>>331
と言うより特修生扱いで入学した人は、大学卒業が出来なかったら中卒のまま。
中退しても大学中退と言う学歴も基本的に残らないから就職とかは中卒の資格でやる事になる。

>>332
一つ違う。
特修生から大学入学して、大学2年在籍して特修生時代のも含めて62単位以上取得出来たら資格試験は短大卒以上の資格試験は受けられる。
これで司法試験合格したのが大平光代氏。
高校行っておらず、近大通信の特修生→正科生入学して62単位以上取得し旧司法試験一次試験免除で合格した。
その後近大通信は中退したから中卒で資格を取ったことになる。
ここまで極端ではないにしろ、昔は高卒の人が難関資格の一次免除や受験資格を得るために放送大学2年在籍して62単位以上取得して中退する人が多かった。
司法試験以外でも試験制度変わってからは、この方法を取る必要がなくなったので一年次から入る人が少なくなった。