X



トップページLinux
255コメント67KB
【Linux】カーネル総合7【Kernel】©2ch.net
0176login:Penguin
垢版 |
2021/05/02(日) 12:58:53.83ID:frlQQd1B
日本語でよろしく
0178login:Penguin
垢版 |
2021/05/03(月) 00:37:51.02ID:8ywNlSvs
wikipに書いてるレベルだが小心者はそれすらを理解できないということ。馬鹿の壁という。
0179login:Penguin
垢版 |
2021/05/03(月) 09:37:27.47ID:WffShj/z
GNU Linux-Libre 5.12 Kernel Released for Those Who Seek 100% Freedom for Their PCs

Alexandre Oliva announced today the release of the GNU Linux-libre 5.12 kernel for those who want to use a 100% free version of the Linux 5.12 kernel on their GNU/Linux computers.

April 26, 2021
9to5linux.com/gnu-linux-libre-5-12-kernel-released-for-those-who-seek-100-freedom-for-their-pcs

fsfla.org/ikiwiki/selibre/linux-libre/
0180login:Penguin
垢版 |
2021/05/03(月) 11:49:38.33ID:mOBiMU4F
となると xorg とネットワーク関連のプロセス優先度をあげると良いのかなデスクトップ用途には
0181login:Penguin
垢版 |
2021/05/12(水) 19:05:49.08ID:szhX2O2i
>>177
アホはおまえだよ。RTOSとはそういうもの。
組込開発時のCPUの割り込みの正確さをOSレベルでも保証するということ。
0182login:Penguin
垢版 |
2021/05/13(木) 19:44:16.43ID:Ihf71Okf
RTOSを使ったことがないアホがRTOSを語るスレ?
0184login:Penguin
垢版 |
2021/05/14(金) 15:19:50.78ID:70llMF55
またマウントの取り合いが始まった…
どうしてゆとりって…
0185login:Penguin
垢版 |
2021/05/14(金) 15:25:47.02ID:CUS66gPa
無知を指摘され反論できなくなってアホしか言えないみたいな
0187login:Penguin
垢版 |
2021/05/14(金) 21:55:43.47ID:BxL+O6L0
>>175 >>181 を見て反論する気も失せた
永久保存版のアホ
0188login:Penguin
垢版 |
2021/05/16(日) 00:02:53.79ID:SnylBQrH
>>187
wikipediaに書いてる基本的なRTOSの話だけど、一体何がそんなに悔しかったんだ?

言ってみ。
0189login:Penguin
垢版 |
2021/05/16(日) 00:55:21.59ID:qVZN0IPW
アホって罵倒すれば構ってもらえるという程度に承認欲求は強いが、
能力で承認されるほどの力はないという悲しい存在なのでスルーでok
0190login:Penguin
垢版 |
2021/05/23(日) 01:51:14.11ID:f9X9tDyp
応答速度1msほしいからRTOSか。確かにその要件とRTOSは繋がらないな。

普通にDOS使えばCPUはすべてあなたの制御下だよ。1ms以内に応答できるかはおまえのコード次第。
0191login:Penguin
垢版 |
2021/06/05(土) 20:32:24.95ID:mkPJ/KUJ
今時,wifiでも1ms切る時代なのにワイヤードで1ms越えるって何かがcorruption
W
0192login:Penguin
垢版 |
2021/06/05(土) 21:27:02.10ID:6h5L7k3q
wifiって二層の話なんだけど…
0193login:Penguin
垢版 |
2021/06/06(日) 06:31:59.14ID:wZh5TiTe
>>192
?
レイヤー1(物理層) LANケーブルかWi-Fi電波かの話であって
それ以降のレイヤー層についての話なら,なおのことcorruption してんじゃないの?
0194login:Penguin
垢版 |
2021/06/08(火) 07:29:55.83ID:tuHM6Nls
-- 192.168.239.240 ping 統計 ---
送信パケット数 2, 受信パケット数 2, パケット損失 0%, 時間 0ミリ秒
rtt 最小/平均/最大/mdev = 0.695/0.887/0.989/0.192ミリ秒, pipe 2, ipg/ewma 0.066/0.74>

これが我が家の10年くらい前のPCとルータ11nの無線LAN(wi-fi)の最高速だよ.
普段使いでは(最大x2)の2msくらいの通信速度だけどね.
最新の11acなんかだとこの速度の10倍以上だからwi-fiでもusの時代だよ.
0195login:Penguin
垢版 |
2021/06/08(火) 08:21:44.14ID:ehNb4sE1
>>191
通信じゃない
単なるスレッドスイッチで10ms程度もたることがある
2〜3日ひたすら切り替えし続けた場合の最悪値
Windowsだとここまでひどくない

管理者権限が必要なスレッドプライオリティ最高設定の2スレッド(同一プロセス)の切り替えの話
eventfdでもpthread_condでも同じ

原因がカーネルにあるのか行儀の悪いドライバにあるのかハードにあるのか
いずれにしろリアルタイム処理には使えないという結論

>>194
WiFiの最悪値は非常に悪い
数時間の実験で簡単にわかる
2回だけの結果じゃ何もわからない
0196login:Penguin
垢版 |
2021/06/08(火) 08:27:16.98ID:ehNb4sE1
結局組込みCPU & RTOS を使うことで解決した
非常に安定
良いハードがなかなかなくて開発も面倒だけど
要求性能を出すためにはしょうがない
起動が圧倒的に早いのはプラス
0197login:Penguin
垢版 |
2021/06/08(火) 12:15:24.33ID:QzmCuMf+
>>194
せめてRTTとスループットの区別くらいつくようになってから持論を語って
0198login:Penguin
垢版 |
2021/06/08(火) 12:40:28.71ID:tuHM6Nls
>>197
あの数値から,送ったパケットサイズでスループット計算出きるよ。
wifiの場合計算値の方が1割悪い値で出るけどw
0199login:Penguin
垢版 |
2021/06/08(火) 12:55:42.20ID:bcmiICjt
スレチはそこまでにしてもらおうか
0201login:Penguin
垢版 |
2021/06/08(火) 20:08:19.28ID:na1RlDit
>>200
恥ずかしながら否定できない。
0202login:Penguin
垢版 |
2021/06/10(木) 11:54:54.40ID:mVsCUwhF
スレッドスイッチ君がまたきたのか
cond waitしてるスレッドがcond signal送られたらすぐ動くと思ってるのが間違い
NPTLのドキュメントぐらい読め
kernel tickとかticklessも知らなさそう
無知を自覚しないでわめき散らすのは恥ずかしいぞ
0205login:Penguin
垢版 |
2021/06/11(金) 22:05:12.58ID:GovrcZ4g
RTOSで思いだしたんだが, Kernel-2.2や2.4の頃はカリカリに
チューニングすると3〜4秒くらいで立ち上がってたな.
CPUはPentiumIIIの600MHzだったIDEに変換基板入れてCFカードからの立ち上げ.
今は,SSDとか安く簡単に手に入っていい時代だよ.でも,Kernelが大きくなりすぎて
どんなにカリカリにチューニングしても10秒以内の立ち上げは無理だろうな.
0206login:Penguin
垢版 |
2021/06/12(土) 01:18:00.07ID:ru/zItNq
>>205
要らないものを全部排除したら3-4秒ってのもできるんじゃない?
YoctoLinuxかGentoo辺りで試してみては?
0207login:Penguin
垢版 |
2021/06/30(水) 15:32:14.23ID:5gTKO8A+
スタンバイ復帰が当たり前になった今では起動時間なんてどうでもいいな。
0208login:Penguin
垢版 |
2021/06/30(水) 18:47:50.21ID:F8FbHeK9
そのうちブートの処理ってなくなるのかもね
0209login:Penguin
垢版 |
2021/06/30(水) 20:33:51.28ID:fh3d0MVb
何でもゴタゴタに入れさせられて起動くっそ重い
0210login:Penguin
垢版 |
2021/07/17(土) 22:13:29.89ID:tFg1Ary4
systemd さんが並列化を頑張ってるのに・・
0212login:Penguin
垢版 |
2021/08/03(火) 15:08:14.47ID:qRmF+Q+X
win10からwin11で古いCPUのサポートが打ち切られるが
linuxではそういうことはないんだろうか?
つまり、linuxへ乗り換えるとwin7,10,11みたいな移行問題に遭遇せずに済むだろうか?
0213login:Penguin
垢版 |
2021/08/03(火) 15:18:38.92ID:k3O5hSYK
済む。

だけど、基本的な操作ができないという問題に遭遇すると思う。
0214login:Penguin
垢版 |
2021/08/03(火) 15:32:04.48ID:qRmF+Q+X
ubuntuのようなデスクトップOSを謡って長年アップデートされているディストリでも
基本的操作が依然難しいままという事か?
0215login:Penguin
垢版 |
2021/08/03(火) 19:14:35.44ID:Zw75GoL7
i386のサポートは打ち切ったディストリビューションが
0216login:Penguin
垢版 |
2021/08/03(火) 19:16:36.32ID:wzhAOEfy
kondara linuxならきっと行ける
0218login:Penguin
垢版 |
2021/08/03(火) 19:32:53.19ID:qRmF+Q+X
調べたところi386は2007年に終了してるらしいから14年前だな

今pc買うとハードウェア的には15-20年間くらい使えるはずなのに
osのサポート終了のせいで10年くらいしか使えない
古いハードを永久にサポートし続けろとは言わないがハードウェア寿命以上にサポートしてほしい
0219login:Penguin
垢版 |
2021/08/04(水) 01:59:05.92ID:GHxf39PY
セキュリティの穴になるから無理
買い替えを促すのも一種のセキュリティ対策
0220login:Penguin
垢版 |
2021/08/04(水) 02:26:02.08ID:JIJtS4vq
>>212
済むわけないだろう。ディストリの短いサポート期間もさることながら、
元々サポートしてないハードがいかに多いことか。
0221login:Penguin
垢版 |
2021/08/04(水) 11:56:43.11ID:vPFcOwMr
使い勝手という面では変化せずに使い続けられるという面は大きい
0222login:Penguin
垢版 |
2021/08/10(火) 08:32:29.14ID:PqwOsjJ7
5.10.55から5.10.57に上げたら
一般ユーザでXが立ち上がらなくなった
rootなら立ち上がる

何かしたの?
0223login:Penguin
垢版 |
2021/08/10(火) 08:37:05.78ID:PqwOsjJ7
i915_gem_execbuffer.c
コイツの変更くせぇ…
0225login:Penguin
垢版 |
2021/08/10(火) 10:30:18.31ID:b+dPtsQ2
あ、そう。

Wayland を強要する方向に持ってくのね()

腐れワクチン野郎
0226login:Penguin
垢版 |
2021/08/10(火) 17:25:06.57ID:zBWSPeW6
>>222
rootで立ち上がるならホームディレクトリの設定ファイルが壊れてんじゃねぇの?
スレチ
0227login:Penguin
垢版 |
2021/08/10(火) 17:35:12.63ID:jW4u1ppv
.Xautority
よくこんなのが問題になることあるよなアップデートでは
俺は何のファイルなのか知らんけど
0229login:Penguin
垢版 |
2021/08/13(金) 07:26:55.47ID:1lBJNKq6
もうかなりワクチン野郎ゲイツ一味に入り込まれたね > 5.13.x
0230login:Penguin
垢版 |
2022/03/06(日) 21:41:54.37ID:pLgeIClk
まだC89で書いてたんだな。
0231login:Penguin
垢版 |
2022/03/22(火) 19:14:56.79ID:yHjaWNeS
で、5.17 はどうよ?
0232login:Penguin
垢版 |
2022/04/01(金) 07:31:00.57ID:DaW2skvY
include/ に *.pl とかあるのがキモいんだけど…
0233login:Penguin
垢版 |
2022/07/29(金) 13:21:56.51ID:o0Ge19T6
5.10.132 -> 5.10.133
突如 wlan0 が eth2 になってキモいんだけど…
0234login:Penguin
垢版 |
2022/07/31(日) 14:57:49.19ID:dZBIFQPd
ttps://www.linuxcapable.com/how-to-install-xanmod-linux-kernel-on-ubuntu-20-04/
どうよ?
0236login:Penguin
垢版 |
2022/09/20(火) 22:33:59.89ID:jBsV144r
>>235
思ったよりオブジェクト指向言語の採用に柔軟なのね…
0237login:Penguin
垢版 |
2022/09/21(水) 11:54:55.92ID:x5YLucBe
C++は心から憎んでたようだけど、あれはC++プログラマのせいか
0238login:Penguin
垢版 |
2022/09/21(水) 12:04:02.49ID:LcJxHIKN
C++は記述の自由度が高過ぎる
収拾がつかなくなるのを危惧してたんじゃね?
0239login:Penguin
垢版 |
2022/09/21(水) 14:45:35.06ID:uKYJdGM8
最近リーナス自身の話題を聞かなくてちょっと寂しい
とんがったリーナス語録は
安定したLinuxシステムと心をざわつかせてくれる
0240login:Penguin
垢版 |
2022/09/24(土) 14:53:54.02ID:cZ22QOQz
git とか rust とか

ゴミ化が進むな
0241login:Penguin
垢版 |
2022/10/07(金) 06:15:43.47ID:vjxxRaUX
インテル使いには物騒な話だね
0242login:Penguin
垢版 |
2022/10/08(土) 22:08:22.18ID:2IJenz/8
Fedora36でカーネルが更新されて5.19.13になったんだけれど、この世代のカーネルってAlderLakeとの相性悪いんだろうか。
負荷かかってない状況でもCPUコアの多数が最大周波数(ターボブーストかかってない方)に張り付く。(i9-12900KF / i3-12100Tで確認)
CoffeeLakeなPC(i5-9600K)では同じカーネルでも負荷かかってなければ普通にCPUのクロックが下がるのを確認。
0243login:Penguin
垢版 |
2022/10/10(月) 08:44:44.59ID:my1NK0/m
>>242
試しに、Eコアを無効化してみるとか。
0244242
垢版 |
2022/10/10(月) 11:28:47.08ID:mRhErlvf
>>243
Fedora36を常用してるのはi3-12100Tを搭載してるPCなんだけれど、i3-12100TはPコア4個だけでEコアはなかったりする。
ログを調べてみたらKernel 5.19系(5.19.4)に更新されてからクロックが下がりにくくなったみたい。その前の5.18.18まではクロック下がってた。
0245login:Penguin
垢版 |
2022/10/16(日) 15:07:04.22ID:2dvL1R/i
なんとなく 6.0.2 にしてみるテスツ
0246login:Penguin
垢版 |
2022/12/12(月) 16:01:41.07ID:VljeQten
6.1でたよRust入り初版リリース
誰か人柱よろしく
0248login:Penguin
垢版 |
2023/02/18(土) 07:16:07.72ID:RtjFKR2U
Rust は排斥すべき

にもかかわらず Linus まで押してくる始末()
0249login:Penguin
垢版 |
2023/03/19(日) 11:04:05.01ID:bFXbJ3RI
5.10.175 がゴミ

まあ5.10x なんて使ってる人いないだろうけど。
0250login:Penguin
垢版 |
2023/05/14(日) 13:03:08.67ID:L9AFgK3a
$ diff err-64/linux-6.4-rc1/drivers/nvme/host/ioctl.c 64/linux-6.4-rc1/drivers/nvme/host/ioctl.c
555c555
< const struct nvme_uring_cmd *cmd = io_uring_sqe_cmd(ioucmd->sqe);
---
> const struct nvme_uring_cmd *cmd = (struct nvme_uring_cmd *)ioucmd->sqe->cmd;
$
0251login:Penguin
垢版 |
2023/05/14(日) 13:30:42.76ID:LpJZVhiO
>>246
rustのコンパイラってllvmだと思うけどカーネルモジュールに使えるんかな?
0252login:Penguin
垢版 |
2023/05/15(月) 08:44:35.93ID:Mv9c8Fhq
>>250
linux-6.4-rc2
drivers/nvme/host/ioctl.c 削除されました。
0253login:Penguin
垢版 |
2023/06/24(土) 21:49:03.21ID:+y2GXPej
カーネルサンダース?
0254login:Penguin
垢版 |
2023/08/04(金) 21:47:22.21ID:S2U6Ydz1
i915とnvidiaの組み合わせで
ctrl+alt+f2でconsoleがまともに表示されない問題って
いつ直るん?
0255login:Penguin
垢版 |
2024/03/18(月) 07:23:19.93ID:JoiVCiRy
カーネルのバージョンを無駄に上げすぎ

節操ないのがLinus らしいけどさ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況