かなり長いスパンで見ると、学生のうちにLinuxを学習しておく
っていうのもいわば効率的な方法。

おれ、学生の頃は日常生活から研究までLinuxだけで済ませてて
就職してからもその経験を活かせたらと思ってたら
あんまり活かせそうにないね。就職したらLinuxに触れる時間が激減。
効率的な学習とはほど遠い。

でも、もう馴染んでしまって自宅でwindowsを使おうという気にはならず
自宅であいかわらず愛用。あくまで既存の知識で使い続けてる感じ。

で、今思えばLinuxの学習というのは目的ではなくて、なにかに
つなげるための手段だよなあと思う今日このごろ。
てなわけで、Linuxを学習して何をしたいかを意識するのも効率を上げる
方法の一つだったりするかな。

とりあえず、Linuxでの経験を活かせる仕事を知りたい。