X



トップページLinux
1002コメント312KB
テスト [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2016/01/01(金) 05:48:43.42ID:TKKNngkj
テスト
0552login:Penguin
垢版 |
2021/07/26(月) 19:41:12.49ID:qjPLB9/n
gthy
0558login:Penguin
垢版 |
2021/08/02(月) 14:33:10.13ID:JIBeIz85
帰りたいのに帰れない
0559login:Penguin
垢版 |
2021/08/02(月) 22:35:19.62ID:3UK0s8AA
二度と出られぬ蟻地獄
0562login:Penguin
垢版 |
2021/08/07(土) 21:00:00.63ID:F4/6UHda
書けるかなっと
0564login:Penguin
垢版 |
2021/08/08(日) 11:05:14.63ID:qo4O2spX
テストします  
0566login:Penguin
垢版 |
2021/08/14(土) 11:02:31.09ID:2Gad+qMN
TEST
0569login:Penguin
垢版 |
2021/08/14(土) 11:26:20.98ID:/vlmNIiU
test
0575login:Penguin
垢版 |
2021/08/30(月) 12:51:09.66ID:fggjehdi
おんかかかびさんまえいそわか
0576login:Penguin
垢版 |
2021/09/01(水) 16:03:20.37ID:WrgLuSCp
tes
0578login:Penguin
垢版 |
2021/09/05(日) 09:14:14.41ID:l/2HYlK5
チャレンジパッド
0580login:Penguin
垢版 |
2021/09/09(木) 21:50:54.09ID:O2O2a9Ek
わけがわからなくなってきましたのでここらでてすとしますです
0586login:Penguin
垢版 |
2021/09/22(水) 22:36:16.14ID:T2zwiTq+
テスト
0594login:Penguin
垢版 |
2021/10/06(水) 17:01:35.50ID:gO5vIWjo
わからん
0595login:Penguin
垢版 |
2021/10/06(水) 18:04:21.33ID:CemThofh
お姉さんが教えてあげるっ♪
0596login:Penguin
垢版 |
2021/10/06(水) 18:06:17.69ID:btHCLBhE
わかっちゃいるけどやめられねえ
0597login:Penguin
垢版 |
2021/10/06(水) 20:35:47.96ID:DnsuBVGn
そうなの?
0599login:Penguin
垢版 |
2021/10/07(木) 17:47:09.05ID:Dj+SRL7O
test2
0605login:Penguin
垢版 |
2021/10/14(木) 09:13:20.96ID:rL3WFucw
テスト
0613 【凶】
垢版 |
2021/10/23(土) 00:53:25.27ID:9kwaheLG
(・Д・)オミクジ
0614login:Penguin
垢版 |
2021/10/24(日) 22:28:19.92ID:hKDUCVuv
やり方もう覚えてないわ
0634login:Penguin
垢版 |
2021/11/17(水) 14:49:28.44ID:ea0EK7Q0
て 天気が
す すごい
と 突風
0639login:Penguin
垢版 |
2021/11/21(日) 23:36:57.86ID:fUFJpVyq
1、
げんざい、sdaで起動中。sdb2 debian 147G btrfs をマウントするとは、どうやるのか?
マウントのしかたがわかりません。

回答をお待ちします
0640245
垢版 |
2021/11/22(月) 00:14:38.51ID:tMXPzEWO
質問者さんが戻ってきたみたいなんで
Btrfsについて一夜漬け検索してました
btrfs send | receive のコマンド使ったらややこしくなさそう

とりあえず
$ sudo mkdir /mnt/sdd2 && sudo mount /dev/sdb2 /mnt/sdd2
で受け側ファイルシステムをマウントして
$ sudo btrfs subvolume create /mnt/sdb2/@
$ sudo btrfs subvolume create /mnt/sdb2/@home

ここまででターゲットに@と @homeのSVが問題なくできると思う
timeshiftについては調べてないから、とりあえずは
飛ばしてもいいのだろうか…?
0641login:Penguin
垢版 |
2021/11/22(月) 00:21:05.34ID:tMXPzEWO
間違い、sddになってるのはsdbに読み替えてください
0642login:Penguin
垢版 |
2021/11/22(月) 00:39:48.39ID:E61Ha8wj
>>640
$ lsblk -o name,label,size,fstype,model
NAME LABEL SIZE FSTYPE MODEL
sda 298.1G HGST_HTS545032A7E680
├─sda1 EFI 190M vfat
├─sda2 debian 295.9G btrfs
└─sda3 2G swap
sdb 149.1G ST3160815AS
├─sdb1 EFI 512M vfat
├─sdb2 debian 147G btrfs
└─sdb3 1.6G swap

$
おかえりなさい、調べていただいて恐縮です。

> $ sudo mkdir /mnt/sdb2 && sudo mount /dev/sdb2 /mnt/sdb2
で受け側ファイルシステムをマウントして

修正しました

$ sudo mkdir /mnt/sdb2 && sudo mount /dev/sdb2 /mnt/sdb2

$
通ったみたいです。caja から見てできてます
0643login:Penguin
垢版 |
2021/11/22(月) 00:45:28.92ID:E61Ha8wj
$ sudo btrfs subvolume create /mnt/sdb2/@

おおっ!ウインドウズからリナックスへ来て何年もたつのに、マウントということが直感的に...
すんなりと理解できないというか

$ sudo btrfs subvolume create /mnt/sdb2/@
Create subvolume '/mnt/sdb2/@'

$
これも通りました
0644login:Penguin
垢版 |
2021/11/22(月) 00:47:18.54ID:E61Ha8wj
$ sudo btrfs subvolume create /mnt/sdb2/@home
Create subvolume '/mnt/sdb2/@home'

ありがとうございました! 壁を突破ですwww
0645login:Penguin
垢版 |
2021/11/22(月) 00:52:22.28ID:tMXPzEWO
次に送り側@と@homeのスナップショットを撮る(作成する)みたい
名前は snap-@ と snap-@home とすると
$ sudo mkdir /mnt/sda2 && sudo mount /dev/sda2 /mnt/sda2
$ sudo btrfs subvolume snap -r /mnt/sda2/@ /mnt/sda2/snap-@
$ sudo btrfs subvolume snap -r /mnt/sda2/@home /mnt/sda2/snap-@home
sda2/に snap-@ と snap-@home の見た目ディレクトリができた
0646login:Penguin
垢版 |
2021/11/22(月) 01:01:46.17ID:E61Ha8wj
$ sudo mkdir /mnt/sda2 && sudo mount /dev/sda2 /mnt/sda2

$ sudo btrfs subvolume snap -r /mnt/sda2/@ /mnt/sda2/snap-@
Create a readonly snapshot of '/mnt/sda2/@' in '/mnt/sda2/snap-@'

$ sudo btrfs subvolume snap -r /mnt/sda2/@home /mnt/sda2/snap-@home
Create a readonly snapshot of '/mnt/sda2/@home' in '/mnt/sda2/snap-@home'

$
cajaから見て、たしかにたくさん できてます。>見た目ディレクトリ とはなんでしょうか?
0647login:Penguin
垢版 |
2021/11/22(月) 01:03:59.12ID:tMXPzEWO
マウントは、物理的なHDDとかSSDとかフラッシュメモリの
ディスクを、LinuxとかUNIX系OSの用意する仮想的な
「/ (ルートディレクトリ)」の下のディレクトリに
紐付けする感じ…?

Windowsだとドライブがそのまま C:ドライブとか D:ドライブとか
何もしないとそのままの構造で見えるけど
UNIX系OSでは必ず決められたディレクトリに紐付けして
初めてドライブの中身にアクセスできるように見えるかも

Windowsでも「PC」とか「マイコンピュータ」とかの
仮想的なフォルダ以下に配置されるので同じかも… 脱線
0648login:Penguin
垢版 |
2021/11/22(月) 01:10:05.90ID:E61Ha8wj
どこの参考ページを見てらっしゃるのですか?

ご自身はbtrfs を使っていないとのこと。使ってないのに理解できるのはすごいですね。

ぼくはここを見てるが、理解できない。
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Btrfs#.E3.82.B5.E3.83.96.E3.83.9C.E3.83.AA.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.83.A0.E3.82.92.E4.B8.80.E8.A6.A7.E3.81.99.E3.82.8B

また、お時間はだいじょうぶですか?寝る時刻ではないですか?自分としては「壁を越えられたから

もう勝利した気分ですww
0649login:Penguin
垢版 |
2021/11/22(月) 01:29:00.22ID:E61Ha8wj
ID:tMXPzEWO さんID:SVViBwp7さん。ありがとうございました。

深夜のため、ここまでで失礼します。
0650login:Penguin
垢版 |
2021/11/22(月) 10:37:17.31ID:SP6Ccj4w
>>640
send | receive でいくなら事前にターゲットドライブへ @と@home 作っちまうとワケわかんなくなるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況