X



トップページLinux
429コメント127KB

タイル型WM (Ion, wmii, awesome, xmonad, etc.) 2©2ch.net

0177login:Penguin
垢版 |
2017/04/04(火) 06:29:25.77ID:bCwOyPxG
>>176
あのフォントは、CJK圏でプログラムのソース書くのに人気があるみたいだけど もともと作ったのってadobe絡みだっけ?
0178160
垢版 |
2017/04/04(火) 07:22:39.68ID:ZKjaBzEg
>>177
確か、adobeとgoogleで共同制作したフォント(adobeがSource Han Sans、googleがNoto)です。

で、Source Han SansからSource Han Code JPが派生した感じでしょうか。

ソースはすみません、失念してます。

スレタイからずれてきたので、ここらでROMに戻ります。長文失礼しました。
0179login:Penguin
垢版 |
2017/04/04(火) 16:25:04.87ID:ovQdTFdT
ちょっとちがう
Notoフォント(欧文やそれ以外の言語)はGoogleがもともと作ってた
CJK部分が共同というかほぼadobe側
さらにadobeの社員がそれを利用して欧文を「Source Code Pro(adobeのフォント)」に置き換えて調整したものがCode JP
0180login:Penguin
垢版 |
2017/04/30(日) 09:31:59.43ID:xM8XkiZ+
Debian GNU/Linux で i3 使ってるんだが,Web の情報にはやたら Arch Linux とか Gentoo Linux が多い。
これって,この二つが初めから DE 提供しないからなのか,Arch Gentoo の利用者にタイル型WM 好きが多いからなのかどっちだろ。
0181143
垢版 |
2017/04/30(日) 09:35:38.84ID:AJCefZle
Arch wiki の情報がリッチなのはタイル型 DE に限られないような。
0182login:Penguin
垢版 |
2017/04/30(日) 10:03:56.23ID:xM8XkiZ+
>>181
Arch Wiki もそうなんだが,総合的に見れば非タイル型の方も多い。
でも,個人のブログや Twitter とかも Arch,Gentoo と絡めたタイル型WM 関連の情報の比率が高い希ガス。

タイル型DE なんてあんの?
0183login:Penguin
垢版 |
2017/04/30(日) 10:07:10.49ID:xM8XkiZ+
あと Gentoo は場合によっては初期設定でも GUI環境らしいね,今調べたら。スマソ
0184login:Penguin
垢版 |
2017/04/30(日) 10:19:04.72ID:beX+r0Jm
俺の印象ではデビこそDEなし、なんだがな
まあpotato時代の記憶しか無いんだが
0185login:Penguin
垢版 |
2017/04/30(日) 10:31:31.08ID:xM8XkiZ+
>>184
すいません若造で……。
Debian のインストールは DE を手動で選べるから好きなんだけどな。
0186login:Penguin
垢版 |
2017/04/30(日) 11:03:57.06ID:1ofMEjII
タイル型関係なく、ArchやGentooがドキュメントに力入れてるってだけでしょ
Ubtntuみたく最初から便利にいろいろ設定してくれてるわけじゃなく
ドキュメントしっかり用意するから自分で好きなように設定してね、ってスタンス
0187login:Penguin
垢版 |
2017/04/30(日) 11:35:14.04ID:xM8XkiZ+
>>186
なるほでゃおっ
ありがとう。
0188187
垢版 |
2017/04/30(日) 11:36:34.51ID:xM8XkiZ+
すいません。誤爆しました。
訂正:なるほど。
0189login:Penguin
垢版 |
2017/04/30(日) 13:30:20.64ID:vfTpLj1i
i3wmは、海外では人気高いけど日本だと全然ないね。
stumpにすりゃ負けてるだろ。
0190login:Penguin
垢版 |
2017/04/30(日) 14:42:18.71ID:7ZdLK4rS
bspwmに手を出してみたい
0191login:Penguin
垢版 |
2017/04/30(日) 14:58:16.12ID:vfTpLj1i
bspwmは軽いの一言、標準でgaps対応なのが良い。
色々弄りたいならherbstluftが至高。
0192login:Penguin
垢版 |
2017/04/30(日) 16:35:19.22ID:xM8XkiZ+
bspwm よさげやな。次新規インスコするときは bspwm にしよ。
0193login:Penguin
垢版 |
2017/04/30(日) 17:33:19.62ID:vfTpLj1i
えっ?何故、新規インスコwww
0194login:Penguin
垢版 |
2017/04/30(日) 20:48:17.13ID:AJCefZle
なんかおかしいか?
Debian ならもうすぐ stretch だろ?
0195login:Penguin
垢版 |
2017/04/30(日) 21:17:05.08ID:vfTpLj1i
あー、jessieにパッケージ無いのね。
0196login:Penguin
垢版 |
2017/05/01(月) 00:04:23.32ID:27Ua9z1S
xmonad で bsp 使ってる
0197login:Penguin
垢版 |
2017/05/01(月) 05:40:54.89ID:3BD1p7ju
あんまりタイル型WM 通っぽくないけど,Vivaldi って依存環境が少ないし,タブに関する拡張性高いから向いてる気がする。
Fx-ESR/Fx/Fx-DE/Fx-N/Fx-R でも別に良いんだけど,俺の力では何故か起動する度に ~/Desktop っていう階層が作られて(gtk 関連の lib のどれかが悪さしてる気がするが……)気持ち悪いから乗り換えた。
ただ OSS主義の人とか git clone からの make && sudo make install が大好きな人だと抵抗あるかも。

Uzbl-* は ニコニコ動画を開くと可読記録を吐かずに落ちるので諦めました……。
0199login:Penguin
垢版 |
2017/05/01(月) 08:20:23.86ID:zC4kiOLU
解説も何も、BinarySpacePartitioning というアルゴリズムを使っているというだけだろう
0200login:Penguin
垢版 |
2017/05/01(月) 20:16:11.33ID:xzwrYRM5
>>199
釣れないな〜
contribの使い方や、こうすると便利とか話し聞くのが楽しんじゃん。
0201login:Penguin
垢版 |
2017/05/03(水) 01:41:14.59ID:LhhzbuAS
あぁスマン
そういうことなら本人に返します

確かに xmonad で BSP 使ってる人のデスクトップってなんか float っぽいんだよな
0202login:Penguin
垢版 |
2017/05/03(水) 11:45:05.79ID:1nV2LQtL
>>201
無知ですまんが,Floatってタイル型じゃなくね?
0203login:Penguin
垢版 |
2017/05/03(水) 11:46:26.24ID:1nV2LQtL
と思って画像検索したら確かにFloatっぽいわ。なるほど。
0204login:Penguin
垢版 |
2017/05/03(水) 12:03:37.88ID:9z5XCVPU
floatも出来るけど、gapsといってタイル間にマージンとってるのだよ。
0205login:Penguin
垢版 |
2017/05/03(水) 12:05:41.89ID:1nV2LQtL
>>204
それって何か得することあるんかね。
マージン取ってしまったら有効活用出来る範囲が狭まる気がすんだが。
0206login:Penguin
垢版 |
2017/05/03(水) 13:31:55.20ID:BC069Rem
>>205
お洒落の為、deviantart辺りに投稿され一気に流行った。
元祖はxmonadだと思ったが、新しめのタイル型wmは、だいたい対応してる。
i3wmは、対応する為i3wm-gapsにforkしとる。
0207login:Penguin
垢版 |
2017/05/03(水) 15:24:36.54ID:1nV2LQtL
>>206
ありがとう。自分はi3-wm使ってるのでi3wm-gaps入れてみたんだが,個人的には要らない子かな……。
まあ,お洒落の為の機能なんだったら,使い勝手に文句を言うのは見当違いかもしれんが。

つーかかなり上の方でSource Han Code JPの話が出てたが,あれ仮想端末だと見辛いよね。
お勧めはNasuMっていうフォント。
0208login:Penguin
垢版 |
2017/05/04(木) 20:19:41.59ID:SktQZRKe
>>206
ためしにxmonadでやってみた
なんかオサレに
なった
ような
気がしたw

なんかウィンドウが浮いてるような感じ?
ウィンドウに影付けて立体感出すとかもできるみたいだけど、そこまでやんなかった
0209login:Penguin
垢版 |
2017/05/09(火) 16:37:54.25ID:wmRlPoFU
>>205
マージンは、Docky・外部パネル通知の重なり回避や
マウスをマージン上でクリックするとそのデスクトップ特有のイベントかね?。
0210login:Penguin
垢版 |
2017/05/09(火) 19:22:40.77ID:zHUGd1zZ
>>209
パネルの重なり回避は、gapsとは別物。
壁紙右クリで、イベント呼べるようなタイル型wmっあんのか?
0211login:Penguin
垢版 |
2017/05/09(火) 22:40:47.12ID:6caPXEbT
気持ちはわかるが
アプローチがスタック型
キーボがメインなタイル
習慣にとらわれるとつまらない
0212login:Penguin
垢版 |
2017/05/10(水) 02:41:01.98ID:a4RaUrHU
>>210
イベント:pcmanfm --desktop みたいにディストリの公式ファイルマネージャー。
デスクトップにアクセス→右クリックのメニューでデスクトップ環境を
再設定=他のデスクトップ環境に移行する橋渡し的な使い方。
0213login:Penguin
垢版 |
2017/05/10(水) 07:08:09.05ID:ajWugJuG
>>212
ん?それやったとして、右クリで何呼ぶのよ?
0214login:Penguin
垢版 |
2017/05/11(木) 20:09:27.16ID:q71ViMQr
マウスを使わないことを目的にタイル型ウィンドウマネージャ導入した身としては(あくまで個人の感想だが、みんなそうじゃないかな)
マウスで云々は本末転倒な気がしてならん。
0215login:Penguin
垢版 |
2017/05/11(木) 20:16:44.19ID:q71ViMQr
ついでといってはなんだが、
ダイナミックメニュー(どこのサイトもてんでんバラバラに呼んでるから正式名称がちょっと分からんが、MS-Windows で [Win]+[R] 押下したときに現れる入力欄付きの窓)
って何使ってる?
dwm の人たちは dmenu でほぼ一択だろうけど、自分としては dmenu か BashRun2 かで迷ってる。後者のほうがフロート指定しやすいしサイズが小さいから取り入れたいんだが、
まだ開発版だしそれに dmenu はフォークやパッチが数多有って安心感があるからなぁ。
0216login:Penguin
垢版 |
2017/05/11(木) 21:04:53.22ID:EFyJ+zdK
rofiもかっこいいけど、自動補完のルールは変更できないのかね?
0217215
垢版 |
2017/05/11(木) 21:21:30.53ID:q71ViMQr
>>216
Rofi 良いね。ありがとう。
0218login:Penguin
垢版 |
2017/05/11(木) 22:18:50.37ID:21YAxtVw
bashrunで$HOME/binを追加したいのだが、やり方が分からないw
凄く単純なオチとは思っとるのだか、、、
0219login:Penguin
垢版 |
2017/05/12(金) 08:46:11.90ID:cNMeGaLJ
>>213-214
既定としてマウスで操作すること前提でプログラム作ってある。
それをわざわざCLI専用に特化してるのを構築してるだけ。
既定マウスの右クリックは、ショートカットメニューみたいなもの。
0220login:Penguin
垢版 |
2017/05/12(金) 08:56:40.54ID:cNMeGaLJ
>>215
Ubuntuの他のDesktop環境との併用でi3では↓。
xfce4-panel 起動でそのポップアップメニューみたいなの = Alt+F1, ファイル検索用Alt+F3
gmrun = Alt+F2
i3の自作総合メニュー=Ctrl+Esc
dmenu(j4-dmenu-desktop)=Alt+d
bindsym $mod+d exec --no-startup-id j4-dmenu-desktop --dmenu="dmenu_run -fn 'Ricty-14'"
0221login:Penguin
垢版 |
2017/05/12(金) 16:20:55.98ID:tT53jndc
>>215
dmenu & 古いけど grun 使ってる
history 編集するだけで
いろんなスクリプトを簡単に突っ込める
0223login:Penguin
垢版 |
2017/05/12(金) 20:25:02.93ID:rp2O6C5/
>>219
>既定マウスの右クリックは、ショートカットメニューみたいなもの。
ん?obmenuみたいなもの想像してるんですが、具体的になんなんですか(当然タイル型wm前提ですよ)?
まさか、pcmanのメニューじゃないよね(これ出ても弄りようないし)?
0224login:Penguin
垢版 |
2017/05/12(金) 20:37:35.97ID:rp2O6C5/
あっ勘違いされそうだから、やりたい事書いとくね。
壁紙右クリ(meta併用はNG)で、>>220に書かれてるようなdmenuやらランチャー呼びたいのよ。
0225login:Penguin
垢版 |
2017/05/12(金) 23:34:14.60ID:JHiIGm4n
>>224
まだ勘違いしてるかもしれんが,
________________
|hogemenu |
|hugamenu > |____________
|hugemenu > some1 |
|pyomenu_______|some2 |
|some3_______|

↑こういうtwmのルートウィンドウメニューみたいなの?

それとも右クリックで即座にランチャー呼び出し? それならxbindkeysで可能だろうけど。
0226login:Penguin
垢版 |
2017/05/12(金) 23:40:51.42ID:JHiIGm4n
うわぁ ずっれっずれ。すいません。
0227login:Penguin
垢版 |
2017/05/12(金) 23:52:46.56ID:KEgmEHcr
>>225
うん、ルートウィンドウにだすmenuだね。
スタック型なら編集可能なメニューがほぼ標準装備だけどタイル型だとあるっけ?ってのが質問。
>>212で、pcmanfm噛ませてとあったんで出来んの?って疑問。

xbindkeysってルートウィンドウ判定するっけ?
metaキー併用なら簡単なんだがね。
0228215
垢版 |
2017/05/12(金) 23:54:13.40ID:JHiIGm4n
レス見落してた……orz

>>220
ありがとうございます。XFCE はタイル型WM界に来る前に使わして頂いてたんでそのときは gmrun でした。gmrunは(設定をやりこんでないだけですが)ちょっと自由度が低い気がして……。
>>221
GRun 導入しました。規定で自動補完が有効なのが嬉しいね。ただウィンドウのClassが取得できなくて断念しました。
>>222
i3-wm です。

皆さんありがとうございました。結局 Rofi にしました。他のが採用できなかったのは自分の力不足です。
0229login:Penguin
垢版 |
2017/05/13(土) 00:00:17.81ID:QwenXobL
> xbindkeysってルートウィンドウ判定するっけ?
wmctrl と混同した上に全く考慮してなかった。すいやせん。

で,ちょっと調べたけど全く引っ掛からんね。未回答の質問が一つあっただけ。
自分は引っ込みます。申し訳ない。
0230login:Penguin
垢版 |
2017/05/13(土) 00:01:57.24ID:QwenXobL
ID 変更で日付を知った。229=225です。
0231login:Penguin
垢版 |
2017/05/14(日) 02:55:44.05ID:NBC2fZx5
>>225
xfce4-panel が起動した状態でxfce4-popup-applicationsmenus 指定みたいな処理。
デスクトップ環境の公式既存設定プログラムは、デスクトップ上で右クリックで呼び出しが基本。独自configの設定自爆などで機能しないときの保険で右クリックに等しい処理:pcmanfm --desktop がある。そこからターミナル起動→直接コマンド指定で回復する処理想定。
0232login:Penguin
垢版 |
2017/05/14(日) 03:09:59.37ID:NBC2fZx5
>>225
自分は、vim script ファイルで処理してる。ショートカット登録したvim script ファイルを開いて :so[urce] %。これをvimでF5などに登録。%は、編集中のファイル自身のフルパスを表す意味。:finish までコマンド処理され その以降は、無視されるため。
vim script ファイル {{{
!実行するプログラム オプション 指定ファイルなど
:finish
データ領域
}}}
0233login:Penguin
垢版 |
2017/05/14(日) 12:37:26.27ID:QbiUTRdR
ルートウィンドウを右クリックでメニューが出る、のを期待してるなら、
oroborusプロジェクトのdeskmenuを見てみるのもいいかも

と思ったけど普段遣いのWMじゃ動かねえなこれ
ソースだけ参考にするか…
0234login:Penguin
垢版 |
2017/05/14(日) 13:59:13.95ID:lvx2rvHu
>>227
notion(ion3フォーク)なら、ルートウィンドウ(実態はframeだが)右クリで
context menuが呼べるし、menuの変更も当然可能。

ion3は古参の静的タイルだけど、フレーム間のドラッグとか、タブとかマウスでの操作も考えられてるよ。
0235login:Penguin
垢版 |
2017/05/14(日) 19:57:36.63ID:hYdrq75B
obmenu 右で出したくて
いろいろあたってたときの印象は
そんなこと模索するより「その悪い習慣を改めろ」
ってニュアンスが多かったわ
9menu どうだ?なんてのもあったが
ショボすぎてw

縁を切ってもいい習慣ってあると思うよ
0236login:Penguin
垢版 |
2017/05/14(日) 20:49:53.04ID:N/0xRkBz
>>234
notion全然ノーマークだったけど良いな。ウィンドウのドラッグ移動が何気に便利。
とりあえずDebian menu追加したけど、元々タイル操作のメニューも入ってるんでマウスだけでほぼ全操作できる。
これで動的タイルだと完璧だったが。

>>235
初めの頃は楽しくて、キーバインド弄ったり、インクリメンタルサーチ系のランチャーとか嵌るんだけど、もう一周しちゃったんだよねww
0237login:Penguin
垢版 |
2017/05/14(日) 22:31:56.53ID:YNL2nBlq
>>220
自作総合メニューが気になるんだけど、どんなのですか?
0238login:Penguin
垢版 |
2017/05/14(日) 23:11:05.03ID:4SJCIm2l
>>235
(言い方もうちょっとなんとかならんか……というのは置いといて)
タイル型WM≠ニいう括りがもう時代遅れなのかもしれんな。
Arch Wiki でも dwm, awesome, xmonad, i3wmとかの今現在活発な開発が続いてるWMは“動的”という項目に纏められてるし。
だからマウスを使うのは異端だとかルートウィンドウメニューを求めるのは本末転倒とか言える時代じゃねえのかもよ。

……とか言ってみる(避難経路)
0239login:Penguin
垢版 |
2017/05/15(月) 07:27:45.16ID:JdcxZLqY
都会の煩わしい生活から離れようと
簡素な田舎暮らしを始めたのに
都会での多くの便利な選択肢を求め続ける
そこに有るものより無いものを数え始める
幻滅
極端な例えだが似てないか?
選択肢が少ないほうが幸せになれることもある
0240login:Penguin
垢版 |
2017/05/15(月) 07:57:51.63ID:Nt/Dl3gf
タイル型はミニマム指向のwmが多いだけで、簡素に使う事を目的としてる訳ではない。
これは、スタック型にも言える事でキーボード指向のミニマムなものから、デスクトップ環境前提で動作するとか様々。
なので、タイル型=田舎、スタック型=都会とはちゃんちゃら可笑しい。
むしろgeekの支持が強いタイル型は都会派w
0241220
垢版 |
2017/05/15(月) 12:09:46.17ID:UX1uvJiJ
>>237
dmenuの横一列[0-9位の項目にわけてます]
1-3 : (tty1でも使えれる CLI自作メニュー) apt専用、i3-wm専用、ゴミ箱専用。
↓は、ありがちなmodeで切り替えるやつ。
4-6: browser,terminal,filerを各選択して起動する。
7:screenshot
8:logout, 電源系
9:ランチャー・検索系の総合的なの。
0:help・メモの総合的なの。
0242login:Penguin
垢版 |
2017/05/15(月) 12:24:23.90ID:X3BSarX5
>>241
回答ありがとう。
興味あるので検討してみます。
0243login:Penguin
垢版 |
2017/05/15(月) 13:19:49.20ID:6eeUws/l
i3wm だと Rofi って何も指定しなくても Float っぽい挙動するんだな。
便利。
0244login:Penguin
垢版 |
2017/05/15(月) 15:12:24.89ID:JdcxZLqY
>>240
都会vs田舎のレトリックで言ったわけじゃないんだよな
今カノと元カノでも
単に引っ越しでも良かったわ

とゆことです
0245login:Penguin
垢版 |
2017/05/16(火) 18:18:20.07ID:4qojTTD4
i3-wm + xfce4-panel で plank, dockyからGUIアプリ起動すると
全画面デスクトップがフロート表示だけでそのアプリが起動してないっぽい。
自分(Ubuntu v16.04.02)だけ?
plank, docky単独は、フロート・スタックなどの指定はしてる。
0246login:Penguin
垢版 |
2017/05/17(水) 05:45:25.38ID:M1hEZHm2
panelは好き好きだからいいとして
plank docky 要らないでしょ?
また「別にミニマル志向してねえし...」って言われそうだが
元カノのことは早く忘れることを薦める
0247login:Penguin
垢版 |
2017/05/17(水) 07:51:45.58ID:nas5G+FV
i3wm + xfce4 panel を適用したいんだけど、パネルのデザインがダサくない?
使用されている方はどんなカスタマイズをされていますか?

あと、xfce4 panel 以外に同じくらいインタラクティブ (で、スタイリッシュ) なパネルがあったら教えてください。
0250login:Penguin
垢版 |
2017/05/17(水) 12:43:49.54ID:4D7+EO3w
>>248-249
ありがとうございます。
とくに tint2・・・もしかしたらご教示いただいた tint とは別物かもですが、気に入りました。
0251245
垢版 |
2017/05/17(水) 17:43:23.70ID:JqQWYY6g
>>246
覚えにくい長いコマンド名で通常メニューから保留したようなの用。
>>247
Tint2は、ランチャーのアイコンがズラーっと並ぶけど
xfce4は代表のアイコンからドロップダウンで起動で
レイアウト崩れにくいため後者のほうがスタイリッシュだよ。
ただ最初から全部自前の環境で揃ってて面白みがない。
0252login:Penguin
垢版 |
2017/05/17(水) 18:10:20.15ID:O8B1cqMk
>>247
Polybar とかどうだろう。今でも開発続いてるみたいだし。
0253login:Penguin
垢版 |
2017/05/17(水) 20:15:21.07ID:M1hEZHm2
ob & tint2 は別のオプションとして持ってる
スタック型の世界だと普通だが
i3wm なら i3status bar あるから要らなくない?
obスレだとよくある話題だが
意図がようわからんわ
0254login:Penguin
垢版 |
2017/05/17(水) 21:41:44.89ID:O8B1cqMk
>>253
すまんが「obスレ」ってなんだ?
検索しても大学系のスレッドしか出てこないんだが。
0255login:Penguin
垢版 |
2017/05/17(水) 22:01:06.31ID:M1hEZHm2
openbox
0256login:Penguin
垢版 |
2017/05/18(木) 22:15:00.21ID:uINxoQLi
略さないほうがいいよ
0257login:Penguin
垢版 |
2017/05/18(木) 22:32:04.04ID:GyQPsdwS
i3bar があるから意図がわからないって視野が狭いね
i3wm の Arch wiki でも i3bar の代替に xfce4-panel を使う方法が紹介されてるし、至極普通の発想だと思うけど?
0258login:Penguin
垢版 |
2017/05/19(金) 01:23:54.41ID:IaZD9fyk
>>253
ワークスペース[1-10]で複数ある場合にi3status barまともに見れなかったような気がする。まー設定いじって読み込みエラーの保険として似たようなのスペアで起動できるようにしてる。
0259login:Penguin
垢版 |
2017/05/19(金) 01:29:44.72ID:IaZD9fyk
i3block メモリなど複雑なPC情報表示やアイコン文字表示がクール > i3status bar 既存。まだ使い始めて1周間位で既存のしか使ってない。
0260login:Penguin
垢版 |
2017/05/19(金) 03:57:28.61ID:ZP3wzJMs
i3wmとpolybarの組み合わせってどうです?
0261login:Penguin
垢版 |
2017/05/19(金) 05:38:22.85ID:XO4yUXGY
>>257
代替の選択肢なんて腐るほどある。そいうのは意図って言わない。
「xfce 環境メインで i3はあくまでwm機能に限定したいから」
とかだったら意図って言うんちゃうの?
「archwikiに出てたんでやってみましたあ」で視野狭窄呼ばわりかよw
0262login:Penguin
垢版 |
2017/05/19(金) 07:41:04.78ID:da75mmhR
>>261

「i3bar (xfce4-panel) の代替として何かないか?」という要望に対して、いくつかの候補 (fbpanel, tint, polybar) を紹介しながら議論しているなかで、
ひとり「i3wm は自前のステータスバーを持っているから、代替について議論する意図がわからない」(>>253) と主張してみたり、

「i3wm の機能を WM に限定することを意図という」(>>261) などとよくわからない主張をしてみたり、

そういう独善的な主張を押し付けるところが視野が狭いと言っているんだよww

i3bar でなんでもできるわけじゃないし、色々なステータスバーを検討することに意義があると自分は思うけどね
0263login:Penguin
垢版 |
2017/05/19(金) 10:30:57.36ID:XO4yUXGY
>>262
「」の意味からまず勉強しろよ
主張なんかしてねえし
歪曲して引用するなよ

最後の一行だけ最初から言えや
それが意図なんだろw
屁理屈こねんな
0264login:Penguin
垢版 |
2017/05/19(金) 13:00:10.80ID:Ftj+fhQF
i3bar等代替ってより、xfce4-panelに慣れてて他で代替出来ない。スキルもない風に見えちゃうねw
xfce4-panel推しの人は瑣末な部分にこだわってて他の人は共感出来ない感じ。
0265login:Penguin
垢版 |
2017/05/19(金) 16:40:07.20ID:5YEQDfD3
タイル型WMスレで荒れる理由が分からん(火に油)
0267login:Penguin
垢版 |
2017/05/20(土) 01:07:11.96ID:G4lh/pr8
既成のDE環境ままでWMだけ乗せ換えるアプローチが増えてきてるのかもな
タイル型が普及してるって意味ではいいのかも知れないが
DE要らない派からすると話が通じにくい
0268login:Penguin
垢版 |
2017/05/20(土) 02:54:05.59ID:SVx3JxdZ
gnome-tweak-tool の キー操作をEmacs風にするっていうの,あれだけ単独で使いたい……。
0269login:Penguin
垢版 |
2017/05/20(土) 07:42:49.37ID:1stOZGhs
DEにさせたいこと/DEしかできないことって案外ないんだよな
0270login:Penguin
垢版 |
2017/05/20(土) 16:31:08.17ID:6kZpEMKI
>>267
これだけだと、LXDEやxfce4等のDE環境で--replece コマンド打ってwmのみ変えるって取れるのだが?
メジャー所のタイル型で--repleceコマンド使えるのって、xmonadくらいだったよ。
0271login:Penguin
垢版 |
2017/05/20(土) 17:33:19.06ID:G4lh/pr8
ttp://flux242.blogspot.jp/2015/10/using-i3-tiling-window-manager-with.html
ざっと見た所i3側にxfce乗っけまくる感じみたいだな

ttps://www.youtube.com/watch?v=Z_Q8vXKB6Ok
とかな
いろんなことやって好きな環境にこだわってるやついるw
全然興味ないわ
0272login:Penguin
垢版 |
2017/05/20(土) 18:35:37.85ID:6kZpEMKI
「既成のDE環境のままWMだけ載せ換える」と「タイル型WMにDE環境を追加していく」は、
結果的に同じものができるかもしれないが、アプローチは全然異なる。
言葉は正しく使って欲しいものだね。
0273login:Penguin
垢版 |
2017/05/20(土) 20:07:29.22ID:G4lh/pr8
言葉遣いは気に入らないらしいが
言いたいこと伝わってるみたいだからいいわ
0274login:Penguin
垢版 |
2017/05/20(土) 20:18:13.12ID:6kZpEMKI
>>273
気に入らないじゃなく、間違ってると指摘してんだよ。もういいけどw
0275login:Penguin
垢版 |
2017/06/11(日) 02:12:18.21ID:WaavHCA6
>>227
■ 階層型総合メニュー
GUI:↓のコマンドを何かショートカットキーに割り当てる
pcmanfm -n menu://applications/
----
また ratpoison-wm + 9menu インストールだと
~/.ratpoison_menu/以下に *.menu からメニュー自動作成される。
CLI:↓のコマンドを何かショートカットキーに割り当てる
sh -c "/etc/X11/ratpoison/ratpoisonmenu debian.menu"
0276login:Penguin
垢版 |
2017/06/11(日) 13:31:05.56ID:NXe+S8UU
>>275
う〜ん。
前提がルートウィンドウを右クリって話なんですね。
>コマンドを何かショートカットキーに割り当てる
では駄目なのですね。

pcmanの「デスクトップをクリックしたとき〜」に外部コマンド呼び出しできるといいんだが、多分ムリ。
0277login:Penguin
垢版 |
2017/06/12(月) 00:59:57.18ID:U6cQa16+
どうしてもキーボ触らずにマウスだけで行きたいみたいだなw
pcmanのデスクトップから右にこだわるなら.sh 作って置いとくとかじゃダメなのか?
クリック一回増えるけど...
発想がスタック型にスタックしてるんじゃね?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況