トップページLinux
452コメント157KB

Windows 8の「Secure Boot」を批判するLinux陣営

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2012/02/18(土) 00:05:28.40ID:cDGLJNAo
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1202/17/news04.html

 米Microsoftは「Windows 8」β版の公式リリースに向けた準備を進めているが、Windows 8で対応するハードウェアの仕様から
Linuxが除外されるという情報をめぐり、非難の矢面に立たされている。

 「Secure Boot」は、OSの最もベーシックな要素が立ち上がるよりも早く、最初に読み込まれるマルウェアを食い止めるための
機能だ(関連記事:IT管理者が知っておくべきWindows 8のブート、仮想化、管理機能)。これは、OSから身を隠してしまうため
検出や削除が最も難しい種類のマルウェアであるrootkit対策で特に役立つだろう。

 米Red Hatと米Canonicalは2011年10月、Windows 8向けのハードウェアスペックに対して懸念を表明するホワイトペーパーを
まとめた。Linuxコミュニティーはこの要件を問題にし続けており、Microsoftが競争相手を締め出す狙いで再びかつての不当な
やり口に出たと主張する。

 Microsoftはコメントを避けている。UEFIファームウェアの開発を率いる米Intelも同様だった。仕様を策定した業界団体のUEFI
Forumにもコメントを求めたが返答はなかった。
0099login:Penguin
垢版 |
2012/06/13(水) 17:11:00.69ID:CH8nHgBA
確か、自作マシン用のM/BはOFFにすることが可能な設計で作られる
しかし、ONになってるシステムではLinuxはインストールできない。
OFFになっているシステムではWin8はインストールできない。
ユーザはONにしてWin8か、OFFにしてLinuxか、の2パターンのうちから1つを選ぶしかない
(初期のうちはOFFにしてWIN7やVISTA、XPってのもあるのかも知れないが、将来的にはなくなる)
今、WINのユーザはいきなりWINを全消ししてLinuxを使う奴はほぼ居ない。大抵の奴はデュアルブートでWINもLinuxもという形から入る
しかし、セキュアブートはそれを許さない。Linuxを使うユーザはWin8は使えない、Win8を使うユーザはLinuxは使えない、二つに一つ、どちらかを選べという話
いきなり今のシステムを全てなくして、Linuxへと言う奴はあまりいない。だから、Linux陣営にとって、それは不利益だ。先細りになってしまうと言うのがLinux陣営の言い分……じゃないの?
0100login:Penguin
垢版 |
2012/06/13(水) 21:37:07.11ID:UqLgeBp2
> しかし、ONになってるシステムではLinuxはインストールできない。

明らかな間違い。

fedoraはインストールできる。

はい、論破w
0101login:Penguin
垢版 |
2012/06/13(水) 21:39:32.10ID:+RqxiVcx
>セキュアブート
なにそれ?
システム自体がセキュアを証明できてないのに、立ち上げ時にチェックすることに意味あるの?
0103login:Penguin
垢版 |
2012/06/14(木) 03:04:36.19ID:dd+Dm5zO
もうUbuntuに愛着沸いちゃって、なかなか他のディストリに移行できそうな気がしない。
でも、Linux捨てるワケにはいきません。
よって、万が一Ubuntuが死んだらFedoraに移行するよ。
WindowsとLinuxのデュアルブートが快適すぎて手放せない。
Windows8が出る直前に7搭載のハイスペックノートパソコン買って、デュアルブート環境構築しておくわ。
0104login:Penguin
垢版 |
2012/06/14(木) 03:09:32.67ID:H/rpXY9R
>署名したいバイナリのSHA256ハッシュを計算する。ハッシュを2048bitのRSAキーの半分で暗号化する。
ハクられるのが目に見えてるけど
0105login:Penguin
垢版 |
2012/06/14(木) 03:22:15.71ID:lFdajvW4
>>104
じゃあもっといい方法を提案しなさい。
0106login:Penguin
垢版 |
2012/06/14(木) 03:24:14.15ID:H/rpXY9R
何やっても
セキュアブート破られました
オチがつくだけでしょ
0107login:Penguin
垢版 |
2012/06/14(木) 05:31:31.24ID:lFdajvW4
破られれば修正すればいいだけだよ。
それが出来るのがソフトウェア
0108login:Penguin
垢版 |
2012/06/14(木) 09:56:33.70ID:f2uA5aQx
win8なんか仮想で飼っとけ
0109login:Penguin
垢版 |
2012/06/14(木) 10:51:15.66ID:i+8GtF58
>>100
Microsoftに99ドル払ってキーコードを購入したからね、おめでとうw
0110login:Penguin
垢版 |
2012/06/14(木) 11:48:00.53ID:WUEFaeh9
USBからブートできるのなら、常にUSBメモリを差し込んでおいて
そこからブートしてHDDなりSSDなりに制御をジャンプさせればOK?
0112login:Penguin
垢版 |
2012/06/14(木) 16:27:39.29ID:H/rpXY9R
>>107
プログラムが万能とでも思ってるのかね?
所詮、人が考えたものが動いてるだけだよ
0113login:Penguin
垢版 |
2012/06/14(木) 18:11:36.70ID:cqhbuQxm
>>45
しょぼいとこがやる仕事なら問題ないけど、
マイクロソフトでかすぎるから独占って判断になるだろうな
0114login:Penguin
垢版 |
2012/06/14(木) 18:35:46.00ID:dMjbtMAK

ならないよ。

一番売れてるのはMacBookなんだから

ただの嫌がらせだよ。
0115login:Penguin
垢版 |
2012/06/14(木) 18:55:33.97ID:bRy0+NND
出荷時 setup モードでない機器は政府調達の対象外、というルールを米政府に作らせるのが近道かな。
0117login:Penguin
垢版 |
2012/06/14(木) 20:20:13.47ID:H/rpXY9R
メーカー依存なのに自分のぽっぽが膨らむようなことやってたら、どうなるのか、わかってないのかね
0118login:Penguin
垢版 |
2012/06/15(金) 05:01:06.83ID:j4OUsVLW
SecureBootとかいうのをoffにしてもVirtualBoxにインストールした
Windows8なら起動できるんだろ?まさかそれも不可能なの?
若しくはWindows8をホストOSにしてゲストOSでLinuxを動かすことは
可能なのか不可能なのかどっち?
0119login:Penguin
垢版 |
2012/06/15(金) 10:52:50.60ID:EYdLmy3l
仮想なら動く、win8が仮想で動くかは知らん(製品前の現バージョンは動いてるらしいよ
0120login:Penguin
垢版 |
2012/06/15(金) 11:41:26.49ID:j4OUsVLW
そうなんだ、ならば今時のPCならメモリを盛ってやればホストWin8ゲストLinux
で普通に使えると思うんで少し安心したわ。
0121login:Penguin
垢版 |
2012/06/15(金) 12:15:08.66ID:I3lP5pdP
囲いの中の犬なんてやだ
0123login:Penguin
垢版 |
2012/06/15(金) 22:20:31.97ID:Z5G69WaM
>>120
ホストをWindowsにするやつは池沼
0125login:Penguin
垢版 |
2012/06/16(土) 00:34:11.85ID:P9vHYOxe
そうとも思わんよ。
とっにかくWindowsは起動が遅くて・・・。
今の7も十分早くはなったけど、それでもUbuntu12.04LTSに比べるとちょっとな。
0127login:Penguin
垢版 |
2012/06/16(土) 03:07:29.56ID:QcKk/P20
>118
> SecureBootとかいうのをoffにしてもVirtualBoxにインストールした
> Windows8なら起動できるんだろ?まさかそれも不可能なの?

当然起動できるよ。SecureBootはWin8対応と言うために
必要なだけで、別にSecureBootに対応していなくても
Win8は動く。
0130login:Penguin
垢版 |
2012/06/17(日) 01:27:59.51ID:/ol6TYIJ
>>126
CPUは「GenuineIntel, Genuine Intel(R) CPU_U2300 @ 1.20GHz」
メモリは4MB。
秒まで計ってないけどw、Windowsはログイン後に使えるようになるまで2〜3分かな・・・。
Ubuntu12.04LTSは30秒もあれば十分。こっちは感動したから簡単に計ってみた。
体感レベルで全然違う。
0131login:Penguin
垢版 |
2012/06/21(木) 00:46:04.99ID:nVOkUcRI
過疎ってんな。
ま、情報少なすぎるしね。
どっちみち、みんな何かしらの手段でLinux使い続けるんだろww
0132login:Penguin
垢版 |
2012/06/21(木) 09:22:03.12ID:rtcz0HH6
MS経由でライセンスキーを購入できるFedoraだけになったりしてw
0133login:Penguin
垢版 |
2012/06/22(金) 12:13:28.18ID:B9XwPL6v
ライセンスキーは関係ないだろ。
0134login:Penguin
垢版 |
2012/06/23(土) 02:35:16.50ID:K3Zs/HZ1
今日ヨドバシにノートパソコン見に行って、店員にセキュアブートの話したら通じたよww
誰でも知ってることなのかな?
今年の夏までに買わないと、ほとんどWindows8になっちゃうよって脅された。
どこまで本当なのかね?
とりあえず、ThinkPadでも買っておくわ。
0135login:Penguin
垢版 |
2012/06/23(土) 04:55:35.58ID:1zsUZ1W9
>>134
そりゃWindows8が販売されたら
ほとんどWindows8になるだろw

店員がセキュアブートの話を知ってるのも
不思議じゃない。それが仕事なんだから。

そして、セキュアブートはオフにできるし
Linuxを入れることに何の問題もない。
0136login:Penguin
垢版 |
2012/06/23(土) 06:50:54.57ID:ISKl+Jsx
客に専門的な質問されて答えれないと顔真っ赤だからなぁ…
こういう業界の店員さんは勉強大変だな
0137login:Penguin
垢版 |
2012/06/23(土) 08:44:25.79ID:E2gI1zy3
linuxユーザに駆け込み需要が期待されるのだから、
ある意味商機。販売店が知っているのも煽って買わせようとするのも、
それが仕事なのだから当然だろう。
0138login:Penguin
垢版 |
2012/06/26(火) 23:30:16.39ID:xKSogUhy
>>134 だけど、また新しいネタを仕入れてきた('A`)

http://news.mynavi.jp/news/2012/06/26/131/
「Ubuntu、UEFIセキュアブートの実装プランを発表」

なんだ、大丈夫じゃん。
でも、当面は人柱待ちかもね?
ちなみにWindows8が使いにくい件に関しては突っ込まないように。
Windowsは7が一番良い気がするな。
何気にエアロとか便利だし。
0139login:Penguin
垢版 |
2012/06/27(水) 08:18:29.93ID:0n7rYvnu
>>138
その認証鍵を買うためのコストは誰が払うのやら・・
0140login:Penguin
垢版 |
2012/06/27(水) 12:19:37.29ID:bSNAwR0U
>>139
スポンサーだろう?1万円にも満たない金額なんだから、どうって事はないさ。
それよりも、ミントやLiveCDの部屋バージョンみたいな派生カスタムバージョンはどうするんだろうね?
Mintなら金を支払えばキーを購入することも出来るだろうが、LiveCDの部屋辺りでも金さえ出せばキーを購入できるとか、
Ubutunの認証キーをそのまま利用できるとなれば、セキュリティも糞もない話になるし
かと言って、この手の有象無象な変な(と言うと失礼だが)カスタムディスクがなくなるというのも寂しいしねぇ〜

しかし、こうなるとFedoraとUbuntuが認証キーを購入してセキュアブートに対応となるとDebianはどうするんだろうな?
Debianの思想だとこの手の認証キーを購入するという行為は許される物ではないはずだが……
0141login:Penguin
垢版 |
2012/06/28(木) 01:45:32.05ID:TgDGU399
>>139-140
間違い、UbunutuはMSからWin8の認証キーを買うんじゃなく、Ubuntu認証キーを独自で作って、独自で管理する
FedoraとRedHatはWindows8の認証キーを購入する。(MSに99ドルを払うだけ)
Ubuntuは独自のUbunutu認証キーを製作して管理する。(自前で管理する。おそらく99ドルでは済まない)
で、だ
ttp://news.mynavi.jp/news/2012/06/25/009/
ここによると……
>セキュアブートに使用する認証コードの形式は単一の署名のみを許可しているため、WindowsとUbuntuの2つを使用したいユーザが
>セキュアブートを利用するには複数のハードウェアを用意しなければならないというデメリットを挙げている
サラッとこう書かれているが、これは「FedoraとUbuntuはセキュアブートを利用する場合、同一ハード上で共存できない」って事なんだよね。
FedoraとWin8は同一署名だからセキュアブートを利用してもデュアルブート可能、UbuntuはUbuntuだけ(Winは元より、Fedoraもだめ)しかブートできない。
これでDebianが「うちはセキュアブートみたいなクローズドなシステムには対応しない!」とか言い出すと、もう、ゴッチャゴッチャになっちゃうね……
0142login:Penguin
垢版 |
2012/06/28(木) 16:34:48.65ID:dyo88HDn
ユーザーが自分でカーネルをビルドするgentooはどうなるんだろう…

セキュアブート無効にするしかないか
0143login:Penguin
垢版 |
2012/06/28(木) 16:58:34.82ID:URVd77B8
>>93
マシン語使うのは、カーネルやブートコードの本当にクリティカルなところだけだよー
I/O叩く位ならC言語でできちゃうし、今時のデバッグは最低でもCでやれるよ
0144login:Penguin
垢版 |
2012/06/29(金) 01:00:06.68ID:JX8nHs8c
>>138 だけど、
どうやらUbuntu(Linux)の未来は明るいようだね。
黙って沈没するはずないとは思っていたが、もっと信じてやれば良かったよ。
安心したので今使ってるパソコンのバッテリーを交換した。いや、あんまり関係ないかも??
0145login:Penguin
垢版 |
2012/06/29(金) 11:00:58.86ID:uLfhguvF
Ubunutu認証キーをM/Bメーカーがセキュアブートのチップの中に書き込んでくれないと絵に描いた餅だけどねぇ〜
しかも、Ubuntuのやり方は認証済みブートローダーを起動、そのブートローダーは認証されていないOSでも平気でブートさせるというザル仕様で
これを認めるならセキュアブートを意味のない物にしかねない代物だから、ハードウェアメーカーやMSがすんなりと認めるとは思えないんだよねぇ〜
0146login:Penguin
垢版 |
2012/06/29(金) 20:19:45.40ID:45pZ41D9
OFFにして使えばいい。
Windowsとマルチブートにする必要はない。
Windowsは専用のPCで使えばいい。
0147login:Penguin
垢版 |
2012/06/29(金) 20:50:38.32ID:8ysLUtbO
Windwosのブートローダはザル仕様じゃないの?
0148login:Penguin
垢版 |
2012/06/29(金) 21:54:07.65ID:uLfhguvF
>>147
Ubunutuが使うようなブートローダーをWin8も使うなら、ここでセキュアブートへの対応であーだのこーだの話し合う必要はないよw
Winのブートローダーに認証されていないLinuxをブートさせれば良いだけだからなw
0150login:Penguin
垢版 |
2012/06/30(土) 04:12:24.17ID:Fvn/MuYD
>>149
そのまんまだよ、Ubunutuのセキュアブートへの対策は、背急場ブート認定ブートローダを起動させて、そいつに非認証OSを起動させるという形
これと同じものをWin8が搭載して、「セキュアブートでござい」って間抜けなことを言うなら、ぶっちゃけ、今のXPとかでWinのブートローダでLinuxとのデュアルブートをするのと同じ手間でLinuxのデュアルブートが可能になる
0151login:Penguin
垢版 |
2012/06/30(土) 06:56:30.90ID:y3saMBDy
これ欧州委員会に話行ったらしいから、来年くらいに面白いことになりそうw
0152login:Penguin
垢版 |
2012/06/30(土) 08:18:12.43ID:mnLOgUlD
正義の味方欧州委員会★キラーン
0153login:Penguin
垢版 |
2012/06/30(土) 12:33:02.88ID:BD39+wb/
>>145
> Ubunutu認証キーをM/Bメーカーがセキュアブートのチップの中に書き込んでくれないと絵に描いた餅だけどねぇ〜

まず、間違いの訂正からな。認証キーはセキュアブートのチップに書き込むものでははない。
そもそもセキュアブートのチップなどというものは存在しない。
ブラウザのSSL機能のようなものでソフトウェア
UEFIが搭載している機能で、認証キーはUEFIの設定画面から登録するもの。

まず、UbuntuプリインストールPCに関してはなんの問題もないだろう?
プリインストールしている時点で、セキュアブート用の認証キーは登録されている。

もし、Ubunutプリインストールではなく認証キーが登録されていないのなら、
ユーザーがあとから登録すれば良い。BIOSの設定変更と同じレベルの作業だ。

しかし、最近のマザーボードにはLinux用ドライバが含まれている。
つまり、Linux対応。Linux用の認証キーがあらかじめ登録されていても不思議ではない。
0154login:Penguin
垢版 |
2012/06/30(土) 12:38:23.44ID:BD39+wb/
Windows 7はセキュアブートに対応していない。
だからセキュアブートを無効にできないマザーボードなんてものが
存在したら、Windows7がインストールできなくなるから、
単体のマザーボードでOFFにできないものはまずでてこない。

Windows7のサポート期間が2020年までだから
少なくとも2020年までのマザーボードには
セキュアブートをOFFにする機能は搭載されている。


もちろん、Windows8専用として作られた
ハードウェアは除くが、それはそもそもWindows8専用として
売られているのだから、その他のOSに対応していないのは当たり前。
0155login:Penguin
垢版 |
2012/06/30(土) 12:38:58.69ID:VKKngrM9
>>153
>BIOSの設定変更と同じレベル
おぉ、安心だな。
野良ファームウェアで書き換えるぐらいのリスクでもあるのかと思っていた。
0156login:Penguin
垢版 |
2012/07/01(日) 00:34:14.44ID:1ptz/G/i
>>150
そ、そうか、失敬w

このセキュアブート騒動がきっかけになってUbuntu(Linux)が知名度あがるなんてあるかな?
書店で分厚いUbuntu12.04LTSガイドブックとか出たら買ってこようかな・・。
0157login:Penguin
垢版 |
2012/07/01(日) 04:38:53.93ID:fIJPBcrS
>そもそもWindows8専用として
>売られているのだから、その他のOSに対応していないのは当たり前。
そんな当たり前は認めたくないものだな。

現状でも、Windows専用PC、あるいはWindows専用M/Bとして売られているモノに
無理矢理Linuxを苦労してインスコして使ってるんだから。
Linuxの苦労だとか困難さはソコに有って、もし逆に最初からLinuxがプリインスコ
されているか、Linux専用M/Bが店頭に並んでいればLinuxの苦労や困難なんて
ほとんど無いワケで。
0158login:Penguin
垢版 |
2012/07/01(日) 05:38:05.18ID:w9HdSoN7
>>157
結局のところ、漁夫の利ってことかいな。
Windows用にハード作ってくれないと、
Linux用のハードウェアがない。Windows用を
転用することでしかLinuxが動くハードがない

Linuxに対応しているハード作ってくれない。
だからWindowsが参入してくれればハードは増える。

やったね。Linux対応ハードも増えるよ!
え? Windows用に作られたハードでは
Linuxが動かない? 卑怯だ。Linux入れさせろ。改造させろ

こんな感じか?

Windowsが動かないハードがあっても誰も文句は言わないだろう?
だから逆にLinuxが動かないハードがあってもいい。
ARMだと思うからいけない。あれはWindows専用のハードウェア
0159login:Penguin
垢版 |
2012/07/01(日) 06:24:55.64ID:GQynwUTj
変なことせずに従来通りMBR呼ぶだけでいいのに・・・
0160login:Penguin
垢版 |
2012/07/01(日) 19:46:16.38ID:un747nHL
それだと、意味がない
0161login:Penguin
垢版 |
2012/07/01(日) 20:48:30.58ID:i/mbgqLi
macはどうなるのかね
0162login:Penguin
垢版 |
2012/07/01(日) 21:05:46.85ID:Ra1wvodY
>>161
Macは元からOSにSecure Bootが入っていたようなもんだし。
0163login:Penguin
垢版 |
2012/07/01(日) 21:26:48.12ID:IqEZLYH9
認証なしのefiだろ
0164login:Penguin
垢版 |
2012/07/02(月) 03:31:26.73ID:xWl6/jV1
Windows 8て本当にセキュアブート前提なん?
Windows 7以前のユーザはどうなるの?
完全に戦略を見誤ってるんじゃないの?
0165login:Penguin
垢版 |
2012/07/02(月) 04:59:31.69ID:ubPf6dPn
> Windows 8て本当にセキュアブート前提なん?

いいえ


> Windows 7以前のユーザはどうなるの?

1番目の質問の答がいいえなので、
必然的に、Windows 7以前のユーザは何事も無く移行できます。


> 完全に戦略を見誤ってるんじゃないの?

1番目の質問の答がいいえなので、
必然的に、戦略を見誤っていないということになります。


これで安心ですね。よかったね。
0166login:Penguin
垢版 |
2012/07/02(月) 14:12:32.60ID:cHAOFcGo
将来的にはマルチブートの管理をブートローダーじゃなくてUEFIが仕切るようになるだろうな
0167login:Penguin
垢版 |
2012/07/02(月) 15:02:18.45ID:dYQQ0B5V
UEFI何でも屋w
機能付け足しすぎたemacsみたい

BIOSはvi


viより新しくシンプルだが高機能なvimに相当ものがあれば喜んで使う
0168login:Penguin
垢版 |
2012/07/02(月) 15:18:54.67ID:ubPf6dPn
>>166
> 将来的にはマルチブートの管理をブートローダーじゃなくてUEFIが仕切るようになるだろうな
はい。有名な話ですね。


http://ja.wikipedia.org/wiki/Unified_Extensible_Firmware_Interface#.E3.83.96.E3.83.BC.E3.83.88.E3.83.9E.E3.83.8D.E3.83.BC.E3.82.B8.E3.83.A3.E3.83.BC

EFIブートマネージャーはまたオペレーティングシステムを選択してロードするのにも使うことができる。
これにより専用のブートローダ機構は必要がなくなる(OSのブートローダはEFIアプリケーションになる)。
するとブートセクタを使用せずに済むが、標準的な名前の最初にロードすべきファイルを特殊な
パーティションテーブルから参照できるようにしておく必要がある(\EFI\BOOT\boot[architecture name].efi)。
OSのブートローダーはUEFIアプリケーションの一種となるので、ファームウェアからアクセス可能な
ファイルシステム上にファイルとして格納しておく。NVRAMに格納されたブート変数で、そのローダーのパスを示す。
ブートローダーはファームウェアから自動検出することも可能で、例えばリムーバブル・デバイスからのブートも可能となっている。
0169login:Penguin
垢版 |
2012/07/02(月) 16:01:56.97ID:4Nv+zoLP
あれ、こんなことしたらMacOSも自作機にインストールされちゃわね?
0171login:Penguin
垢版 |
2012/07/02(月) 19:51:39.66ID:dtWYO5tk
>>168
>ファームウェアからアクセス可能な
>ファイルシステム上に
これが気になる。
ext5とか新しいfsが出来たときに古いファームウェアだとダメと言うことか
0172login:Penguin
垢版 |
2012/07/02(月) 21:18:34.87ID:cjHHGTnJ
システム用にFATパーティションが作られる
0173login:Penguin
垢版 |
2012/07/02(月) 23:08:26.95ID:Oz0IaTKj
>>170
Apple製以外のパソコンにMacintoshインストールするとライセンス違反だよ〜ん。
だから、macパソコンにWindows・Linuxをそれぞれインストールしてマルチブートすれば、
3大OSをかじりつくして幸せになれる。
もっとも、macパソコンのデザインなりスペックなりに気に入ればの話だけどな。
0174login:Penguin
垢版 |
2012/07/02(月) 23:14:30.32ID:GI1KnGfO
Macはクローズドすぎる
オープンに慣れてるLinuxerには受け入れ難い
0175login:Penguin
垢版 |
2012/07/05(木) 01:22:16.24ID:7vKWprLQ
そもそも3大OSって、
・FreeBSD
・NetBSD
・OpenBSD
だろ、JK
0176login:Penguin
垢版 |
2012/07/05(木) 01:23:41.94ID:7vKWprLQ
>>168
NEC PC-98のBIOSは出来たんだがな。
しかも基本領域16個取れた。
0177login:Penguin
垢版 |
2012/07/05(木) 09:48:30.92ID:BtIpTAIv
>>173
ライセンス?
何それ、美味しいの??
0178login:Penguin
垢版 |
2012/07/07(土) 00:35:50.27ID:2Exe8URq
>>175
いくらなんでもそれはない。
Windows8は滑るだろうから、多少はチャンスあるかもだけど。
0179login:Penguin
垢版 |
2012/07/07(土) 06:04:40.87ID:w7lYHUzc
> Windows8は滑るだろうから
XPの時も、Vistaの時も、7の時も
同じ事言ってたなw
0180login:Penguin
垢版 |
2012/07/07(土) 06:21:08.84ID:3rxJ3SZm
いや、Vistaのときは当たったから1勝2敗と言えよう
0181login:Penguin
垢版 |
2012/07/07(土) 07:36:46.75ID:w7lYHUzc
当たっていた?
Vistaの売れ行きはかなりのものだけど?

Linuxがチャンスを奪えなかったのは、
Vistaが以前に比べたら低くても
それでもかなり売れていたからだったと思っていたよ。

あれで低いというのであれば、
低いときにチャンスを掴めなかったLinuxが
これからチャンスをつかむこともないだろうね。
0182login:Penguin
垢版 |
2012/07/08(日) 21:48:10.07ID:r+DawGh2
売れるもなにもPC買えば付いてくるけどな
0183login:Penguin
垢版 |
2012/07/08(日) 22:21:43.76ID:AzU6K95j
>>182
パッケージも普通に売れてたみたいだけど?
0184login:Penguin
垢版 |
2012/07/08(日) 22:51:42.45ID:r+DawGh2
OSだけじゃなにもできないじゃん
0186login:Penguin
垢版 |
2012/07/09(月) 05:41:22.17ID:va/XH2hT
Vistaが滑ったのは間違いない
8000m級の山に比べたら3000m級の山はとても低い
0187login:Penguin
垢版 |
2012/07/13(金) 19:09:06.63ID:uaO8l9r2
なんでこんなにアホがおおいんだ。

セキュアブートはOFFに出来る。だからOFFにして使え今まで通りだ。
OFFに出来ないハードは買うな。

0188login:Penguin
垢版 |
2012/07/14(土) 00:05:25.25ID:pY4SseJc
今の時点で言ってもな
0189login:Penguin
垢版 |
2012/07/14(土) 00:57:48.73ID:99JcVtm7
じゃあいまの時点で文句言うなよwww
0190login:Penguin
垢版 |
2012/07/14(土) 15:54:27.42ID:pY4SseJc
君だけ信じて買いなさい
自分はイラネ
0191login:Penguin
垢版 |
2012/07/14(土) 17:35:49.15ID:I2j157hZ
買おうにもセキュアブートがあって
オフに出来ないマザーボードが存在しない。
0193login:Penguin
垢版 |
2012/07/21(土) 00:01:17.04ID:UKbuPAMQ
Linux必死だなw Appleに頼めよw おなじUNIX系の好だろw
0194login:Penguin
垢版 |
2012/07/21(土) 23:52:42.06ID:mXtjLQ5o
多額の資金を投じて開発されたWindows用PCにLinu糞をインストールさせようとするのは食糞民族的行為だな。
0195login:Penguin
垢版 |
2012/07/24(火) 23:22:17.49ID:mpORcAfa
ほうっておけばwindows8はコケるだろう。
で、セキュアブートとやらも有耶無耶になるか、
いつも通り、次バージョンのwindows9?で無かったことになるので
全く問題ない
0196login:Penguin
垢版 |
2012/07/24(火) 23:28:20.60ID:OoWfDw/R
>>195
俺だってそう思いたいさ。
って、不毛な話かも。
どうにもならぬなら、仮想化してでもUbuntu(Linux)使うけどね。
0197login:Penguin
垢版 |
2012/07/24(火) 23:56:00.13ID:Xdc1wh0J
winに飼われるのはお断りです
0198login:Penguin
垢版 |
2012/07/24(火) 23:56:56.58ID:PsGXLaej
じゃあwinを飼えばいいだけだ。
0199login:Penguin
垢版 |
2012/07/25(水) 21:51:00.80ID:pBr7LK/3
UbuntuのVirtualBoxの中でなら、Windowsを飼ってやってもいい…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況