X



トップページLinux
1002コメント285KB

Gentoo Linux 35 [転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
垢版 |
2014/11/15(土) 03:23:54.15ID:kLuShgcx
Gentoo Linux
http://www.gentoo.org/

Gentoo Linux Users Group Japan (GentooJP)
http://www.gentoo.gr.jp/

【はじめに】
Gentooの歩き方
http://www.gentoo.gr.jp/jpmain/arukikata.xml
Gentooハンドブック (インストールガイド含む)
http://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/

【もうちょっと先】
Gentoo Linux Frequently Asked Questions
http://www.gentoo.org/doc/ja/faq.xml
Gentoo Linux tips 集
http://www.gentoo.gr.jp/jpmain/tips.xml
Gentoo-Portage.com
http://www.gentoo-portage.com/
Gentoo-Wiki.com(08年10月データ消失 復旧中)
http://en.gentoo-wiki.com/wiki/Main_Page
official Gentoo Wiki
https://wiki.gentoo.org/wiki/Main_Page

【前スレ】
Gentoo Linux 34
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1379339307/
0903login:Penguin
垢版 |
2017/06/16(金) 14:03:18.01ID:gl1urYve
>>901
ebuildを見た感じその辺の指定方法は NVCCFLAGS 環境変数じゃないかな

sudo NVCCFLAGS="-gencode arch=compute_11,code=sm_11" emerge sci-libs/magma
0904login:Penguin
垢版 |
2017/06/16(金) 14:48:44.99ID:gl1urYve
>>903
あ、駄目か これじゃデフォルトで設定されてるフラグを消せない
それでコケてるんだったらそれを消さないと駄目だよな
そういうことか…

というか gentoo の sci-libs/magma って古いな
2.2.0 を含むoverlayが一つあったけど、そっちのだとどうだろう
https://gpo.zugaina.org/sci-libs/magma
https://github.com/archenroot/gentoo-overlay
0905login:Penguin
垢版 |
2017/06/20(火) 12:13:12.88ID:E21zYa6t
Gccの最新機能のoffloading使いたいけど、gccを怪しいのに上書きしないといけない?
0906login:Penguin
垢版 |
2017/06/20(火) 12:51:59.49ID:jCSr1tDH
安定性から見てその策は適当ではないだろう。
0907login:Penguin
垢版 |
2017/06/20(火) 16:31:43.10ID:jrMq9Ei6
中身の無い話で人に意見すべきではない
0908login:Penguin
垢版 |
2017/06/23(金) 00:50:58.20ID:F+1Bkel5
dat落ちが早いのって、950〜だっけ?
0909login:Penguin
垢版 |
2017/06/23(金) 01:15:30.38ID:EDI7tZPc
そんなの大昔に廃止されてるだろ
0910login:Penguin
垢版 |
2017/06/23(金) 02:36:50.04ID:AIOBx9Da
プログラムソースから起こすOSでこれのことか
0911login:Penguin
垢版 |
2017/06/25(日) 13:08:44.99ID:tJQkCoG/
初めてGentooでGUI環境作ってみたが
コンパイル時間かかりすぎてしんどいな…
0912login:Penguin
垢版 |
2017/06/25(日) 14:52:38.60ID:SZsaaEyk
寝てる間にやるか、計算力あるマシンにdistccで投げるか
0913login:Penguin
垢版 |
2017/06/26(月) 08:58:41.19ID:TGQbJvWZ
不勉強ながらdistccは知らなかった
ありがとう
0914login:Penguin
垢版 |
2017/06/26(月) 09:00:40.55ID:M+n4Umzb
>柔軟性に富んだソースベースのLinuxディストリビューションであるGentooへようこそ。必要なシステムだけでなく、それ以上のものになります。

セールストークすごいな?
性能いいのか?
0915login:Penguin
垢版 |
2017/06/26(月) 21:44:47.27ID:RyTYTpqG
emerge -u world

File "/usr/lib64/python2.7/site-packages/asyncio/selectors.py", line 39
"{!r}".format(fileobj)) from None
^
SyntaxError: invalid syntax



これどうやって治すの
0916login:Penguin
垢版 |
2017/06/27(火) 04:49:49.31ID:wsJ1P9T1
まず服を脱ぎます
0917login:Penguin
垢版 |
2017/06/27(火) 10:32:06.26ID:PntiG4Br
>>916みたいなの、本人面白いと思ってやってるの?
スラド的寒さが痛々しい
0918login:Penguin
垢版 |
2017/06/27(火) 16:50:26.77ID:48U5nLDG
何かよく知らんがasyncioはpython 3.3以降正式対応だから2.7じゃ動かないんじゃない?
どうやら2.7へのバックポートも存在するようだが実機ないから試せん
0919login:Penguin
垢版 |
2017/06/28(水) 08:15:57.53ID:n1KYPSNW
>>917
たぶん面白いとかじゃなくて
「こういうときはこう書くもの」っていうパターンで動いている
0920login:Penguin
垢版 |
2017/06/28(水) 10:19:01.79ID:pgLeIDls
emergeというコマンドがインストールされてるだけでもマシじゃねえか
0921login:Penguin
垢版 |
2017/06/28(水) 22:49:19.26ID:Q3PlbEdn
https://wiki.gentoo.org/wiki/NVIDIA/Optimus
この設定のとおりにして先週まで動いてたのに
先週emerge -u world してからX起動すると画面が真っ黒で何もみえなくなった
NVIDIA/Optimus トラブル多すぎて一年の半分ぐらいしか使えてない
0922login:Penguin
垢版 |
2017/06/29(木) 00:14:18.67ID:IWycnA4o
プロプライエタリはそんなもん
0923login:Penguin
垢版 |
2017/06/29(木) 07:58:45.60ID:HckjiHa0
Gentooのソースコードにソニータイマー或いはマルウェアロジックを
組み込まれていても日本のユーザーは検証することなく、コンパイルして
OSを構築してしまうリスクがある。
おそらく、盲(めくら)コンパイル。
0924login:Penguin
垢版 |
2017/07/02(日) 08:19:31.29ID:od+0L1B+
>ソニータイマー或いはマルウェアロジック
>おそらく、盲(めくら)コンパイル。

ww
ソース書いたことないと、吐露してるようなモノw
何の為のチェックサムか勉強したまえ。
0925login:Penguin
垢版 |
2017/07/03(月) 19:14:34.35ID:Nc0zkywt
マwwwルwwウェwwアwwロwwwジッwwクwwwww
どんなロジックなんだろ〜おしえておしえてwwww
0926login:Penguin
垢版 |
2017/07/04(火) 21:50:38.95ID:UJHI0GV0
ピタゴラロジック
0928login:Penguin
垢版 |
2017/07/05(水) 04:09:10.89ID:CG/7JTkQ
ジェーンちゃんが一言↓

(てか、このスレ一度もけもフレに反応してないよね)
0929login:Penguin
垢版 |
2017/07/05(水) 05:40:38.77ID:LGpnYa7c
(お前の余計な一言さえ無ければな)
0931login:Penguin
垢版 |
2017/07/07(金) 07:04:45.26ID:ldpQRENW
ここにもけもフレ難民はいるなと思っていたら案の定居たw
0932login:Penguin
垢版 |
2017/07/07(金) 08:14:18.65ID:I/J4Tlrv
別に珍しいもんじゃないだろ
0933login:Penguin
垢版 |
2017/07/12(水) 01:25:04.81ID:+bS4NHiH
app-text/lvはいつの間にか使えなくなってたか
0934login:Penguin
垢版 |
2017/07/13(木) 10:55:05.77ID:N8O2ij4G
どうでもいいが Linux からだと「レス数が云々」の警告に,
ダメ文字対策がはっきり見えてちょっとかわいいな。
0935login:Penguin
垢版 |
2017/07/30(日) 16:04:03.18ID:QFnJCAHn
githubにあるgentoojp-overlayのapp-misc/fdcloneのverが古かったので
最新版のebuildを作ったんだけど、これって勝手にpushしちゃってよいの?
0936login:Penguin
垢版 |
2017/08/16(水) 23:11:33.41ID:aSbmJrKf
MATE+compizで使ってるんだが、gcc4.9.4 -> gcc5.4.0 にしたらcompiz の動作がおかしくなった
(アプリを起動すると全ウィンドウの装飾が消える)

gcc4に戻す前に X関係のバージョンダウンとか色々してたので時間がかかった
でも、世間はそんなことはないみたいだし・・・うーむ、、、
0937login:Penguin
垢版 |
2017/08/17(木) 15:26:47.00ID:N61uxdgk
compizなつかしいな
0939sage
垢版 |
2017/08/21(月) 22:18:07.88ID:E0cvVu3+
今、はやりのDeepLearningやろうと思って、
cudnn入れようと思ってるんだけど、
cudnn-8.0-linux-x64-v6.0.tgz
取ってきたんだけどどこに置けばemergeしてくれるの?

愚鈍ですまぬが教えてキボンヌ
0940login:Penguin
垢版 |
2017/08/21(月) 23:11:25.44ID:i37NggDJ
>>939
/usr/portage/distfiles/
0941939
垢版 |
2017/08/22(火) 00:29:32.76ID:9jil1UPQ
>>940
ありがとう
おかげでcuDNNはインストールできたみたい。
pipでtensorflow-gpuもインストールできたみたいなんだけど
gpuを使ってくれない。
cuDNNをインストールしてないときはライブラリが探せないみたいな
エラーが出てたんで一歩前進だけど、もう少し試行錯誤してみる。
0942login:Penguin
垢版 |
2017/09/18(月) 13:03:50.42ID:0P8TLB5I
rubyのアップデートができない…
cheaking for broken backtrace...で止まる(異常終了ではなくCPU利用率が0で止まる)

原因の場合分けの為にインストール済みのバージョンで試すと
cheaking for broken backtrace...で止まる

理由が分からん
0943login:Penguin
垢版 |
2017/09/18(月) 15:15:58.65ID:2r0Rz+/S
>>942
dev-lang/ruby-2.2.7-r4 と 同 2.4.2 を emerge してみたけどどちらも問題なかった

configureの当該箇所はどちらも
checking for broken backtrace... no
で異常なく通過

USEフラグはそれぞれ次の通り
% equery u dev-lang/ruby-2.2.7-r4 | tr '\n' ' '; echo
+berkdb -debug -doc -examples +gdbm +ipv6 -jemalloc +ncurses -rdoc +readline -rubytests -socks5 +ssl -tk -xemacs
% equery u dev-lang/ruby-2.4.2 | tr '\n' ' '; echo
+berkdb -debug -doc -examples +gdbm +ipv6 -jemalloc -libressl -rdoc -rubytests -socks5 +ssl -static-libs -tk -xemacs
0944login:Penguin
垢版 |
2017/09/18(月) 18:27:02.14ID:0P8TLB5I
こっちのUSEフラグはこれ
"berkdb gdbm ipv6 jemalloc libressl rdoc ssl -debug -doc -examples -rubytests -socks5 -static-libs -tk -xemacs"
libresslとjemallocを入れている以外違わない
0945login:Penguin
垢版 |
2017/09/18(月) 19:14:26.81ID:bZNxsd7O
大抵はCFLAGS
0946login:Penguin
垢版 |
2017/09/18(月) 19:23:42.45ID:nw+wa5f9
POSTGRESQLのソースビルドによるRDBシステム構築をやってみたが、音を上げてしまった。
GENTOOユーザーは慣れてるかもしれんが、コンパイルにえらい時間が掛かった。
慣れ親しんだdeb系捨ててpacman系に移った。
0947login:Penguin
垢版 |
2017/09/18(月) 19:47:03.07ID:0P8TLB5I
CFLAGS="-O3 -march=native -pipe"
ハンドブックに載っているものとpipeのみどこに問題が…

カーネル:Linux 4.13.2
gcc : Gentoo Hardened 6.4.0
LD : GNU ld (Gentoo 2.28.1 p1.0) 2.28.1
psをやると
0 S 250 17109 17108 0 80 0 - 6181 futex_ tty1 00:00:00 conftest
このプロセスで止まっている。killすると進むが
./miniruby -I./lib -I. -I.ext/common -n -e BEGIN (省略)
./miniruby -I./lib -I. -I.ext/common ./tool/generic_erb.rb -c -o encdb.h ./template/encdb.h.tmpl ./enc enc
ここでプロセスが futex_になって止まる
0948login:Penguin
垢版 |
2017/09/19(火) 22:12:52.07ID:gcyhA2D3
(今は起きるかわからないが)
perlが、-O3で何かをずーっとやり続けてるみたいのが
-O2に変えて進むようになった希ガス
0949login:Penguin
垢版 |
2017/09/19(火) 22:41:22.39ID:Y1cv/ej1
O3なんて実際に速くなるケースは少ないし下手すりゃ遅くなるし、もっと下手すりゃ正常に動かなくなるケースすら多い
最適化はO2までで十分だからO3なんて止めとけ

って公式のどっかに書いてなかったっけ
0951login:Penguin
垢版 |
2017/09/20(水) 10:37:37.70ID:tZBD9Z7d
末尾再帰最適化が効くのはO3以降じゃなかったっけ?それは困る
(関数型脳)
0952login:Penguin
垢版 |
2017/09/21(木) 18:34:54.86ID:gW5pmN7U
hybrid dvd をそのままhddにインストールして
使いたいのですが手順等参考になるサイト
ないですか?
0953login:Penguin
垢版 |
2017/09/22(金) 14:04:57.95ID:XD0oMUyt
llvmでかくなりすぎ
cmakeの[xxx/1690]なんて見るとうんざりだわ
0954login:Penguin
垢版 |
2017/09/22(金) 19:41:08.30ID:CBIgZDMj
chromium 「ふふふっ」
0955login:Penguin
垢版 |
2017/09/24(日) 09:37:40.99ID:hD6tVQMI
10年以上前のパソコン(Thinkpad X32)にGentooをインスコしているんですが、
stage3はuclibc付きは選ばない方が無難ですかね?
https://www.gentoo.org/downloads/#other-arches

i486だと、古すぎだし、Hardenedはやったこと無い。ということで、流行の?systemdを選んで進めているのですが。
0956login:Penguin
垢版 |
2017/09/24(日) 12:18:38.12ID:CsEyju6Z
64bit CPUだからamd64を選べばいいんじゃないでしょうか
Advanced Choiceじゃなく、その上の普通のstage3で
systemdはインストール後からでも変更できると思う
0958login:Penguin
垢版 |
2017/09/25(月) 18:06:38.92ID:vYeuN7da
ミニマムだとインストールできて、USBライブからだとインストールできないのは何故?
で、話違うが、協賛はGoogleだってね?
0959login:Penguin
垢版 |
2017/09/25(月) 18:23:27.12ID:FbYy29xy
わたしもミニマムすき
0960login:Penguin
垢版 |
2017/09/25(月) 18:26:43.06ID:vYeuN7da
USBライブ=ハイブリット版を出しておきながら、結局ミニマル薦めてんだよね。
賢い連中の考えることはよくわからんわ。
0961login:Penguin
垢版 |
2017/09/25(月) 20:21:25.95ID:SrAgv4fV
efiだとminimal cdでインストールできない。起動しない。
csmモードの方が楽だわ。
windowsとのデュアルブートとos自動認識してくれるし。
0962login:Penguin
垢版 |
2017/09/25(月) 22:33:28.28ID:8UFF2oED
>>958
> 協賛はGoogleだってね?

グーグルさんは自社 portageシステムを採用してるからね
0963login:Penguin
垢版 |
2017/09/26(火) 15:54:19.00ID:H0NRPn5x
>>956 結局 systemdで無事インストール完了しました。
eselectでProfileもsystemd選んだけど、そのままインストールすすめると、普通にopenrcなんすね。
X32はPentium Mというプロセッサで32bit、かつnon-paeなんで、まともな鳥はGentoo位なんですが、
思っているよりもサクサク動いてます。
0964login:Penguin
垢版 |
2017/09/26(火) 17:15:07.34ID:8dJ8dlQX
ごめんなさい。何か勘違いして別のThinkpadのスペック見ちゃったようです
Penitum Mならi686ですね
systemdはGentoo wiki見るといいかもです
0965login:Penguin
垢版 |
2017/09/26(火) 19:33:29.71ID:3vkMHgmp
メインの Pen-Mマシンと中古のThinkPad T21/23を3台買って
distccさせていた懐かしい昔
0969login:Penguin
垢版 |
2017/10/16(月) 23:03:17.74ID:BTMfBWMp
>>961
俺もそう思うわ。windows の方も変な風にならんし。
mbr素でつぶれたことないし。freebsdインスコするのも楽だし。
パーティションの個数制限とかどうでもいいしな。
Archのwikiみてたらgrubx64.efiをbootmgrfwに偽装するやり方のってるし。
0970login:Penguin
垢版 |
2017/10/16(月) 23:11:59.02ID:BTMfBWMp
>>946 俺はgnomeで音を上げた。
以後、fluxbox,openboxできれいなフォントの英語。
databaseならmariadbとかfirebirdがいいよ。
0971login:Penguin
垢版 |
2017/10/17(火) 18:32:45.08ID:qQw4xgPU
今archを作ってる私がgentooに変えたら日常の経験は変わるのか?
0972login:Penguin
垢版 |
2017/10/17(火) 18:39:31.21ID:3ptjz9qy
確実に変わる この時期にぴったりの素敵な暖房器具が目の前に現れる
0973login:Penguin
垢版 |
2017/10/17(火) 20:38:45.64ID:Pl3d/sbQ
>972
まあ、暖房器具が本当にほしいよ。
寒い〜***
0974login:Penguin
垢版 |
2017/10/20(金) 07:20:00.11ID:uX/yZhcI
ダンボー
0975名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 17:12:30.64ID:VVDAbEAz
xorg-server-1.19.5 → 1.19.5-r1 でsuid関連が変更されてる
ChangeLogには「suidをUSEから消すけどsuid-wrapperがデフォで有効になるから大丈夫」って書いてるけど
大丈夫じゃなくてファッ!?ってなった

# usermod -G input,tty,video <user>
再ログイン
# chmod g+r /dev/tty7 (ブートごとにリセットされるから/etc/local.dでも使うか・・)
0976login:Penguin
垢版 |
2017/10/23(月) 12:26:27.29ID:gAF+1ld8
intel mklがライセンスファイルなしでもインストールできるようになってるので
install.shをebuildにしたいが,どこか参考になるebuildないです?
0977login:Penguin
垢版 |
2017/12/02(土) 09:49:38.68ID:4b3G4AZm
emerge --update sys-devel/gcc
gcc-config [new_version]
source /etc/profile
fix_libtool_files.sh [old_version]
emerge --oneshot libtool
emerge -e system
emerge -e world

あー疲れるww
0978login:Penguin
垢版 |
2017/12/02(土) 11:38:52.40ID:+zviG6Oj
emerge: (310 of 1429)
心なしか部屋が暖かいわ
0979login:Penguin
垢版 |
2017/12/02(土) 15:36:33.21ID:4b3G4AZm
Emerging (13 of 1103)

emerge -e すると時間ばっか食うわwwww
0980login:Penguin
垢版 |
2017/12/08(金) 22:03:52.23ID:30jK4Ddl
profileを17.0に切り替えたらemerge -e worldのあとkernelのrecompileも必要ですかね?
0981login:Penguin
垢版 |
2017/12/08(金) 22:08:43.94ID:wThdYEAQ
生成されるオブジェクトコードに違いがでるかどうかだからね
profiileを17.0に切り替える過程で、コンパイラなんかのビルドツール
のバージョンもかえたとかなら、リコンパイルしていいかもね
0982login:Penguin
垢版 |
2017/12/08(金) 22:27:30.49ID:30jK4Ddl
* Use gcc-config to select gcc-6.4.0 or later as system compiler
* Re-source /etc/profile:
. /etc/profile
* Re-emerge libtool
emerge -1 sys-devel/libtool
Then,
* Select the new profile with eselect
* Re-emerge, in this sequence, gcc, binutils, and glibc
emerge -1 sys-devel/gcc:6.4.0
emerge -1 sys-devel/binutils
emerge -1 sys-libs/glibc
* Rebuild your entire system
emerge -e @world
の最後の所やってます。 recompileしますか...
0983login:Penguin
垢版 |
2017/12/08(金) 22:45:55.40ID:wThdYEAQ
時系列で言うと、gcc-6.4.0がきたのはこのnewsがくる前だから
すでにgcc-6.4.0にしていて、kernelも6.4.0でコンパイルしてる場合があると思ったんだよね
その場合はリコンパイルの必要はないかな
今回のprofile切り替えでコンパイラのバージョンも切り替えたのなら
リコンパイルしていいと思う
いずれにしても、kernelをリコンパイルしないと起動に失敗するとかはないと思うよ
0984login:Penguin
垢版 |
2017/12/10(日) 16:39:32.80ID:32Bwl40/
うちも、systemdとdesktopのmixin環境でprofileを13→17にしたけど、特別何もなく終わりました
思ったより何もなくて、ちょっと拍子抜け

もともとgcc-6.4.0に切り替えていたから、gccのpieフラグ関連で、gccのリビルドが発生したのと、gcc-5.4.0-r3が入っていたから、
それのマスク警告出たぐらい、そっちもunemergeして完了

あと、これはうちの雑感だけど、pythonの関連のuse フラグ周りが少しかわったのかなと。

python_target_python_3.5、python_target_python_3.6のuse フラグを有効にするのに、
/etc/portage/profile/use.stable.maskを作っていたけど、それを消しても特に変わりがなかったので、
同じようなフラグの設定しているのなら、少しuseフラグ関連を整理しても大丈夫かも?
0985login:Penguin
垢版 |
2017/12/10(日) 17:41:21.25ID:jiZgIEzi
kernel linux-3.12.66-gentooは、profile 17.0ではcompileを拒否されました。
仕方なく4.9.49をemergeしましたが、いつからsys-devel/bcが必要になったのかと...

routerなので、再起動はまだしてませんけど...
0987login:Penguin
垢版 |
2017/12/17(日) 12:04:14.22ID:4NAX+4Bp
ありがとうございます。 相当前からなんですね。 gentoo-sourcesのdependenciesになってないような...
0988login:Penguin
垢版 |
2017/12/17(日) 13:51:42.11ID:UKZ1FPH7
多分だけど、gentoo-soucesの依存になってるパッケージ(調べてないです)のどれかが
bcと依存関係になったんじゃないかなーと。
でもGNUのサイト見るとedぐらいしか考えられないんですよねー
0989login:Penguin
垢版 |
2017/12/17(日) 17:07:41.66ID:Lxg7pcTh
# equery depgraph gentoo-sources

...
* dependency graph for sys-kernel/gentoo-sources-4.9.49-r1
`-- sys-kernel/gentoo-sources-4.9.49-r1 amd64
`-- sys-apps/sed-4.2.2 (sys-apps/sed) amd64
`-- sys-devel/binutils-2.29.1-r1 (>=sys-devel/binutils-2.11.90.0.31) amd64
`-- sys-libs/ncurses-6.0-r1 (>=sys-libs/ncurses-5.2) amd64
`-- sys-devel/make-4.2.1 (sys-devel/make) amd64
`-- dev-lang/perl-5.24.3 (dev-lang/perl) amd64
`-- sys-devel/bc-1.06.95-r1 (sys-devel/bc) amd64
[ sys-kernel/gentoo-sources-4.9.49-r1 stats: packages (7), max depth (1) ]
...
だった... なぜ、pullされない...
0990login:Penguin
垢版 |
2017/12/17(日) 22:46:16.01ID:UKZ1FPH7
bcのebuildファイルちらっと見たけどncursesがbcに依存してる様子。
keywordでreadline指定してます?
0991login:Penguin
垢版 |
2017/12/18(月) 22:34:55.63ID:kVGo8L00
/etc/portage/make.conf
USEでreadline指定はしてます。
0992login:Penguin
垢版 |
2017/12/19(火) 06:39:31.42ID:fh0wgFr8
build USEフラグを有効にしちゃってるとか

% equery -N depends sys-devel/bc | grep kernel
sys-kernel/gentoo-sources-4.12.12 (!build ? sys-devel/bc)
%
0993login:Penguin
垢版 |
2017/12/19(火) 21:39:53.21ID:R3gEyET3
ご名答です。
sys-kernel/gentoo-sources-4.9.49-r1 (!build ? sys-devel/bc)
sys-kernel/gentoo-sources-4.12.12 (!build ? sys-devel/bc)

いったいいつ設定したんだ...
0994login:Penguin
垢版 |
2017/12/19(火) 22:53:10.99ID:jKDl8nj6
>>993
それはUSEフラグの設定状況ではなくて
「build USEフラグが無効の gentoo-sources は bc に依存する」
って意味(だと思う)
設定がどうであれその表示だよ

実際のUSEフラグの確認は
equery uses sys-kernel/gentoo-sources
0995login:Penguin
垢版 |
2017/12/20(水) 05:37:58.68ID:99kZljSI
そうですね、実際のUSE flag変えても
sys-kernel/gentoo-sources-4.9.49-r1 (!build ? sys-devel/bc)
sys-kernel/gentoo-sources-4.12.12 (!build ? sys-devel/bc)
ですね。
0996login:Penguin
垢版 |
2017/12/29(金) 12:40:11.90ID:S/CsVkMC
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

ZWITU1S8RI
0997login:Penguin
垢版 |
2018/01/01(月) 16:49:09.94ID:FfHw3ssj
あけおめ
スレ終わりそうなところに質問

multilibからno-multilibへ変更はうどんworld以外に何か必要?
/libと/lib64が両方残っているんだけど

default/linux/amd64/13.0

eselect profile set default/linux/amd64/17.1/no-multilib

emerge -uDN world
0999login:Penguin
垢版 |
2018/01/02(火) 20:18:40.39ID:RHl7C7Fp
>>998 こんな解説ページがあったんだ
知らずにno-multilibのプロファイルを選択してうどんworldしたら
下のエラーメッセージが出てemergeのsymlinkも切れてしまったので
強引にcp -a /usr/lib64/* /usr/lib/ とかでやり過ごしてしまった...

WARN: setup
Converting /lib from a symlink to a dir
Migrating /lib32 to /lib
Converting /usr/lib from a symlink to a dir
Migrating /usr/lib32 to /usr/lib
Converting /usr/local/lib from a symlink to a dir
ERROR: setup
ERROR: sys-apps/baselayout-2.4.1-r2::gentoo failed (setup phase):
filter-bash-environment.py failed


一応動いているけど強引にコピーしたファイルをどう整理したら良いやら
それにno-multilibになってもlibとlib64と両方残るんだね、ややこしい

$ equery b /usr/bin/emerge
* Searching for /usr/bin/emerge ...
dev-lang/python-exec-2.4.5 (/usr/lib/python-exec/python-exec2)
sys-apps/portage-2.3.13-r1 (/usr/bin/emerge -> ../lib/python-exec/python-exec2)
$ equery b /usr/bin/autoconf
* Searching for /usr/bin/autoconf ...
sys-devel/autoconf-wrapper-13 (/usr/bin/autoconf -> ../lib64/misc/ac-wrapper.sh)
sys-devel/autoconf-wrapper-13 (/usr/lib64/misc/ac-wrapper.sh)
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1144日 17時間 10分 28秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況