X



トップページLinux
915コメント348KB

【オープンソース】Linuxの思想【GPL】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0749login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 09:31:06.98ID:Tcw655C8
大学までいかんでも地元の図書館を有効活用したら?

家から出んでも国会図書館とか放送大学経由でオンラインジャーナルとか読めたんじゃなかったかな?
0750login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 09:33:11.48ID:X062XbJF
>>748
>あなたがきのう引き合いに出したブログ主は、ここで話し合われている思想とは全く無関係に

いえ、全く同じと言ってもいいほど似た思想の持ち主です。このスレの
大部分を書いている人ではないかと思うくらい似ています。

>>729」の

>そして、僕たちは
>「オープンド・アーティスト・システム(OAS)」を考案しました。
>採用したアーティストの新曲は、
>なんと「無料」で入手することができます。

を見てください。
これを見るだけでも「オープン」ということばが完全に一致していることが分かります。
この単語だけでなく思想も全く同じといっても過言ではありません。
0751login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 09:38:29.89ID:X062XbJF
>>749
少し前に調べた限り、国会図書館の論文は読めませんでしたよ。
0752login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 09:45:59.04ID:X062XbJF
>>749
>大学までいかんでも地元の図書館を有効活用したら?

どうして音楽は CD からダウンロード販売や YouTube での無料視聴に
移行することは時代の流れだと散々主張するのに、論文はリアル世界の
図書館まで移動する必要があるのですか?

どうしてアカデミカルの世界だけ、そんな古い「既得権益」にいつまでも
ぶら下がり続けられるのですか?
0753login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 09:46:38.05ID:Tcw655C8
>>751
地元の図書館は? ネットで公開されてる論文は?
0754login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 09:49:25.70ID:F9Ik0X0f
>>750
> これを見るだけでも「オープン」ということばが完全に一致していることが分かります。
「オープン」が一致してるだけじゃん

> この単語だけでなく思想も全く同じといっても過言ではありません。
過言だよ
論拠が足りない
0755login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 09:50:38.12ID:Tcw655C8
>>752
ネットで論文を公開している人だって沢山いるし、ネットで音楽を公開していない人だってそれなりにいるだろう?

、、、居るよな? 自分の曲をレコード以外の媒体で売ってくれるなって遺言残して死んだアーティストが居て、CD焼けないからウンたらってな話を聞いたことがある。 ネット嫌いのアーティストだって居るだろ?
0756login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 09:51:45.59ID:X062XbJF
>>753
歩いていける範囲内には図書館は有りません。
車でいける範囲の図書館でも、おそらくアカデミカルな論文は読めません。
大学でも大き目の大学でないと全ての論文誌は見れないんじゃないでしょう
か。
なぜなら読むためには物凄い額を大学が年間支払う必要があるからです。
0757login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 09:54:54.39ID:dhT4jpXn
>>743
才能ある人間ほど、自分の才を世に出す努力をしているんじゃないかな。
並み居る凡俗の中に、単に努力不足というだけで埋もれさすにはあまりに惜しいと思えばこそ。
そんな努力が無ければ認められない人間は天才ではないとのたまう方々もおられるようだが、
そんなのは自ら努力に値する才能を持ち合わせなかった人間だとしか思えない。
「才能」を「子供」、「努力」を「教育」とか「愛情」とかそういったものに置き換えて
翻訳してみて欲しい。

いつもの人、あなたは世に何を出してここで吠えているのですか?
Windows8、OS X、Android、unity等々、最大手からあなたの嫌いなLinuxまで、
現代の人間に使ってもらえるようインターフェイス開発に努力を注いだわけですが。
あなたの才能に時代は無関係というのなら、今、それらを超えたものを作って示しなさい。
明日ではなく。

>>750
過言です。
0758login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 09:54:57.74ID:dhT4jpXn
>>743
才能ある人間ほど、自分の才を世に出す努力をしているんじゃないかな。
並み居る凡俗の中に、単に努力不足というだけで埋もれさすにはあまりに惜しいと思えばこそ。
そんな努力が無ければ認められない人間は天才ではないとのたまう方々もおられるようだが、
そんなのは自ら努力に値する才能を持ち合わせなかった人間だとしか思えない。
「才能」を「子供」、「努力」を「教育」とか「愛情」とかそういったものに置き換えて
翻訳してみて欲しい。

いつもの人、あなたは世に何を出してここで吠えているのですか?
Windows8、OS X、Android、unity等々、最大手からあなたの嫌いなLinuxまで、
現代の人間に使ってもらえるようインターフェイス開発に努力を注いだわけですが。
あなたの才能に時代は無関係というのなら、今、それらを超えたものを作って示しなさい。
明日ではなく。

>>750
過言です。
0759login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 09:57:54.97ID:dhT4jpXn
ごめんなさい、べつに大事なことじゃありませんm(_ _)m
0760login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 10:00:03.26ID:Tcw655C8
>>756
そこは学んだり創造したりするのに適した場所じゃない。

ネットから全ての情報にアクセスする事ができない以上、自ずジャンルごとに情報が得やすい場所とそうでない場所が生まれる。 あんたの住んでる場所はアカデミックなことをする場所じゃないってことだ。 引っ越すか諦めろ
0761login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 10:02:17.86ID:X062XbJF
>>757
> >>750
> 過言です。
過言ではありません。


>今、それらを超えたものを作って示しなさい。

実は簡単に可能ですが、いやです。
なぜなら馬鹿馬鹿しいからです。
何をやっても大学に居る馬鹿教授には下々のプログラマ扱いになってしまいますし、
その上、上手く行っても matz 氏のような境遇にしかならないことが分かっていますから。
0762login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 10:10:41.60ID:F9Ik0X0f
アカデミズムへの不満はここで述べられてもな
ここLinux板だよ

>>761
過言じゃないと言うには論拠が足りない
0763login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 10:13:27.01ID:X062XbJF
>>762

> >>761
> 過言じゃないと言うには論拠が足りない

少しはご自分で調べられたらどうですか?
0764login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 10:15:10.66ID:F9Ik0X0f
>>763
それじゃ他人を説得できないよ
どうやったら味方を増やせるかもうちょっと考えなよ
今の君のやり方じゃ敵が増えるだけだよ
0765login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 10:20:43.74ID:1+rCzsYb
コマンドを打ち込むとハッカーみたいでカッコイイ。
0766login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 10:23:04.15ID:F9Ik0X0f
>>736の人とこのスレの住人は似た思想の持ち主である。
その理由:
・「オープン」という言葉を使っている。
・あとは自分で調べてください。


・・・・・こう言われて納得すると思う?
0767login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 10:24:15.16ID:dhT4jpXn
>>761
ウォズニアックやリーナスはそんな風に思わなかっただろうね。
それなら、自分で起業しなさい。あなたがジョブズなりゲイツなりになればいい。

どちらにせよ行動ぬきではお話にならないが。
0769login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 11:07:43.25ID:233aKw/0
オープンソースとは、無料で他人をこき使う事です。

従って、自分で調べず他人に調べさせるのは、オープンソースだと思います。
0770login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 11:08:52.25ID:X062XbJF
はい。だからあなたもご自分でお調べになってくださいね。
0771login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 11:11:28.34ID:233aKw/0
イイエ、私はあくまでもオープンソースを貫きます。

>>770が調べて、結果を提示してください。
0772login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 12:20:16.59ID:FoksRyx3
よく飽きないな
0773login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 15:30:31.91ID:X062XbJF
こうやってストールマンの理想が叶えられて行きますね。
0774login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 16:13:42.73ID:F9Ik0X0f
いつもの人はシェアウェアの開発か何かやってたの?
0775login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 18:15:19.78ID:ADHlISUh
>>742
まず、70年代のハッカー文化/気質を知らないと、、
その頃は、ソースは共有物。勝手気ままに弄くって、
「おい、この実装、超クールだろ」「いやいや、見てみろ俺の方がスゲェよ」とハックを競いあってた。
当時でもライセンスはあったんだろうが、そんな意識は希薄で、
MITやベル研等の学生達、(そこを卒業した)商用プログラマ達が自由に情報交換しハックしていた。

そんな自由でハッカー達の楽園だった時代が80年代に入り激変する。
OSやソフトウェアが金になる事が分かり企業がライセンスによる囲い込みを始める。
0776login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 18:16:19.98ID:ADHlISUh
>>742
Emacsの源流は、PDP用のラインエディターTECOで、
ストールマンが中心となって様々なマクロ機能を追加していきその集大成がEmacs。
そして、Javaの産みの親ゴスリンがUnixに移植した。
ストールマンは、ゴスリン版Emacsに様々なコードを移植していく。

んが、ゴスリンがEmacsを売っ払ってしまい、再配布、改変ができない状況になってしまう。
ストールマンは、結局Emacsを書き直しフリーソフトウェアとして配布する。
この経緯が、GPLを作るきっかけとなった。
0777login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 18:17:13.28ID:ADHlISUh
>>742
Unixはもっと複雑。
ベル研で、Unixの卵が生まれ自由にハックしたり、学生達の教材として配布されたりしていた。
企業も、商用利用を進めていて、その結果色々な派生Unixが登場した。
この部分は、SunのUnix由来、この部分はバークレーのUnix由来等と相互に影響しあってた。

んが、親元のAT&TがUnixをビジネスライセンス化、他企業も権利を売ったり買ったりと
Unixのソースコードは、ライセンス・利権のスパゲティ状態に。

そんな中、BSDが起訴され配布中止に追いやられてしまう。
裁判は結局和解(お互いにコードをパクってたからと言われてる)。
0778login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 18:30:25.04ID:X062XbJF
>>776
それを聞くと、GPLは Stallman の時代錯誤的な感覚の産物のように感じるのは
自分だけだろうか。
0779login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 18:32:29.49ID:X062XbJF
あっと、後から来た人は「>>778」の意味は、「>>775」から読まないと分から
ないと思う。アンカーミスでした、スマソ
0780login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 18:38:22.88ID:X062XbJF
ハードがメインだった時代に、ソフトが誰でも書けるオマケ的な位置
付けだった頃の感覚を >>775 に感じます。

80年代に失われてしまった、Stallman にとっての古きよき時代を取り戻すために
生み出されたのが GPL、、、、。
みんなで楽しく過ごせた思い出と一緒になった古きよき時代の感覚・・・。
0781login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 18:40:12.63ID:Tcw655C8
>>777
この辺りの話はUNIXの入門書なりWikipediaなりに大概まとまってるよね?

簡単に確認出来る事もせず生半な知識で批判するから論旨がグネグネに成るし敵も多くなるんだけど、、、

彼には『天才の言葉は凡人には理解されない』『才能を持たざる者が自分に嫉妬している』みたいに見えてるのかもしれないな
0782login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 18:41:42.83ID:E2wMiXDU
>>777

>んが、親元のAT&TがUnixをビジネスライセンス化、他企業も権利を売ったり買ったりと
>Unixのソースコードは、ライセンス・利権のスパゲティ状態に。
>そんな中、BSDが起訴され配布中止に追いやられてしまう。

CSRG (っていうかカリフォルニア大学だけどね)が下らん訴訟合戦に精魂使い果たして
解散した本当の理由や。
表向きには、vm 実装したし、FFS 実装したし、TCP/IP 実装したし、
やることやり切った。ってことになってるけどな。

まぁだけど、AT&T と正面切ってケンカするって、とんでもねえ奴らだわやっぱ。
0783login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 18:48:07.20ID:X062XbJF
>>781
反感買うかもしれませんが、自分はテクノロジーとサイエンスには
興味が有りますが、歴史には余り興味が無いんです。
多分あなたは歴史の方に興味がある気がします。

だから、何度見たとしても自分は歴史の部分には余り目も行かないし、
記憶にも残らないんだと思います。逆にあなたは歴史の方が記憶に
残りやすいだけではないですか。
0784login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 18:50:36.67ID:ADHlISUh
>>778
その当時の感覚だと錯誤とは言い難いな。
更に、ゴスリンはコードはオープンにすると約束したのに裏切ったから。


フリーソフトウェア運動ってのは、古き良き時代を取り戻したいってのが本質。

本音を言うと、皆でワレてタダでバラ撒こう、
持ってる奴は全部公開、ハックすることに文句いうなだから。
理性で後付けの理由を考えてるだけ。
0785login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 18:51:49.80ID:X062XbJF
ネットを見るとびっくりしますけど、Stallmanやエリック・レイモンド、
Linuxの歴史、ライセンスなどに詳しい人がいてびっくりしてますよ。

でもはっきりいいますが、テクノロジーやサイエンス、プログラミングでは
あなた方よりも自分の方が遥かに上である確率がとても高いと言っておきます。
0786login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 18:55:01.55ID:X062XbJF
>>784
>その当時の感覚だと錯誤とは言い難いな。

当時か、または、今よりも遥かに前に考え出した思想、
またはそれらの時代には適切であったような思想を、
現代や未来にまで適切であるかのように吹聴しまくっている
のが「時代錯誤」なんですよ。
0787login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 19:01:10.52ID:Tcw655C8
>>783
ううん、興味動向じゃなくて背景知識が全く無くて、全く見当外れのことを書き込んでるのが散見されるから、せめて批判する対象の基礎知識程度は目を通して置くべき、って話。
0788login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 19:02:03.02ID:ADHlISUh
>>786
そこはどうてもいい。

フリーソフトウェア運動 = 懐古廚
これは、貴方と意見が一致してると思うが。
0789login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 19:03:01.47ID:X062XbJF
>>787
でも >>775-777 のような話って、自分にとってはどこで入手したのか
さっぱり分からないような情報なんです。

あなたがたはどこで学んだんですか? Unixの歴史書ですか?
0790login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 19:05:21.60ID:X062XbJF
>>787
「基礎知識」といいますけれど、情報科学やプログラミング関連の
専門書などを見ても、そのようなことは書かれてないと思います。
実際、自分が見てきた本には書かれたませんでした。
少ない紙面でそのような詳しい歴史が書かれることは余り無いのです。
0791login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 19:15:55.67ID:X062XbJF
>>781
>UNIXの入門書

具体的にどの入門書ですか?

通常、自分が思うUnixの入門書とは

・OSのインストールの仕方
・Unixの基本的なコマンドラインの使い方
・基本的なコマンドのリファレンス
・UnixでのC/C++のプログラムに必要な環境についての解説
・Unixのシステムコールの使い方(プログラムする際の)
・Unixファイルシステムの構造

などが乗っている本のことです。

あなたが言う「入門書」とは、Unixの歴史や訴訟、係争が書かれた本の
事ですか? 確かにそういう本は存在してますが。
0792login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 19:28:50.24ID:Tcw655C8
>>790
それは自分から調べないからだろ?
教科書には確定した事実や学会で有力な学説が乗るのであって、時代の移り変わりとか当時の世相とかは載せるとしても蛇足の蛇足。 それこそその辺りは計算機科学史の分野。

何もプログラミング学習者全てにそう言った知識を求めてる訳じゃない。 Javaのサーブレットを書くのにそんな知識は必要無いからね。

でもあんたの場合は既存の仕組みに疑義を挺してる訳だろ? 批判するからには最低限の情報を集めるのは当然でしょ。

逆に考えて見てよ?
『LISPなんて時代遅れのゴミ言語でしょ?』
「どこがダメなの?具体的に挙げてみてよ」
『いや、書いた事ないから知らねーし。 あんな古い言語がまともな訳ねーし。歴史に興味ね〜から』


これじゃあ会話にならないの、理解できるかな?
0793login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 19:37:06.37ID:X062XbJF
>>792
なんだか、理数系の人やプログラマ、エンジニアには不利な条件ですね。

あなたの言うとおりなら、
法律家や経営者の人は、逆にその手の知識しか学ばない分、随分有利
になってしまう。
0794login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 19:44:31.95ID:X062XbJF
>>792
>>789」で既に質問してますが、具体的にどの本に出てるんですか?
いわば、Stallmanの人物伝や、Unixの歴史(書)ですよね。
0795login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 20:29:32.27ID:Tcw655C8
>>793
何で? 弁護士は法律方面からの視点に偏るし、実業家は経済面に主眼を置く。 だったらあんたはソフトウェア工学の視点から物を語ればいいんじゃね?
だけど上でも書いたように、最低限共通の用語と背景情報がそれぞれに備わってないと、そもそも話が噛み合わないからある程度の予備知識は必要。

>>794
UNIX系の本は大量に読んだからどれの事かはワカランね。 まとまった形でのunix訴訟とその後のBSDにフォークする話はBSDマガジンって言う季刊誌で読んだ記憶があるけれど、それ以前にも断片的に様々な場所で見聞きしてたし

今はWikipediaに纏まってるからそっちの方がタダだしリンクから関連情報も辿れて読み易いんじゃない?
0796login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 20:53:09.42ID:Tcw655C8
>>794
入門所に書いてあるって書いたのに、とか絡まれそうだから先に布石を打っておくと
入門書や教科書にも見開きの所に著者がどうしてこの本を書いたか、どういう読者を
想定してるかとか書いてある部分あるでしょ? そう言う所や概要の辺りに大抵Unixが
生まれる経緯やSystemV系とBSD系の由来と違いとかは軽く説明があったもんなんだよ、
昔はね? 今は知らんけど
0797login:Penguin
垢版 |
2015/06/04(木) 21:48:30.88ID:v7GirGeY
RMSって開発者として優秀なのは論を待たないけど
最大の作品はGPLだよね
自分の望みを叶えるために作り出したものとしては影響がデカすぎる
0798login:Penguin
垢版 |
2015/06/05(金) 08:00:17.18ID:lSILYTzM
Stallman みたいなのがいるから、理系やプログラマは本当は頭が悪いと
言われるのではなかろうか?
0799login:Penguin
垢版 |
2015/06/05(金) 08:39:51.35ID:HQQurGUj
>>798
お前見たいなのが居るからじゃね?
0800login:Penguin
垢版 |
2015/06/05(金) 08:53:55.55ID:lSILYTzM
>>799
オイラのは全てを明かしてないから誤解されているだけだよ。
0801login:Penguin
垢版 |
2015/06/05(金) 09:30:00.72ID:7kHBcmSa
UNIXの時代背景が読める書籍は「UNIXの1/4世紀」あたりだな。
rmsの考えを知るための資料ならちょっと古いけどThink GNUが良いだろう。
それ自体が無償で公開されている。
http://x19290.appspot.com/think-gnu-distribution/
0802login:Penguin
垢版 |
2015/06/05(金) 09:32:20.96ID:lSILYTzM
ストールマンには欝病になって自殺して欲しいな。
0803login:Penguin
垢版 |
2015/06/05(金) 09:37:12.63ID:lSILYTzM
エリック・レイモンド、ストールマン、IBM、Linus
これらが死んだり潰れたりしたら嬉しくて歓喜の毎を踊るよ。
絶対神様って居るんだな、と思う。
0804login:Penguin
垢版 |
2015/06/05(金) 11:05:35.83ID:d4cMBUKV
RMS死んでも放たれたGPLはなくならないけどね
0805login:Penguin
垢版 |
2015/06/05(金) 11:23:11.37ID:KnyCPNp/
>>804
それでも死んだら喜ぶ人は多いようだけどね。
0806login:Penguin
垢版 |
2015/06/05(金) 11:34:03.25ID:d4cMBUKV
くだらね
0807login:Penguin
垢版 |
2015/06/05(金) 12:05:06.70ID:HQQurGUj
まぁスティーブ・ジョブズが死んでも愛川欽也が死んでも喜んでる奴はいるから、そんな手合も居るだろうね。
俺は共感しかねるけど
0808login:Penguin
垢版 |
2015/06/05(金) 18:17:15.13ID:KnyCPNp/
>>807
この板にも「Stallmanを○○界から追放せよ」というスレがあった
ことがあったし、「火星に移住させよ」などとも言われることがあ
るし、Stallman は別格だよ。
0809login:Penguin
垢版 |
2015/06/05(金) 18:21:26.96ID:HQQurGUj
泥棒が警察を疎ましく思う様なもんか? ナルホド
0811login:Penguin
垢版 |
2015/06/05(金) 19:06:46.44ID:HQQurGUj
>>810
え? ストールマンがお前に死んで欲しいって思ってる

って? お前みたいな小物の事を彼が気にする筈が無いだろう。 自意識過剰だw
0812login:Penguin
垢版 |
2015/06/05(金) 19:23:59.90ID:KnyCPNp/
>>811
ストールマンぞ、オイラの足元にも及ばぬわ。
0813login:Penguin
垢版 |
2015/06/05(金) 20:41:47.73ID:HQQurGUj
>>812
その根拠なく高い自己評価は置いておいて、ストールマンがお前の事なんて知ってるわけ無いし、お前の行動になんて興味あるわけ無いのは事実だから
0814login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 00:18:45.62ID:uQ5QEchP
リチャードがメタルマニアなのは意外と知られていない。
0815login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 06:42:43.47ID:hW4QSnoJ
>>813
お前は死ねって皆思ってるよwww
0816login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 08:25:12.82ID:SnubCeIA
>お前は死ねって皆思ってるよwww


うわぁ、、、
0817login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 09:13:26.87ID:c3WXmXR+
FOSSがこのまま隆盛していけば、これから生まれてくる若いプログラマ
の未来は暗いだろう。
0818login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 09:24:51.52ID:6a+ivJ5I
コード送ればリチャードが喜ぶと思ってるのはゆとりすぎます。

今一番欲しがってるのはベビメタのタオルです。
0819login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 09:28:30.84ID:6a+ivJ5I
ツベにリチャードがきつねだお!ってやってる映像がありますよ。

検索してみてくださいね。
0820login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 10:01:34.16ID:c3WXmXR+
ストールマンが死んだ時に備えて、パーティーの開催地や
催し物の準備をしておいた方が良いね。

想像するだけでも楽しいし(満面の笑み)
0821login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 12:11:36.10ID:a2+o2y5M
回りを僻んでいないで自分が適応したら?
0822login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 12:35:23.45ID:6a+ivJ5I
そういえばバザールでござーるとかあったよね。
0823login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 16:16:31.50ID:c3WXmXR+
>>821
それは才能が無い人的なものの見方なんだよ。
0824login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 17:16:50.86ID:a2+o2y5M
820が才能あるものの見方とな?ww
0825login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 17:35:57.17ID:c3WXmXR+
人や社会に大迷惑かけた人は死んだ方が公共の利益になるから、
死んだ方がいいんです。

彼が死ぬことによって少子化も収まり若い人口も増えますし。
0826login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 17:51:40.41ID:4V416pz6
>>825
俺は左巻きのお花畑じゃ無いんで825には同意するよ。
ただその矛先がリチャードに向くのが理解できん。

中韓観察ブログを見てると頻繁に見かける『安倍は氏ね。日本人は滅亡しろ』系の不可思議さ。
悪感情の強さはヒシヒシと伝わってくるのに、その理由が全く分からない。
0827login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 18:04:09.63ID:c3WXmXR+
>>826
ストールマンが憎まれる理由は、プログラミングに深く関わったこと
が無い人には理解できないのかも知れない。
0828login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 18:08:33.25ID:c3WXmXR+
ストールマンは、自らがプログラミング大好き人間代表みたいに
発言するが、顔を見れば誰だって分かるようにビルゲーツだって
プログラム大好き人間なんだ。

そういうところもストールマンが嫌われる理由ですわ・・・。
0829login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 18:11:26.67ID:4V416pz6
世界中のオープンソース系プログラマや学生が彼が成した事から恩恵を得ているよ。感謝してるかは解らんが憎むことも無いだろう

この逆恨み感なんだ。連中と同じ物を感じるのは。 経済が低迷してるんだったら自分達の
問題点を解消していけば良いのに隣国に八つ当たりですよ
0830login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 18:22:42.15ID:c3WXmXR+
>>829
>この逆恨み感なんだ。連中と同じ物を感じるのは。 経済が低迷してるんだったら自分達の
>問題点を解消していけば良いのに隣国に八つ当たりですよ

この部分に関して、日本人には知らされて無い何かがある可能性がある。
何故そう思うかというと、日本国内の関西人侮蔑問題と良く似ているから。
日本のマスコミは、好き勝手に事実を曲げて報道する傾向がある。
そして良く調べないのでいつの間にか事実だと思い込んでいることが多い。

また、STAP問題では自分の身を守るために知っていても誰一人告発しなかった
事が伺える。
0831login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 18:24:34.71ID:a2+o2y5M
>>828
>プログラミング大好き人間代表みたいに発言
ってなに?
またあなたの思い込みなのではないのかな?
0832login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 18:30:52.17ID:c3WXmXR+
>>831
YouTube でストールマンの動画を見てみたら分かるよ。
自分はハッカー代表みたいな発言してるのが日本語字幕で
出てくるから。
0833login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 18:30:52.53ID:a2+o2y5M
>>830
何すか?その関西人侮蔑問題って?
0835login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 18:32:30.94ID:SnubCeIA
>830
情報統制国家の彼らと違い我々には知る権利と手段がある。俺達が知りえない情報
ならそれは政府内部でしか知られない種類の情報と言うことで、奴ら一般庶民レベルの
嫌日の理由には成らない。

一般人にはしられていないリチャードが死ぬ程恨まれる理由って何?
0836login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 18:35:46.95ID:c3WXmXR+
>>834
Googleで、ストールマンを検索して動画タブをクリックすると
上位の方に出てくるから見てみてみ。
0837login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 18:38:40.07ID:a2+o2y5M
>>836
議論に齟齬が生じないようにURLをよろしく
議論したくなければ貼らなくても良いです
0839login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 18:48:27.90ID:c3WXmXR+
>>835
ストールマンは公開されている発言だけでもかなり恨まれている。

「hate GPL」の「hate」は、「嫌い」ではなく「憎たらしい」だ。
0840login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 18:53:11.31ID:a2+o2y5M
>>838
問題にしているのは何分あたり?
0841login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 18:57:51.21ID:c3WXmXR+
>>840
ニュースキャスターの導入部分が終わるとすぐにストールマンの
「ハッカー論」が始まるよ。
0842login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 18:57:56.36ID:a2+o2y5M
>>839
何人も別にGPLのソフトを使わなくてもいいんだよ。
GPLのソフトに挑んで競争すれば良いだけの話。
0843login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 19:02:05.92ID:c3WXmXR+
>>842
ウイルスと同じで世界各地で蔓延してしまって、
そのうち自分もGPLに感染せざるを得ない状況に持ち込まれて行く
可能性が高い。
0844login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 19:08:35.35ID:a2+o2y5M
>>843
あなたはGPL使わないように注意してね。
それと少しはコンピュータから離れて過ごす時間を作った方が良いかもね。
0845login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 19:14:16.91ID:c3WXmXR+
>>842
このスレ見ていても分かるが、FOSSを使わずにソフト開発するのは
難しいという話が多くの人に語られるようになっている。

つまりこのままでは GPL 感染されたソフトばかりになって行くことが
未来には待ってる可能性が高い。
0846login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 19:26:15.42ID:a2+o2y5M
じゃFOSS使えば?
その場合に持つ感情は「有難う」だよ。

世の中はゲイツがプログラマとして活躍していた時代から進歩しました
自分が付いていけないからって周り当たるのは筋が違う
0847login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 19:30:51.79ID:c3WXmXR+
>>846
ここ見て思ったのは、やがて GPL の感染の勢いも止まるのではないかと
言うこと。

なぜならそのままでは創造性が止まってしまうことを人々が悟り始める
から。
0848login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 19:35:48.55ID:c3WXmXR+
シリコンバレーかどこかでは、GPL 離れが起きているというか、
GPL での失敗例が露になって FOSS ブームが沈静化しているらしい。

日本も近いうちにその流れが伝わってくるはず。
0849login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 19:35:55.35ID:a2+o2y5M
845と847は逆の事を書いてるな

今やテレビを買っても携帯を買っても説明書の後ろの方にはGPLが添付されている
水は高いところから低いところに流れるからね
0850login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 19:40:59.65ID:SnubCeIA
>>843
>>845
そんな事ないよ。全部一からライブラリも使わずに手作りで書けばいいんだよ
0851login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 19:42:29.64ID:f3Ww2kbX
>>817
量子コンピュータが実現すれば、大きなブレークスルーがくるわ。
0852login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 19:44:22.59ID:c3WXmXR+
>>850
このスレ見ていると分かるように、今は

・その作り方では競争に負ける
・新しい仕様(言語仕様等;例.Ruby)の普及のためには FOSS にしないと
 難しい的な考え

などが優勢ではある。

ただし、シリコンバレーでの失敗例からすると、クローズド開発が見直されてくる
可能性があるらしい。
0853login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 19:52:43.97ID:f3Ww2kbX
GPLは、あくまで作り手の為のライセンスだよ。

それを使って商売したって、相容れる事はないし、正気の沙汰じゃない。
tivo化も塞がれ、次はSaaSも駄目になるだろう。
0854login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 20:03:41.50ID:SnubCeIA
>>852
そんな気弱な事を言うなよ! 才能あるんだろ?

FOSSを活用すればプロプラの5倍生産性が上がるらしい。
逆に言えばお前が他人の6倍
以上働いた上、給料も休みも人並み以下に抑えれば十分ためを張れるって事だ! 目の前のチャンスを掴み取れ!!!
0855login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 20:46:19.27ID:aiWa1Mnx
>>848
GPLの失敗例ってなに?

オープンソースの失敗例じゃないの、GPLとオプソは別の思想だよ。
0856login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 22:07:46.77ID:c3WXmXR+
>>855
自分は、詳しくは分からない。
そういう話が書かれたページを読んだだけだから。
そのページには余り詳しく書かれていなかったが、
シリコンバレーで FOSS を利用したプロジェクトの失敗例が
増えてきたことによって、日本人によくあるような FOSS 妄信
するような見方は馬鹿にされるんだそうだ。
0857login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 22:16:45.30ID:c3WXmXR+
>>854
>FOSSを活用すればプロプラの5倍生産性が上がるらしい。

ここは違う。
FOSSは、そのときに存在する成果全てをほとんど 0 の労力で取り入れる
ことができてしまう。
そのため、取り込んだ時点での生産性はある意味では無限大に近いものになる
事がある。
0858login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 22:42:14.38ID:SnubCeIA
>>857
また連続する2つのスレで全く矛盾する事を書いている、、、

もしFOSSを利用することで無限大のリバレッジが可能に成るのなら、成功の可能性の有るプロジェクトは全て最良の状態でクロージングできる事になる。


何でそんなにも論理的思考ができないの?
加えて言うなら、論理的な人はそう軽々しく「無限大」って言葉は使わないし、それ程詳細に語られているワケでもないページを引き合いに出さない&リンクを示さないという事もない
0859login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 22:53:55.57ID:c3WXmXR+
>>858
「生産性」の定義があなたとオイラで違っているんではないの?
0860login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 22:58:10.54ID:c3WXmXR+
>>858
>加えて言うなら、論理的な人はそう軽々しく「無限大」って言葉は使わないし

ここも、「数学的には無限大という数は存在しない」というようなことを指摘
してるのかもしれないけど、1/0=無限大 みたいな事は、日常会話的には、
物理や工学の人は使うことがある。

それと、ここは一般の人も沢山見ているので、精密なことばを使いすぎると
むしろ理解してもらえないので、日常的なニュアンスで言葉を使う必要が
あるはず。
0861login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 23:08:30.88ID:c3WXmXR+
>>858
>もしFOSSを利用することで無限大のリバレッジが可能に成るのなら、
>成功の可能性の有るプロジェクトは全て最良の状態でクロージング
>できる事になる。

>>854」の人の言葉の使い方から、おいらは、
 「生産性」=「開発された機能の量」/「投入した労力」
の意味だと解釈した。
あなたは、おそらく、
 「生産性」=「(営業)利益」/「投入した労力」

などと考えたのではなかろうか?

経済学的には後者なのかもしれないが、オイラは、文脈で直感的に
即時に数式を考えたから。
0862login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 23:12:12.31ID:hBt4t3cL
お前ら、よくこんなふわっとした内容の無いレスに付き合ってるな。
0863login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 23:21:42.29ID:SnubCeIA
>>859

じゃあ、この

>そのため、取り込んだ時点での生産性はある意味では無限大に近いものになる事がある。

って部分の'生産性'はどういう意味なの。 それ程多義的な単語でもないと思うけど。


>ここも、「数学的には無限大という数は存在しない」というようなことを指摘してるのかもしれないけど、

そんな事言ってない。 数学的に無限大は疑いようもなく存在する。寧ろ人間活動に関することで無限大が関わるって主張の方に疑問を感じざるを負えない。
0864login:Penguin
垢版 |
2015/06/06(土) 23:52:25.03ID:c3WXmXR+
>>863
>って部分の'生産性'はどういう意味なの。 それ程多義的な単語でもないと思うけど。

>>861」を読まれたい。

>そんな事言ってない。 数学的に無限大は疑いようもなく存在する

数学的には、無限大というものは、「数」としては存在しませんよ。
0865login:Penguin
垢版 |
2015/06/07(日) 01:01:45.30ID:YXg7KFz/
FOSSを書く動機としては、アプリケーションじゃなくてソースそのものを自分の作品として世に出したいって欲求もあるからね
仕事で書いたコードは極々限られた人員にしか参照されないし
0866login:Penguin
垢版 |
2015/06/07(日) 01:38:07.50ID:yzyElk0S
>>864
数学と数学的思考は必ずしも同じとは限らないだろうに

> それと、ここは一般の人も沢山見ているので、精密なことばを使いすぎると
> むしろ理解してもらえないので、日常的なニュアンスで言葉を使う必要が
> あるはず。

なんて書いてるくせに他人の細かいところにケチを付けるんだなw
本当に矛盾の塊だと思うわ
0867login:Penguin
垢版 |
2015/06/07(日) 07:18:55.61ID:FdeWVDIG
GNUとは漢の生き様である。
0868login:Penguin
垢版 |
2015/06/07(日) 11:05:22.78ID:31kTkmHp
>>862
Linuxにちょうどフィットしているんじゃないですかね。
この方はム板にも来るんですけど、Javaスレとか好きみたいですよ。
ご本人はJava使えないそうですが、中身のないふわっとした批判でも
レスが付くみたいです。
0869login:Penguin
垢版 |
2015/06/07(日) 11:26:33.27ID:C1yd/QSI
誰と間違ってんだか。
0871login:Penguin
垢版 |
2015/06/07(日) 12:35:47.05ID:C1yd/QSI
>>833
昨日も、AKB48総選挙の時に NMB48 の 山本彩 が話している最中に CM が
入ったで。
0872login:Penguin
垢版 |
2015/06/07(日) 12:56:13.56ID:QAe13sOb
>>864
無限大は数字だよ。 計算機科学ではどういう扱いか分からないけれど純粋数学では計算の対象。 カントールで調べてみて
0873login:Penguin
垢版 |
2015/06/07(日) 13:13:55.26ID:C1yd/QSI
>>872
純粋数学も幅広いけれど、
 「無限大は数ではない」
というのは解析学や微分積分学での基本スタンスですよ。
0874login:Penguin
垢版 |
2015/06/07(日) 13:24:22.13ID:QAe13sOb
数論や集合論では数である、が基本理解だよ
0875login:Penguin
垢版 |
2015/06/07(日) 13:27:43.99ID:C1yd/QSI
>>874
集合論でも数ではないはず。
記号で表現するからそう勘違いし易いだけでは?
0876login:Penguin
垢版 |
2015/06/07(日) 13:40:06.46ID:C1yd/QSI
カントールでは、ドイツ文字の「アレフ」で表しているのは、
無限大の種類であって、数としての無限大があるわけではない。
無限大には、レベルの差が有って、レベルの高い無限大と、
レベルの低い無限大がある、というような捕らえ方をする。
可算無限個と、非可算無限個、自然数と一対一の対応が取れる無限個
とそうでない無限個、などといったように。
0877login:Penguin
垢版 |
2015/06/07(日) 15:37:01.85ID:54fFFNS3
オープンソースソフトウェアとは何か具体的に述べよという設問に、
無料ソフトと書いたら×だったんだけど、友達の見せてもらったら
悪の帝国M$を倒す武器で○もらってた。
0878login:Penguin
垢版 |
2015/06/07(日) 15:43:04.78ID:+7b/MwWX
う〜ん。
数 = 自然数 ではなく、色々な体系を含んでるからな。

基数は数じゃないなんて言う人は初めて見た。
0879login:Penguin
垢版 |
2015/06/07(日) 22:46:42.58ID:C1yd/QSI
はあ?

頭が悪い人は書き込まないでください。議論が混乱しますので。
0880login:Penguin
垢版 |
2015/06/08(月) 20:11:41.88ID:egfykfxn
おいらの顔と経歴見たら、そんな事絶対言わないと思うがな。
顔が見えないネットでは、相手の人物像を誤解しやすいんだよ
0881login:Penguin
垢版 |
2015/06/08(月) 20:18:15.76ID:u7ARlelT
>>879,880
権威など無用
君達ちゃんと議論をしたまえ
0884login:Penguin
垢版 |
2015/06/08(月) 21:53:09.80ID:LVqTS2Wv
>>881

真摯に議論しようにも「>>878」の人は数学的素養が全く無いとしか
言いようが無いんです。

全く何にも理解していないとしか言えません。全く数学的理解力が欠落
しているんです。なので、議論しても無駄なので書き込みを控えてくれる
ようにするしか選択肢がありませんでした。
0885login:Penguin
垢版 |
2015/06/08(月) 21:57:35.11ID:LVqTS2Wv
ちゃんと解析学や集合論を理解できてないくせに人に説教たれるな、
ということなんです。

ここで私が解説する必要は無いのです。講義料ください:
0886login:Penguin
垢版 |
2015/06/08(月) 22:11:56.39ID:LVqTS2Wv
数学に関しては、どれだけ論理が正しくても理解できない人には理解
できません。十分に説明を尽くしても理解できない人には理解できな
いのです。

自分は今回の議論で、即座に相手が数学的理解力に欠落があることを
理解しましたので、数学に関しての議論を終了したのです。
0887login:Penguin
垢版 |
2015/06/08(月) 23:15:31.53ID:8V6g5nmy
掲示板の雑談に講義料とか、なんか…惨めな人ですね
自分で振った無限大の話の尻拭いが嫌なのなら、最初から黙ってることですね
0888login:Penguin
垢版 |
2015/06/09(火) 03:32:22.45ID:ECamOmG5
そもそも>>858は「無限大なんて言葉はやすやすと使うもんじゃない」のようなことを言ってるだけで、「無限大という数は存在しない」なんて言ってないんだよな。
>>860(いつもの人)が勝手に勘違いして、>>863では「数学的に無限大は(概念としては)疑いようもなく存在する」というようなことを言ってると思うんだよな。

>>858の本来言いたかったことは、大抵の現実の問題において何かを測定したときに分母がゼロになったり計算結果が無限大になったりするものはモデルがいい加減だからそうなるんであって、
実際は有限の値に収まっているはずだ、だから無限大なんて言葉を簡単に使うのは論理的にものを考えてない証拠だ、と言っているのでしょ。
正確に言うと、簡単な論理に酔ってしまっていて、現実問題を正確にモデル化して緻密に考えてない、みたいな言い方のほうが正しいのかもしれないが。

そもそも、FOSSの自プロダクトへの取り込みだってゼロコストで出来るわけではないし、精々フルスクラッチで書くのに比べて1万倍とかだろ。それを無限大に近いと言うのは誇張がすぎるんじゃないかな。
まあ、スクリーンショットの一つも提示せずに「私の経験ではJavaはC/C++の1000倍メモリを食う」とか言っちゃう人だから、何でもかんでも見積がめちゃくちゃいい加減なのだろうが。
オーダーしか見ない、ある意味理論物理を学んだ人っぽいかもねw
0890login:Penguin
垢版 |
2015/06/09(火) 07:55:30.27ID:JR6OAaxv
ストールマンや Eric Raymond は、補助金で生きていて、大学の寮に住んでいるらしい。
彼らは、OS が民間企業による「商品」ではなく、大学による産物にしようと目論んでいる
らしい。


http://discuss.fogcreek.com/joelonsoftware/default.asp?cmd=show&;ixPost=93073

>Somebody discussed about the open source movement leaders such as Eric Raymond (ESR)
> and Richard Stallman (RMS), and asked how they pay their rent.
>
>These are guys who live on grants...
>
>I remember that RMS (or ESR - I don't remember) said that he doesn't
> own a car, because he thinks the kind of lifestyle that requires a
>car is too expensive for him, and that he lives in campus dormitories.

>Well.. that may be fine for him, but it's certainly NOT the lifestyle
> I am willing to accept!
0891login:Penguin
垢版 |
2015/06/09(火) 08:14:39.67ID:G3tTkgsY
彼らは全てのソフトウェアをGPLにしようとしているわけではないよ。 gplコードを引用したソフトをgplウェアにしたいだけ。

貴方が自分の小遣いで何を買っても文句を言われることは無いけど町会費や税金をちょろまかして飲み食いしたとしたら、会計報告の義務なり返金&実刑の処罰が待っているってだけの話
0892login:Penguin
垢版 |
2015/06/09(火) 08:19:17.06ID:JR6OAaxv
ハーバード大学は、年間、三兆円程度の収入があるため、やろうと思えば、
全く売れなくても MS と同じ規模のソフト開発を行うことも簡単に可能。

まるで、中世の物理学者や作曲家のようだ。
0893login:Penguin
垢版 |
2015/06/09(火) 08:34:44.25ID:JR6OAaxv
>>891
あなたは詐欺師に引っかかるタイプ。
0894login:Penguin
垢版 |
2015/06/09(火) 08:40:04.17ID:G3tTkgsY
「国家は最も大規模な詐欺師である」って言ったのは誰だったか?

>>893
中身の無い1行レスなら書かないで良いよ
0895login:Penguin
垢版 |
2015/06/09(火) 08:44:14.59ID:JR6OAaxv
>>894
それ言ったら、あなたの発言は全て書かなくて良いことになる。
0896login:Penguin
垢版 |
2015/06/09(火) 08:48:48.96ID:G3tTkgsY
>>895
貴方の同じ1行レスでも893と895でまるで重みが違うのは分かる?
0898login:Penguin
垢版 |
2015/06/09(火) 08:56:17.93ID:G3tTkgsY
チラ裏で済むような書き込みは避けるべきって事なんだけど
もうすぐ始業なんで失礼します
0900login:Penguin
垢版 |
2016/02/11(木) 00:45:07.47ID:G7+IStFX
『竹と樹のマンガ文化論』(小学館新書)
http://www.shogakukan.co.jp/books/09825222

内田樹さんと竹宮惠子さんの対談本ですが、
日本のマンガ界はオープンソースなんだという話が語られています。
0901login:Penguin
垢版 |
2016/02/19(金) 03:43:04.97ID:6yje9Eoj
U田ジューは国内の漫画家に接近しようと画策してるな
ワンピースの作者にも媚びてる気がするし
0902login:Penguin
垢版 |
2016/04/17(日) 10:28:37.67ID:XV7kGWiy
凡人っうのは意外と能力高いんだよね
凡人にすらなれない人のための
コンピューターをつくれるのはこの
凡人ってこと
実際は凡人以下が98%
0904login:Penguin
垢版 |
2017/09/07(木) 19:23:13.20ID:UEWO7UEL
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/090702200/?itp_leaf_cxpc

       ____
    ./__.))ノヽ    
    .|ミ.l _  ._ i.)    「Linuxはわしが育てた。」
   (^'ミ/.´・ .〈・ リ    
    .しi   r、_) |            ______
     |  `ニニ' /             |  | \__\___
  ___.ノ `ー―i´             |  |   |= |iiiiiiiiiii|
/⌒ヽ  \____/\            |  |   | =. | !!!!!!!|
|   ヽ____| \__. __    |  |   |三 |_「r.、
|  //     // ̄.\ //⊃ヾ)   |__|_/(  ) ̄ ))
ヽ ______//r_/| |.||⌒ヽ〜〔 ̄ ̄

IBM 次期社長 鶴田規久 「よろしく」
0905login:Penguin
垢版 |
2017/12/29(金) 13:59:24.18ID:S/CsVkMC
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

M78BEQ89AI
0906login:Penguin
垢版 |
2018/05/22(火) 10:59:27.48ID:Czl6p0FW
僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

POWY2
0907login:Penguin
垢版 |
2019/03/03(日) 08:09:58.96ID:rn/78InM
age
0908login:Penguin
垢版 |
2019/03/24(日) 23:35:01.20ID:HNp71zYB
「Unixという考え方」のLinux版みたいな本が読みたい
0909login:Penguin
垢版 |
2019/09/29(日) 15:36:45.88ID:KGUxpEg+
小さい道具を組合して複雑なことをさせるって結局失敗だったよな。
その目的の一つの専用アプリで目的のことがすべてできるってのが結局便利。
0910login:Penguin
垢版 |
2019/09/29(日) 17:10:49.00ID:LIbN4rML
失敗どころか大成功だろ
そうでなければMSがWSLなんて作ることも無かったはず
0911login:Penguin
垢版 |
2019/11/10(日) 21:10:49.57ID:DpsL4hp+
>>909
パイプでつなぐ方式はGUIと相性わるいからなぁ。

小さなアプリをつないで表計算(Excel)と同じことが
できるかといえば、できるかもしれないけど超絶面倒で
使いにくいし。

テキスト処理という狭い分野でしか活きない思想なのかも。
0912login:Penguin
垢版 |
2019/11/10(日) 21:28:52.56ID:3SOBKBoQ
AIで接続する方法を考えてる時代に何を言ってるのか。
0913login:Penguin
垢版 |
2020/05/20(水) 07:59:35.99ID:YMj19n9v
ae
0914login:Penguin
垢版 |
2023/08/25(金) 06:12:06.76ID:k9fa/1Eb
ちょっと、ちょっと、待ってくんな
0915login:Penguin
垢版 |
2024/05/06(月) 02:51:13.47ID:HIhag2wk
ストールマン癌か
ワクチン打ったな
レスを投稿する

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況