X



トップページLinux
429コメント127KB

タイル型WM (Ion, wmii, awesome, xmonad, etc.) 2©2ch.net

0401login:Penguin
垢版 |
2020/11/17(火) 22:56:59.56ID:lx6jiVVw
>>400
グラボがnvidiaだった。amdに差し替えてもいいんだけど、ドライバをオープンのにしたら挙動が変になって面倒くさくなった。
また時間ある時にチャレンジするかも。
設定の参考にしたサイトとかある?
0402login:Penguin
垢版 |
2020/11/17(火) 23:55:29.45ID:v1QsIUV6
>> 401
nvidia か、なるほど

> 設定の参考にしたサイトとかある?
ほぼ i3 なので大まかな使い方は i3 公式の User's Guide か設定内容は man 5 sway がわかりやすかった

あとは xmonad で使ってた機能名(Update Pointer や runOrRaise とか) + sway/i3 でググると github issue か reddit がひっかるのでそれを参考に
0403login:Penguin
垢版 |
2020/11/22(日) 07:54:53.06ID:Qcm5iDiE
>>402
昨日からGPUをAMDに変えてちまちま設定してる。Xよりも安定している感じがしていいね。
移行作業的にはX向けのコマンドをwayland、sway向けに変更したのと、xmobarをwaybarに移行して、スクリプトをちまちま書いてる。
layoutだけxmonadが懐かしくなるけどこれはサードパーティでどうにかなるんかな。
0404login:Penguin
垢版 |
2020/11/22(日) 11:21:30.53ID:x05D83f8
レイアウトこそどうとでもなりそう
xmonadのときはどんなレイアウトだったの?
0405login:Penguin
垢版 |
2020/11/22(日) 13:17:41.70ID:Qcm5iDiE
>>404
SlackとSkypeをwithIMで隔離して、OneBigとemptyBSPを使ってた。
あと、タイルの中で最大化したい。
0406login:Penguin
垢版 |
2020/11/23(月) 09:20:43.90ID:/MowGa0L
全部設定を終えて、swayに移行できるぜって感じだったんだけど、今日テレワークでzoomが起動しなくて結局Xに舞い戻った。waylandまだまだ厳しかった。。。
0407login:Penguin
垢版 |
2020/12/21(月) 06:40:51.75ID:O1X7GKW5
変なこときくけど、タイルWM使いから見て一番タイルっぽい機能が充実してる普通のWMって何?
昔ちょっとの間bluetile使ってて気に入ってたけど画面乱れるとかであきらめたんで、普通のWMで
そういうのがあったらなと。
0408407
垢版 |
2020/12/21(月) 06:43:23.94ID:O1X7GKW5
ちな、xfceは上下左右の半分や4隅に1/4のサイズのウィンドウにする機能はあるけど
それだけではちょっと不満。
0409login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 00:12:17.56ID:UtrjOZTc
タイルっぽい機能ってなんだ
0410407
垢版 |
2020/12/30(水) 07:12:36.34ID:X+M9hH1F
テキトー書いてスマソ

新しいウィンドウ開いたら自動でレイアウトしてくれるとか、
境界をドラッグしたら関連するウィンドウのサイズを同時に
変えてくれるとか、そのくらいの機能がほしい。
0411login:Penguin
垢版 |
2021/01/05(火) 02:45:56.98ID:1fcUJiP2
wumwum入れたらどんなWMでもタイリングできるさとかそういう話でもないの?
awesomeを非タイリングで使い始めて慣れてきたらタイリング主体にするとか
そういうのでも良さそう(自分はそうした
0412login:Penguin
垢版 |
2021/01/05(火) 12:58:40.09ID:s/wGPeci
xmonad使ってたら他のタイルっぽい機能と使用感違うから全然抜け出せない。
0413login:Penguin
垢版 |
2021/01/05(火) 23:52:14.35ID:BYhoUwIR
最近入れたけどほぼデフォルトでxmonadつかって満足しちゃってるけど皆キーバンドとかレイアウトとか凝ってるんだろうな
キー余ってるしいろいろ試そうかな
0414login:Penguin
垢版 |
2021/01/06(水) 02:30:10.62ID:aOqhyLHE
レイアウトをオシャレにしようとしたらfloatにして配置することになる
0415407
垢版 |
2021/01/06(水) 16:51:51.49ID:wBqKoiAW
>>411
wumwumは知らんかった。awesomeは知ってたけどタイル、
オーバーラップ両刀なのは知らんかった。thx
0416login:Penguin
垢版 |
2021/01/06(水) 20:57:28.03ID:etyPM/ML
タイルの中で最大化ってxmonad以外でできるのある?
0417login:Penguin
垢版 |
2021/02/01(月) 17:04:10.65ID:cRgVvKFv
xmonadを今までパッケージで管理してたけど、haskellのプロジェクトで管理できるようにした。パッケージマネージャーからhaskellを切り離したからシステムのアップデート楽になったわ。
0418login:Penguin
垢版 |
2021/05/13(木) 11:20:07.62ID:TKNsWiLL
quicktileとかどうなん
0419login:Penguin
垢版 |
2021/05/13(木) 21:56:54.92ID:EVSjbJP+
タイル型でランダム敷き詰めのいい感じのアルゴリズムってないの
0420login:Penguin
垢版 |
2021/08/10(火) 16:42:55.17ID:4aLMq3gq
Xmonad で shellPrompt をランチャとして使ってるんだが、ここから起動するコマンドに alias を適用する方法ってないかな?
/usr/bin あたりのコマンドをそのまま起動してると思うので普通には無理かもしれんが、なるべくユーザー領域でやりくりする方法があったら教えてください
0421login:Penguin
垢版 |
2022/04/05(火) 17:30:03.13ID:aSLX46aI
xmonadでfloatingにしてるウインドウ同士ができるだけ重ならないようにする設定ありますか
0422login:Penguin
垢版 |
2022/04/05(火) 17:30:33.98ID:aSLX46aI
でも人いねーな
Haskellスレとかで聞いた方が良いかな?
0423login:Penguin
垢版 |
2022/04/06(水) 07:30:00.76ID:ENXyZmWu
i3wm使ってるけどここ最近弄れてないや
0424login:Penguin
垢版 |
2022/08/29(月) 08:24:39.02ID:Hyav2j8c
タイル型は、フルスクリーン中のフローティングウィンドウの扱い(vlcなど)が苦手なのが多いね。
自分が試した範囲では、aswesome以外(i3、qtile、bsp)は何かしら問題が出てくる。
0425login:Penguin
垢版 |
2022/08/29(月) 11:02:16.96ID:G9JYu3uL
awesomeはどうしてるの?
0426login:Penguin
垢版 |
2022/09/02(金) 07:39:30.98ID:fKmgZi8k
>>425
それに関しては特に何もしていない。
i3/Qtileにはその設定があったと思うけど、それやると別の問題が起きたりするからね。
全般的にタイル型は、行儀の悪いアプリをうまく扱えないことがあるのは仕方ないかもね。
0427login:Penguin
垢版 |
2022/09/02(金) 07:56:35.14ID:60EBjeak
>>426
特に何もしなくてもawesomeではポップアップウインドウ等はフローティングで表示してくれるという意味?

ポップアップを出しまくるから行儀悪いアプリだとは一概には言えないと思うが、まあ難しいわな
0428login:Penguin
垢版 |
2022/10/23(日) 09:41:19.63ID:WlhsRXPN
Hyprlandはまだ絶賛開発中だけど、Waylandはこれに期待だな。
レイアウトもmaster型(xmonadに近い)とBSP似のやつが既に用意されてるし。
自分の環境だと明らかにWaylandの方がヌルヌルなので早く完全移行したい。
0429login:Penguin
垢版 |
2023/02/18(土) 07:54:55.94ID:GbqwB7kY
xmonadで、ウィンドウフォーカスを切り替えるときにfloatingウィンドウは無視するようにしたいです。
オリジナルのfocusUp'関数は
focusUp' :: Stack a -> a
focusUp' (Stack t (l:ls) rs) = Stack l ls (t:rs)
focusUp' (Stack t [] rs) = Stack x xs []
 where (x :| xs) = NE.reverse (t :| rs)
と大変記述量の少ない作りになってるのですが、これに最小の変更を加えて目的を実現するとしたらどうするべきでしょうか?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況