X



トップページLinux
618コメント228KB

Tiny Core Linux Part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0432login:Penguin
垢版 |
2013/10/01(火) 23:16:44.30ID:bDDeBo9O
>>430
メモリ少なすぎてFirefox事態が機能していないと思うよ。
そもそもTC+Firefoxで落ちたことないし。
>>431
日本語版のロードイメージがでかいだけと思うよ。英語版使えばそれなりに
軽い。
0433login:Penguin
垢版 |
2013/10/02(水) 02:54:39.45ID:yF6UFHjb
>>431
外部ストレージに有るのはディスクイメージで、ファイルシステムはメモリに展開して
起動後は外部にアクセスしない = 組み込み系志向なのがTCの特徴。
その都度パッケージを追加するような使い方をしたいなら、はじめからTCを選ぶべきでない
0434login:Penguin
垢版 |
2013/10/04(金) 18:38:09.31ID:3qRZMu6M
>>431
パッケージはOnBootとOnDemand等があり、貴方はOnBootを選択したんでしょう。
どうしても必須でないものはOnDemandで行うのが基本(TCの常識と思う)であり、
すべてをOnBootとするとメモリがいくらあっても足りないかもしれない。

パッケージを手動で解等して外部記憶のLinuxパーティションにコピーして
リンクだけを設定すれば実行時以外にメモリ消費は成されません。
あとhome以下も外部記憶のLinuxパーティションに移動することで
メモリ消費を抑えられる。
当然としてシングルパーティションでは無理であり起動とは他にLinuxの
パーティションを作る必要がでてくる。

この辺の概念を解説しているところが周知ではないと思う。

追加Linuxパーティションにhomeやら追加パッケージを解等してインストール
する方法は現状のTinyCoreLinuxには実装されていないと思う。
根本的にLiveLinuxの実装方法は複雑でありディストリビューションの
種類が別名なら恐ろしく違うほど常識が異なるので初心者向けではないと思う。
KNOPPIXとかでもバージョンの違いで実装やら使い方が大きく変更されていたりする。
0435login:Penguin
垢版 |
2013/10/05(土) 11:41:20.31ID:Yg3iGr7p
>>430
そもそもハードスペックどうなのよっと。
メモリ256MB以下じゃ多分危ない。
512MBでは問題なく動いてる。

>>434
シングルが無理な訳では無い。
HDDに1パーティション切って/boot、/home、/usr/local(HDDに直インストール用)
作って使ってるし。
0436login:Penguin
垢版 |
2013/10/06(日) 08:22:16.52ID:nPnIxj9d
ブラウザは古いのいれないとメモリ大量に消費するだろ、最新ぐらいの
火狐とか数GBぐらい消費することがある。
あれは高速化の為にほとんどをメモリ上に展開する。
0437login:Penguin
垢版 |
2013/10/06(日) 10:18:26.03ID:A7J3n4z1
設定次第。
PenIIIマシンにSeamonkey(ブラウザコアはFirefoxと一緒)入れてリリース
最新版使ってるけど別に問題ない。
メモリ消費も大体450M程度で安定してる。

メモリ消費が大幅に増えるのはオンラインで動画見る時だけだな。
さすがにブラウザで無理だったらVLCなりSMPlayer(MPlayer)なり使うけど。
0438login:Penguin
垢版 |
2013/10/06(日) 16:17:14.79ID:7bLkXDUT
GUIならmidoriブラウザが一番軽いような
0439login:Penguin
垢版 |
2013/10/08(火) 05:59:42.79ID:Ms/oyYT+
ブラウザがメモリ不足で落ちるほどTABを開き続ける奴が捨てるほどいるのを
しらないんだろう。
WindowsでFirefoxが不安定とか凍るとか言い出すのはだいたいそういう
ありえない使い方している奴ばかり。
0440login:Penguin
垢版 |
2013/10/08(火) 07:55:38.95ID:20hfsGa7
15個くらいならタブ開くけど特に問題ないな。
0441login:Penguin
垢版 |
2013/10/08(火) 19:26:40.69ID:vyip3uwK
>>434
OnDemandではTCの売りである高速起動でなくなってしまうじゃないの
OnDemandではHDからプログラムを読んでロードする他の普通のディストロと同じになってしまう。
TCの独自性がなくなる。
puppylinuxがメモリー起動しないとpuppyの特徴がなくなるのと同じ。
0443login:Penguin
垢版 |
2013/10/21(月) 22:00:30.95ID:ongjF5zE
質問です。

いま古いノートにpuppy linux入れてるんだけど、ためしにTiny core linux入れてみようと思ってます。
パーティションがboot、swap、ext3の三つに分かれてるんだけど、ここにTinyを入れようと思ったら、切り直し?
Tinyのインストール手順にパーティションの再設定とか出てこないんだけど?

ext3をext4に変えるとかするくらいで、そのままインストールしちゃってGrub4Dosのmenu.lstを書き換えたらいいのかな?
0444名無し
垢版 |
2013/10/22(火) 06:19:28.04ID:1YmU4+3a
パーティションがあるとだめらしい
0445login:Penguin
垢版 |
2013/10/23(水) 18:08:58.37ID:5hWLg4hv
>>443
手動でインストールすればいい、ただしその意味が理解できない初心者お断り。
0447login:Penguin
垢版 |
2013/12/08(日) 18:12:03.63ID:65am6tnH
http://www.tinycorelinux.net/
>v5.1
>Core v5.1 updates the linux kernel version to 3.8.13
>See System Announcement in the support forum for detailed change log
> and update notes.
0448login:Penguin
垢版 |
2013/12/08(日) 18:12:52.96ID:65am6tnH
> [Tiny Core Linux] Tiny Core Linux 5.1, a new stable version of
>the project's minimalist but extensible Linux distribution, has been
> released: "Team Tiny Core is pleased to announce the release of
>Core 5.1: Change log: kernel: updated from 3.8.10 to 3.8.13 to correct
> long sync issues (this is a minor update to fix a specific bug.
> no configuration changes); tce-fetch - updated to support $KERNEL
> parameter; version: added multi-architecture support; tc-functions:
> getbootparam updated to properly match a parameter that is a substring;
> tc-functions: getpasswd updated to preserve last character entered in
>a password. Note that this version is available in three formats: core
>- fully 32-bit; core64 - 32-bit with 64-bit kernel modules; corepure64
>- fully 64-bit." Here is the brief release announcement with update
>instructions. Download: TinyCore-5.1.iso (14.0MB, MD5, includes flwm only),
> CorePlus-5.1.iso (71.0MB, MD5, includes flwm, JWM, IceWM, Fluxbox, Hackedbox, Openbox).
0450login:Penguin
垢版 |
2013/12/22(日) 14:41:58.59ID:aYmbEV+M
TinyでPAEだってよwwwぷ
0456login:Penguin
垢版 |
2014/05/29(木) 00:10:36.25ID:wzN1xwj2
tinycore4.5.2について、質問があります

1.firefoxをインストール
 ランチャーのアイコンをクリックするもfirefoxが起動せず
 この場合のfirefoxの起動方法

2.opera9をインストール
 起動するもメニューが文字化け
 文字化けの解消方法

以上、2点です
0457login:Penguin
垢版 |
2014/05/30(金) 16:54:48.97ID:Y/lQwJSg
>>456
> 1.
PCスペックは?
最近のFirefoxはSSE2必須な様な気がする。

> 2.
日本語フォントの設定がおかしい可能性あり。
日本語化の4.5.2を入れただけなら、fontconfigの設定もしなければ駄目かも。
0458このぐらいは自分で検索できないと無理です。
垢版 |
2014/06/10(火) 23:45:40.87ID:8P01AgzA
>>456
1.
パッケージマネージャーだと
ondemand / onboot /downloadの3択でしょ。
常(起動時)にメモリに常駐させるならonbootで、必要なときに明示的に
アプリケーションをマウントして起動という2段階ならondemandですね。
基本的にHDDにインストールという概念で行うOSじゃないのでよく勘違いする人が多いはずです。
2.
ブラウザが参照するべきディレクトリに任意のフォントを入れる。
古いTinycoreの解説だとFirefoxもフォント入れないと文字化けしていたと思ったが。

Tinycoreは、それなりの知識がないと結構無理があるOSです。本サイトのフォーラムあたりで
検索か質問をするのが本来の方法になります。日本語化は有志が投げ捨てで作ったかんじなので
保守がほとんど継続されないです。勉強用で運用するか、英語で使うのをお勧めします。

以下は参考になりそうなところを適当に解釈してください。理解できないなら止めたほうがいい。
http://sourceforge.jp/projects/ipafonts/downloads/49986/IPAexfont00103.zip/
適当に検索してフォントを得ます↑(英語ブラウザなどでゲットする場合の1つ)
$ wget http://ossipedia.ipa.go.jp/ipafont/IPAexfont00103.php
↑コマンドラインでゲットする例(ホスト名は引用なので確認してません)
$ unzip IPAexfont00103.zip
↑Tarなどで等で解凍する必要があるものはコマンドを調べましょう。
$ mv IPAexfont00103 /home/tc/.fonts
↑TCで入れるべき所に移動です。
$ mkdir /home/tc/.fonts
↑移動するディレクトリが無い(エラー)場合は先に作っておくこと

当然終了メニューで「バックアップ」してから終了しないと消えます。
0459login:Penguin
垢版 |
2014/07/30(水) 19:52:13.42ID:LBjPzxUc
そんな脅かす必要もないと思うけどな。
繊細で複雑なシステムというわけじゃないから
誰かのレシピをコピペさえできれば鉄板じゃないかな?
ガイドのない破天荒な導入が難しいのは何だって同じだと思う。
0460login:Penguin
垢版 |
2014/08/24(日) 10:58:49.76ID:M4VDzj1Q
間違えてtinycoreいじる人が減った。
0461login:Penguin
垢版 |
2014/08/25(月) 21:01:16.90ID:kH674RD/
本家よりコンパクトな日本語版とか作らないと
新版出ても取り込んでもらえないのだろうか?
0462login:Penguin
垢版 |
2014/08/26(火) 17:31:03.14ID:CrNypi/0
フォーラムとかで聞かないと判らないんじゃ無いかね。

そもそもsorceforgeにあったのも有志が勝手に作った非公式版だもん。
前スレで日本語化のノウハウ集めてまとめたのが最初出来て、その後
sorceforgeにプロジェクト作って、それもモチベと時間の関係で止まっちゃって
という様な流れじゃ無かったかなあ。うろ覚えだけど。

まあsorceforgeに上げてた人が過去にfltkの絡み(UTF8とか多言語化とかで)で
愚痴言ってた記憶もあるような無いような。
0463login:Penguin
垢版 |
2014/08/31(日) 21:16:43.92ID:4ywLWTP6
>>461
本家よりは小さくできないよ
大幅にサイズが増える
0464login:Penguin
垢版 |
2014/09/01(月) 12:32:34.60ID:udACbqU2
最低でも言語リソースと日本語フォント、日本語入力変換ソフト
の分が増えるもんな。
0465login:Penguin
垢版 |
2014/09/01(月) 13:12:37.99ID:9Lq8DmpK
かといって本体パッケージはぎりぎりまで絞り込んであるから
日本語関連と引換えに削れるのなんてないしな
英語環境以外で使おうってのがある意味無謀っぽい
パッケージごとに言語リソース整えてたら、フォークして新しい
ディストリ作るくらいの手間がかかりそう
0466login:Penguin
垢版 |
2014/09/01(月) 18:01:04.64ID:06ZY5A0r
TinyCoreLinuxの日本語化はkona linux blackより倍以上メモリを消費するのは
なんでだろう?

英語版はほとんどメモリ消費しないのに。
0467login:Penguin
垢版 |
2014/09/02(火) 15:40:37.77ID:i2Zzmpft
君がどういう風に日本語化したか判らないから何とも。

sorceforgeのを拝借したのであれば日本語入力システムの違いとかあるから
同じのにして比較するしか無い。
(sorceforgeの日本語版はscim-anthy、kona blackはuim-anthy)

自前ビルドのscim-anthy使ってるけどscim関連だけで大体50-70Mくらい消費してるなw
0468login:Penguin
垢版 |
2014/09/05(金) 19:43:20.61ID:C6H6SlDu
TinyCore自体は40MBぐらいだったはず。
0469login:Penguin
垢版 |
2014/09/06(土) 00:05:07.31ID:VEot1CkO
>>465
言語リソースと変換辞書の共通化ってできないものかな?
結局単なるテーブル参照なんでしょ?
英語リソース削ってコード表示にしよう、神社の御籤方式で。
0470465
垢版 |
2014/09/06(土) 02:57:24.72ID:S9I+aSor
>>469
一番一般的なpo/mo形式の辞書ファイルはソフトごとに用意するのが決まりだからねえ
TCだけの翻訳ルールを一から構築しようとしたらそれこそ相当の人的リソースがいりそう
0471login:Penguin
垢版 |
2014/09/06(土) 19:28:15.14ID:VEot1CkO
それこそ機械変換して使って、元の各種形式ファイルが必要な場合は仮想fs的なもので対応するのはどうかな?
いっそ辞書自体をFUSE化すれば辞書管理ツールなんかも要らないかも?
0472login:Penguin
垢版 |
2014/09/07(日) 02:15:23.35ID:CNrbI0W/
>>471
素でも多層化されてるfs周りをこれ以上複雑にするのはどうなんだろ?
MicroCoreに影響を与えるような改変は本家も受け入れないとおもうし
無理なローカライズはTCのポータビリティを台無しにしそうな気がする
0473login:Penguin
垢版 |
2014/09/07(日) 03:19:48.37ID:VMsOcH34
すんません。ちょっと聞きたいことあるので教えてください。
TCのパッケージってロードする際メモリに展開されるんですか?
もしメモリに展開されるならこれをメモリにではなく他の
記憶できる装置たとえばフラッシュメモリに展開して使用する事って可能ですか?
ライブCDの使用から外れてるってのは分かってるんだけど
物理メモリの容量を出来るだけアプリケーション側に使用したいんで
可能なら教えていただきたいです。
Linuxにあまり触れたことがないから勘違いや
間違いがあるかもしれないので突っ込み大歓迎です。
0474login:Penguin
垢版 |
2014/09/07(日) 03:27:02.82ID:WMfvwz1z
現状複雑な部分こそ整理活用すれば太らさずに機能追加の余地が出てくると思うんだよな。

microcoreなんて結局カーネル屋に振り回されてるだけなんだから、
誰も読まない英語メッセージ削った所で影響ないでしょ?
ただそれが簡単な話だったら組み込みか誰かFD時代にやってそうな気がしなくもないけれど。
0475login:Penguin
垢版 |
2014/09/07(日) 06:56:37.58ID:CNrbI0W/
>>474
英語メッセージ(cロケール)は独立したメッセージファイルは持ってない
ソースに埋め込まれてて他の言語との辞書対比の基礎になってるんだから
それを削るのは不可能でしょ
あえてやるなら全ソースファイル内のメッセージ文字列を日本語に書き換えて
再コンパイルが必要
場合によっては単純な言語入れ替えでは済まないかもしれないし翻訳の見直しも
必要になってくるかもしれない
他にもソフトの多言語対応部分も一から書きなおす必要があるし膨大な手間に
なると思うが
0476login:Penguin
垢版 |
2014/09/07(日) 10:23:41.33ID:aAiOriOz
>>473
カーネルと中核部分のパッケージ類(core.gzとvmlinuz)はメモリ上に
ファイルシステム毎展開される。

〜.tczは圧縮ファイルになっていて実際の使用時(ファイルが要求された時)
にメモリ上のワークエリアに展開されて使用される。
メモリに余裕がある内は展開されたままだけどメモリに余裕が無くなれば
順次ワークエリアは解放される。解放後にファイルが要求されたらまた展開→ワークエリア。

と自分は解釈してる。

> これをメモリにではなく他の
> 記憶できる装置たとえばフラッシュメモリに展開して使用する事って可能ですか?

可能だけど面倒だよ。
俺もいくつかのソフトはHDDに直接インストールしてるけど。

他に影響する共有ライブラリをインストールしないパッケージならHDDに置いた後で
適切なディレクトリ(/usr/local/bin等)にPC起動時にリンクを張るだけで済む。
共有ライブラリとかあるならリンク張った後でライブラリの登録とかする必要がある。

パッケージ間でインストールに順番が存在するものもあるのでそれらは正しい順番で
上記の作業を行う必要がある。


カーネルをHDDに展開するのは公式フォーラムにやり方あったと思うけど、
それだとTinyCoreにする意味が薄れすぎるから俺はやってない。
0477login:Penguin
垢版 |
2014/09/07(日) 11:25:00.01ID:CNrbI0W/
>>473
ちょっと意味が違うかもしれないが普段使わない一般アプリをAppsユーティリティの
MaintenanceモードでOnBootからOnDemandに移しておけば起動時メモリは節約される
OnDemandに設定されたアプリは起動時にメモリ上のファイルシステムには展開されない
(一度呼び出されるとメモリ上のファイルシステムに展開されるっぽい)
追加パッケージ数が多い時はこれでいくぶんかメモリが節約されるよ
0478login:Penguin
垢版 |
2014/09/08(月) 04:15:45.52ID:e7KjNu1U
>>476 >>477
おお、詳しい説明ありがとうございます!
やはり別の場所に入れて使用することができるんですね

OnDemandも利用してるんですけど使い方が悪いせいか
あれもこれもーと、入れたり動かしたりして結構メモリを食うようになったんで
何かいい方法はないかなぁと思い質問いたしました

勉強がてらやってみます。
御二人方ありがとうございました〜
0479login:Penguin
垢版 |
2014/09/11(木) 21:14:14.11ID:btThNzXI
5.4 きてるよ
どなたか・・・日本語化してくれないかな
0480login:Penguin
垢版 |
2014/09/12(金) 06:22:07.99ID:wrI/Vgda
cpu 200Mhz memory 128kのマシンで記念カキコ(DamnSmallLinux)
tinyはlivecd起動でvga=788とかやってもまともな画面が出ない
なんでやろ?
0481login:Penguin
垢版 |
2014/09/13(土) 15:04:35.54ID:VcpN2UpZ
>>480取り消し
part1に統べて書いてありました。すんませんでした。
0482tinycore5.4
垢版 |
2014/09/18(木) 05:05:48.43ID:GVXXtMik
http://forum.tinycorelinux.net/index.php/topic,17487.msg104894.html?PHPSESSID=e8UoP8fqvoIbkRWMawD6E1#new
>Change log:
>* /etc/services: added entries for nfs server
>* /usr/bin/filetool.sh: Print 'Done' in new line
>* updated udev 173 -> 174 to fix race condition (thanks to edgardogho)
※初心者用コメント
nfsとは、UNIXシステムで利用されるファイル共有システム
udevとは、Linuxカーネル用のデバイス管理ツール

http://www.tinycorelinux.net/5.x/x86/release/
>>479
表示だけならブラウザなどにフォント突っ込んで(仮
漢字入力も入れると改造範囲がかなり広くなる。
0483login:Penguin
垢版 |
2014/09/19(金) 12:49:29.58ID:4lIwFfoC
CorePlus-4.5.2-jaと5.4をメモリ256MBなマシンにインスコするとフリーメモリー
に40MBくらいの違いが出る。日本語関連だけでこんなに圧迫するものなのか。

後TinyCoreだって貧相なマシンではあんまり救われないのだね。
0484login:Penguin
垢版 |
2014/09/19(金) 15:05:08.24ID:Nqd6i4Hw
>>483
あれは実装が豪華だからチープなのに入れ替えできれば(ry

kona linux blackだと日本語つきで60MBぐらいに収まっています。
DSLの日本語でもかなり小さい(24MB?)。(サポート終わっている=apt機能せず)

>後TinyCoreだって貧相なマシンではあんまり救われないのだね。
英語のまま使いましょう。
0485login:Penguin
垢版 |
2014/09/27(土) 13:52:42.69ID:2fJtkott
bashの脆弱性でNHKニュースが取り上げる程影響拡大してるから使ってる人は
更新しとけよ。

サーバとかルータとかに使ってる人の方が多そうだし。
0486login:Penguin
垢版 |
2014/10/01(水) 03:50:23.43ID:NTsGVZq3
tinycoreスレでbashとかバカなの?
0487login:Penguin
垢版 |
2014/11/08(土) 18:49:42.37ID:9yhczM6b
古いサブノートをもらったのでtcいれたいです。
普段使うと思うプログラムでtczにないものを作りたいのですが、
自動でパッケージを作るフレームワークのようなものはないのでしょうか?
そういうのがないとすると、tinycoreの新しいバージョンがでるたびに手作業になる気がするんですが。
欲しいのは、(j)fbterm,unifont,skk.vim,skkdicです。
このセットなら、全部で3MBで日本語化が可能だと思うのですが、どうでしょう。
0488login:Penguin
垢版 |
2014/11/09(日) 02:56:40.20ID:vnGbF5fn
>>487
前提となるライブラリーに何が必要かをまずしらべたのですか?
希望するそれの本体が3MBで動く為の前提部分の容量は計算していない気がする。
独自のISOを作るなら検索すれば何件か解説してあるところがあったと思う。
tczに手動でまとめる方法の解説もみた覚えがある。
0489login:Penguin
垢版 |
2014/11/09(日) 07:32:07.80ID:4WgGGKLF
>>488
jfbtermは、iconvに依存してる。glibcに入っているはず。と思ったら、tcだと、libiconvパッケージが別にある。+1.3MB
あとは、データファイルだけど、skk.vimを動かすのにvimが必要で、tcのvimパッケージは4.3MB
見たかんじ、tcのvimパッケージはX11サポート版だから、それを外せばもっと小さくなるはず。Ubuntuのvim-noxは2MB
coreが8MBで+3MB+1MB+2MBで14MBぐらいでいけないかな。

http://wiki.tinycorelinux.net/wiki:creating_extensions
をみて、試しに作ってみたけど、tce.installedの作り方とか書いてないし、
できれば、半自動化したい。
例えば、このスクリプトをコピーして、そのプログラム用に書き換えて実行すると、tczが作られる、みたいなのないかな、と。
0490login:Penguin
垢版 |
2014/11/09(日) 12:22:22.02ID:UlOgS8Ab
>>489
私はエクステンションを自動でコンパイル・パッケージングするために自分でスクリプトを書きました。
それがここに上がっている build.sh と build.rc です。
ご確認ください。
http://tinycorelinux.net/5.x/armv6/tcz/src/advancecomp/

x86ならsubmitqc4というエクステンションがrepoにあります。
これはパッケージングするファイルのファイル構成などもチェックしてくれたはずなので、使ってみるのもいいかもしれません。
0491login:Penguin
垢版 |
2014/11/09(日) 12:28:43.27ID:SyDb6i3A
tce.installedはただのシェルスクリプトである場合が多いけど、他にもwikiに乗っていない情報がある。
以前それをteam TCの1人であるbmarkusに訊いたら"Regarding WIKI it is a good starting but much better to study extensions in the repo and look into the folder where they are stored."って言われてしまった。
確かに、あまりドキュメント更新する人いないしね…
0492login:Penguin
垢版 |
2014/11/10(月) 14:52:17.53ID:mONLj8V2
>>490
ありがとうございます。自分で書くのが普通なんですね。

5.x用のsubmitqc5ってのがかわりにあったんで試してみたんですが、
途中でアンマウント失敗した的なエラーがでて止まってしまいます。
これは俺の作ったパッケージが悪いのか、
このプログラムがバグってるのかわからない。

とりあえず、いただいたbuild.shを参考にいろいろやってみます。
ありがとうございます。
0493login:Penguin
垢版 |
2014/11/10(月) 14:57:08.02ID:mONLj8V2
>>491
シェルスクリプトでない場合もあるんですか?
他のパッケージを参考にするしかないんですね。


そもそも、パッケージ作成用スクリプトが公開されているのを知りませんでした。
おふたりとも、ありがとうございます。
0494login:Penguin
垢版 |
2014/11/10(月) 23:18:11.37ID:53jmzXvm
>>493
tce.installedは実行可能であればシェルスクリプトでも普通のプログラムでも問題ない、という意味です。
大抵はシェルスクリプトですけどね。
紛らわしくて申し訳ありません。
しかし、これについてもやはりドキュメントが整備されていないので、wikiではなく実際の運用(/usr/bin/tce-loadあたり)を見る必要がありますね…

(IDが異なっておりますが>>430>>431も私のレスです)
0496login:Penguin
垢版 |
2014/11/16(日) 04:01:01.13ID:LsJQfllK
ネットに接続できないからpppoeconfのインストールができない・・・
0497login:Penguin
垢版 |
2014/11/16(日) 08:34:19.92ID:eN0JiCwd
>>496
無線/有線LANじゃ無い場合は初めて起動した時そこでハマるよねw

俺の場合は他のPCでWEBブラウザ経由で直接リポジトリからtcz
ダウンロードしておいた。
(公式からリポジトリのファイルにアクセス可能)

スマフォでもダウンロード出来ると思う。
0498487
垢版 |
2014/11/16(日) 16:46:04.13ID:Wou8xTN/
fbtermをビルドしてみたが、そもそもフレームバッファが動かない。
開けないというエラーがでる(open関数が0を返す)

標準パッケージにあったXfbdevを入れてみたが、同じようにNo such deviceがでる。
tinycoreのkernelコンパイルオプションを見る限り、vesafbはオンになっているように見えるんだけど。

別回答として、fbtermにはvesaを直接触るようにするオプションがあるが、これはlibx86というのを要求していて、
それは(ヘッダの中身が足りないのか)コンパイルできない。

カーネル再構築するなら、fbconをつかえばいいわけで、どうしたものか。
fbconのカーネルモジュールだけを入れた、tczを作って、tce.installedからinsmodすればいいのか?(なげやり。)
0499login:Penguin
垢版 |
2014/11/16(日) 17:56:58.23ID:eN0JiCwd
>>498
xf86-video-fbdev.tczは当然入ってるよね?
0500login:Penguin
垢版 |
2014/11/16(日) 18:07:09.48ID:jRJVu7VI
>>497
pppoeconf.tcz以外に必要になるファイルはありますか?
0501487
垢版 |
2014/11/17(月) 01:26:48.36ID:9kP3PX6P
>>499
xf86-video-fbdev.tcz の中身は
/usr/locla/lib/xorg/modules/drivers/fbdev_drv.so
だけだった。
/dev/fb0がおかしいので、X側の問題ではないと思う。
(そもそも、Xとか使うつもりないし。)
$ cat /dev/random > /dev/fb0
-sh: can't cretae /dev/fb0: No such device
$ dmesg | grep vesafb
$
たぶん、俺のマシンがサポートされていない気がするが、
vesafbがサポートされていないPCがあるというのも考えにくい。
新しいuvesafbを使うべきかなとも思うのですが、
そのためにはuvesafbをイネーブルにしたカーネルが必要。
0502login:Penguin
垢版 |
2014/11/17(月) 04:37:23.67ID:bFR/v3Rn
pppoeconfをインストールして接続できた!!!と思ったけど
ソフトがインストールできず、しかも再起動したらまた接続できなくなった
原因は>>7 >>8かな

やれやれ・・・
0503login:Penguin
垢版 |
2014/11/17(月) 08:38:21.62ID:9mqh4fr3
>>501
フレームバッファは使った事無いけど、ちょっと検索してみたら
ブートオプションにvga=askを指定して起動時に解像度とか設定しないと
上手く行かない的な事書いてるサイトがあった。
0505487
垢版 |
2014/11/17(月) 12:20:03.28ID:9kP3PX6P
とりあえず、vim(4M)とeskk.vimとskkの辞書(2M)をつっこみました。
日本語は入力できるようになりましたが、パッケージ全体で11Mを超えてしまいました。
http://gyazo.com/b3f2ccb9646d96bddbae9bc3128df9f3

おかげさまで、やろうと思っていた所までできました。ありがとうございます。

どうせ1サイズなので、ビットマップフォントを使ったり、不要なファイルをけずるなど、
もっといろいろ減らせる気はしますが、、、
0506login:Penguin
垢版 |
2014/11/18(火) 00:29:58.42ID:6FpPduxt
ソフトをDLしてロードするんですが
再起動させると元に戻ってしまいます
どのファイルのパーミッションを変えればロードしたままになりますか?
onbootはパーミッションを777に変えてます
0507login:Penguin
垢版 |
2014/11/18(火) 11:23:33.85ID:IJrlYdm5
>>506
日本語派生の古いタイプのTinycoreですか?公式の英語版ですか?
運用の媒体がUSB媒体かHDDにインストール後でないなら
リストア操作をしてondemandで復帰させるのが普通だと思います。
光メディアなどから起動したonbootでは毎回リストア作業が必要ですね。
通常のonbootでパッケージからDLしたものはLinux区画には入りませんよ
onbootが自動で行われるとloopでRAM上に読み込まれるはず、パーミッション
変えてもRAM上なので消えます。
自動でリストア後にonbootになるにはインストールが必須だと思います。
0508login:Penguin
垢版 |
2014/11/18(火) 11:26:41.83ID:IJrlYdm5
>>505
乙です。自分もフレームバッファ使おうとおもって調べるの面倒なので放置して
いましたorz
0509login:Penguin
垢版 |
2014/11/18(火) 11:31:42.36ID:IJrlYdm5
>>505
grupなどで編集できるカーネルオプションですね。
あれってknoppixのチートコードぐらいしか解説しているの見た事が無い。
一部は全てのカーネルで使えるようだけど、その辺を説明しているところが
ほとんど無いと思う。

これってランレベルも同時で設定なのかな。あとCUIでフレームバッファ使える
状態でXを起動できないみたいな話は聞いたことがあるが一度解除してからX
起動させるんだろうか。
サッパリですw
0510login:Penguin
垢版 |
2014/11/18(火) 14:56:52.78ID:WgG7wCNE
>>509
>>505じゃ無いけどちょっとやってみた。

・vga=askだと指定後にフレームバッファ効いた状態でブート(指定解像度で
 メッセージも流れる)後に普通にX起動出来た
・vga=317とかで直接指定だとブートするけどメッセージが見えないw
 黒画面のまま進行してXはちゃんと起動出来た

TinyCoreのバージョンは最新版(5.4)
0511487
垢版 |
2014/11/18(火) 15:47:42.39ID:CU4973DV
CorePlusについてるインストーラーでインストールしたら、
grubじゃなくてsyslinuxがインストールされたから、それでブートしてる。
/mnt/sda1/tce/boot/extlinux/extlinux.confに
APPENDという行があって、カーネルオプションが列挙されてたから、
vga=791とか後ろにつけたけど、普通に起動画面も表示されたよ。

起動時にfbtermも起動するようにしたいが、どうしたらいいかわからない。
Xが自動起動するように設定しているのと同じようなのだから、その辺のパッケージをみるか。
0512487
垢版 |
2014/11/18(火) 15:52:43.12ID:CU4973DV
>> 509
ランレベルっていくつかのLinuxディストリビューションにだけある概念で、tinycorelinuxにはないのでは?
0514login:Penguin
垢版 |
2014/11/19(水) 08:14:47.48ID:ns5+eDMr
>>511
起動時の自動実行はいくつか方法があるけど基本的には

/opt/bootlocal.shに記述(デーモンの起動とかはこのパターンがほとんど)

$HOME/.profileに記述(ログイン時に実行、ユーザ固有の処理はこっちが多い、
Xの起動(startx)とか)

$HOME/.xsessionに記述(startxでX起動後に実行、X起動後にやりたい処理はこっち、
例えばマウスの設定とか)
0515487
垢版 |
2014/11/19(水) 15:24:09.82ID:P4pRNibU
>>514
ファイルシステムが編集可能なら、inittabを書き換えちゃうのが常套手段だけど、
tinycorelinuxだと、inittabは書き換えられないから駄目ですよね。

その選択肢の中だと.profileが適当みたいですね。
ただ、startxは、core.gz内で既に書かれているから、startxと同じ手は使えないですね。
tce.installedのスクリプト内で、
echo fbterm >> /home/`cat /etc/sysconfig/tcuser`/.profile
するのは真っ当な方法でしょうか?
0516login:Penguin
垢版 |
2014/11/19(水) 17:04:32.01ID:ny7Cxe44
ソフトをインストールしてバックアップをしてから再起動してみると
そのまま使えるソフトとまたロードしないと使えないソフトがある
なんでこんな差が出るのかわからん・・・
0517login:Penguin
垢版 |
2014/11/19(水) 22:32:14.36ID:RK/zMAtq
tiny core linuxにJDをインストールしてる人いますか?
専ブラがないと2chが見難くて・・・
0518login:Penguin
垢版 |
2014/11/25(火) 10:00:12.51ID:zmpBTxwr
アホだな
rep2なら、webブラウザがあってネットにつながっていれば
デバイスやOSに関係ないのに
0519login:Penguin
垢版 |
2014/11/29(土) 06:46:16.75ID:iuLbT/rK
>>516
Tinycore公式のパッケージは作成途中やら動かないものまでと作りかけが酷い状態です。
それは事実なので、受け入れられないならTinycore自体を否定すればいいです。
0520login:Penguin
垢版 |
2014/12/02(火) 12:31:58.51ID:1dEIrbd0
base-dev.tcz
compiletc.tcz(gccを入れる場合)
meta-extension.tcz
このあたり入れてソースを拾ってきてライブラリ混みでコンパイルするのが
手順なのかな?
0521login:Penguin
垢版 |
2014/12/02(火) 14:48:54.96ID:DCy80Rxb
squashfs-toolsを入れる
DESTDIR=/some/where make install
mksquashfs /some/where myapp.tcz
myapp.tczをtce-loadするか、optionalに入れてonboot.lstに加える
0522login:Penguin
垢版 |
2014/12/22(月) 22:25:02.76ID:KR1pxbE1
>>516
そのまま使えるっていうのは起動時にロードしてるだけだから
0523login:Penguin
垢版 |
2014/12/23(火) 08:36:32.17ID:TxiC10jk
起動時にロードされるのと
自分でロードし直さないとならないものとの違いを言ってるんでしょ
0524login:Penguin
垢版 |
2014/12/26(金) 16:55:13.61ID:roLP95fi
これってUSBに入れた場合、刺したパソコンによってキーボードとか簡単に変えれるものなの?
0525login:Penguin
垢版 |
2014/12/27(土) 17:18:44.00ID:+VPDmHUj
キー配列の話?
linux自体が大抵のキーボードは自動認識出来るよ。

一部誤認識する(一部のキーが印字と違う状態になる)場合もあるけど
後からキー配列変更出来る。
0526login:Penguin
垢版 |
2014/12/29(月) 12:21:38.11ID:cYXnnAiW
usbキーボードならベンダーID別のloadkeysコマンド実行するudevルール書けば良いんでね?
0527login:Penguin
垢版 |
2015/01/02(金) 18:06:52.63ID:DwwAEaZY
なるほど、何か難しいことをすれば可能ということなのですね。
ありがとうございます。調べてみます。
0529login:Penguin
垢版 |
2015/01/10(土) 04:07:00.30ID:RlRAEKfj
Changelog for 6.0:
* kernel updated to 3.16.6
* glibc updated to 2.20
* gcc updated to 4.9.1 (patched)
* e2fsprogs base libs/apps updated to 1.42.12
* util-linux base libs/apps updated to 2.25.1
* tce-load adjusted to speed up handling large dependency chains

Note that the majority of extensions have been copied over from the x86/x86_64 tc-5.x repos
0530login:Penguin
垢版 |
2015/01/11(日) 06:54:10.51ID:gOQEOLVI
機能的にバージョン上げただけって感じだね。これなら5.5あたりで済ませるべき。
0531login:Penguin
垢版 |
2015/01/11(日) 10:23:16.40ID:xXLfksdC
カーネルとglibcのバージョン上げてるから6.0でいいでしょ。

メジャーバージョンUP時はカーネルモジュール類のtcz更新忘れて
再起動後にエラーメッセージの嵐がお約束だから注意しないと。

うっかりそのまま再起動しちゃうんだよね。
フォーラムでも投稿あったけどw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況