メモリファイルを tmpfs に作るように設定変更した。
df で確認すると確かに使ってるようだし、使ってる最中のパフォーマンスは上がった気がするけど、
少し間が空くとすごいディスクアクセスがあって、全体的には大して変わってないかやや悪くなった感さえする。
具体的には /etc/vmware/config に
mainMem.useNamedFile = "FALSE"
tmpDirectory = "/dev/shm"
を追加。一応 MemTrimRate = "0" も設定してあるんだけど、なんか間違ってるかな。
仮想マシンに 4GB が多すぎるんだろうか。ホストに 16GB 積んでるから贅沢に設定してみたんだけど。