X



トップページLinux
467コメント196KB

ARM Android 中華デバイスにLinux移植スレ総合

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2012/12/08(土) 10:22:34.94ID:esiLzpnp
話題が分散しているのようなので立てました。
Android 上のエミュレータではなく、フラッシュやSDカードからLinuxをブートするものです
dynabookAZやAsus TFやNexus7など専用スレがある場合はそちらに案内してあげてください
Linuxのインストールの話題がしにくかったらこちらで

並行輸入で入手できるLinuxがサポート(ハッキング)されているデバイス
A10系の MK802(II),MeleA1000,A2000
http://liliputing.com/2012/07/linux-distributions-that-can-run-on-an-mk802-mini-pc.html
http://rhombus-tech.net/allwinner_a10/hacking_the_mele_a1000/mele_ubuntu_image/
RK3066系の UG802,MK808,MK802III
http://www.slatedroid.com/topic/41453-pre-alpha-02-ubuntu-linux-for-mk802-iii-ug802-mk808/
AML8726-M3系の MK803
http://liliputing.com/2012/11/miniand-introduces-mk803-android-mini-pc-hopes-to-offer-linux-downloads-soon.html
Chromebook(ARM版) もこの範疇でしょうか
http://liliputing.com/2012/10/samsungs-arm-powered-chromebook-can-run-ubuntu.html
0114login:Penguin
垢版 |
2013/05/13(月) 12:27:37.92ID:vF4ec/Mj
箱を開けて奥の2つを抜き取って終了
0118login:Penguin
垢版 |
2013/05/14(火) 02:17:26.43ID:aLrPWQkI
>>116
ナショナリズムは小児病
リベラルは厨二病
社会に出れば人間誰しもコンサバティブ(真の保守)な考え方を持つに至るものだ
もっともそれはその者が人間であるに足る知能を持つ場合に限られるのではあるが
0119login:Penguin
垢版 |
2013/05/14(火) 11:20:56.95ID:vR5sNV2Q
お前の言うコンサバティブ(真の保守)は単なる自己保存だろ
人間を捨ててミジンコに逆戻りだ
0120login:Penguin
垢版 |
2013/05/14(火) 19:48:31.51ID:lKKzdny9
>>118
アーミッシュにでも入信しろ、当然ネット使ってここ来ちゃだめだよ。
0121login:Penguin
垢版 |
2013/05/18(土) 16:59:38.10ID:fumIxNww
Picuntu 完全にモッサリしてるけど使えるじゃん
0122login:Penguin
垢版 |
2013/05/30(木) 13:31:01.48ID:ZBoc4Xfa
3.0.36+ kernelが出ましたね。導入すると仮想コンソールの色が緑ベースに
なったり、Xのディスプレイ解像度設定がおかしくなってしまうかもしれない。

http://hwswbits.blogspot.jp/2013/04/3d-hw-acceleration-on-picuntu-linux.html
の手順をstep 6は除いて実施して、/etc/rc.localの最後のfbsetの行は有効にして、
下のほうに書いてあるUPDATEというmv作業までやるとMali400でOpenGL ES2に対応できるみたい。
コンソールの色やら、Xのディスプレイ設定も問題なくなる。
※MK808Bでカバーのある状態で、扇風機を当てていると45度で安定するが、
 glmark2-es2を動かしてしばらくすると60度まで上昇するので、注意が必要かと。
0123login:Penguin
垢版 |
2013/06/06(木) 01:34:11.51ID:GGYb7Ac+
3.0.36+試してみた。いい感じ。
でも、まだMK808BのWiFiは動かないな。古い方のMK808だと動くみたいなんだけど。
AllwinnerのA31はカーネルソースが出てきたけど、GPUのドライバがプロプライエタリらしいので、
どうなるか分からんし…
0125login:Penguin
垢版 |
2013/06/07(金) 12:48:55.92ID:duOOGrBL
いよいよクァッドコアですか。 胸アツっすね。
0126login:Penguin
垢版 |
2013/06/07(金) 12:59:49.15ID:aUvFQnRF
>>124
RK3188・RAM2GのモデルでLinuxが動けば、かなり快適に使えそうだな。
内蔵NANDへ簡単にインストールできれば言うこと無しなんだが。
0127login:Penguin
垢版 |
2013/06/07(金) 20:32:08.39ID:abF/7uHm
クアッドコア、、GK802/HI802のこともたまには思い出してくださいね。Linux動いてるんすよバージョン古いけど
0129login:Penguin
垢版 |
2013/06/09(日) 02:03:36.16ID:z1MpIKNY
>>128
草の根ユーザーじゃなくてCanonical (ubuntu開発会社) が興味を示しそうだね。
0130login:Penguin
垢版 |
2013/06/10(月) 16:15:14.15ID:W/g0/NNH
>>128
ChromeOSで動いてるんだったらLinuxいけるかもしれない
0131login:Penguin
垢版 |
2013/06/10(月) 16:23:32.37ID:W/g0/NNH
やっぱ中華クオリティ
これがたまんない
0133login:Penguin
垢版 |
2013/06/10(月) 21:02:13.31ID:xkksOrNS
RaspberryPiも使ってるけど512MBあれば動画再生以外は余裕

最近、Waylandの開発が進んでいるからそのうち「512MBでも十分って」
環境になっていくのかも。  ChromeOSはUbuntuがベースになってる
らしいからWaylandよりMirなのかな? 
0134login:Penguin
垢版 |
2013/06/10(月) 22:57:22.65ID:9VTuhoZg
RaspbianやLubuntuで採用しているLXDEなら512でもいけるんちゃう?
でも日本語フォント入れたら512MBだと何も出来ないオチがあリそうでコワイ
0135login:Penguin
垢版 |
2013/06/11(火) 08:37:03.64ID:uL+JRSub
RPiはブラウジングすらまともに出来ないのに何が余裕なんだろう?w
0136login:Penguin
垢版 |
2013/06/11(火) 09:14:07.95ID:LoLp1iS5
最初何も知らずにフルHDのテレビで使ったらタルかったなぁ。Androidはもっと酷かった。頑張って使うにせよ画面解像度は落とした方が良いと思う。
0137login:Penguin
垢版 |
2013/06/11(火) 10:44:39.90ID:Q9LFhrgc
RPi=シングルコア
中華デバイス=デュアルやクアッドコア
0138login:Penguin
垢版 |
2013/06/11(火) 21:24:16.80ID:x6aXTVla
>>135
RaspberryPiは、MailServerにはちょうどいい
0139login:Penguin
垢版 |
2013/06/11(火) 21:27:53.52ID:yV3qKF8Y
一般的なデスクトップ用途に使うなら、動画ぐらいはヌルヌル再生できて欲しいところだな。
0140login:Penguin
垢版 |
2013/06/12(水) 00:11:35.51ID:6dkAyFVv
海外のフォーラムでSDCard壊れまくって大騒ぎなのに
RPiでメール鯖www毎日落ちるメール鯖www
0141login:Penguin
垢版 |
2013/06/12(水) 01:18:54.30ID:V5ofgrm9
別にSDに保存しなくても良いんだけどな。発想が乏しいとそうなるよな。

しかしNAND Flashに書きまくれば壊れるのなんて常識なのに何を今更勝ち誇って書いてるの?
0142login:Penguin
垢版 |
2013/06/12(水) 02:48:42.30ID:cCneJoBV
SDをシステムディスクとして使うなら読み込み専用だなー。
0143login:Penguin
垢版 |
2013/06/12(水) 10:03:52.40ID:0IABBIzW
USBでHDDつなげて使ってる自分が異端なのかと思った
0144login:Penguin
垢版 |
2013/06/12(水) 10:47:15.52ID:qVD9qPEL
俺もUSBでフラッシュメモリ使ってる
0145login:Penguin
垢版 |
2013/06/12(水) 13:46:20.93ID:ufH9K9JD
>140

またシングルボードコンピュータに仕事を奪われた、
たそがれエンジニアがくだ巻きにきてるのか、、、   

八つ当たりしている暇があるなら今の時代に見合った製品を開発しろよ。
手持ちの技術が時代遅れに成ったのなら余裕のあるうちに磨きなおせ。
既にリストラ済みだったり、立て直しが効かないくらいのロートルなら
海外協力隊とかはどうだ? お前の錆びついた知識でも世界では必要と
している地域がいくらでも有るぞ?
0146login:Penguin
垢版 |
2013/06/12(水) 20:48:00.28ID:90hY0ia9
PICやH8の1ボードマイコンを10万円で情弱な老人メカ屋に売り付けてる
零細組込み業者が沢山有ったな…。その前はPC98で工場のライン制御…
0147login:Penguin
垢版 |
2013/06/12(水) 21:08:15.54ID:gDe8qUiu
そんなの気にするなよ。
PICやH8に変わるのは別のSoCを積んだボードであって、
evalution kit止まりのRPiの出る幕は無いから。
0148login:Penguin
垢版 |
2013/06/12(水) 21:23:19.58ID:Z2Goc9Au
SDカードだからってより、フラッシュメモリで頻繁に書き込み処理するから壊れてるんだよな。
これはCFにしたってオンボードにしたって大して変わらんだろ。
0149login:Penguin
垢版 |
2013/06/12(水) 21:40:28.11ID:+mY3wKiF
ああいったフラッシュメモリはFAT32での運用を前提に作られていて、
フォーマット変えるとパフォーマンス出なかったり壊れたりするのは知られてるはずなんだよなぁ。

RPiはSDを採用した時点で既に間違っていたんだよ。
0151login:Penguin
垢版 |
2013/06/12(水) 22:13:01.90ID:ufH9K9JD
なんか、たった一人のRPiアンチがID変えながら
自分の主張を一生懸命繰り返している印象。
0152login:Penguin
垢版 |
2013/06/12(水) 23:20:38.85ID:RLomDOZ5
産業向けのCFとか、SDとか売ってるけど
メディアが壊れる原因は、大体の場合カードリーダ側に原因が多いよ

殆どホストコントローラやら、ICのSoCがやってくれるし、
ICメーカーのリファレンス通り作れば動く感じには見えるけど、
静電対策やらノイズやらの周辺回路もちゃんとやらないから、
製品になった後に、市場に出てからメディアを壊しまくる

ほぼ9割以上は、メモリの損耗がMAXに行く前に、
メモリコントローラか内部のファイルシステムが壊される
0153login:Penguin
垢版 |
2013/06/12(水) 23:53:51.10ID:cjPP/IA5
フラッシュやUSBメモリから読み出してRAMディスクに展開したrootfs
を運用というのがいままでの組み込みLinuxでのやり方で
デスクトップディストリをまんまSDカード上でやればそら早晩こわれるやろな
0154login:Penguin
垢版 |
2013/06/13(木) 16:03:17.49ID:qVT/TJEi
よく分からないんだけど、内蔵のNANDとSDカードってそんなに耐久性に差があるものなの?
0155login:Penguin
垢版 |
2013/06/13(木) 21:57:27.94ID:YR+4NvmO
NANDかXORかは大した問題ではない。
MLCかSLCか。産業向けや鯖向けはSLC
0156login:Penguin
垢版 |
2013/06/13(木) 22:22:06.20ID:b8zJZ414
NANDは擦り切れたらオシマイ。ハードごと廃棄するしか無い。

SDは調子悪くなってきたら捨てて4・500円で新しいの買ってくる。



違いってそういう事じゃなくて?
0157login:Penguin
垢版 |
2013/06/14(金) 00:25:41.80ID:npY+iAfE
swapさせないようにして /var を ram 上で展開すれば
別にSDカード運用でもかまわないかと思うんだけど
0158login:Penguin
垢版 |
2013/06/14(金) 04:40:55.56ID:ZHpIrUcb
256MB、512MBのメモリからRAMディスクを切り出すってのもちょっと抵抗あるけどな。
0159login:Penguin
垢版 |
2013/06/14(金) 05:43:55.26ID:npY+iAfE
じゃあ増設したUSBメモリを /var にマウントすればいいんじゃない
これでシステムのSDカードはほぼReadonlyになるはず
0160login:Penguin
垢版 |
2013/06/14(金) 20:01:57.70ID:4vkEeXXr
LiveCDのシステムみたいに、squashfsでシステム部分はro
データはtmpfsにする仕組みとか使ってみたらどうだろね。
書き換えが頻繁に行われないデータはフラッシュに書いてもいいだろうけど。
0161login:Penguin
垢版 |
2013/06/14(金) 20:04:19.97ID:4vkEeXXr
中華デバイスで、GPIOの信号をパターンから拾える機種って何かあります?
RasPiでもいいんだけど、RasPiよりも小さいデバイスを探してまして。
0163login:Penguin
垢版 |
2013/06/15(土) 22:50:28.81ID:VuWISKPo
>>159
USBメモリもNANDフラッシュなんだけど?
0165login:Penguin
垢版 |
2013/06/16(日) 20:45:07.60ID:olMxwkd7
>>162
RK3188スティックデバイスならどれがデファクトになるのかな
いまのところRikomagicMK802IVが無難そうに見えるんだけど
来月買おうかと思う
0166login:Penguin
垢版 |
2013/06/17(月) 08:57:12.03ID:yfrjAKPU
>>165
MK808をPicuntuでNetが遅いくらいで我慢して使ってるけど
PicuntuがRC3で止まっちゃってるのが不満
RK3188を購入するならRK3188のPicuntuの完成度が高くなるまで様子見だな
0167login:Penguin
垢版 |
2013/06/17(月) 15:06:53.16ID:RmPEkIuf
linuxrootはほぼUbuntuそのものなんだから、Picuntuとしての動きどうこうは関係ないとして、
そうするとkernelという事になるんだけど、それなら結構大きな動きが最近でもあったと思うけど
0168login:Penguin
垢版 |
2013/06/17(月) 16:14:05.05ID:95zEopLn
>>165
やっぱりMK802 IVとMK908を買う人が多いんじゃないかな。MK802とMK808で実績あるしさ。
S400みたいなアンテナ付きはどうなんだろうね。無線LANが安定するならいいかも。
0169login:Penguin
垢版 |
2013/06/18(火) 09:29:26.55ID:MLN4RolB
Picuntuに関して言えば、Wifi/BTチップのドライバソースが公開されているか否かが全てで
外部アンテナの有無など2次的な問題に過ぎない
0170login:Penguin
垢版 |
2013/06/19(水) 19:14:56.99ID:17X4PxWJ
ま、最悪小型のUSBハブ付けちゃえば良いわけで、、、
0171login:Penguin
垢版 |
2013/06/25(火) 10:21:43.41ID:wxoD9jkk
そう言えば MK808 の内蔵NAND で起動ってのはもう需要なし?
一応 debian wheezy を起動できるようになったけど
0172login:Penguin
垢版 |
2013/06/25(火) 16:20:55.14ID:kvoP3tKl
使い方で考えても良いかな
まぁ本体安いし内蔵逝ったら新しいの買い替えとかでも良いんだよね
0173login:Penguin
垢版 |
2013/06/26(水) 12:39:18.03ID:it8E8CwS
>>171
内蔵NANDで起動は需要ありそう
reboot recovery面倒だし
0174login:Penguin
垢版 |
2013/06/27(木) 15:18:19.13ID:ZO2A+NDT
androidいらないなら bootパーティションに焼いてもいいのよ

RK3066の内蔵フラッシュをブロックデバイスとして扱うには、rk30xxnand_ko.koというカーネルモジュールが必要
これは残念ながらクローズドなので、androidのロムからぶっこ抜く必要がある。あと kernel 3.0.8+ 専用
そして内蔵フラッシュから linux を起動するには initramfs の段階でこのモジュールを組み込む必要がある。
さらにカーネルのコマンドラインパラメータで、root ファイルシステムのデバイスを指定してやらなければならない。

https://github.com/gripped/MK808-headless-nand-3.0.8-rk3066.git

基本的にはここのリポジトリにあるものだけで作業は可能
build_rk3066_standard と build_rk3066_mtd という2つのシェルスクリプトで2種類の boot.img を作り、
まずは standard を焼いて、普通に Picuntu を起動する

Picuntu が起動したら、mkfs.ext4 /dev/mtdblock9 でファイルシステムを作って /mnt にマウント
後は Picuntu 丸ごと rsync しても良いし、debootstrap で wheezy 構築しても良い
内蔵フラッシュに rootfs ができたら、一旦落として最初に作った mtdboot.img を焼きなおす。
そうすると内蔵フラッシュから起動する環境が出来上がる


ただし! 上のリポジトリのままだと失敗するw オリジナルは容量ギリギリまで使いきろうとしすぎて、起動イメージ
焼きなおす時にファイルシステムを壊してしまう。カーネルのコマンドラインパラメータを、Finless ROM の
parameter1g に合わせるのが勝利の鍵でした

健闘を祈る
0175login:Penguin
垢版 |
2013/06/27(木) 15:52:55.65ID:ZO2A+NDT
>>83
長文ついでに、オリジナルMK808のはずなのに内蔵wifi使えない人へ

まずは Finless 1.7を焼いて起動して、dmesg をよーく読むと、無線チップのファームウェアを読み込んでいる
ところで、正しいファームウェアファイルがわかる
次に Finless ROM からファームウェアファイルをぶっこぬいて、Picuntu にコピーして、カーネルコンフィグ
の bcm40181 のファームウェアパラメータで、それを指定してやるとうまく行くと思う。自分のはこんな感じ

CONFIG_BCMDHD_FW_PATH="/lib/firmware/fw_RK901a0.bin"
CONFIG_BCMDHD_NVRAM_PATH="/lib/firmware/nvram_RK901.txt"

出回っている fw_bcmdhd.bin は実は fw_RK901a2.bin だと思う。
0177login:Penguin
垢版 |
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:e9QGUChN
>>175
fillnes1.7入れて、ターミナルからdmesg | grep rk901したら
>fw_RK901a0.bin
ビンゴぉでした。とりあえずnvram_RK901.txtと一緒に取り出すところまで実行完了
0178login:Penguin
垢版 |
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:1/1TWmCv
カーネルコンパイルするのが面倒だったら、元々読み込んでいる
fw_bcmdhd.binに名前変えちゃうのも手かな
注意点として、ステルスESSIDのAPに繋がらない、かもしれない
繋がってもしばらく放っておくと、勝手に切れてしまう。これは
iwconfig eth0 power off 等とパワーマネジメントを切ると良い
0179login:Penguin
垢版 |
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:7kKMQJ6i
MK908 Amazonで9K円割れたぞ
Ubuntuがもうちょいと真面に動けば買うのにな
0180login:Penguin
垢版 |
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:eCLGe9RX
動いてるでしょ?
個人的には、ネット巡回と動画再生とofficeとプリンター使えれば十分なんだけど・・・・・・
0181login:Penguin
垢版 |
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:6UhrdhLn
MK908ってQuadCoreのRK3166の方だよね? Linux動いている?
PicUbuntuは3066が基本でまだまだ3166の対応は不十分だと思ってたけど、、、
0184login:Penguin
垢版 |
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:U7x0ZjIs
mk802ivでubuntuうごいたー
0187login:Penguin
垢版 |
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:N1EPb4vr
ぐぐたすの Ian Morrison をフォローせよ
0188login:Penguin
垢版 |
2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:PjPUOMdc
イスラエルCompuLab、ARMベースのLinux PC「Utilite」
Freescaleのi.MX6(1〜4コア)メモリは最大4Gバイト
ストレージ(SSD)は512Gバイトまで搭載可能
microSDスロットも備えWi-FiとBluetoothもサポート
最小構成で99ドルから
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1307/16/news057.html

MK808でPicuntu使っている俺としては
Freescaleのi.MX6は40nmで製造されてるのが残念
Appleが2015年に出すA9は14nmで製造されるらしいし
今のARMの主力は28nm製造に移ってるのにな
0189login:Penguin
垢版 |
2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:q12v0Lgt
2年後に出るはずの製品と比べてどっちが上だ下だ考えてもしょうが無い

その頃には中華デバイスも高性能化しているだろうし、、、国があればいいんだけど
0190login:Penguin
垢版 |
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:E67ISPfi
それよかIS01みたいなのに入れられるLinuxないのかな
0192login:Penguin
垢版 |
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:+Z8B74sw
N5ってなんだっけ?
0195login:Penguin
垢版 |
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:qnWO4dnN
ここへきてARM向けが色々と動き出したね
まだコレ!と言えるような定番が無いけど
0196login:Penguin
垢版 |
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:tkv0eQCq
まとめたら、こんなとこかなぁ
Debian : なにが本家か、野良か、派生か、全くわからん
Ubuntu : 要らないものがいっぱい入ってる
Fedora : 18はバグだらけ、19はどうよ?まさか起動はするよな?
Angstrom: ミクロン以下でちっちゃすぎ
SUSE : なにそれ、うまいのか? 
0197login:Penguin
垢版 |
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:2AyXIk40
何のまとめにも参考にもならん件
0198196
垢版 |
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:tkv0eQCq
Fedora18云々が気にいらなかったのかな?
19なら、リリース体制まともです、とか言えばいいのに。 期待してますよ19。
0199login:Penguin
垢版 |
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:eKy4S3Nr
動作の比較してないしただ嫌いなところ言ってるだけ
0200login:Penguin
垢版 |
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:74jkln06
人に聞かれた時にわからなければこれ入れとけという汎用性のある物がまだ無いのね
0201login:Penguin
垢版 |
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:ZYVKKMCM
それがRaspbianなんじゃないの?
何でかんで使ってる人が一番多いと思う。
0202196
垢版 |
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:lGI6dsON
Raspbian = Raspberry Pi 財団が勝手に作った野良Debian
ARMv7 を持たない ボード(=RasPi か APC8750 ぐらい) でしか意味ない。 

今日び、中華A10 ですら、ARMv7 命令を持ってるよ。
0203login:Penguin
垢版 |
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:lmsbHCTM
>>196
もう一人、忘れないで 
FreeBSD : 次のVer.10 から本気出す。
0204login:Penguin
垢版 |
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:uvNhV9ho
それ Linux じゃない。
0206login:Penguin
垢版 |
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:7oehjO8a
汎用性が確保されてるならRaspbianがスタンダードになっても問題ないんじゃね?
0208196
垢版 |
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:y9dBQBwj
>>206
だから、、、ほぼ RasPi 専用 だから、汎用性なんて最初からないんだってば。
0209login:Penguin
垢版 |
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:E96o5RRj
汎用とは180°真逆のラズパイ専用OSだからな。
0210login:Penguin
垢版 |
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:/GSRbxWe
>>207
http://www.cnx-software.com/2013/07/26/rikomagic-announces-mk802iii-le-and-mk802iv-le-minipc-preloaded-with-linux-picuntu/
http://liliputing.com/2013/07/rikomagic-uk-to-offer-minix-linux-arm-pcs-mk802-iii-le-mk802-iv-le.html
上記を読む限り
英国で売り出すのかな?
RK3066は既に動いているPicuntuそのままだね。
RK3188はまだ売りに出すほど完成されて無い感じなので”後程”って事かな?
0212login:Penguin
垢版 |
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:5tYKpe74
>>211
Chromecastって$35なんだよな
googleさん日本でも売ってくれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています