X



トップページLinux
255コメント67KB

【Linux】カーネル総合7【Kernel】©2ch.net

0002login:Penguin
垢版 |
2015/04/23(木) 20:33:55.70ID:vfVvj2Ni
4.0記念age
0003login:Penguin
垢版 |
2015/04/25(土) 02:19:42.78ID:udMBMBdl
kernel 3.19.3に上げたら、iscsiドライブのアクセスでBuffer I/O errorやらblk_update_requestでcritical target errorやら
出まくってるけど、低レベルな所で変な改造でもしたのか?
まいりましたね こりゃorz
0004login:Penguin
垢版 |
2015/04/25(土) 10:43:11.28ID:WK3pVUSy
>>3
多分。うちはosstテープドライバのせいでハングアップする。
ふるーいドライバだから誰もメンテしてないんだろうなあ。
00053
垢版 |
2015/04/25(土) 12:14:43.20ID:fBU4hVvZ
これだったようだ:
ttp://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=180&t=108970

[PATCH 1/1] SCSI: add 1024 max sectors black list flag
ttp://marc.info/?l=linux-scsi&m=142958776223667&w=2

知らずに走らせてエラー出まくってfsckしたらいろいろ出てきて、もう使う気しない(´・ω・`)
そろそろシステム更新しろってお告げなんだろうか。homeだけ回収しよう
0006login:Penguin
垢版 |
2015/05/06(水) 00:49:24.35ID:/yG1QAg/
保守
0008login:Penguin
垢版 |
2015/06/15(月) 22:13:29.55ID:ZHF327Ba
3.18.16にしたら、USB3.0のEtherで、
ax88179 - Link status is: 1
ってエラーが出まくるようになって使えなくなった。
一発めにはこういうのも出てる。
Failed to write reg index 0x0002: -110

3.18.14に戻したらこれまでのように使えるんでハード的には変ってない、はず。
0009login:Penguin
垢版 |
2015/06/16(火) 09:12:59.71ID:J7meCz/0
なんか、>>8
commit 21792ca9e9b5cab0338ac3804d97d50460da5cfd
のせいかもしんない。

Fix this by making sure the event we get is for the last TRB in that TD
before moving the dequeue pointer to the next TD. This will resolve some
of the uvc and dvb issues with the
"ERROR Transfer event TRB DMA ptr not part of current TD" error message

逆にこのエラーが出るようになっている。
0010login:Penguin
垢版 |
2015/07/04(土) 18:59:51.15ID:rE/T+fZt
4.1.1に変えたら音が良くなった気がする
0011login:Penguin
垢版 |
2015/07/17(金) 07:42:53.45ID:UwgO7FWc
4.1.x にしてからフリーズするようになった。
起動は正常で、しばらくは使えるんだが、いつのまにか凍っている。
4.0.7 に戻したら正常化する。

しかし、他所でそれらしき報告が見当たらないなあ。
4.1.x にしてからトラブっている人は他に居らっしゃいませんか。

器械は ThinkPad X1 Carbon
トリは Arch Linux
0012login:Penguin
垢版 |
2015/07/17(金) 16:11:14.25ID:0/fvMRMi
うちの gentoo x86 も凍って、minimal install disk から chroot して
genkernel all で自動生成した kernel 4.1.2 だと凍らなくなった。

エラーログやら coredump を見ると、突如 sata を remount しようとして、
それができなくて凍っている状態だった。

それ関係の設定をみているが、まだどの設定が問題なのかよくわかんね。
001312
垢版 |
2015/07/18(土) 17:57:14.49ID:5fG2JNJI
どうも EXT4 の問題だったようだ。
暫定的に CONFIG_EXT4_ENCRYPTION=n, CONFIG_EXT4_FS_ENCRYPTION=n にするか
どちらも y にしたいなら e2fsprogs を 1.42.13 以上にすると良い。
0014login:Penguin
垢版 |
2015/07/23(木) 09:59:32.14ID:sj/embys
4.0.7はEOLになったようだねぇ。

ところで、>>8と関係あるかどうか知らないけど、
最近xHCIがおかしい。>>8と同じ辺りから。
USB3.0のHDDにddで最後まで書いてみると、そのまま使えなくなったりする。
異常系になんかエンバグされてる気がする。
0017login:Penguin
垢版 |
2015/11/09(月) 01:15:40.15ID:pX/HLDdV
LLVMLinuxって今どうなってんだろ?
0019login:Penguin
垢版 |
2015/12/14(月) 01:14:38.82ID:Z5k2S+UL
保守
0020login:Penguin
垢版 |
2015/12/23(水) 15:45:25.44ID:agap8DcS
カーネルの話題誰も出さないの?
0021login:Penguin
垢版 |
2015/12/24(木) 20:54:05.50ID:tAR0pHQL
クリスマスイブだから10ピースの奴買って帰ろうかな
0023login:Penguin
垢版 |
2016/01/06(水) 21:08:27.46ID:rOS8pvUb
とあるNICを使うためにdriverが必要なんですが、
kernelを使わないといけないようです。

make menuconfig
でNIC関係だけmakeするようにしたいんですが、
勝手に必要ないものもmakeするようになっています。

make menuconfigを実行して、
全部未選択状態であって欲しいのですが、
特別なoptionが必要でしょうか?
0024login:Penguin
垢版 |
2016/01/12(火) 12:03:43.60ID:97EMtv7u
>Linux Kernel 4.4.0 からFPGAのサポートが来ている

初心者ですいません
どの様な恩恵が受けられると予想できるのでしょうか?
0025login:Penguin
垢版 |
2016/01/13(水) 23:48:22.15ID:iLaONR+E
>>23
深く考えずに
make drivers/net/ethernet
でいいんでないかい
0026login:Penguin
垢版 |
2016/01/18(月) 03:55:37.77ID:8E9e+rdY
Linux Kernel 4.4リリース、秒間350万のSYN攻撃に耐えるように
http://linux.srad.jp/story/16/01/14/0535219/
> Linuxカーネル4.4では、TCPリスナーのコードがlockless化され、秒間350万のSYN攻撃に耐えるようになった。
> Intel SHA Extensionsに対応し、カーネルでのSHA-1ハッシュ化とSHA-256ハッシュ化が高速化された。
> ほかにもRaspberry PiのKMS(カーネルでのディスプレイ設定管理)対応、ソフトウェア無線(SDR)の送信機のサポート、
> DCI-P3色空間のキャプチャデバイスの対応、USB 3.1 SuperSpeed Plusへの対応、
> Open-Channel SSD(ソフトウェア定義SSD)の対応などが追加されている。

http://thread.gmane.org/gmane.linux.network/380864/
こっちのパッチもマージされてるから、秒間430万のSYN攻撃に耐えれるようになってるはず。

ひょっとしたら、将来SYN floodは過去のものになるかもな。まぁ既にサービス妨害の主流は帯域潰しに移行しているけども。
0027login:Penguin
垢版 |
2016/02/02(火) 12:38:07.63ID:4Pt6XS5n
ついにhw csum failureが治るか!と思ったらだめだった
0028login:Penguin
垢版 |
2016/02/17(水) 13:00:49.68ID:G9DbA51t
4.1.18ひでぇな。
LV内のLUKSにアクセスできないし。
何度かリブートしてたらUSBポートが死んだ。
電源(通常、PCの背面にある方)を完全に切るまで復活しなかった。
ハードが壊れたかと思ったよ。
0029login:Penguin
垢版 |
2016/04/30(土) 14:45:15.52ID:Bf9vJOi2
保守
0030login:Penguin
垢版 |
2016/07/20(水) 15:35:54.96ID:6idrAPK6
4.1.28がブート時のiptablesの設定辺りでハングアップするのってうちだけ?
0031login:Penguin
垢版 |
2016/07/30(土) 14:24:23.99ID:snRlejbJ
4.4か4.6あたりに上げればいいのに
0032login:Penguin
垢版 |
2016/08/12(金) 13:27:04.44ID:+0qWXStU
Linuxカーネルとかブートプロセスの勉強しようとすると、最初は8086系の
なんとかモードとかなんとかアドレッシングとか今じゃ他では役に立たないような
特定CPUアーキテクチャの過去のしがらみ知識を延々勉強しなきゃいけないみたい
で嫌になるよね。
なんかカーネルの勉強かインテルCPUの勉強やってるのかわからなくなる。

ARM版の勉強でもした方がいいのかな。ラズパイブームだし。
0033login:Penguin
垢版 |
2016/08/16(火) 03:28:36.75ID:V8ReU8IG
>>32
カーネルの勉強とブートの勉強はわけて考えるといいよ
0034login:Penguin
垢版 |
2016/08/17(水) 08:41:58.28ID:mgAUNkLT
4.6のEOL早かったなー
0036login:Penguin
垢版 |
2017/01/10(火) 13:32:09.86ID:nZ9CA0CZ
4.8が死んだけど、4.4の次のLTSはいくつだろう。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況