X



トップページLinux
452コメント157KB

Windows 8の「Secure Boot」を批判するLinux陣営

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2012/02/18(土) 00:05:28.40ID:cDGLJNAo
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1202/17/news04.html

 米Microsoftは「Windows 8」β版の公式リリースに向けた準備を進めているが、Windows 8で対応するハードウェアの仕様から
Linuxが除外されるという情報をめぐり、非難の矢面に立たされている。

 「Secure Boot」は、OSの最もベーシックな要素が立ち上がるよりも早く、最初に読み込まれるマルウェアを食い止めるための
機能だ(関連記事:IT管理者が知っておくべきWindows 8のブート、仮想化、管理機能)。これは、OSから身を隠してしまうため
検出や削除が最も難しい種類のマルウェアであるrootkit対策で特に役立つだろう。

 米Red Hatと米Canonicalは2011年10月、Windows 8向けのハードウェアスペックに対して懸念を表明するホワイトペーパーを
まとめた。Linuxコミュニティーはこの要件を問題にし続けており、Microsoftが競争相手を締め出す狙いで再びかつての不当な
やり口に出たと主張する。

 Microsoftはコメントを避けている。UEFIファームウェアの開発を率いる米Intelも同様だった。仕様を策定した業界団体のUEFI
Forumにもコメントを求めたが返答はなかった。
0200login:Penguin
垢版 |
2012/07/25(水) 22:10:41.66ID:JZvtWBLU
>>199
俺は逆で買ってる。

Windowsは物理マシンにする
GPUとか各種ハードという理由があるけど
Linuxは無いからね。
0201login:Penguin
垢版 |
2012/07/26(木) 17:19:41.09ID:iu+Z06OA
普段Linux使うのに
メインの環境が仮想上にあるのは不満・・・
0202login:Penguin
垢版 |
2012/07/26(木) 18:47:59.59ID:8Nudfz6D
いざ使おうと思ったらまともに動かないという不満に比べたら何てことはないだろ
GPUがらみは仮想にしたら画面がうつらねえ、とか平気で起こるからな
0203login:Penguin
垢版 |
2012/07/26(木) 19:47:05.99ID:cfYqjU8G
>>201
クラウドの時代はメインの環境は
みんな仮想マシンですよw
0205login:Penguin
垢版 |
2012/07/27(金) 00:25:46.55ID:owpKSXxh
ただ、再起動せずに両OSを使えるのは仮想の強みだよね。
今はデュアルブートだけど、8GBメモリのノートPC届いたら仮想やってみようと思うわ。
0206login:Penguin
垢版 |
2012/07/27(金) 22:17:10.49ID:2HVIb4Xo
仮想だとハードウェア叩けないからな。
一番簡単な、パラレルポートに繋いだLEDチカチカすら出来ない。

なのに、なぜかシリアルコンソールだけは仮想化されてる不思議w
0207login:Penguin
垢版 |
2012/07/28(土) 00:14:37.14ID:gbgKIe2w
>>206
パラレルポートに対応していない仮想マシンってなんだよ?
調べてみたが、VirtualPCは普通にパラレルポートが
仮想マシンで認識されているんだが。
0208login:Penguin
垢版 |
2012/07/28(土) 18:31:40.69ID:MmMpmw5S
それはどのLinuxディス鳥の上で動くのですか?
もちろんWindows, Mac汚染は避けて、Linux on Linuxでの話ですよね? JK
0209login:Penguin
垢版 |
2012/07/28(土) 20:07:27.64ID:55nmg4gY
いや、俺が質問してるんだが?

パラレルポートに対応してない
仮想マシンなんてあるの?
0210login:Penguin
垢版 |
2012/08/13(月) 12:28:57.01ID:6woeOqKW
どうせそんなのマザボのベンダが拒否するだろ
0212login:Penguin
垢版 |
2012/08/13(月) 21:47:52.30ID:jQfnbcw+
VirtualBoxはパラレルポート対応してないが。LEDチカチカすら無理。
0213login:Penguin
垢版 |
2012/08/13(月) 21:55:55.74ID:6woeOqKW
あれ?してなかったか?
じゃあ無理か
0214login:Penguin
垢版 |
2012/08/14(火) 22:13:30.83ID:gW0vERor
VirtualBox、パラレルポート対応してたwwww

もう、逃げられないwww
0215login:Penguin
垢版 |
2012/09/13(木) 21:01:58.46ID:Qu7AzwPA
>>195
今、自作PCの中に
Hackintosh(MountainLion)、Ubuntu、Debian、Windows7
と4つのOSをインストールしてるけど、
今後Windows8を使う予定は無い。

SecureBootなんかでPCの自由度が無くなっていくようなら、
デスクトップもMacにすると思う。

ノートはMacBookAir使ってるけど、ソフト安いし
すごい便利で、これにLinuxのGNUアプリがあれば後は何も要らない。
0216login:Penguin
垢版 |
2012/09/14(金) 00:26:06.23ID:1v7rICjs
>>215
その自作PCはSecureBoot非対応だろ?
でもWindows8インストールできるよな。

よーく考えてみ。
0217login:Penguin
垢版 |
2012/09/14(金) 16:42:00.94ID:rNKnSNqF
エアロがなくなるのが残念すぎる。
0218login:Penguin
垢版 |
2012/09/14(金) 16:49:07.78ID:2S7ogt38
アロエがなくなってもクラッシックがあれば生きれる

luneとかアロエとか無駄にリソース取りそう
0219login:Penguin
垢版 |
2012/09/15(土) 01:15:27.53ID:bW3q72rf
gpu担当だから実はcpu負荷は減る。
surfaceのうんこgpuだとダメダネなので無くしました。
0220login:Penguin
垢版 |
2012/09/15(土) 03:23:49.62ID://HF7cm2
>>219
負荷の問題じゃなくて、
消費電力の問題だ。
0221login:Penguin
垢版 |
2012/09/15(土) 12:50:20.89ID:KHtVGddS
age
0222login:Penguin
垢版 |
2012/09/15(土) 16:03:28.20ID:779cvE0I
MSがメーカーに圧力かけLinux排除と?
0223login:Penguin
垢版 |
2012/09/15(土) 16:09:33.08ID:779cvE0I
そうなれば、アップルPCのシェアが拡大し、中古のアップルPCがLinuxマシンに
という構図になり、MSに見切りをつけるユーザーが増えるだろうな。
現にiPad,iphoneの市場業績は好調だ。

0224login:Penguin
垢版 |
2012/09/15(土) 16:13:28.81ID:lxjUAG43
>>223
それはMSに見切りをつけるといいうよりPCメーカーに見切りをつけるといった方が正しい。
Apple工作員乙
0225login:Penguin
垢版 |
2012/09/15(土) 16:13:40.25ID://HF7cm2
現にWindows市場業績は好調だ。

という結論です。
0227login:Penguin
垢版 |
2012/09/15(土) 16:31:22.70ID://HF7cm2
Since it is an American first of all, please allow strange Japanese.
It is that of having begun now and having written in 2ch by ん. --
it is very well .
While living in the United States, about five years MythTV were enjoyed and it was able to use as DVR.
Although Hurd who can watch ground-digital-broadcasting broadcast hard was looked for after moving to Japan -- It seems that there is no being able to use very much and meeting.
If this is seen
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00857CQAM/
"It did.
I thought, "It was tight."
There is also a driver moreover.
https://github.com/m-tsudo/pt3
Compile is also possible.
Although it is what.
It seems that the fellow is not attached too as for B-CAS.
For what, だった et al., is it made?
Possibly it is this.
http://www.amazon.co.jp/NTT-ME-SCR3310-NTTCom/dp/B00117VJ7O/
? which should be seen and should be used together with the thing [ た / a thing ] -- when that is right, isn't it the driver and compatible machine of an example?
he should really buy what -- ? -- in an inner case, only the tuner of Low Profile PCI/PCIe, or USB can be used.
It must surely be. -- What is it?
Please recommend.
m(._.)m
Thank you!
~ microphone
0228login:Penguin
垢版 |
2012/09/15(土) 22:38:41.42ID:zA7AyS3h
本物のUNIXが使いたければMacに行くだろうし、Linuxはどっちかっていうと
インストールと設定を楽しむ用途に使われているんじゃないかな。
0229login:Penguin
垢版 |
2012/09/15(土) 22:54:39.38ID:qhtLxiTz
UNIXを使いたいってことは、ほぼサーバーとして使いたいってことなので、
MacOSXを選ぶわけ無いじゃんw
クラウド上でMacOSXを何台も起動とかできるかい?
0230login:Penguin
垢版 |
2012/09/15(土) 22:56:15.46ID:kMdyr3Th
Macって高いじゃん
クローズドだし
PCが数万円で手に入るこの時代に最安値のMacminiも6万するし
そしてAppleハード以外でMac使うのはライセンス違反だし
0231login:Penguin
垢版 |
2012/09/15(土) 23:08:19.88ID:zA7AyS3h
でもさ、MacはOfficeやAdobeが使える上に本物のUNIXとしても使えるわけだろ。
これ、Windowsメインの俺から見てもうらやましい環境だよな。
まして、Linuxメインのやつが見たら神環境じゃねーの。
だって、Linuxなんて偽物のUNIXだし、OfficeもAdobeも使えないし。
偽物のOfficeとか偽物のホトショはあるけどさ。
0233login:Penguin
垢版 |
2012/09/16(日) 02:06:37.37ID:EFJ0B4DJ
MacはLinuxよりもUNIXに近くないよ。
マウスボタンは基本一個。
言語はNEXT STEPという死んだOSから踏襲したObjective C。
OSはSolarisのようにライセンス取った正式UNIXではなく
ライセンスなんか取っていないまがいもののBSDとNEXT STEPと旧Mac OSの合いの子。
ツーかさ、Windowsなんか海外行けば海賊版が普通に売っている。
ネットから落とせるのかも知れない。
Virtual PCにWindows入れればなんでも使えるだろ。
つーか、普通はWindowsホストにゲストOSとしてLinux入れると思うぞ。
使ってみたら分かる。Mac OS Xなど使い物にならんよ。
0234login:Penguin
垢版 |
2012/09/16(日) 02:57:50.39ID:Z6h9Mq/9
>>231
> Office
Mac版ってVB動かないじゃん。
0235login:Penguin
垢版 |
2012/09/16(日) 03:14:49.16ID:GmYxy9cN
OS抜きの新品の丈夫で長持ちするPCでいい。
0236login:Penguin
垢版 |
2012/09/16(日) 07:37:20.95ID:7ibXVKa7
Linuxホストの仮想マシンに海賊版Windows入れてる人は多いらしい

ちなみに7もXPもググれば20位以内のページに割れが落とせるページある(実際に落としてないけど興味本位で探してみた)
0237login:Penguin
垢版 |
2012/09/16(日) 11:08:29.79ID:MLidQO8l
これが無いとそんなに危険なものなのか?
つーかこれ、セキュアブートの側の設定で、
ユーザーが任意のOSなりブートローダーなりを
登録するという仕組みにでもしとけばいいじゃん。
OS側がわざわざ対応しなきゃならない仕組みにする意味がない。
0238login:Penguin
垢版 |
2012/09/16(日) 15:33:03.72ID:+/bHZfL+
>>237
ユーザーがその登録したOSが
改変されたものでないとどうやって確認すればいい?
0239login:Penguin
垢版 |
2012/09/16(日) 15:50:03.02ID:MLidQO8l
インストール後の改編を検出するんだろ。
インストール前はまた別問題。
0240login:Penguin
垢版 |
2012/09/16(日) 20:37:40.83ID:ppQjqpsK
信じている神が狂ってない、とどうやって証明するか、か...
0241login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 02:16:52.70ID:009OEGbV
じゃあそもそも、ファームウェアに悪意のあるプログラムが組み込まれてたらどうするんだ?
某社ならルートキットみたいの仕込んでたって不思議はないし。
0242login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 05:16:48.60ID:XYA68bYs
>>238
OSの再インストールの際はどうするんだ?
光学メディアからブート出来るのか? データの救出は?

OS側からルートキットを防ぐ方法なんていくらでもあるでしょうに。
0243login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 07:26:28.88ID:91E3+i2S
>>242
OSの再インストールや
光学メディアからのブートに何が関係あるんだ?
どこからブートするとか関係ない。
Secure BootはOSのバイナリの署名が正しいかのチェックだろ。


多分知らんだろうから説明するが、署名がある=改ざんされてないことを保証する技術。
単に名前が書いてあるだけじゃないよw 改ざんすれば署名も壊れる。
Secure Bootには署名を登録しておけば、改ざんされたOSを入れることができなくなる。

ルートキットはOS起動後に攻撃する、OSが防げるが、
OS起動前の攻撃、すなわち改ざんされたOSをHDD・DVD等へ書き込む攻撃は防げない。
Secure Bootがあれば改ざんされたOSの起動を防げる。
OSの再インストールメディアが改ざんされていても防げる。
0244login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 13:42:29.21ID:XYA68bYs
>>243
> Secure BootはOSのバイナリの署名が正しいかのチェックだろ。
> 単に名前が書いてあるだけじゃないよw 改ざんすれば署名も壊れる。
えーっと、これは具体的には、どのバイナリの署名をチェックするんでしょう。システムパーティションのMD5でも取るんですか?
私はてっきり、署名鍵はブートローダーと1対1で対応するものだと思っていたのですが……

> OS起動前の攻撃、すなわち改ざんされたOSをHDD・DVD等へ書き込む攻撃は防げない。
この行は仰っている意味がよくわかりませんでした。

> OSの再インストールメディアが改ざんされていても防げる。
うーnOSの再インストールメディアにも署名鍵が必要なんですね?
0245login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 13:48:34.72ID:0SNHL+QP
age
0246login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 13:55:16.88ID:SarPzhsO
うむ、まあ、どうせLinuxの動くパソコンとWindowsしか動かせないパソコン
の両方をメーカーは用意するだろう。
そうなれば、MSの営業損益はどうなるかみものだわなw
0247login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 13:55:47.24ID:009OEGbV
結局は閉め出し通せんぼして関所手形料を取るのが目的なんだろ。
こんなもんに乗っかったディストリは逆にこっちから閉め出してやるよ。
0248224
垢版 |
2012/09/17(月) 13:56:19.56ID:XYA68bYs
>>224はなかったことにしてください。

> Secure BootはOSのバイナリの署名が正しいかのチェックだろ。
あらま大変空気脳
> 単に名前が書いてあるだけじゃないよw 改ざんすれば署名も壊れる。
ハードウェア側がOSのバイナリをチェックするんですね。わかりました><
0249login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 14:01:49.93ID:SarPzhsO
とうとう、MSにもヒビが入りかけてきたかw
iphoneとかipadとかアップル勢が伸びてるからな。
いまさら、タッチパッドのできるOS積んだPCなんか特に魅力は感じられん。
0250login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 14:07:06.70ID:S3c30BU8
エロゲで全てが変わる
0251login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 14:08:42.05ID:SarPzhsO
エロゲのような漫画のどこに魅力があるんだ?
やはり実写だよ、実写。
0252login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 14:14:00.40ID:S3c30BU8
ソレ言うなら実物だろw
0254login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 14:15:50.40ID:S3c30BU8
んまぁ
生身に興味がないってのならアレだが
0255login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 15:08:51.01ID:SarPzhsO
生身の女より、精巧にできたロボットが良い時代がくる。
20年後には量産され一大産業になる。
0256login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 18:35:11.56ID:ip82YdA3
>>244
> えーっと、これは具体的には、どのバイナリの署名をチェックするんでしょう。システムパーティションのMD5でも取るんですか?
プログラムの署名の話なのに、それ以外のデータが一致するか見てどうするんだよw
署名ってのはファイル単位だぞ。ディスク単位じゃないぞ。

ブートローダーのバイナリ(プログラム)の署名をチェックするんだよ。
MSであれば、MSのブートローダー。
その後のチェックはOSの仕事。まともなセキュアブートを実装しているのなら、ブートローダーは
その後に読み込むプログラムをチェックするだろうし、さらにその後に読み込むプログラムや
ドライバなんかも検証する。最終的にOSを構成しているプログラムすべてが検証される。

> うーnOSの再インストールメディアにも署名鍵が必要なんですね?
意味がわからん。再インストールメディアを作ったとしよう。
その中に入っているプログラムは改ざんされてないのなら署名されてるだろ。
署名済みなので署名鍵は必要ない。検証鍵はセキュアブートに登録されてる。(されてなければスレばいい)
署名鍵と検証鍵は別物だからね。
0258login:Penguin
垢版 |
2012/09/18(火) 21:57:17.25ID:6kosWWKu
>>257
間違ってないと思ったならそれでいいよw
0259login:Penguin
垢版 |
2012/10/11(木) 11:07:45.06ID:JbhGBMn5
[Phoronix] Linux Foundation Comes Up With SecureBoot Plan
ttp://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTIwNDM
0260login:Penguin
垢版 |
2012/10/12(金) 03:35:02.84ID:eZT9bTPi
とっくに突破してるんじゃね
0261login:Penguin
垢版 |
2012/10/12(金) 05:38:50.39ID:8ALxKRBd
それ暗号突破みたいな表現に感じた。

0262login:Penguin
垢版 |
2012/12/14(金) 07:25:36.83ID:UvBGknvV
Windows8 プリインストールPCにデュアルブートで7も8もVHDにインストールできない
BIOSでSecureオフにしてるのに、コマンドプロンプトからブートローダ内の情報のコピーすらできん
これもSecure Bootのせいなのか?
0263login:Penguin
垢版 |
2012/12/15(土) 03:21:20.46ID:/wsTKHAC
BIOSでSecureオフしてるのなら
関係ねーだろw
0264login:Penguin
垢版 |
2012/12/20(木) 05:05:27.25ID:Mv+zECQB
BIOSを廃止するって話しも知らない時点で何を説明していいんだか、
「そんなわけねーよ」て、子供みたいに263が火病するのに1票。
0265login:Penguin
垢版 |
2012/12/20(木) 08:42:50.42ID:x92WOdhK
BIOSという話はしってる。
だから>>264が言ってることに
何の根拠もなくなった。
0266login:Penguin
垢版 |
2013/01/01(火) 22:46:44.44ID:CpMAwnIc
BIOS廃止したらどうやってブートすんの?
0267login:Penguin
垢版 |
2013/01/02(水) 06:40:15.90ID:yh1S3Yde
BIOSに代わるなにか
0268login:Penguin
垢版 |
2013/01/02(水) 11:27:42.10ID:/83zND3r
UEFIだろ
BIOS互換モードもある
0269login:Penguin
垢版 |
2013/01/02(水) 19:36:00.80ID:eROu8cH6
UEFIはBIOSじゃないの?
0270login:Penguin
垢版 |
2013/01/02(水) 20:43:57.52ID:/83zND3r
別物
今から買うならWin8のfast bootに対応したマザーにしとけ

ttp://www.asusjp.com/mb/sp/win8/
0271login:Penguin
垢版 |
2013/01/02(水) 21:11:38.52ID:x39lwOkC
おしえてくらはい

1.Win8プレインストPCって、全部SecureBoot対応なの?

それだと
2.他のOSは入れられないってことなの?

そうだとすれば
3.Win7マシン(SecureBoot非対応)ならダイジョブ!ってことなの?

おながいしまふ
0272login:Penguin
垢版 |
2013/01/02(水) 21:45:28.75ID:/83zND3r
質問を読み替えると8プレインスコされたメーカーPCで
SecureBootをdisableできるかどうかって話だな?
欲しいマシンの型番を添えてそのメーカーに問い合わせろとしか
今のところ自作界隈でdisableできないマザーはないんじゃねーかと
0274login:Penguin
垢版 |
2013/01/03(木) 06:56:38.33ID:QP1dPcKv
このスレの上の方によると、
ARM版Windows 8のハードのみNGで、86系なら大丈夫だったような
0275login:Penguin
垢版 |
2013/01/03(木) 10:15:14.81ID:u8+Kv9mM
>>271
全てのマシンで確認したわけではないが、

1. バラバラ。対応しているものもあるし、していないものもある。

2. 今まで対応しているモノを試した限りでは、全てBIOS(UEFI)のメニュー内で
無効化できた。無効化してしまえば、従来のPCと同じようにインストール可能。
Linuxからの見た目では、単なるMBRのライトプロテクト。

3. Windows 7マシンでもSecure Bootに対応しているものがある。少数だったけど。
0276login:Penguin
垢版 |
2013/01/12(土) 16:15:00.37ID:1nX+z884
有益な情報、thx

しかし、そう簡単に無効化できるなら、secure ていう意味は殆ど無いんじゃ
ないかと。
0277login:Penguin
垢版 |
2013/01/12(土) 17:32:25.42ID:NjaPqN69
>>276
Secure Bootってマルウェア対策が目的だから、単なるライトプロテクトでも十分だよ。

ただ大半のWindowsユーザにとってみると、BIOS(UEFI)の設定画面なんて開くような
ものではないし、サポートの指示などで開いてライトプロテクトを無効化しても、
無用なトラブルを避ける意味で、再度有効化するようなことは永遠にしない
(なので、かえってウイルスなどに感染してしまう可能性を残すことになる)だろう。

そういう意味で、「正規のWindowsブートローダは書き込めるけど、それ以外のものは
書き込めない」設定が必要になったのだろう。これは特に、大量のWindowsユーザを
抱えるサポート部隊にとって朗報だったのではないかな。
0278login:Penguin
垢版 |
2013/01/12(土) 17:59:05.94ID:ON9wfFhx
競合閉め出し以上の意味があるわけがない。
0279login:Penguin
垢版 |
2013/01/12(土) 18:23:39.74ID:1nX+z884
だからさ、マルウェア自体が、書き換えプログラムを内包すれば
対策できないわけじゃん。それをsecureって言うのかってこと。
LINUXを閉めだすっていう意図はあんまないんじゃないかな。
相手にしてないっていうか。今後はさらに強化するんだろうな、って気がする
0280login:Penguin
垢版 |
2013/01/12(土) 19:27:12.08ID:NjaPqN69
>>279
マルウェアがデジタル署名付きのコードを書こうとするのであればできるが、
デジタル署名がなければ書けないぞ。
0281login:Penguin
垢版 |
2013/01/12(土) 20:04:12.24ID:1nX+z884
コードの書き換えをデジタル署名で防止できるなら、およそマルウエア自体が
成立しないような気もするが…、違うのかな?w
0282login:Penguin
垢版 |
2013/01/13(日) 06:28:43.49ID:V7lScbbo
いろいろ間違ってるなw

コードの書き換えをデジタル署名で防止するんじゃなくて
コードの実行をデジタル署名で防止するんだよ。

OSが起動してマルウェア保護が有効になった後は
システムはOSの管理下になるわけだけど

OSが起動する前にマルウェアがいたら
逆にOSがマルウェアの管理下にされてしまう。
そしたら何も守れない。

だからOSが起動する前の間を守る機能がSecure Bootだろ。
その名前の通り、Boot時をSecureにするもの。

BIOSが信頼出来る発行元のデジタル署名がついたプログラムしか
実行しないのであれば、OSがブートするまでの間セキュアになる。
0283login:Penguin
垢版 |
2013/01/20(日) 06:28:52.97ID:SLCyMwzs
>不正なデジタル署名の問題の影響と対策
>http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2011/09/20/3454331.aspx

デジタル著名は自動である時点で元がハッキングされ不正な証明書が
作られてしまえばどうにもならない仕組みでしょ。
不正なデジタル著名が現実に存在し問題が表面化されている以上
デジタル著名は万能ではない。

>不正なデジタル証明書により、なりすましが行われる
>http://support.microsoft.com/kb/2718704/ja
0284login:Penguin
垢版 |
2013/01/20(日) 11:56:48.65ID:fgSkq7nC
>>283
このように万能なものはない。

だから万能じゃないというのは、
何の否定にもなってない。意味が無いことを言うな。

効果がどれくらいあるかで考えろ。
十分効果があるのだから意味はある。
0285login:Penguin
垢版 |
2013/01/20(日) 11:57:24.53ID:fgSkq7nC
×このように万能なものはない。
○この世に万能なものはない。
0286login:Penguin
垢版 |
2013/01/20(日) 12:09:14.98ID:rWRqDwhc
バカは何でも0/1で考えるから
0287login:Penguin
垢版 |
2013/01/20(日) 12:32:07.15ID:J4XnQX+t
署名じゃなくてユーザーが自分で登録する形にすればいいのに
0288login:Penguin
垢版 |
2013/01/20(日) 15:08:32.71ID:fgSkq7nC
>>287
何を登録すると言いたいんだ? まさかプログラムじゃないよな。

プログラムが「改ざんされている」のを防ぐって話なんだが、
プログラムを登録するという方法では、ユーザーが自分で登録したプログラムが
実は改ざんされていたという問題は防げない。

プログラムには開発元が署名する。(そのプログラムを改ざんすると署名は壊れる)
BIOSには起動を許可する署名をユーザーが登録できる。
(デフォルトで一部は登録されている)
http://www.rodsbooks.com/efi-bootloaders/secureboot.html

お前が言いたい「登録」は実はこっちだよな。
ちゃんとユーザーが自分で登録する形になってるよ。
0289login:Penguin
垢版 |
2013/02/04(月) 05:30:07.14ID:stmXx3YO
UEFIの無効化の可否は、やはりメーカーに問い合わせるしかないの?
0290login:Penguin
垢版 |
2013/02/04(月) 14:53:45.20ID:65tD14ee
そりゃMSが決めることじゃないんだから
ハードメーカーに聞くしか無いだろうな。
0291login:Penguin
垢版 |
2013/02/04(月) 20:31:00.91ID:ooV+d2pW
気をつけなければいけないメーカーって東芝、レノボ、サムスンだっけ
0292login:Penguin
垢版 |
2013/02/04(月) 20:39:33.50ID:JLjgT307
>>291
それらは「とりあえず判明してる分」だな。
0293login:Penguin
垢版 |
2013/02/04(月) 20:48:13.41ID:stmXx3YO
>>290-291
買う前に電話してみるわ。
まぁ、少なくともサムスンを買うことは無いな。HDDレコーダーの故障原因がサムスンのHDDだった経験があるし。所詮パクりダンピング企業だね。
あとTOSHIBAとか日本メーカーのも、窓でさえ邪魔なのに余計なの付けて値上がりしてるから買わないかも。
0294login:Penguin
垢版 |
2013/03/23(土) 00:31:35.69ID:GFHnZQl6
あげ
0295login:Penguin
垢版 |
2013/03/27(水) 11:44:55.35ID:m6IvKo5w
そういえば、↓の話ってどうなったんだろ?
Microsoft Surface の Windows RT搭載モデルって
Linuxインストールできないのかな?

Microsoft、ARMシステムでUEFIセキュアブートの設定変更を禁止
http://hardware.slashdot.jp/story/12/01/15/0245212/
0296login:Penguin
垢版 |
2013/03/27(水) 19:40:01.43ID:33hEgAgq
>>295
Surface自体、絶望的に売れてないからあまり影響がないような。
0297login:Penguin
垢版 |
2013/03/27(水) 21:06:56.80ID:2QrpeoBx
>>296
高性能 WinRT タブレット売れる
 →WinRT タブレット安くなる
  →WinRT タブレットに ubuntu/Touch UI Linux 入れる
   →ウマー(AAry

みたいな感じの未来を希望するので、>>295の制限が
あるかないかはけっこう重大だと思うのよ。

ハード構成がバラバラなandroidタブレットよりは
UEFI搭載が確実なWinRTタブレットの方が、
安定したLinuxサポートを期待できるような気がするんだよね。
0298login:Penguin
垢版 |
2013/03/28(木) 06:53:05.57ID:3zmRXnS3
だれもwin8プリインストールされたPC買ってないのか
0299login:Penguin
垢版 |
2013/03/28(木) 07:34:44.90ID:qU04JOM3
>>297
UEFI以外はバラバラになるだろ、どうせ。
0300login:Penguin
垢版 |
2013/03/28(木) 13:20:32.87ID:vLUpyEm/
>>299
linuxがarmプラットフォームをサポートする際にUEFIが重要だって話だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況