの方がわかりやすいと思うので彼にはID:nM6oTh5vさんのご教示に沿って頂きましょう
なお普段は私も update-grub してから grub-install してますね
Root on ZFS の作り方サイトでgrubの人力処置に触れた際その手順で覚えてしまっているので
0796login:Penguin
垢版 |
2021/11/25(木) 12:44:14.17ID:gj6EAMZo
>>794
それもID:nM6oTh5vさん用だったので別に見る必要なし
「俺は手順にざっと従ったら成功したが」というやつなので

ID:nM6oTh5vさんのご教示に沿って作業してね
0797login:Penguin
垢版 |
2021/11/25(木) 12:49:11.59ID:q0bV/YAN
全体の流れが見えなくなってきて

大段第一
ファイルシステムの移行

とすると、大段第二は なんの作業をしたと記録すればよいか? ひとことでいうと。

(UUIDの書き換え)ですか?
0798login:Penguin
垢版 |
2021/11/25(木) 12:53:29.54ID:q0bV/YAN
汎用一意識別子
で書く
0799login:Penguin
垢版 |
2021/11/25(木) 12:53:33.38ID:gj6EAMZo
>>797
俺は今回Btrfs特有の操作に関してID:nM6oTh5vさんの補佐をする係なので以後多くは書かないからね
0801login:Penguin
垢版 |
2021/11/25(木) 13:08:40.60ID:nM6oTh5v
UUIDはおそらく間違ってないかと思うけども、
いろいろ気になる点が出てきましたので
各種出力を見せてもらえるとありがたいかもです

関係ないと思うけど、今回はarch-chrootの代わりに
# mount --bind /dev /mnt/chroot/dev
# mount --bind /dev/pts /mnt/chroot/dev/pts
# mount --bind /proc /mnt/chroot/proc
# mount --bind /sys /mnt/chroot/sys
# chroot /mnt/chroot
ってやってみてください

・一応移行先環境での/etc/fstabの再確認
$ cat /mnt/chroot/etc/fstab

・lsblkで前に確認した不良セクタ関係3項目の値は増えていないか
$ sudo lsblk -a /dev/sdb

・grub-efiのパッケージのインストール状態とバージョン
$ apt list --installed grub-efi
0802login:Penguin
垢版 |
2021/11/25(木) 13:11:28.28ID:nM6oTh5v
・chrootした状態で / , /boot, /boot/efi とか以下はどうなっているか
# ls -la / /boot/ /boot/efi/ /sys/firmware/efi/efivars/

・chrootした状態で /, /boot/efi 以下に書き込みできるか
# mkdir -v /--TEST1-- ; rmdir -v /--TEST1--
# mkdir -v /boot/efi/--TEST2-- ; rmdir -v /boot/efi/--TEST2--


・マザーボードのBIOSのバージョンと設定
  マザボの型番とBIOSバージョンを教えてもらえると何かわかるかも
  それと切り分けで念のためにセキュアブートはOFFにしてあるか
  → ONの状態なら成功するまで一時的にOFFにする、とか
0803login:Penguin
垢版 |
2021/11/25(木) 13:18:12.46ID:nM6oTh5v
勘違い、
$ sudo lsblk -a /dev/sdb
じゃなくて
$ sudo smartctl -a /dev/sdb でした
0804login:Penguin
垢版 |
2021/11/25(木) 13:36:46.54ID:q0bV/YAN
>>801
受け側のsdb2をマウント
$ sudo mount /dev/sdb2 /mnt/sdb2

$ sudo apt install arch-install-scripts

ブートローダーインストール用のEFI関係?のカーネルモジュールをロード
$ sudo modprobe efivars

chroot監獄内におけるマウントポイント用の一時ディレクトリを作成
$ sudo mkdir /mnt/chroot
下準備
$ sudo -i
# mount -o subvol=@ /dev/sdb2 /mnt/chroot
# mount -o subvol=@home /dev/sdb2 /mnt/chroot/home
# mount /dev/sdb1 /mnt/chroot/boot/efi

-------------------
準備として以上をすでにやっていますが、どうしましょう?
0805login:Penguin
垢版 |
2021/11/25(木) 13:43:39.84ID:q0bV/YAN
昨夜と同じく、sdbをホットスワップで切断して、やり直しますか?
0806login:Penguin
垢版 |
2021/11/25(木) 13:53:20.83ID:nM6oTh5v
一応切断してdebian自体再起動するといいかもとは思います

そして>>801の下半分
$ cat /mnt/chroot/etc/fstab
より下を実行して出力を保存したあと、上半分の
arch-chrootの代わりって書いた5行を実行してください

その後>>802を実行、出力を同じく保存
運試しにもう一度
# update-grub
# grub-install --recheck /dev/sdb --bootloader-id Debian10
でインストールできないかやってみるといいかも
0807login:Penguin
垢版 |
2021/11/25(木) 14:17:07.84ID:q0bV/YAN
1. 切断してdebian自体再起動
2. ホットスワップ接続
3. マウント
$ sudo mount /dev/sdb2 /mnt/sdb2
$ sudo -i
# mount -o subvol=@ /dev/sdb2 /mnt/chroot
# mount -o subvol=@home /dev/sdb2 /mnt/chroot/home
# mount /dev/sdb1 /mnt/chroot/boot/efi
#

> そして>>801の下半分
$ cat /mnt/chroot/etc/fstab
より下を実行して出力を保存

をするためには以上が必要と思ったのでやりました
0808login:Penguin
垢版 |
2021/11/25(木) 14:19:27.63ID:q0bV/YAN
>>801
> ・一応移行先環境での/etc/fstabの再確認
> $ cat /mnt/chroot/etc/fstab

# / was on /dev/sda2 during installation
UUID=6f1bbb77-c44c-4e33-9686-de20e121e09c / btrfs defaults,noatime,subvol=@ 0 0
# /home was on /dev/sda2 during installation
UUID=6f1bbb77-c44c-4e33-9686-de20e121e09c /home btrfs defaults,noatime,subvol=@home 0 0
# /boot/efi was on /dev/sda1 during installation
UUID=8C89-6ED3 /boot/efi vfat umask=0077 0 1
# swap was on /dev/sda3 during installation
UUID=8c4db4b1-849e-4ba6-ba65-05727e3ece8b none swap sw 0 0
#
0809login:Penguin
垢版 |
2021/11/25(木) 14:21:39.73ID:q0bV/YAN
>>801
> ・lsblkで前に確認した不良セクタ関係3項目の値は増えていないか

$ sudo lsblk -a /dev/sdb
NAME MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINT
sdb 8:16 0 149.1G 0 disk
├─sdb1 8:17 0 512M 0 part /mnt/chroot/boot/efi
├─sdb2 8:18 0 147G 0 part /mnt/sdb2
└─sdb3 8:19 0 1.6G 0 part

例のソフトはすでに削除。前のカキコを探してくる
0810login:Penguin
垢版 |
2021/11/25(木) 14:31:11.28ID:q0bV/YAN
あと、不良セクタがあるのだったらaptで
smartmontoolsってパッケージを入れてから
$ sudo smartctl -s on -a /dev/sdb
とかやって生のSMART値を確認しとくといいかも
特に
・Reallocated Sector Count
・Current Pending Sector
・Offline Uncorrectable

-----------------------------------
$ sudo smartctl -s on -a /dev/sdb

................. ごめんなさい。UEFI セットアップで SMART値 無効にしてたの忘れてた。最初からやり直し。
0811login:Penguin
垢版 |
2021/11/25(木) 14:37:27.96ID:q0bV/YAN
慌てて再起動したら、また sda とsdb が入れ替わっちゃったよお〜〜
たぶん、マザーのsataコネクタの番号が若い方に149.1G ST3160815AS を接続してるからかな?

$ lsblk -o name,label,size,fstype,model
NAME LABEL SIZE FSTYPE MODEL
sda 149.1G ST3160815AS
├─sda1 EFI 512M vfat
├─sda2 debian 147G btrfs
└─sda3 1.6G swap
sdb 298.1G HGST_HTS545032A7E680
├─sdb1 EFI 190M vfat
├─sdb2 debian 295.9G btrfs
└─sdb3 2G swap

$
やり直し
0812login:Penguin
垢版 |
2021/11/25(木) 14:48:15.72ID:q0bV/YAN
5 Reallocated_Sector_Ct 0x0033 082 082 036 Pre-fail Always - 741
197 Current_Pending_Sector 0x0012 093 093 000 Old_age Always - 149
198 Offline_Uncorrectable 0x0010 093 093 000 Old_age Offline - 149

<< 前回とまったく同じ。

しかしもし、今回進展しない場合、新しいディスクを買いたく思います。

3時から外出しないといけない。夜からお願いします
0813login:Penguin
垢版 |
2021/11/25(木) 14:49:39.49ID:q0bV/YAN
$ apt list --installed grub-efi
一覧表示... 完了
grub-efi/oldstable,oldstable,now 2.02+dfsg1-20+deb10u4 amd64 [インストール済み]

ありがとうございました、しつれいします
0814login:Penguin
垢版 |
2021/11/25(木) 15:20:00.04ID:gj6EAMZo
>>806
時間ある時に仮想マシンでDebian10環境作って仮想HDDも追加してテストしてみました
カーネルが古い4.19.*ですがひと通り成功しました
0815login:Penguin
垢版 |
2021/11/25(木) 15:57:44.58ID:nM6oTh5v
>>813
はい乙彼様、
頻繁に入れ替わるなら、作業のときだけSeagateを
USB外付けとかにするといいかもと思います
>>814
いつもフォローアップ乙彼様です、ありがとうございます
めんどそうだと思ってたdebootstrapでぐぐったり
自分も勉強になってます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況